
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月1日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月1日 18:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月27日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月27日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月25日 19:10 |
![]() |
4 | 6 | 2006年9月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を購入して半年になりますがこの度引越しする事になり
転居先の搬入経路をチェックしたところ間口580mmと狭い箇所がありました。メーカーに確認したところ600mm必要といわれました。何とかして搬入していのですが
外装パーツ等はずして搬入されたかたとかみえませんか?
0点

幅59.2cmあるようですからね・・
配達屋サンはさすがにばらしてはくれないでしょう
搬入する前に メーカー保証無しになっちゃいますし
書込番号:5396710
0点

開口がドアなら外せば済むけど、
そうじゃなければ、諦めるしかないだろうね。
VR1000を諦めるか、引越先を諦めるか。
ダメ元で、引越し先の松下サービスに電話してみたら。
有償で分解、再組立してくれるかもしれないよ。
リフォームする手もあるかな。
VR1000がおきたくてリフォームしちゃう人も本当にいるみたいだし。
書込番号:5396748
0点



この洗濯機を使用して約半年たちます。
サービスの人間を2回呼びました。(修理ご相談窓口より)
1度目は水位が常に『低』にしかならなかったので・・・
自分的にはドラム内にまったく余裕がなくなるほど詰め込んだのですがやはり『低』でした。
内容的には
フェイスタオル20枚
バスタオル8枚
Tシャツ10枚
靴下10足
ハンカチ8枚
サービスの人によるとVR-1000は重さで感知して水位を決めるので5.2kg(うる覚え)以上にならないと水位はあがりませんとの事。
確かに洗濯物の種類を変えジーンズやトレーナーなど重たい物で6kgぐらいになると水位は変化しました。
この時は一時納得しましたが、やはりタオルが多い洗濯時には水位が常に『低』なので不満でした。
ところが2週間ほど前から今度は水位か常に『高』になりました。
おかしと思い、以前教えてもらったリセット操作?
調整と風呂水を同時に押しながら電源ボタンを押して、3秒以内に調整を5回押しFランプが表示される操作をしました。
が変化がなく、タオル1枚でも『高』なので、またサービスの人間を呼びました。
すると今度は裏のパネルを外して何やら交換していたので、何を交換してるの? と聞くと『振動を感知する・・・』と言ってました。
そのご水位は低に戻ったのですが、今度は乾燥がおかしいです。
今までは洗濯終了後少し外で干し(夜間20〜23時くらい)
その乾燥機に入れてました。
洗濯物の種類によっても違いますが、タオル10枚くらいの場合今までは乾燥表示時間が2時間とか3時間でしたが、部品交換後は同じような乾燥でも表示時間が45分になります。(2〜3回チャレンジしましたが同じでした)
乾燥時間は目安だとしても今まで2〜3時間だったものが45分はどうも納得できません。
が、洗濯物は一応乾燥しているみたいです。
万が一と思い、取説P39の調節もやりましたが特に変化なしです。
これは正常なのでしょうか?
0点

VAIO E-91Bユーザーさん
電源の切り方ですが、
取扱説明書21ページの『お願い』と小さく書かれた内容の操作をされないと、
水位表示がくるってしまいますよ。
私は購入当初、一回目の洗濯が終了し中の物を全部取り出し、ドアが開いた状態で
操作パネルの電源【切】で電源を切り、二回目の洗濯物を入れていました。
二・三日は問題無かったのですが、突然水量が合わなくなりました。が、
取扱説明書43ページの、『洗濯量と水位表示が合わない場合』の操作をしたら直りました。
それからは面倒でも、ドアを閉め電源が切れる音(カチッ・カチッと2回)がしてから
次の洗濯物を入れるようにしました。以後、水量が合わない事はありません。
洗濯終了後、換気の為ドアを開けておきたい場合も、
ドアを閉めて電源を切り、再びドアを開ける。・・といいと思います。
ほんの3・4秒の手間なんですが、毎日毎回となると非常に面倒に思える時があります。
それと、タオル10枚くらいの乾燥に45分は普通だと思いますよ。
書込番号:5397266
0点

3年2組2番さんこんばんは。
電源を『切』ボタンで切らないように説明を受けていたので一応気をつけていますが、やはり時々ついやってしまいますので気をつけますね。
P43は見落としていました、是非試してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:5397629
0点





この機種の購入を決めて以来、度々皆様のクチコミを
参考にさせて頂いてます。
またお世話になりますが 宜しくお願いします。
・ビックカメラ.COMで17,2000円で
16%ポイント(27,520円分)付き 通常の1年保障。
プラス 1,050円で配送・設置。実質、145,530円。
・ビックカメラ.COMで17,2000円で
11%ポイント(18,920円分)付き 5年保障。配送設置は上記同様です。
実質、154,080円。
・いつも利用してる近所のエイデンにて155,000円、5年保障。
配送・設置込み。ポイント27,000円分使用可能。
上記条件だったら、皆様どちらを選択されますか?
V81を購入価格(13,3000円)で買い取ってもらい、
追い金を出しての購入です。
迷いに迷ってる最中です。
他にも 安価で購入方法などありましたら 是非教えて下さい。
どうかアドバイス、お願いします。
0点

>>V81を購入価格(13,3000円)で買い取ってもらい、
これって販売店に引き取ってもらったのですか?
それともメーカーが引き取ってくれたのですか?
この辺の絡みでずいぶん回答も違ってくると思います。
問題がある時にメーカーが販売店に関係なく対応してくれるのでしたら、とにかく安いところを探せということだと思いますし、販売店が対応してくれてとなると大型量販店でなければならないと思います。
ネット注文でなくても量販店なら遠くまで配送OKのはずですから行ける範囲内で安いところの情報をもらってその店に電話で確認後行ってみるということも選択範囲に入るのではないでしょうか?
最近別の家電の故障で修理を頼んだとき販売店がどこだか検討がつかない店名が書かれた保証書がありまして、買ったとき近くのコジマへの注文だったのでずいぶん遠くからもってきていたんだなと思ったことがありました。
ここのコジマとは系列他店の店頭表示販売価格より3万円近くが高く売りつけられるところをこの板の情報でまぬがれてもめたこともありました。
競合店が隣り合わせといったところではこれくらいの差は十分考えられるかもしれません。
もちろん安い店頭表示価格の遠方の店に行って買っても配送OKでしたよ。こっちに来て買ってくれと安い金額を出していた店で言われましたから。
保証についても何度修理しても保証が使える店があるみたいですから5年だけでなく、なんど使えるかも聞いた方が良いと思います。
書込番号:5380755
0点

私ならエイデンさんで購入しますね。
トラブルが発生しても
今までの対応はいいshopでした。
商品が高額なだけに・・なおさらです。
トラブルの可能性も有る分野??です。
なお、エイデンさんで配送・設置されると
商品説明・初期運転もやってくれます。
書込番号:5381246
0点

あああああさん,あめっぽさん,
御忙しい中でのアドバイスありがとうございます。
購入額買取はメーカー対応です。
V81はエイデンで購入したので メーカー買取の事も
相談して155,000円にしていただきました。
昨日、ヤマ電機に金額交渉したところ 原価を下回るという事で
エイデンさんの金額はムリと即答できました。
ヤマダ電機はこちらの掲示板にもあった様に
今はあまり競争性が無いようです。
コジマは我が家から遠方になってします為
ガソリン代を考えると 155,000円よりかなり値引いてもらわないと
ちょっと無理かなぁ・・・と思ってます。
今日購入予定で、夕方ギリギリまで悩むつもりですf(^_^;)
ですので まだまだ何かアドバイスありましたら
宜しくお願いします。
書込番号:5381589
0点

v81の引き上げの手続きで155000で出してくれたんですよね、
そのv81はメーカに返さなければなりませんよ。
であればエイデンさんで対応されたほうがスム−ズに
新しい洗濯機への入れ替えが出来ると思いますが・・
1)現在のメーカ返却の洗濯機を搬出。
2)新しい洗濯機を準備・・>設置
3)メーカ返却手続き・配送。
っとなります。 【すべておまかせ♪】
他店・ネットからの業者だと手続きのことは知りませんので
3)のメーカ返却はkaorin_084さんが行う事になりますよ。
【v81は廃棄処分してもいい!っと言う事は無いはず。
壊れていようが・使えない洗濯機であろうが・・その商品の引き上げが必要です。】
配送業者を呼ぶだけでしょうけど^^;
★ただ、新しい洗濯機がトラブラナイとは限りません。
特にナナメドラムの場合このサイトではどこのメーカでも苦戦してますよね。
そのことも頭に入れないと・・
実は私もDVDレコーダで2度の交換をエイデンさんがやってもらいました
1台目より2台目のトラブルがヒドイ症状で有ったわけですが・・
newモデルに交換してくれました。
エイデンさんはshop会員であれば追い金無しでshop保証は付いてますよね。
家に近いのであれば・・安心ですよ。
書込番号:5381776
0点



以前つかっていた洗濯機が漏電をおこしたので
急いで新しい洗濯機NA-VR1000を購入したのですが
乾燥時の騒音が大変うるさくて困っています。
音は、乾燥開始から30分後くらいで「キーン」という
モーターの高音が始まり、乾燥終了まで続きます。
扉二つへだててもかなりハッキリ聞こえる位うるさいです。
うちは、マンションなので騒音はNGですから
今は乾燥機能を使わず洗濯機能のみを使っていますが
これなら、普通の洗濯機を買ったほうが良かったんじゃないかと後悔しています。
一度交換してもらったのにもかかわらず
症状は改善されません。
少しでも音が小さくなる方法がありましたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

まったくこの機種のユーザーでもなんでもないのですが…
一度交換してもらってもその調子ではもともとこの機種はそんなものなのでは
ないでしょうか。
それがスレ主さんの許容を満たしてないのなら機種変更するってのは
どうでしょう?可能であれば…の話ですけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0824/yajiuma2.htm
こんなのが出るみたいなので、多少の追い金を払ってでも考えてみたら
いかがでしょうか(笑)。
ただしこれでも駄目なら責任もてませんけど。静音を一番のウリにしてる見たい
ですからウソではなさそうですよ。出たばかりの機種はそれはそれで
危険な香りもしますが(笑)。
現行機種でなんとかなるのがbestなのでしょうけどね。
書込番号:5375882
0点

早速の返信ありがとうございます。
ビデオカメラに現象を撮ってサポセンの方に聞いてもらったところ
やはり異常だと言われました。
2台連続で不良だったのか、設置がおかしいのか・・
来週末にチェックしに来てくれるそうなので
追って報告したいと思います。
書込番号:5377077
0点



洗濯機を買い替える事になり、義母の勧める(このひとつ前の機種を使っていて満足しているようです)こちらの機種を決めかかっていましたが、こちらの書き込みを読んで迷いはじめました。
ドラム式に憧れてはいましたが、乾燥機能はあまり重要には思っていませんので(今度の家には浴室衣類乾燥機がついていますし、基本的にはお日さまに乾かしてもらおうと思っているので)お値段の高いドラム式は必要無いかなぁと思い始めました。乾燥は緊急の時しか使わないかもしれません。
家族も増え、洗濯量も多いので、8〜9キロの大きめのものにしようと思っています。節水も大事ですが、洗浄力が落ちるのはイヤですし、臭いや黒ずみなどもってのほか?です。汚し盛りの子供が二人いるので、気持ち良い仕上がりが希望です♪
おすすめの洗濯機のアドバイスをお願いします。
0点

今度の家という書き方をされているのでちょっとだけそこに触れますね。
その家にはどれくらい住まわれる予定でしょうか?
といっても、簡単には答えられないでしょうが。
すぐに引越しをするなら
浴室乾燥機を使える期間は短いということになりますが
長く住む予定であれば
浴室乾燥機を使い倒すくらいになるのではないかと。
(まぁ、必要に応じてでしょうが)
なので、乾燥もできる洗濯機を購入するメリットはあまりないんじゃないかなと。
浴室乾燥機があるということで
急場しのぎなら何とかなるのではないかと思います。
普段は天日干しとのことですので
ドラム式洗濯機だと
脱水終了後そのまま干すと
ごわつくこともあることですし
ドラム式は向くのかなぁという気がします。
普通の縦型の洗濯機で洗濯をし
天日干しで乾燥ができない場合は
浴室乾燥機で・・・という使い方でどうでしょうか。
お勧めの機種という意味ではありませんが
日立のBW-8GV
東芝のAW-80DC
三菱のMAW-HV8YP(HV9YP)あたりでどうでしょうか。
浴室乾燥機もリコールが出ているメーカーがあったと思いますので
一応念のため確認をしておいたほうがいいでしょう。
お義母さんはどのような使い方をされているのかということと
自分がどのような使い方をするのかなということを考えて
同じような使い方であれば問題は少ないかもしれませんが
乾燥機能を重視しないのであれば
あえてドラム式にする必要はないと思います。
洗濯物の量が多く
2回に分けて洗うことがあるなどするなら
ドラム式洗濯機の洗濯時間の長さは
気になるかもしれませんね。
書込番号:5372020
1点

みなみだよさん、早速のご返信ありがとうございました。
今度引っ越しする家には一生?住む予定です。浴室衣類乾燥機の寿命はわかりませんが…。たしかノーリツのものだったと思います。
現在は主人が独身の時から使っていた4.2キロの普通の洗濯機に、乾燥機を背負わせて使っていますが、子供が二人いますので洗濯物が多い日には2回まわします。乾燥機は緊急の時だけ使っています。
義母は節水というところが気に入っているようです。お風呂の残り湯を利用しているようですが、減りが少なくてビックリだそうです。あとは毛布のようなものも洗えるし、二人分(父と母)の洗濯物だと何日かに一回、回せばいい程度なので、時間がかかることは気にしていないようです。
私の方は、新しい洗濯機に期待する事は、
・脱水終了後、すぐに干してもごわつかない
(ドラム式だとなぜそうなるのでしょうか?勉強不足でごめんなさい)
・洗濯物が臭わず(これもこちらのクチコミで知りました)気持ち良い仕上がりになること
・あまり時間がかかりすぎないこと
・途中で開けることができること
(実家で使っているのはロックがかかり、途中での出し入れはできません)
です。
なにぶん、つい先日までVR1000に決めちゃおうと思っていたので、ドラム式以外はもちろんのこと、他者のカタログさえもまだ入手していません。今日もらってきて勉強するつもりです。いくつか挙げていただいた品番の物も見て来ますね。
またいろいろ教えていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました!
書込番号:5372762
0点

何だ、乾燥機をお持ちなんじゃないですか。
だったら、乾燥機一体型にこだわらなくてもいいんじゃないですか?
乾燥機を持っていると便利なことは
1回目の洗濯が終わってから
2回目の洗濯に移る場合に
その間に1回目の洗濯物の乾燥ができるということ。
これ最大のメリットだと思います。
一体型だと、確かに設置場所はとりませんしすっきりした感じはあると思いますが
時間の節約もしたいようですし
そう考えると、別々のほうがいいような気がします。
ドラム式は、洗浄力は弱いので
時間をかけて洗うという形になります。
白いものがより白くなるという人もいますので
弱いという書き方をするのは悪いのかもしれませんが
同じ時間洗った場合には、そういうことらしいです。
それと、なぜごわつくのかということですが
ドラム式は、たたき洗いになり、どうしても繊維が詰まりがちになります。
そうすると、柔軟剤ではふっくらとした感じは得られません。
このごわつきをとるためには、干す前に軽く10〜30分程度乾燥にかけてあげると詰まっていた繊維が起き上がり
ふっくらとした感じが得られるようです。
衣類乾燥機にタオルをかけるとふっくらとした感じが得られるというのは体感済みだと思いますがいかがでしょうか。
時間がかからないほうがいいということと
途中投入ができるほうがいいのでしたら
縦型の普通の洗濯機(私が挙げた機種とか)でどうでしょうか。
今お使いの乾燥機のメーカーはどこでしょうか?
衣類乾燥機は洗濯機に背負わせているということですから
今度購入しようとする洗濯機も同じメーカーにすると
同じように背負わせることができるかもしれません。
これは、今使っている直置き用のスタンドの型番しだいということにもなりますが。
今使っているスタンドが、今度買う洗濯機につけられるかどうかを見る必要が出てきます。
もし、それが不可能であれば
(乾燥機のメーカーと洗濯機のメーカーを違うものにする場合も含む)
自立型スタンドを購入するか
同じメーカー同士で、今のスタンドが使えなければ
使えるスタンドにするということになろうかと思います。
書込番号:5376972
1点

浴室乾燥機がノーリツだったら子会社が製造したハーマンのものの可能性があるようです。
ハーマンは3件の出火があるようで
リコールを行ったけれども
部品交換を終えたものが
発火したようです。
(125,000台販売されたそうです)
今原因究明のようなので
使用しないようにとのことみたいですね。
部品交換時に工事ミスがあったようです。
たぶん、メーカーのHPには、型番が記載されていると思いますので
一度確認を取ってみてください。
該当機種でないことを願っています。
書込番号:5377625
1点

みなみさん、ご親切にいろいろ教えて下さったのに、お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
子供達の小学校と幼稚園の行事が重なり、合間を縫ってやっと量販店にカタログをもらいに行って来ました。
お店の方のお話も聞きつつ、こちらの書き込みをたくさん読んで、ドラム式という選択肢は消えました。やはり私が一番欲しいのは子供達の泥汚れと食べこぼしなどをきれいに落としてくれる洗濯機であるということ。これはドラム式には期待出来ないから、たくさんの水でため洗いができるタイプの方がよさそうですね、と店員さんにもいわれました。
となると、縦型の洗濯機の中で選ぶ事になりますが、迷うのは今使っている乾燥機をどうするかと言う事です。
今度引っ越す家は脱衣所(洗濯機まわり)が決して広くはないので、出来れば乾燥機を処分して、新しい洗濯機の上に棚を設置して収納部分を多くしたいとも思っています。
乾燥機はまだ使えるので勿体無い気もしますし、みなみだよさんがおっしゃるように洗濯機を動かしている時にも同時に乾燥機を使えると言うのも魅力です。
でも乾燥機ももう8年以上使っていますのでいつ壊れるかもわからないし、今までの乾燥機の使い方を振り返ってみると、この際思いきって乾燥機能付き(縦型で)の洗濯機に絞って探し始めようかと思ったり。
ちなみに現在の乾燥機は日立のものです。調べてみましたら、今のスタンドを使ってBW-8GVは大丈夫のようです。
何かお勧めがあれば教えていただけると助かります。
大きさは8キロ程度、乾燥は通常急ぎのもの(子供の体操着など)を生乾きから少量乾かすことが一番多いと思います。乾燥時に途中で開けられる(乾き具合を確認したり、だいたい乾いたら途中で取り出す)ことができるものが希望です。そうなると風乾燥タイプになっちゃうんでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。お知恵を拝借させていただけると助かります!どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5393708
0点

>生乾きから少量乾かすことが一番多いと思います。乾燥時に途中で開けられる(乾き具合を確認したり、だいたい乾いたら途中で取り出す)ことができるものが希望です。
この使い方だったら
風乾燥だったら無理があると思います。
風乾燥は、脱水終了後、あらかじめ水分を飛ばしてから
それから、部屋干しなり天日干しなりにした場合に
今までよりも短い時間で乾きやすいという感じで考えてください。
生乾きのものを風乾燥させても乾かないと思います。
言い換えれば
風乾燥をして、水分を飛ばしてから
部屋干しすると時間短縮になる、という感じですね。
なので、生乾きのものを乾かせたいなら
ヒーター乾燥のもののほうがいいと思います。
生乾きから乾燥にかける場合には
乾燥時間は短くてすみますから
日立みたいに、時間最短じゃなくてもいいのかなと思います。
ただ、時間最短にしておけば
脱水して、そのまま乾燥にかけるということもできるでしょう。
今の乾燥機をそのまま使うのであれば
BW-8GVでしょうね。
でも、洗面所を広く取りたい、ということで
一体型を選ぶのであれば
NW-D8GX
BW-D8GV
BW-D9GV(湯効利用)が日立の製品ですね。
日立にこだわらなければ
東芝がAW-80VC
三菱 MAW-D8YP等でしょうか。
乾くのが早いのがよければ日立・東芝の順ですね。
それ以外は、三菱にせよ松下にせよ
乾燥時間は長くなります。
乾燥が付いている洗濯機は一部を除き
乾燥時に水道水を使うものもありますから
その辺をどう考えるかですね。
ドラム式だと、エアコン式のものを除けば水を使いますし
縦型であれば、湯効利用以外の日立は、水道水を使います。
他のメーカーの縦型は基本的に水を使いません。
(三菱のHD88も水道水を使います。日立の湯効利用は、風呂水でもokとなっています。風呂水が使えなければ、水道水を使うことになるでしょう。)
水を使うメリットは、乾燥による排出の湿気を抑えることができます。
なので換気ができないのであれば
水冷除湿のものがいいのかなと思います。
浴室乾燥機が使えるのであれば
乾燥機一体式にこだわらず
送風式のものでもいいのかなぁという気がします。
(BW-8GVなど)
急ぎのものを乾かす程度、ということであれば
夜、みんなが風呂から上がったあとに乾かせば間に合いますよね?
(無理ですか?)
浴室乾燥機はリコール対象のものでしたか?
(まだ調べていないかな?)
書込番号:5395955
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





