
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月7日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月9日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月3日 09:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月29日 11:05 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月28日 11:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯中にたまに「キャインキャイン」と犬が悲鳴を上げるような音がします。1回の洗濯で平均して1〜数回鳴ってます。買ってしばらくは、隣の部屋の内緒で飼ってる小型犬が鳴いてる(泣いてる)なぁと思ってたんですが、ある日それが洗濯機だとわかって、驚きました。自分のだけであれば、初期不良ではないかと思うんですが…。
0点

どの行程でなってますか?
異音ということでは反転時のモーターからの軋み音が気になります。
これはキュッキュッって音がします。
ななめドラムは初代から使い続け現在V82ですが交換分も含めると
計5台使ってきました。
どれもドラム反転時にこのキュッという音がします。
松下はあまりモーターでは優れていない感じですね
この辺は東芝が得意なところでしょうが・・
ところで子犬が鳴くような音とはいったい、、
書込番号:4786831
0点

うちではそんな音しないです。
初期不良かもしれないですね。
サポートに相談された方がいいのでは?
書込番号:4794902
0点

行程は洗濯の行程で鳴ってます。
必殺通行人さんの言われるように、「キュッキュッ」というものかもしれません。ただ、「キュキュキュキュキュッ、キュキュキュキュキュッ」くらい派手に鳴ってますけど。
もうちょっと様子をみて、サポートに相談するかどうか考えて見ますね。ご返信、どうもありがとうございます。
書込番号:4799531
0点

>行程は洗濯の行程で鳴ってます。
行程は、正しくは「乾燥」でした。失礼しました。
書込番号:4803636
0点

乾燥工程でしたらドラム反転時の音か、ヒートポンプユニットからの除湿水排出時の音の可能性もあります。正常ではないのかは見てみないと分かりませんのでメーカーさんの判断になりますが、家では派手に鳴っている事はありません。
書込番号:4814105
0点

書き込みから1年経ってしまいましたが、結果報告です。
ちゃんと観察したところ、乾燥の際に、ぴったり10分ごとに音が鳴ってました。
購入量販店→松下テクニカルサービス で対応してもらいました。
1回目の修理はヒートポンプのユニットが異音を出しているということで、ユニット交換してもらいましたが、状況改善せず。結局2回目は新品交換となりました。はるばる大阪から技術者の方が来て現象を確認してゆきました。(返品で工場に届いた際に現象が再現しないことが多いんだそうで、現地確認ということでした)
結果的に、きちんと対応していただいて、松下でよかったなぁと思います。返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:5971378
0点



乾燥機と洗濯機の別々では、乾燥機にこどもの服が縮みにくいものはなさそうなので・・・
この機種を購入しようと思うのですが、
少し前にヤマダ電機に立ち寄った際に17万により近い価格にならないか聞いてみたところ
他社の見積もりかなにかあれば相談しますが、それでもそこまでは無理。
ポイントと長期保障もなしなら多少は値段交渉できます。というお返事でした。
別の量販店で保障などはそのままで20万、
ただしカードを作ることと
携帯電話の支払いをそのカードで払うようにしてください。といわれました。
私も主人もカード嫌いで、この程度の価格だったらカードまで作って購入という気になれず結局その場では買いませんでした。
しかし、ネットで購入すると保障がメーカー保障だけになりますが、
高くても保障が長いほうがよいのか、メーカー保障で十分なのか
ご意見いただけますでしょうか?
0点

保証に関しては難しいところですよね。
量販店でも保証してくれるのは1回のみの保証だったりします。
お金を払うことによって延長保証をつけられる通信販売会社もあります。
お店によって保険会社との契約内容は同じでないということは念頭においておいた方が良いと思います。
ナショナル製品としては問題が発生した場合、後継モデルや他社製品に交換してくれるお店を選ぶということも選考の一つと考えておいた方が良いか、もう少し板に問題点が上がるか見極める必要があるのかも知れません。
過去のモデルに置いてこれは決定的な差になったようです。
評価を見て問題が無いだろうと判断された場合はこの限りではありませんが、過去のモデルの問題解決をメーカーは誠意をもって行ったとは思っていない私のような人間がこの板をウオッチしているのも事実なのです。
書込番号:4775236
0点

ヨドバシで期間限定で18万円台でしたよ。
すぐ買うつもりで見てなかったので、ポイントまでは
覚えてませんが。
書込番号:4807750
0点



今、洗濯機の購入を考えていますが、
この機種も含め、斜めドラム式は、1度の洗濯でカタログ上の容量をキッチリ洗いこなす(洗剤分の残りがなく、汚れも落ちていること)ことは可能でしょうか?
お店の店員は、その話になると、はぐらかす感じがあった為どなたか教えてもらえますでしょうか。
0点

洗剤残りはたくさん衣類を入れてもドラムの外に流し込み、攪拌で泡立てるので大丈夫と思います(溶けにくい洗剤以外)。ただし汚れ落ちは悪くなると思います。たくさん入れるとたたき洗いができにくい状態になり(VR1000/V82はたたき洗いメインでは無いようで、大きな洗浄力低下はないと思いますが)、下手するとドラムと一緒に回転してしまうかもしれません。これはVR1000に限らず縦型でも容量いっぱいより余裕を持って使うのが一般的です。
また乾燥ではドラム内を動けるスペースが多いほど(衣類が少ないほど)、仕上がりがよいのは衣類乾燥機全般に言えます。
書込番号:4766710
0点

家電部門にいた友人から聞いた話ですが、ご参考になれば・・・
8キロで、パワーを十分に発揮させるには、8割、つまり6.4キロくらいを入れるとよいそうです。8キロ入れても、もちろん問題はありませんが、「これはきっちり落としたい!」と思うものは、許容量の8割、と覚えておかれたらいかがでしょう。
ちなみに、炊飯器も、冷蔵庫も同じだそうです。5.5合炊きなら4合で炊くと、よりいっそう美味しく炊けるそうです。
友人いわく「何でも腹八分目が一番」とのことでした。それが出来れば太らないんですが、難しいところです。
失礼致しました。
書込番号:4789571
0点



先日、NA-VR1000を購入しました。
母が主に使っています。
動作が変だと言う理由で本日、交換となりました。
おかしいと思う点
お店の購入分
@すすぎ終了後、10分の脱水前に、約20分間ただドラムがだらだらと回りつづけます。
A乾燥状態になってからタイマーが不定期に突然30〜40分も同じ残り時間を示します。
50分→1分に飛ぶこともありました。
本日、交換分
@すすぎ終了後、10分の脱水前に、約20分間ただドラムがだらだらと回りつづけます。
A乾燥状態になってからタイマーが残り55分でとまり、40分後ようやく残り時間が減り始めました。
母は、ナショナルの人が来て、故障箇所も検証せずに、新品に換えてチェックもせず直ぐ帰ったと言っていました。
明日、もう一度来て納得のできる説明をしてもらうそうです。
@は、正常かもしれない。でも20分も余計に回っているだけのような気がする。
Aは、故障のような気がします。もし正常なら、途中でストップするような残量タイマーなんて付けないで欲しいです。
皆さんのも同様でしょうか。これって正常動作なのでしょうか?
ナショナルは、ロットごと大量に不良品を出してしまっているって事はないでしょうか。
0点

両方とも仕様だと思われます。
1つ目は乾燥まで行う場合に必ず入る「ほぐし運転」で
2つ目は衣類の乾き具合に応じて自動調整している為と思われます。
これらは説明書の「故障かな?」の欄に記載されています。
書込番号:4765977
0点

ボトムがきいろさん はじめまして。
以下の内容について私の場合と同じです。
@すすぎ終了後、10分の脱水前に、約20分間ただドラムがだらだらと回りつづけます。
まったく同じ症状です。ただ良く見ていると右回転や左回転を
かなり変則的に強弱をつけて回していますので、ほぐす為の動作
だと思います。メーカーに確認したわけではありませんので、
違っていたらすいません。
A乾燥状態になってからタイマーが不定期に突然30〜40分も同じ残り時間を示します。
50分→1分に飛ぶこともありました。
これも全く同じ症状です。時間はあくまで目安でそのときの乾燥
状態や温度等の具合で調整しているんではないでしょうか。
そのような事が取り説に書いてあったと思います。
私も初めはタイマーが止まっているのでおかしいと思いこの掲示 板に書き込んだくらいですから。
書込番号:4766017
0点

1はほぐし運転です。異常ではありません。軽く脱水→ほぐし→軽く脱水→送風を開始(以後ずっと)ほぐし→軽く脱水→ほぐし→設定した時間での脱水 のパターンです。各回の脱水は回数ごとに若干強めています。松下にも確認したのですがほぐし運転で間違いありません。V82以降搭載されました。嫌なら洗濯と乾燥を別々にするしかないです。
2も故障ではなく仕様です。ヒーター式のななめドラムより途中の見直し回数が多くなっています。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4749718 でも書きましたが、私の場合回数ごとに予定時間と実際の時間の差は少なくなっているようです(見直しで残り時間が止まる事はありますが)。
数回使うと分かりますが実際の時間はそれほど大きな差はありませんよ。他社では30分から1時間って当たり前のことって経験もあります。
どちらも付きっきりだと尚更気になるでしょうね・・・。
書込番号:4766699
0点

皆さんの返信をみてホットしました。
しかしながら、昨夜も乾燥に入って残り1時間から5分後、残55分で止まり約40分間もそのままでした。
その後、カウントダウンが始まり、急に時間が飛び、最初予定の2時間14分くらいで止まりました。
でも最後に終了時間が合うなら、タイマーは、単にカウントダウンをしていれば良いだけではないでしょうか。
交換で持って帰った本体はスクラップにされるそうです。
こちらから交換は希望していませんでしたが環境に悪いことをしました。
迷惑をかけたと逆に申し訳なく感じてしまいます。
環境のことを訴えながら、電話だけの応対で新品に交換するとはたいした企業です。
それにしても、ナショナルは故障の症状だけを聞いてそれを不良品と判断したのでしょう。
こんな重要なことなら「タイマーが途中で止まることがありますが故障ではありません」と取説に載せるべきだと思います。(見落としているだけ?)
帰宅したら、母の説明を聞いて、もう一度書き込みます。
個人的には20分ものほぐし時間は不要だと思います。省エネになっていないと思います。(5分でくらいでも十分)
ほぐし不要モードがあれば洗濯はもっと早くなるものと思います。
天下の松下がこのようなタイマーをつけてしまったのは残念でなりません。
せめてカウント終了後、ロスタイム表示をしてもらったほうが納得できます。
書込番号:4767253
0点

>でも最後に終了時間が合うなら、タイマーは、単にカウントダウンをしていれば良いだけではないでしょうか。
衣類によっては乾きにくい物乾きやすい物もあるので難しいのでしょうか。
私の環境では20分ぐらいまでのオーバーが多いです。
タイマーの止まりは残念ですが、乾燥不足やムラがないので私は良しとしています。
>個人的には20分ものほぐし時間は不要だと思います。
私もそう思います。家では効果があるように思いません。乾燥時の攪拌で十分ほぐれています。特にちょい乾燥(30分ほどの)なら、尚更いらないような。松下に要望をしておきましたが・・・。
書込番号:4768474
0点

sakura-haneさん こんばんは
本日、メーカーの説明をうけ母が得心して元気になりました。
この間から、ずっと家庭内で不況和音が続いていたので、ようやく安らげました。
乾燥モードに入ってから、残り表示55分→約45分経過→54、53、52分…突然ジャンプ5分前→予定時刻でほぼ終了では、故障と勘違いされてもおかしくないですね。(このタイマー動作はやはり取説にも書いていません)
科学技術発達するこの世の中で、このようなタイマーで販売のゴーサインを出したナショナルが不思議でなりません。
私もほぐしの長さには同意見です。
次のモデルでは、これらの点は確実に改善されるのでしょうね。
それと個体差かも知れませんが、乾燥時のコンプレッサー音が交換後は非常に静かになりました。
取り替えてもらって良かったです。
明日から楽しく洗濯できます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4768802
0点

ボトムがきいろさん こんばんは
>本日、メーカーの説明をうけ母が得心して元気になりました。
この間から、ずっと家庭内で不況和音が続いていたので、ようやく安らげました。
それは良かったです。
>故障と勘違いされてもおかしくないですね。(このタイマー動作はやはり取説にも書いていません)
でしょうね。方式は違いますがV82はそんなことなかったので最初はあれ?って思いましたよ。ただ、東芝の洗濯乾燥機を使っていた頃は表示なんか全然当てにならなかった(洗濯だけでも)のでそんなもんかなってあきらめています。後継機は一般家庭のデーターも入っているでしょうから改善されることを期待しています。
>それと個体差かも知れませんが、乾燥時のコンプレッサー音が交換後は非常に静かになりました。
コンプレッサーの音って目立ちますか? サービスチェック運転(一般の方は操作できません)で事業部の方が運転させて説明頂きましたが、このモードではコンプレッサーの回転状況が表示されます。回転が上がると小さい低音がしますが、この音注意しないと気づきませんよ。この音がコンプレッサーの音らしいです。ひょっとして送風ファンの音かその共振ではないでしょうか?
実はV82の送風ファンは振動が多くてその共振で取っ手からビビリ音がして松下はその対策をしています。もしかするとVR1000もついでにしたのかな・・・。V82は確かに個体差は経験しましたが・・・。ちょっと気になります。
書込番号:4769034
0点

sakura-haneさん こんにちは&はじめまして!!
>1はほぐし運転です。異常ではありません。軽く脱水→ほぐし→軽>く脱水→送風を開始(以後ずっと)ほぐし→軽く脱水→ほぐし→設>定した時間での脱水 のパターンです。各回の脱水は回数ごとに>若干強めています。松下にも確認したのですがほぐし運転で間違>いありません。V82以降搭載されました。嫌なら洗濯と乾燥を別々>にするしかないです。
これについて質問したいのですが、V82以降搭載とありますがV82にはこの機能は付いていないという意味でしょうか?
自分も来月V82かVR-1000のどちらかを購入しようと思っています。
ここの掲示板を読むとVR-1000のほうが良さそうなのでほぼVR-1000にする予定なのですが、20分間の無駄なほぐしは不要なので、V82がその機能がなければV82にしようと思います。
単純にV82が洗濯時間が(開始〜終了まで)20分短いという考え方でいのですかね???
書込番号:4770249
0点

>これについて質問したいのですが、V82以降搭載とありますがV82にはこの機能は付いていないという意味でしょうか?
V82もほぐし運転は入ります。
書込番号:4770907
0点

すみません途中で送ってしまいました。
V82にもほぐし運転はあります。VR1000ですが、そのほぐし運転の途中から送風が始まるのですがもしかしてヒートポンプも稼働させているのかな?と言うのはコンプレッサーの音みたいなのが聞こえるので。間違ってなかったら脱水中も軽く除湿(乾燥)してなるべく水分を飛ばす役目もありますね。東芝で言うプリヒート脱水(ちょっと意味合いは違いますが)みたいな。推測で言っているので間違っていたらすいません。誰かご存じですか?
書込番号:4770969
0点

sakura-haneさん わかりました、ありがとうございます。
書込番号:4775972
0点



周りの「乾燥機は電気より断然ガス」という意見に従ってセパレート型のガス乾燥機を購入しようと思っていたのですが、壁に穴を開けたり工事しなくてはならないとのこと。
躊躇していたところ、こちらのNA-VR1000は自然乾燥に近い乾き方をするとの記事を目にしました。
乾燥の具合にあまり差がないようでしたらこちらの機種を購入しようと思っているのですがどうでしょうか?
NA-VR1000とガス乾燥機の両方を使ったことのある方、使用感を教えていただけたらうれしいです。
一日多くて2回程度しか使わないので、時間はかかっても大丈夫です。
0点

質問の回答ではありませんが、
私個人としては、洗濯乾燥機としてこの機種初めてですが、
毎日乾燥までして仕上がりは大満足ですよ。
縮みも少ないし、特に今の季節はふっくら仕上がって気持ちいいです。
書込番号:4768830
0点

ガス乾燥機使ってます。メリットは何といっても早いのとコストが電熱式の半分以下であることです。また電熱式同様乾燥温度が高く除菌効果が期待できます。
本機種はヒートポンプ乾燥で大幅に節電していますし、電熱式よりは乾燥時間が短くなっていますので、ガスほどのスピードはいらないと言うのであればいいのではないでしょうか?
ただし、乾燥温度が低めで乾燥の熱による除菌は期待できない様です。
洗濯機としてはドラム式ですので若干の弱点はあります。
書込番号:4769118
0点

ガス乾燥機、ヒーター式洗濯乾燥ドラム式(V82等)どちらも衣類やドラム内を暖めて衣類からの水分を蒸発させています。ガス乾燥機はその温度の立ち上がりが速いのでヒーター式より速いのですね。発生した湿気はガス式なら排気ダクトで外に排出、ヒーター式洗濯乾燥ドラム式(V82等)は水を少しずつ流して温度差で湿気を結露させ冷却水とともに流すのです。どちらも室内に湿気は排出しないのですが、水冷式は乾燥時に水を使うのでコストがさらにかかります。
ヒーターで使える電力量は限られているのでスピードアップは限界があり、電気代もかかります。また消費電力も高めですので1ブレーカーで共用しているならブレーカーが落ちる心配もあります。
一方VR1000のヒートポンプ式はスタートから数分でどんどん除湿しますので乾燥時間も速く、エネルギー効率も良いので電気代も安く、しかも低温(最高65度)なので縮みも少ない魅力もあります。
ガス乾燥機導入コストはダクト工事やガス工事や専用ラック、販売ルートも限られてくるので本体も高め。ただし一般的な縦型をセットにしてもVR1000も高いので同等でしょうか。
乾燥速度を優先してガス乾燥機にするか、特別な工事もいらなくて縮みが少ないVR1000にするかでしょうか。
書込番号:4769231
1点

皆様、すごく丁寧なアドバイスありがとうございます。
インフルエンザにかかってしまい、返信が遅れまして申し訳ありません。(まだ熱があるので文章が変でしたらごめんなさい・・・)
私自身が今まで乾燥機を使ったことがないこともあり いろいろ調べても今ひとつよくわからなかったのですが、皆さんのお返事でかなり具体的にイメージがわいてきました。
メーカーのHPなどには除菌がかなりうたわれていたので、その点だけちょっと残念ですが・・・。
いろいろ考慮した結果、やはりこちらの商品を選ぼうかと思います。
花粉の季節ももうすぐなので、大活躍してくれそうですね。
書込番号:4772774
0点



92年製の乾燥機と洗濯機が続いて壊れたので、思い切って買いました。皆さんの口コミを参考にして・・・
ところで、今までは洗濯ネットを数枚使っていたのですが、取説では『ランジェリーのみ』とあります。
濃い色の靴下、アクリル混のセーター、長袖Tシャツ、フリース等そのままで大丈夫なのでしょうか?
先輩の皆様教えてくださ〜い。
0点

濃い色の靴下:
他の洗濯物から発生する糸くずから守るためでしょうか?
実家に帰省するとナショナルNA-FS800ベースの量販店モデルが設置されていたので興味津々で使ってみました。タオル類と一緒に洗濯しましたが綿100%の黒の下着が糸くずだらけで驚きでした、VR1000ではそんなことは洗濯だけでも経験はありません。糸くずだけの問題で迷っているなら不要ではないでしょうか。
アクリル混のセーター:
これはおうちクリーニングコースで単独(ネットなし)で洗った方が良いのでは?
長袖Tシャツ:
首周りの保護から使っていますが、衣類によっては不要なことが多いです。
ネットは基本的に使用しないのですが、使用する場合1つに1衣類にしないと脱水時に振動が大きくなりますよ。
書込番号:4763951
0点

アドバイスありがとうございました。
おっしゃたように濃い色の靴下は、そのままで大丈夫でした(^.^)
あとちょっと心配なものは、裏返したり、やっぱりネットに入れてますが、入れなくてもいいのかも?
うちは、殆ど天日干しなので、脱水で取り出しますが、それぞれ絡まないで止まっています。糸くずも付かず、絡まずでびっくりしました。洗濯機の進歩には感動しました。
ネットとは関係ありませんが、週末、給食エプロンを温水で洗おうと思っています。結果楽しみです。
書込番号:4768487
0点

>あとちょっと心配なものは、裏返したり、やっぱりネットに入れてますが、入れなくてもいいのかも?
私もなんとなくTシャツとか裏返しで投入しています。ですが乾燥後に取り出すと元に戻っていることが度々(笑)まぁ、それでも傷んでないから良いのですが。
>糸くずも付かず、絡まずでびっくりしました。洗濯機の進歩には感動しました。
その代わり洗濯前に付いていた髪の毛やくずはドラムの特性上(少ない水で洗う)洗濯だけでは残っているケースが多いです。乾燥まですると落ちていますけど。
余談ですが、松下の縦型攪拌型は洗濯で糸くずが付く書き込みは知っていましたが、実家の洗濯機はVR1000より頼りない洗い方している割にはすごい糸くずでした。糸くずネットに糸くずがほとんど入っていないのです。自分のだったら速攻クレームです(笑)。暇なとき実家に電話して様子を聞いてみよう・・・。
書込番号:4769067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





