
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月10日 17:58 |
![]() |
3 | 4 | 2006年9月10日 14:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月9日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月8日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月5日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月2日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


乾燥の際に柔軟剤の臭いが消えてしまいます。
香りが強いダウニーを使っているのですが・・・・・・
乾いた後、あまり良い香りがしないのでどうしてかなとも思います。
洗う際に、臭いすっきりを使っているのに。
皆さんはどうですか?
0点

ダウニーに限らず、柔軟剤の香料は乾燥にかけると大半が飛んでしまいます。
VR1000は乾燥温度が低目だから、匂いが無い中でも、ヒーター式に比べれば残っているほうだと思いますよ。
シートタイプを使ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:5416627
0点

最近NA-VR1000を購入しました。
以前は18年前のナショナルの乾燥機を現役で使っていました。
それに比べると
断然NA-VR1000は乾燥後の柔軟剤の臭いは
残っていると思います。
ハミングフローラルでも臭いは残っていました。
天日干しに比べるとやはり臭いは減りますが・・・
書込番号:5425992
0点



こちらで色々と調べてこの機種に決定しました。
家電販売店を回って価格交渉をし、納得のいく価格が提示されたので購入しようとしました。
ところが我が家の設置場所では置けないといわれたのです。
防水パンの横幅が内寸法で580oという事を伝えたところ、
展示品の脚の外寸を測りだし592oあるので無理との事でした。
カタログでは脚と脚の外寸は576mmとなっていたので置けると思っていましたが、メジャーで測っているところを見せてもらうと確かに576mm以上あるように見えました。
途方にくれて帰ってきましたがどうしても納得できず、パナソニックの相談センターに聞いてみたところ、そのサイズなら置けるとの回答でした。
そこで質問させて頂きます。
1.外寸790mm×630mmのサイズの防水パンを使用の方でこの機種を設置されている方はいらっしゃいますか?
2.補強版NSD-790(790mm×630mm)を使用して設置されている方、使用に関して何か問題はありますか?
3.補強版を使用しない場合、防水パンの深さが50mmあるので脚の高さが32mmのこの機種ですとうまく納まらないと思われますが、脚は伸縮するのでしょうか?20mmくらい伸びればそのまま置けそうなので。
以上です。質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

外寸790mm×630mmのサイズの防水パンなら、何の問題もなく置けると思うけど。
調節足以外は伸びないよ。
嵩上げ足は別売りであるんじゃないの。
書込番号:5413508
2点

防水パンの短辺方向を前面にしてセットしたいわけですよね?
そうすると防水パン内寸よりベース幅が大きいですのでそのままでは当然入りませんね。
フロア当て板(別売品)で20ミリあげることは出来ますが、角のアールにかかって安定しない可能性もあります。
補強板での設置はよくわからないので、メーカーに確認をして見て下さい。設置方向に制約があるかもしれませんので(790*630の防水パンの630側が前になるのは正規の設置ではないので出来ない可能性もあります)
書込番号:5415909
0点

フレンドV3様。そういち様。
お返事ありがとうございます。
別の販売店で自分で持っていったメジャーで測ったところ、脚の幅も脚の高さも何とかなりそうだったので購入しました。
ちなみにコジマ電気平塚店で購入。15万円+ポイント1%(配送+リサイクル料金3020円別途)でした。
配送設置時に万が一納まらない場合は返品可能との事でしたので少し安心しました。
商品が届いて設置完了しましたら、またご報告させて頂きます。
書込番号:5424207
0点

本日設置完了となりました。
収まるかどうか心配でしたが、入れてみるとピッタリでした。
防水パンの短辺方向が前になるように設置して頂きましたが、脚の幅はギリギリです。
配達の人はガタイのいい人2名で作業されていましたが、設置は大変そうでした。
多分自分では動かせないかも・・・。(排水トラップの掃除どうしよう)
とにかく収まってよかったです。
書込番号:5425495
1点



初めて投稿します。
早速ですが、斜め式ドラム、縦式?ドラムの良い所と悪い所を教えていただけないでしょうか?
というのも、敬老の日が近いと言うことと、両親へのプレゼントとして洗濯機をあげようと思いました。
はじめは、取り上げるのが楽なようにと斜め式(この商品)を考えていたんですが、洗濯機を選んだ事も無く、色々見ていると迷ってしまって…。
とりあえず、ドラムの形式をどちらにするか決めたいと思いますので、お願いします。
又、どちらの形式でもおすすめな商品があれば教えてください。
ちなみに
洗濯容量:7kg以上(できれば、乾燥機能付)
値段:気にしてないです
洗濯機は祖母(70代)と母(50代)が使います
色々勝手な事ばかりですが宜しくお願いします
0点

>洗濯機は祖母(70代)と母(50代)が使います
本人達の意向はどうなんでしょうね。
使う人無視で決めないほうがいいよ。
書込番号:5411093
0点

フレンドV3さん早速の意見ありがとうございます。
やはり使う本人に決めてもらうのが一番でしょうね。
ほんとはいきなり買っていってびっくりさせるつもりだったんですが、よくよく考えればそちらのほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:5411558
0点

こんにちは
『操作パネルが簡単なこと』
『フイスターの掃除が楽』
60代前後ということでまだ若いですが
今の洗濯機結構複雑です
日ごろのメンテナンスなども含めて
複雑ではないものが一番だと思います。
書込番号:5411686
0点

私は始めドラム式に憧れもあり、東芝150VCを買いました。でも乾燥後の臭いや、脱水時の振動に悩まされ、結局日立の縦型(私はビートウォッシュですが)にしました。
両方使ってみた個人的な感想ですが、ドラムは中をのぞきながら洗濯物を取り出すので、かえって腰に負担がかかる気がします。従来通りの縦型の洗濯機の方が、取り出しやすいです。
あとドラム式は蓋が前に開くので、よほど前が広くないと、蓋を開けたままには出来ないです。縦型なら開けっ放しに出来るのですが、ドラムは毎回入れる度に閉めてました。さらに、ある程度の洗濯物の量を超えると、開けた瞬間に入れて、急いで閉めないと、上の方の洗濯物が落ちてしまいました。…これは、洗い物をカゴなどにまとめずに、洗い物が出た都度洗濯機にほりこむ私の家ね習慣の場合ですが。
以上、長々と書きましたが、私の個人的な考えですが、ある程度年配の方には、ドラムでない普通の洗濯機が使いやすいと思います。私はデザインも気にしてビートウォッシュにしましたが、機能や使いやすさでは、日立白い約束が好きです。
書込番号:5423273
0点

すみません(>_<)読み直しする前に、書き込みボタンで送信してしまい、文章や字の間違いがあり申し訳ございません…。
分かりにくいので、補足ですが、私は始め東芝ドラムを購入し、あまりの振動に一度は東芝のメーカーに来てもらい不良品で交換。新しいドラムも同じく振動がひどく、ドラムはあきらめることに。購入した電気屋さんで返金してもらいました。で、この価格コムで何がいいか毎日調べに調べて縦型の日立の洗濯機に到達した…という経過です。
書込番号:5423324
0点

わかんない〜さんどうもありがとうございます。
まだで始めだからなのか、斜め式はトラブル(故障)も多い様ですね。
一度、その辺も検討してみようと思います。
あ、それから普段洗濯機を使ってる方の意見でしたのでとても参考になりました!
書込番号:5423526
0点



いま、使っている洗濯機がくたびれ気味なので新しい機種の購入を考え、あこがれの斜めドラム式をと思ってました。
しかしながらここの書き込みを見て、トラブル等の記載が多いのでやっぱりやめようかなと・・思い始めました。
一番、重視する点は汚れ落ちです。斜めドラムはイマイチの感じがしますが、皆さんどうでしょうか?乾燥はあったら便利かな・・と思うくらいです。適切なアドバイスいただけたらうれしいです。
ちなみに2人家族です。
0点

縦式の2倍の時間をこの先ずーと洗濯に割けるなら、
ドラム式でもいいんじゃないかな。
長く洗ってれば、ドラムでもよごれは落ちるからね。
書込番号:5406513
0点

乾燥機能にあまり期待しないのでしたらドラム式にする意味がありません。
天日干しではタオルがごわつくこともご存知でしょうね。縦式をお勧めします。
書込番号:5407230
0点

タオルはごわつくと言うよりは痛いです。柔軟材を入れていないのが原因と思われますが。縦型の時は柔軟材を入れなくても痛いと言うことはなかったです。
書込番号:5408012
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
縦型を検討することにします。値段もその方が安いですよね。
書込番号:5410962
0点

ゴワツキは、柔軟剤が入っていないせいではなく、この方式特有の原因にあります。
松下製のドラム式は斜めにした状態の水たまりに洗濯物を落として絞りながら水を吸い込ませる動作の繰り返しになります。
水量が少ないため一見エコロジーに見えますが、電気代や柔軟剤と言った枯渇性資源を大量に使う事で、水という枯渇しない資源を必要以上に使用しないようにしている方式です。
また、エコロジーであると思って石鹸を使ってしまっている場合などはさらに残留脂質の分解剤や水質改善剤を大量に使う必要が出てくるなど、かなり本末転倒なものになっていると感じます。
ゴワツキですが、水量が少なく、十分な水量での撹拌ではなく衝撃で飛び出させる運動なので、洗いでは繊維の奥に入り込んでいる汚れが取れず、さらに表面から飛び出した汚れが少ない水に溶け出し濃い汚水になりもう一度まんべんなく繊維に入り込みます。
この時点ですでに縦型のように、十分な水量にと貸し出す事ができません。
これを少ない水ですすぐとき、少ない水で濃い汚れた液を十分に薄める事ができず結果として衣類に残ってしまいます。
乾かすと水だけが抜けて繊維の奥まで汚れが残ってしまうわけです。またノリのように繊維一本一本のサラに奥までがくっつき合ってしまうのでパリパリになってしまうわけです。
書込番号:5418723
0点



今年の5月に購入しました。
基本的に、「おまかせ」で乾燥を毎日使っています。
毎回の洗濯量は、洗剤「1.0杯」程度です。
購入当初は、0歳児のよだれかけを洗って乾燥後、子供のよだれが付き始めると、部屋干しの3倍くらい嫌な臭いがしていましたが、説明書をよく読むと洗剤を入れすぎていたことに気づき、適量になってからはそれ程気にならなくなりました。悪臭を放っていた頃は、子供を抱くのが苦痛なほどでした・・・。
臭いの問題は解決されたのですが、先週あたりから、今まで通りの洗濯物の量にもかかわらず、洗濯物が生乾きのまま終了する状態になってしまいました。
「ふんわりキープ」が終了しても完全に乾いていません。
今までは同じ条件で、きっちり乾いていました。乾かなくなった当初は、バスタオルなどの大きなものが多かったからかなぁと思いましたが、そうでないときも一様に生乾きになっています。
どなたかこのような状態を経験された方はいますか?
0点

調整機能を使って、乾燥度合いをナイトに設定された記憶はありませんか?
調整機能でナイトに設定すると、次の乾燥からは操作パレルで標準・しっかり・ナイトを
選ばなくても、『おまかせ乾燥がナイトモードで乾燥する』になると思います。
ナイトは4キロしか乾燥出来なかったと思います。
たまたまその日は、たくさんのタオルを乾燥したら乾きが悪かったという事ではないでしょうか。
どうでしょう。(違っていたらご免なさい)
取扱説明書に『調整する』の項目があります。
すすめていくと、現在の設定の所が点灯すると思います。
一度、確認してみてはいかがでしょうか。
あとは、乾燥フィルターを外した本体奥のフィルターにも埃が溜まります。
取扱説明書には『月に一度、掃除をして下さい』と書かれていますが、トレーナーやタオルの様に
起毛している物を乾燥した時は、毎回お掃除をされた方がいいと思いますよ。
書込番号:5406557
0点

ありがとうございました。
元通りの乾燥が戻りました!
ナイトモード等は設定したことがないので、もう1度乾燥フィルターをすべてブラシで掃除したら、ちゃんと乾燥できました!
毎回手でゴミを剥がし取ってはいたのですが、手では取れないゴミが詰まっていたようです。特にフィルター掃除のサインは出ていなかったのですが…。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:5407722
0点

訂正させて頂きます。
乾燥の種類で、ナイトを4キロまでと書きましたが、
正しくは4.5キロまででした。
きちんと確認をしてから書き込むべきでした。
大変失礼を致しました。
書込番号:5410114
0点



結婚を機に、洗濯乾燥機も新しく購入しようと考えています。
カタログ等でいろいろ比較してみて、こちらのVR1000が気に入って購入を考えているのですが、ひとつ気になることがあります。
それは、こちらの機種では、乾燥にヒートポンプを採用しているとのとですが、これってカビの原因にならないかなあ、ということです。
普通、エアコンだったら、低温側(室内機側)は0度位なんで、カビは生えたとしても低温なんでそこまでは増えませんよね。
(それでもメーカー側はいろいろ除菌対策をしてますね)
でもこの機種だと、乾燥時のドラム内が60度から推定すると、
(ヒートポンプの高温側は80度位はありそうなんで大丈夫として、)
ヒートポンプの低温側は、20〜30度位の一番カビの発生しやすそうな温度で大量の湿気を除湿していると思われます。
そうすると、1年も使うとヒートポンプの熱交換機がカビだらけになるんでないかと予想されるんです‥。
乾燥機能を使うときにカビ臭がするという書き込みがありましたが、ヒートポンプが原因だとしたら、構造的に問題ありかも‥。
その場合、槽洗浄や高温除菌など、いろんな除菌メニューもドラム内までは有効だとしても、ヒートポンプ部分のカビ取りまではできないし‥。
最終的には、カーエアコン用の除菌消臭スプレーを乾燥運転中に使うとか(あまり現実的でないですね >o<)
外から掃除できない部分だけに、大変気になってしまいます。
乾燥機能がウリな機種だけに、乾燥の満足度が低いとイタイです。
そこで、半年程度使っている方で、乾燥時のにおいについて、うちはしません、とかしますとか、教えていただければ、参考にしたいのですが。
よろしくおねがいします。
0点

これって、低温だからいろんなにおいが出てくるんじゃないの。
除菌不足とか、生乾きの匂いとか、下水の匂いとか、
カビのにおいとか。
いまから気になるならやめたほうがいいよ。
あとで少しでも匂ったら後悔するだけだから。
書込番号:5396766
0点

私は、昨年12月から使用していますが、
乾燥時に、『排水口から臭いがあがる』や『乾燥後の衣類が臭う』『洗濯後の衣類が臭う』
等の経験はありません。
床はタイル張りで、洗濯フロアー?洗濯パン?(名前が分からないんですが)なる物は
使っていません。床に直に置いています。
排水ホースは排水口に挿してあるだけって感じです。
ほぼ毎日洗濯をし、毎回風呂の残り湯を洗いと濯ぎに使っています。
乾燥は週3・4回使用。
槽乾燥運転は、この八ヶ月間で2・3回しかしていません。
槽洗浄は、八ヶ月間で3回。
風呂水吸水ホースの洗浄は、月に1回。
自分の好みで、衣類の大半が白か黒で、タオルも汚れが分かりやすいのと
色分けの手間を無くす為、白物しか使っていません。
でも、白かった衣類やタオルが数ヶ月で黄ばんだ・黒ずんだ・臭う等の経験が一切ありません。
私には、何がどう違うと臭いの原因になるのかがサッパリ分かりませんが。
書込番号:5397476
0点

3年2組2番さんみたいに、
週3・4回も頻繁に乾燥するような使い方してれば
匂わないですよ。
匂うのはほとんどが、乾燥は「天気の悪いときだけ」とか「急ぎの時だけ」とかいって使ってる人。
ドラムが汚れているのに乾燥するからにおいが出てくるんだよ。
書込番号:5398205
0点

フレンドV3さん、3年2組2番さん、返信、ありがとうございます。
結局、近所の川崎ヤマダ電器で、ドラム型の長所、短所の説明受けまして、奥さんが従来型の縦型を選択、
結局、日立のNW−G8DXを購入することになりました。
まあ、奥さんが使い慣れている縦型がいいということで。
ドラム型は、今回の洗濯機が壊れてしまったら、何年か後に検討するかも…
ありがとうございました。
書込番号:5401480
0点

日立のNW−G8DXにしたんだね。
最終的にはその選択でよかった可能性が高そうかな。
ななめドラム式はまだ機械の寿命がきてないから、
どんな末路をたどるか誰もわからない。
ドラム式を買うのは、それを見届けてからでもいいと思うよ。
書込番号:5401589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





