
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年1月19日 16:30 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 21:59 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月13日 07:43 |
![]() |
9 | 4 | 2009年6月20日 12:00 |
![]() |
4 | 4 | 2009年1月27日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月3日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに乾燥不良になってしました。
症状が出てから、ここを初めて見てびっくりでした。
ウチは、4年弱くらい使用していて、メーカー保障が切れています、
やっぱり、保障期間を過ぎてしまったら、有償修理になるんでしょうか。。。
でも、修理しないと使えないし。
1点

『買って2度目の分解清掃』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010366/SortID=10053275/
書き込みをみると有償で掃除などされてるようです。
問題点などを指摘されて交渉すると無償も有り得るのではないかと
思います。
作戦を考えた交渉術も必要だと思います。
可能性あり・・・と考えてます・・・///
書込番号:10915306
0点

ですよねぇ。
ここで見たことや読んだ事を頭に入れて、交渉してみたいと思います。
今日の昼から、電気屋さんが来るみたいなので頑張ってきますw
書込番号:10916143
0点

とうとう、メーカーから切り出しました。(長文になります)
うちもこの洗濯機を購入して4年。1年経たないうちにヒートポンプが故障し、
修理部品交換、3ヵ月後乾かないということで分解、清掃
更に1年後同じく乾かなくなり、分解清掃
また1年後同症状で、分解清掃
そして今回1年経たないうちに、また乾燥不良。
ケーズデンキの5年保証があったおかげで、費用は全く掛からなかったのは良かったのですが、乾燥不良になった時の電気代の上がることと言ったら。。
今回パナのお客様相談センターで今までの経緯など話をして、今回も修理に来てもらうようお願いしてました。
あまりにもうちからの修理が多いのでうちのエリア担当の修理の人と顔なじみにまでなる程です。この洗濯機の機械の話をしたり、使い方の不備が無いか確認したりと、和やかに毎回直してくれるので、困りはしたけど怒っては無かったんですけどね(修理3ヶ月で再発したときは怒ったけど)
で、今回は修理の前に商品入れ替えの話が出て、NA-VR3600に変わることとなりました。(相談センターでもちらっとそんな話が出ましたが、今回も修理の依頼をしてました)
故障の内容を毎回細かく聞いて「直して欲しい」と言い続けただけなんですけど、故障の原因が構造上の問題らしく、完璧には直せないみたいです(パナは断言してません)しかし欠陥扱いでもなく、ましてやリコールになるほどの案件でもないので、パナとしては修理するしかないらしいのです。
毎回特定の同じ原因で定期的な修理が必要、ユーザーがメンテできない部分の修理は「保証が切れたら有償修理になるのか?」というとこまで相談センターで詰め寄りました。
結局最後は「これからもケーズの保証が切れるまでは修理はお願いします」と言ったんですが、パナの方から「今回、修理 or 商品入替?」と提案が出ました。かなり入れ替えしたかったらしく、積極的にVR3600の説明をしてくれました。(商品入れ替えの場合は保証はメーカー保証のみになるのでちょっと嫌だったんですが、毎回修理に来てにこやかに対応してくれる人に言われたら、断れないですよね。)
こちらの都合の日取りだけ伝えて、後日搬入の連絡待ちとなりました
書込番号:10996951
0点

(Shushanさん) こんばんは〜
・・・乾燥不具合・・・
NA-VR1000からVR3600になって後は、納品待ちな状態とか・・・!!
メイドインジャパンも・・・これまでか〜!!!
トヨタは台車レンタカー代まで持つとのことです。
交渉されて決められたので仕方ないんですが、書類上で返金・購入
と云うように変更は出来ないでしょうか?
・・・納品前の最後のチャンスかも知れませんが・・・///!?
つまり・・・切り出し言葉としては・・・長期保証に大きく影響が出るの
で心配が残る・・・今度の洗濯機は大丈夫と思うが家族の気持ちが
なかなか・・・そこまでついていけなくて困っています。
修理の方の応対も充分すぎるほど理解しているのですが・・・etc
云うのは相談するのは無料・・・ですよ〜・・・///!!!
・・・ラストチャ〜ンス!・・・かも〜
書込番号:10997405
0点

4年目突入で乾燥不良になりました。エラー表示は何も出ないまま洗濯は終わりますが、全然乾燥できません。で修理依頼しました。サービスの方が特別な操作をするとエラーコードが出てたそうです。ヒートポンプとフィルター交換しました。フィルターはいつも掃除するあのフィルターです。従来のものよりメッシュが細かいそうです。コードナンバーを見たサービスの方は修理代はメーカー持ちにしますと言って無償でした。この型はなにか欠陥品なのでしょうかね・・・。故障の原因はいろいろあるそうですが、ごみ詰まりが直接の原因ではないと言っていました。ヒートポンプ内に排水ポンプがあるそうですが排水ポンプが壊れるとヒートポンプも水びたしになって壊れるそうです。手入れで注意する点は、フィルタの掃除と、槽洗浄する時はキッチンハイター1本を入れると安くていいそうです。あと排水ホースの先で詰まることもあるのでたまに確認してくださいって。乾燥時の空気は洗濯機内を循環しているけど、一部は洗濯機の後ろ側から吸気と排気しているのでそこを塞がないように。
書込番号:12531842
0点



購入してから丁度3年経ちました。
このサイトは知っていたのですが、この機種に関しては今まで調べたことがありませんでした。で、見てみてなんだかがっかりです。クレームの嵐ですね。
乾燥終了時に毎回下水の臭いがしてひどいので、取説に書いてあるようにすすぎ1回、脱水3分ほどを回したところ、弁の開け閉めをする音のようですが「しゅぼっ」がとまらなくなり、H25が表示され動かなくなりました。メーカーに電話したところ、「まず販売店で聞いてください」と指示され、販売店に行ったら、「保証期間終了してますので、直接メーカーに頼んでください」と言われ、なんだか右往左往。もう一度メーカーに電話して修理を依頼しました。
一応週末をはさんで月曜日に修理に来てくれるようですが、私のような主婦一人で対応して大丈夫か心配です。
同じ表示で修理された方もいらっしゃるようですが、ヒートポンプも交換されたようですね。
ヒートポンプ部の交換って、見たらすぐわかるんでしょうか?部品に書いてあるんでしょうか?
排水のギアが入らないってことでしたが、3年で故障するとは・・・。
普通の縦型洗濯機は優に10年くらい使ってましたね。
乾燥機が一緒に付いていると壊れやすくなるってことでしょうか?
もしも、みなさんのように今後故障が頻発するようなら買い替えを検討したいのですが、やっぱり乾燥機は別に買った方がいいのでしょうか。
この口コミをみてあまりにも絶望的になってしまい、なんだかやる気も起きません。
小さい子供もいるので洗濯機なしって本当にきついです。
高かったのに、失敗したな〜と憂鬱です。
1点

経過報告です。
本日、台風の中、修理の人が来てくれました。
120kgはあろうかというお相撲さんのような人と、小柄でやせっぽちの人、というすごい組み合わせ。
30分ほどで洗濯機前面からの操作終了。
ヒートポンプユニットの交換はされませんでした。
この方たちは対応よかったのですが、臭い対策の部品だけは忘れてしまったらしく、「あれ、1000にはなかったんでしたっけ〜??」という感じで、次回また来てくれることになりました。300円ほどだそうです。
3年以上たっているので2万円ほどかと思っていましたが、「サービスということで」無料。これって故障が多い証拠でしょうか・・・?
今回はヒートポンプユニット交換について言い出せずに終わってしまったのですが、次回に言ってみようと思います。でも、有料かな。すごくお金取られたりして・・・。
書込番号:10079157
0点

またまた経過報告。
こちらで、ヒートポンプユニット交換して使っている人が多いと話し、うちも交換してくださいとお願いしたのですが、「壊れていないものは変えません」と断られました。
結局、臭い対策用の部品をつけただけで、とてもあわてていたのか、すぐ帰って行ってしまいました。
この機種、サービスマンによると前期型と後期型があるようです。
今から4年くらい前までは前期型だったようで、ヒートポンプユニット交換が頻繁に行われていたそうですが、後期型はそうでもないとのこと。
10年くらいは大丈夫ですと言って去って行きました。
丁度3年前何ですが、大丈夫かな??願わくは、後期型であってほしい!!
この洗濯機、どういうわけか一覧からも脱落したし、書き込みが激減したのはどうしてでしょうか?
もう前期型で壊れる人がいなくなったから??
書込番号:10135821
0点

すでにあきらめて買い換えた人も沢山いることでしょう。
保障期間が終わってからの修理依頼は有償覚悟ですから、トラブル頻出のこの機種あたりは、あきらめて買い換えしている人が沢山いると思います。
うちもすでに2回サービスを呼びましたが、配水管の臭いといい乾燥機能の不調といい、「わかってたんだったら、呼ばれなくても直しに来い」と怒鳴ってしまいました。
販売店に問い合わせれば、購入者は把握できるはずですから。
今度おかしくなったら買い換える予定です。
しかし日本製品の質も落ちたもんです。
今後、松下の製品を我が家で買うことはないでしょう。
書込番号:10141453
1点

参考になるかは、わかりませんが・・・
私も購入3年ほど経っていましたが、なんと!新製品のNA-VR3600に交換して頂きました!!
私の症状は、
@脱水時によく止まる
A脱水時の振動がすごい(地震かと思うくらい)
この2点をパナの修理受付に報告して、次の日に修理の方が来られました。
修理の方とのやりとり
私:@、Aを伝える
パナ:『振動の部品を交換致します。』
私:『その部品を替えれば、このようなことは2度とおきませんか?いろいろ調べましたが修理後も直らないと言う事例もでていますが・・・』
パナ:『それは、わかりませんが振動はマシになります。』
私:『マシでは困るので、きっちり直してください、それが無理なら交換、もしくは、購入時の金額を返金してください』
パナ:『では、上に話して見ます。』
以上のやりとり後、5分ぐらいしてから連絡があり、
パナ:『NA-VR3600に交換させて頂きます。』
以上です。
こんなに早く対応するってことは、この機種がいかに不具合が多いかってことですね。
ちなみに、保証期間は、メーカー保証の1年だけでしたので、保証期間が過ぎていても、みなさん諦めずにメーカーに交渉してみては・・・
書込番号:10213558
0点

NA-VR1000ユーザーの方たち、大変ですね。
実は我が家もこの洗濯機を2006年8月に購入しました。
2008年3月にエラー表示が出て乾燥しなくなってしまいました。エラー表示を伝えて修理依頼しましたら、詳細は聞かずに『すぐに修理に行かせます』と言って、何日か経って修理に来てくれました。何も言わずにヒートポンプを無償で交換していきました。(ヒートポンプは3年保障とのことでした。この頃からかなりの割合で故障していたんですね)。
1年経った2009年4月に、また乾燥しなくなって故障してしまいました。また、依頼しましたら同じ担当者が来て、ギャドモータとドアロックスイッチを交換して帰っていきました。このときも無償と言いました。しかし、次回から有償になりますと言っていました。
両日とも電気や機械のことが全く判らない家内が立ち会いましたので、根本原因を聞いていません。
驚いたことに、半年後のこの10月に、またもや、乾燥しなくなりました。明日、サービスを依頼するところですが、念のためにクチコミを確認しましたら本当にびっくりしました。
これは本来はリコールに値しそうですね。(自動車であれば完全なリコールの範囲だと思いますが)
分解して乾燥機の中まで掃除している方たちもいましたが、構造欠陥ですね。以前の松下電器であれば、このような品質ではなかったのですが(以前、松下の洗濯機を使い10年以上無故障でした。2台目も同じでした)。昔のように『品質の松下』に戻ってもらいたいですね。今はパナソニックですが。これらもリコールとして受け止め、基本からやり直して頂きたいものです。
書込番号:10367700
0点



VR1000を使っていて、乾燥の不具合が出て修理しました。
その後乾燥の状態は良いのですが・・・
洗濯が終わる時の音が出なくなりました。
洗濯が終わると、ピーッ・ピーッと音がします。
その後、センサーの関係?で、中の物を一度全て出してから
扉を閉めないと狂うと言われてましたので毎回出してから閉めてました。
空の状態で扉を閉めると、カチッ・カチッと2回音がしてました。
電源の切れる音なのか? センサーがリセットさせている音なのか?
それが、今回修理してからその音が出なくなりました。
修理の方に伝えましたが、そんな音はしませんよと・・・
パナのナビダイアルでも、そのような音はしませんと・・・
どなたか、私の言っている音がわかる方いますか?
もしかして、ウチのVR1000がおかしかっただけ?
0点

修理人がナイショでソフトアップデートしていったんだろ。
他の部分の修理にまぎれて、ついでに隠れ不具合を改修していくのはよくある話だ。
どっかにシールとか貼られてないか?
書込番号:9991435
1点



VR1000をケーズデンキで購入して、2年半ぐらいです。
マンション住まいです。
今日かみさんが、洗濯パンにヒビが入っていることに気がつき、よく見ると、
前方からみて左の前足の下あたりに、10cm程のヒビが入っていることに気がつきました。
そういえば、最近とくに、脱水し始めに、揺れがひどいのですが、おそらく、重量と揺れの
ために、ヒビが入ったと思われます。
そこで質問ですが、これをメーカーに保証してもらう方法はないでしょうか?
それと振動も直したいのですが、直るものでしょうか?
できましたらお教えください。
1点

(cyber_sh1111さん)・・・最近とくに、脱水し始めに揺れがひどいのですが・・・
販売店保証に入られてましたら、先ずは販売店に同様の説明をして見て貰うようにして
下さい。・・・直に・・・
松下・洗濯乾燥機 NA-VR1000・HP情報=http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-VR1000
価格コム情報=発売日 2005年11月28日
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=21105010366
書込番号:9238931
0点

>これをメーカーに保証してもらう方法はないでしょうか?
オタクの腹のくくり方(クレーマーとしての覚悟)次第。
ドラム式のような重量物の上下振動を何年も加え続ければ
疲労が蓄積して最後に樹脂製のパンが割れるのは想像が容易い。
特にパナのドラムは揺れてもエラーで止まりにくいからね。
>それと振動も直したいのですが、直るものでしょうか?
ココではその程度がわからない。
振動そのものが強度の弱い洗濯機パンの影響で増幅されてた可能性も無視できないからね。
もしくはパンを敷いた床板自体の強度の問題もある。
最近の建物は補強してあるから手抜き施工じゃなければ問題は少ないが、
ドラム式が流行る前の建物は縦型を置くことしか想定してないからね。
意外と上下動に対する剛性が小さくて揺れる。
書込番号:9238966
4点

洗濯機パンの上にドラム式を乗せれば揺れが大きくなるのは
よく知られている事象。
特に四隅が高くなっていない、平底のパンだったりすると
床板に対してパンの底板が浮いてることも多いから
剛性が弱く揺れが甚だしくなる。
洗濯機パンの品質は千差万別。
少なくともパンを交換するならBL規格のものを選ぶべきだね。
それと床の強度の確認もお忘れなく。
書込番号:9239002
3点

洗濯パンがメーカー指定品とか純正品とかメーカー責任での設置工事にて設置したとかでしたら保障してくれるかもしれませんが、普通はユーザーの自己責任の範囲かと思います。振動と重量は最初から想定できることですので、しっかりとした設置場所の確保は当たり前かと思います。
きちんとした場所に水平に設置されていればそれほど激しく振動しません。
設置場所を含めて点検してもらったほうがよろしいかと思います。
書込番号:9728587
1点



NA-VR1000を1年程使用しております。
先日、排水フィルター清掃時に奥が汚れ(ヌルヌル)しているのに気づきました。
場所が場所だけにどのように清掃するか悩んでおります。
市販の塩素系漂白剤スプレーでシュ!!と清掃しようと思いましたが、
メーカーいわく駄目だと言われました。。。
(漂白剤をひたした雑巾で拭くだけにしてくださいと・・・)
又、槽洗浄に関してはメーカー推奨「洗濯槽クリーナー」を使用と記載されてますが、
市販の漂白剤では駄目なんでしょうか??
成分的には同じと思うのですが・・・??
みなさん手入れとかどうされてますか??
ご意見よろしくお願い致します。
0点

>槽洗浄に関してはメーカー推奨「洗濯槽クリーナー」を使用と記載されてますが、
市販の漂白剤では駄目なんでしょうか??
私の知識が確実なものかどうかは不確かで
不確かなことを書くなといわれるかもしれませんが
知ったかぶりの戯言として聞いていただければと思います。
洗濯槽クリーナーの場合、防錆剤が入っていると聞いています。
市販の漂白剤に長くつけておくと錆につながるんだとか・・・
↑
どこかで聞いた不確かなことですがこんな説もあるよということで。
市販の洗濯槽クリーナーでもいいんじゃないかな(私はもっぱらこれ)。
ただし、漬けておく時間が書かれているので
それ以上はつけておかないことが大事みたいです。
¥2,100もだして、専用の洗濯槽クリーナーって、高くて買えないです。
¥300前後でホームセンターでも売っていますから。
ただし効果は専用のクリーナーのほうがいいんだとか聞きますね。
・・・・・・・・・・・・
ドラム式で槽洗浄、できるの?
書込番号:8510410
1点

取扱説明書に記載がありますが、衣料品用の塩素系漂白剤での洗浄が出来ます。分量や入れ方は説明書でご確認ください。
(必ず衣料品用の、界面活性剤が入っていない塩素系漂白剤をお使いください。台所用漂白剤や酸素系漂白剤では泡立ってしまい、途中排水の原因になります)
排水路はある程度掃除しておけばそんなに神経質になる事は無いと思いますが・・・
書込番号:8512688
1点

↑で書き忘れましたが漂白剤での洗浄はカビ汚れははがれて出てくる前に予防的に行う場合に有効なものですが、カビ汚れなどがはがれて衣類を汚すようになってからでは十分な効果は期待できません。(これは市販洗剤メーカーの数百円のクリーナーでも同じ)
カビや石鹸カスがはがれて衣類を汚すようになってしまった場合は純正クリーナーをお使いください。
書込番号:8524509
2点

我が家は、毎月1度
100均で買った衣類用漂白剤で、槽洗浄してま〜す
1本買えば、4〜5回使えて、オトク
あと排水フィルター奥のヌメリは怪しい
乾燥不良では?
我家も、ヌメヌメしてましたが、乾燥不良が改善したらヌメヌメも消えた…
書込番号:8997685
0点



このサイトはいろいろと参考にさせてもらっています。2年ほど前にNA-VR1000を購入してから、みなさんがおっしゃるような「一度乾燥したタオルや衣類が水分を含んだときの悪臭」にずっと戦いを挑み続けています、笑。
このサイトを参考にして「水量を中または高」にする「注水すすぎを3回にする」などで以前よりはずいぶん気にならなくなったのですが・・・
先日パッキン付近を掃除しようとして「ぎょっ!!」
今まではパッキンとプラスチックの間に綿棒を差し入れて少し綿ごみを取るくらいで安心していました。また1ヶ月に一度くらいは洗濯槽洗浄もしていたのですが、、先日出来心で洗濯機内部を電気を照らしてみてみたところ、
あのプラスチック部分がものすごくよごれていることと、
あの中にすごい量の綿ごみ(水分含む)がたまっていることに愕然としました!
たぶん、これが洗濯時には水分を含み、乾燥させても生乾き様のにおいを放つ元凶のように思えてならないのですが、、どなたかこの部分を掃除したことがあれば
方法を教えていただきたいのですが。。。
やっぱ修理やさんにお願いしないとだめですかね。。
0点

自己レスです(クイ夕ソの夜影さん、ご迷惑かけてすみませんでした)。
実は、おきて破りとは知りつつも、洗濯機の内側からねじをはずして、パッキンのまわりのプラスチック部分をはずそうと試みてみました。
結局はずすことはできなかったのですが、少しがくがくっとずらすことができたので、中のほこりをかなりかき出すことができ、その結果においも減少した感じがします。。
(ただし、水量は洗濯機が決定するよりも一段階上ランクにしたり、注水すすぎも3回です)
そんな掃除は2年前に購入以来はじめてでしたので、しめったわたぼこりの様なものが驚くほどたくさんたまってました。衛生的にはかなり劣悪だったんだなとショック・・・。
我が家だけでしょうかね。。
乾燥フィルターの部分の排気口もゴムホース部分にかなりごみがたまっていますが、なかをすっかりきれいにするのはむずかしいし(プラスチックのうわぶたがじゃま)、
通常使用していてごみやほこりがたまるところは自分で掃除できるような設計になっていてもらいたいですよね。
(設計ミスかな、だとしたら新機種では改良されているのでしょうかね。)
長くなってしまいましたが
@洗濯槽の口についているプラスチックのフィルター?部分と
A排気口のゴムのホース部分
などわたごみがたまりそうな部分のお掃除について、何かよい方法をご存知の方は教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7980467
0点

結局、ドラム式は水を使わなすぎるのが原因なのか、洗浄力が弱いのと、
この洗濯機は乾燥温度も低いため除菌効果も少ないのが臭いの原因だと思います。
私の場合、シャープの「銀イオン水生成器」を使用することでかなりましになりました。
タオルも長持ちしますし、部屋干し時の臭いもほとんど無い気がします。
アマゾン等で結構安く購入できるし、一度試してみてください。
書込番号:8022850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





