このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年1月20日 11:09 | |
| 0 | 7 | 2005年11月25日 22:45 | |
| 0 | 3 | 2005年10月17日 13:44 | |
| 0 | 2 | 2005年10月15日 00:02 | |
| 0 | 4 | 2005年10月12日 16:12 | |
| 0 | 0 | 2005年9月3日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
水道代の領収が来ました。ドラムにしてからの期間は1ヶ月あたり約¥1,500も安くなっていましたのでびっくりです。1000Lあたり上下水道¥350として一日あたり約140Lの節水です。メーカ計算値よりさらに一日あたり30Lの節水です。今まで8kgの撹拌式だったので多くの水を使っていたのでしょう。
電気代も安くなりましたが、エアコン時期を過ぎたのと重なっているため判りません。以前も常に乾燥機使用でしたので、こちらはあまり変化無いと思います。
0点
1日当たり140Lの節水実現ですかぁ、
すごいですね。
ところで以前の8kgはどんな洗濯機からの買い替えだったのですか。
よろしければ教えてください。
書込番号:4597770
0点
以前に使っていた洗濯機は、14年前の東芝のAW−80(8.0kg撹拌式)です。これと乾燥機を組み合わせていました。ちょうどバブル絶盛期でして、ファジー制御と初めてDDインバータを搭載した当時のハイエンドでした。
いま、もう一度領収書を見ていますが、2ヶ月間の使用量差が−11m^3、正確な価格差で−¥3499です。先々月分にドラムで使っていた期間が2週間程オーバーラップしていますので、差はもう少し大きくなります。これで、再計算すると約180L/1日となります。洗濯機を替えた以外に水使用量が変化する様な要因は見あたりません。
確かに以前の洗濯機の時は、少量洗うのでも水位を中から高で使っていました。低や少量ですと、パルセータの回転も連動してゆっくり弱くなって、洗濯時間も自動的に短くなって、良く洗えなかったからです。この型はその辺のマニュアル設定が全く出来ませんでした。また、洗濯機も乾燥機もあまり静音ではありませんでしたので夜間運転しずらく、2回洗いになってしまうことも多かったです。
ドラムになってからは、おまかせモードで常に乾燥まで行っています。水位はたいてい低にセットされます。汚れ落ちはむしろ以前よりも良いですし、静音ですので全部1回で寝る前にセットして翌朝完了、トータル時間も問題ありません。
うちの例はかなり極端だと思いますが、節水には使用水量のみならず操作性や静音性までもが関係しています。やはり今まではかなり水をムダに使っていた様です。
書込番号:4602005
0点
>1000Lあたり上下水道¥350として一日あたり約140Lの節水です。メーカ計算値よりさらに一日あたり30Lの節水です。
・・・・。日本語の使い方がおかしいな。
何が言いたいのか分からない。
どうでもいいことだけどね。
書込番号:4602692
0点
確かにわかりにくい表現ですね。
・月1500円安くなった。
・1000リットルで350円。
・1日あたり150リットルの節水。
この3つの方程式を解かねば・・・
書込番号:4604438
0点
↑
・1日あたり140リットルの節水。
・1ヶ月に使った水量4286リットル
1500円÷350円×1000L=4286L
・1日に使った水量
4286L÷30日=143L
書込番号:4604491
0点
スレ主さんから、訂正が入ってましたね。
・2ヶ月で11000リットル節水
・2ヶ月で3499円節約
これを1ヶ月や1日にすると、
■1ヶ月
・5500リットル節水 11000÷2
・1749円節約 1749÷2
■1日
・180リットル節水 5500÷30
・58円節約 1749÷30
書込番号:4604520
0点
Panasonicfanさん、わかりにくい表現ですみません。
実際の節水量は、(1000*1500/350)/30≒140 (L/Day)
メーカ公表の節水量は、108 (L/Day)
よって、節水量における公表値と実際値の差は約30 (L/Day)です。
しかし、もう一度領収書を良く見直したらその差はもっと大きく、実際の節水量で約180 (L/Day)にも達していました。
今日、電気料金の領収書も来ました。こちらはドラム式にする前と後とでは大きな変化はありませんでした。以前も独立型の乾燥機を常に使っていたためだと思います。
書込番号:4606612
0点
V81を購入して10日間ほど使用した私&妻の感想です。
1.ヨドバシカメラで前の洗濯機の下取り、リサイクル費用、配達設置料金込みで、109、265円でした。ポイント15%と5年間保証をつけたので、まあまあ納得の値段の買物でした。
2.雨の日などは、乾燥時の生乾きの臭いもなく、ふっくらと乾燥できるので、ほんと助かります。
3.洗濯時の騒音は約9年使用していたシャープの縦型と比べて静かです。
4.乾燥時は多少音がうるさいですが、許容範囲です。
5.洗剤の泡立ちはボールドが一番で、おいしそうな泡(笑)が非常に多く立ちますので、洗剤量は表示より少なめに投入しています。
6.わたし流というコースで、自分好みの洗濯設定にできるので、便利です。
7.脱水終了時に一度取り出してシワを伸ばせば、乾燥時のシワは気にならなくなります。
8.全体的な感想としては、使いやすく仕上がりも良く、満足しております。
0点
ボールドなかなかいいですよね。
ななめドラムにぴったりだと私も思いました。
少ない量で済むので経済的ですしね
書込番号:4509500
0点
ボールドの泡立ちは確かにいいですね。
この他にも純セッケンの入ったトップや再付着防止剤が入っているアリエールなども
泡立ちがよい洗剤です。
泡立ちが良すぎると無駄な泡消し工程がはいって水の無駄にもなります。
これらの洗剤は標準使用量の2〜3割減を標準として、汚れが少なければ半分程度まで減らしても
良いと思います。
書込番号:4510218
0点
雨だったので?いろいろ洗いました。ボールドを使ってベッドカバー(ダブルサイズ)を洗ってみましたが、すごい泡でドラム内が真っ白に。でも、問題なく乾燥まで終わり仕上がりもOK。
バックパックなど水に浮く軽いものは、むしろドラムの方が少ない水でひっくり返すので得意な様です。撹拌だと水に浮いてしまって全く洗えませんでした。
ついでで恐縮ですが、ネット上にNA-81の紹介があったのでここにリンクしておきます。
リリースの時の動画
http://ch.panasonic.co.jp/wmt/wmt.html?20040921_sentakuki_03
開発秘話?
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=fjd018&f=vten
静岡工場の見学。製造ラインの写真をこんなに出してしまって良いのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0315/gyokai118.htm
書込番号:4510252
0点
うちで、かえるさんと呼ばれているNA-V81が来てから約10日が経ちましたが、実に快適に使えています。取説にない裏技?をいくつか発見したので、報告します。
1.ドアを閉めて洗濯中・乾燥中であってもLED照明が暗く点いている。非常に暗いので、暗室みたいにしないと分かりませんが、確かに点灯していて、中の様子がシルエットみたいに確認できる。
2.「水位」+「コース」を押しながら電源「入」して、そのまま「水位」+「コース」を約5秒間押し続けると3回ブザーが鳴って、乾燥中ドア解除の冷却プロセスが解除出来る。乾燥中でも直ぐにドアを開けられる様になるが、やけど(特に高温蒸気には危険)には注意。同様の操作でノーマル(乾燥中ドア解除の冷却プロセスあり)に戻る。
3.「洗い」+「すすぎ」を押しながら電源「入」すると、洗い時間等のインジケータがイルミネーションの様に全点灯し、ドアが閉まっているにも係わらず、LED照明が点灯する。その後「洗い」を押すと、LED照明が点いたまま、ドラムがゆっくり回転をはじめ、当機のデモンストレーションが始まる。さらに「脱水」「すすぎ」等のボタンを押すとそのモードでのデモとなる。日常的には使えないが、移設等で機能確認するには便利かも。
他にも、何かありましたら教えて下さいませ。
0点
有用な裏技、ありがとうございます!
乾燥途中で強制的に開けられるのは助かりますね。
書込番号:4498507
0点
かえるさんですか^^
デモモードまで情報ありがとうございます。
書込番号:4504012
0点
最初、洗濯機+乾燥機の組合せで検討していましたが、住居環境(超高層)やライフスタイルから考えて、・洗濯→乾燥がノンストップ、・除湿式乾燥でドラム式乾燥機と同等の性能、・洗濯機スペースは十分あるが出来る限りコンパクトに設置したい、という条件から、NW-D8FXと最後まで悩みましたが、ドラム式を選びました。
TW-130VBは脱水時エラーが多そうなのと調整機能が無いので△。Mieleも考えましたが、当初ビルドインにしなかったので、今さら内装工事をするのも面倒なので△(Mieleは家電というよりも住宅設備のレベルなので、ビルドインにしてこそ活きると思います。これをスタンドアロンで使っても...)。で、結局ヤマダ電機でヨドバシ@秋葉原セールの時と同じ条件(\99,800、+ポイント16%、安心保証、配送設置・リサイクル引取無料)でNA-V81を購入しました。
使ってみて、かなり良いです。汚れはしっかりと落ちています。常に乾燥まで行いますので、シャツのしわやタオルのこわつきも気になりません。音は相当に静かです。洗濯中は洗濯物がドラムにたたき付けられる音しか聞こえません。脱水時、乾燥時はそれなりですがドアを閉めてしまえば何をしているか分かりません。ドラムは右に左に、大きく小さく、早く遅く、これまた器用〜に回転しています。これに注水・シャワーの組合せと各センサーからの入力も加わりますので、これのプログラミングはかなり大変だったと思います。
不便な所としては、せっかくの洗濯機スペースへの温水給水ですが、洗濯は温水でも乾燥時は冷水へレバーを切り替えなければならないことです。これは毎日なので思ったよりも面倒です。ドアロックのソレノイドのバチンという音が大きくびっくりします。乾燥時は水準器のある上部もかなり熱くなるためか水準器周辺が熱膨張?して正しく水平を指さなくなります(冷えると戻りますが)。
ドラム式は使用環境や条件に適合すれば、非常に快適に使えると思います。反面、一日何回も洗濯をする、天日干し、大汚れ物が多いなどの条件では従来のタテ型撹拌式+独立乾燥機の方が良いはずです。日本の家電は非常に優秀ですから、新たに欧州の洗濯スタイルを取り入れても、数年すればかなりのレベルの製品が出来てきます。最新型はさらに良く煮詰められて来ていますが、NA-V81は性能/価格から見ても、現在の落とし所として妥当な機種であると思います。
欧州の家電といえば、次はエスプレッソマシンにも挑戦して欲しいですね。現在、デロンギ社のごっついのを使っていますが、あれだけ高機能の炊飯器を作れる日本の家電技術があれば、エスプレッソなんて各自の入れ方までメモリー出来る、マイコン制御の小型・全自動のすごいのが出来そう!
0点
冷水・温水の問題を解決したのが、今度発売されるヒートポンプユニット搭載の新製品です。
エスプレッソマシンもちょっと前までナショナルで発売していましたが、今はやめてしまったようですね。スイス製でしたが^^。
家電は日本人が作ると徹底的にコストを下げて作ろうとするので、欧州ののようなこだわりある家電は出来ないと思います。時には耐久性と性能を犠牲にしてまでコスト削減重視する日本メーカーも最近多くなりましたね。
書込番号:4478067
0点
NA-VR1000も考えましたが、使っていた当時流行ったファジー型が完全にファジー化してしまった(インバータが上がりきらない?)ので、即納出来る機種から選びました。でも、急要でなくてもNA-VR1000は選ばなかったと思います。その価格ならば、思い切って洗面台の下部を改装してMieleをビルドインにしたと思います。
NA-VR1000は冷却にペルチェは使えなかったのでしょうか?重量やコスト面でも有利の様な気がしますが...
NA-V81の設置取説の方に書いてありましたが、乾燥排気はドレインへ流すのですね。この掲示板にもトラップ切れして下水臭がするといった書込がありましたが、確かにこういう仕様ならば乾燥中にも水を流し続ける必要がありますね。逆にヒートポンプ仕様のNA−VR1000だとどうなるのでしょう?
エスプレッソは米国や日本では殆どなじみがない様です。欧州では逆にコーヒーすなわちエスプレッソみたいです。おいしいエスプレッソになれると、ドリップはもう飲めません。
関係ないですけど、NA-V81の取説の表紙にカエルを発見しました。「洗濯機を見てカエルさん、カエルさん」って言っているから??と思っていたら、どうやらそういうことの様でした。
書込番号:4480405
0点
ペルチェ素子(ゼーベック効果)を利用しないのは、ずばり電気代でしょう。
ちょっと前までペルチェ式小型電子冷蔵庫が松下でもありましたが、省エネにはついていけず消滅してしまいましたし。静音性ではダントツだったのに残念だった。
書込番号:4481814
0点
満足されているようで何よりですね。
私はV80での悲劇から脱出し、現在V81で快適な洗濯を楽しんでいます。
しかし新製品気になるなぁ・・
ヒートポンプによる衣類の縮みの心配のない低温乾燥は魅力です。
しかも乾燥時間の大幅な短縮と冷却水が必要なしという点も魅力。
いやぁ、今のV81は実家にあげて、新しくNA-VR1000買っちゃうかも(^^;
デザインもかなり好みだし、新製品の登場が楽しみです。
書込番号:4498532
0点
届いてまず思ったのは重いということ。予想以上に重くて2階まで運ぶのに大人4人がかり汗だくでした。
洗濯機の下の掃除する際はとてもとても大変です。
洗濯してみて、よごれが落ちないなと感じた事はないですね。
ひどい泥汚れには縦型といわれるようですが、野球部の息子のユニフォームも問題なしです。
よく言われる乾燥しない時のゴアゴア感は否めません。パイルが長いものほど感じますね。「ちょっと乾燥」を使うといいですね。
運転音は洗濯はとても静かですね。水の音しかしません。
脱水時は許容範囲。
乾燥時はファンの音が私は気になりますね。ずっとドライヤーを使っているような音で...
あと気がついた点は
シーツなどの1点洗いはやはり苦手なようで、これは構造上仕方ない?
乾燥途中で取り出せないのは不便。
取り出しラクラクというのは、感じない。むしろ縦型よりひどいかな。
ドアロックの際の「ガチャ」と言う音は大きすぎる気がします。
洗濯時間1時間前後はやはり長いですね。その分衣類が傷まないのでしょうが...
洗剤、柔軟剤、漂白剤などは銘柄が変わると、使用量をいちいち説明書で確認しないといけない。
乾燥機能を使う時は、よほど衣類の量を少なくしないとシワだらけになる。縦型はもっとひどいのでしょうが...
シーツなど大物が1枚でも入っているとTシャツなどはシワシワですね。
柔軟剤の銘柄は現在も悩んでいる最中です。
私が使ってみて感じた事はこんなところです。
総じて洗濯機としては、不満が無いわけではないが満足しているというかんじですかね。
失礼しました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





