
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月19日 20:17 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月19日 05:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月17日 09:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月17日 04:13 |
![]() |
6 | 10 | 2006年7月14日 10:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月13日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TW-130VBを使っていたのですが、修理につぐ修理で、この機種に交換してもらいました。東芝と比べると音が確かに気になるのですが、脱水時の音がかなり大きいのです。説明書には、乾燥のときのほうが音が大きいとありますよね?乾燥の時の倍ぐらいの音で、食器洗い機のほうが静かに感じるぐらいなのです。ここ何週間も修理で落ち着いていないので、早く安心してつかいたいのですが・・・。お使いの皆様の脱水中の音はどうでしょう?
0点

NA-VR1000は東芝製品と比べて
脱水回転数が低いですので、通常でしたら
音は静かなはずなんですが、
[5228141]さんの洗濯機
平行設置されてますか?
もし、設置等に問題がなければ
初期不良の可能性もあるのでメーカーに相談してみるか
ドラムの4つ足に防振マットひかれるのも
いいかと思います。
書込番号:5249810
0点

洗濯物をたくさん入れすぎている。。。なんて事はありませんか?
その中に、一つか二つ濡れると重た〜くなる物があって偏っているとか。
うちの場合、一回の洗濯物の量が5・6キロだと思うんですが、水位「中」洗剤量表示「1,0」がほとんどで、脱水前の撹拌や低速の脱水から高速脱水中は、わりあい静かですよ。
脱水が終了した瞬間の「ういぃぃぃぃ〜ん」がちょっと大きく感じられます。この時の音は、隣の部屋にいても聞こえるので「あ、何回目かの脱水が終了したんだ」って思いますけど。
私が今までこの洗濯機を使ってきて思ったのは、洗濯物の量が多すぎても少なすぎても脱水時にガタガタと音がする様に思います。
多目の洗濯量で脱水時にガタガタ言い始めたら、重たい物(ジーパンとか厚手のバスタオル)は手でほぐしてドラムの奥の方へ入れて再スタートさせると上手く回る様に思います。
分け洗いをすると一回の量が少なすぎる時は、一日ため置くのも方法だと思いますよ。
書込番号:5250403
0点

こんにちわ。
うちも脱水時の音すごいです!!
新しいアパートなんですが(鉄筋)違う部屋にいても床から振動が伝わってきます。 初めは地震かと思ったくらい。
平行だし洗濯物も多くて中。
やっぱり初期不良?
ゆーちゃんママさん、その後はどうなりましたか?
(設定をかえたらダイブマシにはなりましたが)
書込番号:5269154
0点



はじめまして、洗濯物が臭うので同じような方は居ないかと思い書き込みをしました。仕上がりの物を臭いを嗅ぐと微妙に変な臭いがします。排水の対応はして貰いましたが、変わりません。特に臭いがきついのは、お風呂上り等に体を拭いたタオルが臭います。(エアコンの臭い、においに近いような)(特に体臭は臭く有りません)実家にも同じ物が有るのですが、同じです。買い換える前はシャープのドラム式を使っていましたが、このような事は有りませんでした。
0点

その匂いは生乾きに匂いだと思います。
タオルの生乾きの匂いの原因のほとんどは洗浄力不足と乾燥不足です。
一旦繊維に匂いが染み付いてしまったものは、普段の洗濯を重ねても直ぐに匂いだすようになります。
一度染みぬき濃度の漂白剤で漬け置き、脱臭したほうがいいでしょう。
レノアやフレアのような消臭柔軟剤では太刀打ちできません。
「においスッキリコース」をつかうなら、洗剤の代わりに粉末酸素系漂白剤を100gほど入れれば染み抜き濃度になるでしょう。
匂いが出るということは標準の洗濯時間では洗浄力が足りていない可能性が高いので、洗い時間を長めに設定した方が良いと思います。
標準の洗濯時間は日干し時の想定だと思ってもかまいません。
さらに、標準の乾燥運転で繊維の芯までは乾わいていない状態でタオルなどをたたんで仕舞い込んだ場合、保管中に生乾きの匂いがついてしまうことがあります。
どちらの場合も、少し湿気を帯びると途端に匂いだすのでわかります。
また匂いの元は乾燥中の菌の繁殖による物なので、(匂いの好みは別として)フレアのような消臭柔軟剤よりは抗菌ハミングや部屋干しソフランなどの抗菌柔軟剤のほうが適しています。
書込番号:5264313
0点

臭いが嫌いさん
こんにちは、この件では下の方で私も同様の質問をしております。
あきらかに生乾きの嫌な臭いですがしかも一番最悪な乾き方の
臭いです。今日確認しましたが使用しなくても乾燥直後から
もう臭っているのがわかります。「しっかり」乾燥しても同じです。洗浄が不十分+乾燥が中途半端でこの現象が起きるのは
わかりますが、この臭い方は少し異常だと思います。
現に10年以上使用していた洗濯機+乾燥機では非常に快適でした
ので、この価格でこれはないんでない?と思ってしまうのも
当然でしょう。
書込番号:5264336
0点

臭いが嫌いさん、はじめまして。
おはようございます。
聞かせて頂きたい事があるのですが。
洗いの時間 ・ すすぎの回数 ・ 脱水の時間 は、何分に設定していらしゃいますか?
書込番号:5264680
0点

臭いが嫌いさんこんにちは。
昨日たまたま何も入ってないドラムの中に顔を入れて
のぞいてみましたら…その中から臭っています。
ドラムを動かすと微かな水がドラムの下に残っていて
ピチャピチャ言ってるのがわかるのですが、それが腐って
ドラム自体が「生乾きハウス」となっていると思うんです…
慌てて取説読んで、30分空のまま乾燥させましたが、
まだなんか臭う…
全く・・・かんべんしてよ〜って感じです。
書込番号:5264939
0点

ドラムの空回しでの水音は残水でなく『流体(液体)バランサー』という構造によるものです。
流体バランサーの液体は密封されていて洗濯水に混ざったり悪臭の原因になることはありません。
においの出てしまったドラムは塩素系漂白剤での槽洗浄をしたほうが良いでしょう。(石鹸カスが出て衣類を汚すなら純正クリーナーN-W1をお使いください)
ただ、槽洗浄をしてもヒートポンプの熱交換系は洗えませんので、ここがにおっているならどうにもなりませんが。
毎回衣類の完全乾燥をする様にするか、槽乾燥をすれば匂いは少なくなると思いますが、洗濯のみで乾燥を全くしないなら開けて乾燥させたほうが良いでしょう。
あと、本機種は乾燥温度が低く乾燥での除菌が期待できません。温水除菌すればスッキリするかもしれませんが電気代と時間を考えると・・・
書込番号:5264972
0点

湿度と気温が高いこの時期は乾きやすいタオルであっても、体を拭いた後洗濯せず干したら臭いが出てしまいます。一度臭いが出てしまうと通常の洗濯ではダメで湿気を帯びると臭いが出ます。わかっちゃいましたさんがおしゃるように漂白剤のつけおきが必要です。
シャープのドラム式では臭いはでないとの事ですが、ヒーター式と比べると温度が低く、除菌効果は低くなります。乾燥の最終の方はそれなりの温度になりますが、ヒーター式に比べると温度の上昇は緩やかです。その間に落ち切れなかった汚れとともに菌が繁殖したかもしれません(推測ですが)。高温の風をあてると臭いもかなり飛びますがヒートポンプのこの機種はその効果も低いかも・・・。
また熱交換器に残っていた洗濯物や洗剤の臭いが噴出したかもしれません。熱交換器(エバポレーター)はエアコン同様に結露して濡れますので条件が重なるとカビの繁殖や汚れによる臭い・雑菌が噴出してしまいます。ただしエアコンと違って汚れた空気が絶えず入るものではないし、衣類の乾燥とともに乾いた高温の空気が熱交換器を乾かしてくれるはずです。また埃(衣類の乾燥ダストも)はエアコンと比べ物にならない大量の除湿水で流してくれるので、エアコンみたいに汚れないとは思いますが(その点はメーカも安心してて言っている)、例えばちょっと乾燥しかしない場合は汚れている可能性もあります。セルフクリーン(自動乾燥)の東芝エアコンを持っていますが、乾いていて見た目に綺麗であっても濡れている時送風運転すると臭いが多少しますしね。
もし乾燥直後でも臭うのであれば槽乾燥を続けて数回して様子をみてはいかがでしょうか。冷却器と放熱器を乾燥中切り替える機能があれば良いのですが(笑)
先日こんな経験しました。銭湯帰りの友人の綿で大きくてゴツイタオルを他の洗濯物と一緒に洗濯乾燥連続運転しましたが運悪くドラムに張り付いたまま乾燥に入った様で、そのタオルは湿ったままで、張り付いていない他の洗濯物は少しだけ湿っていました。すぐに取り出せなかったので(半日)タオルは生乾きの臭いが。他の洗濯物も湿ると臭かったです。
フル乾燥でちゃんと乾燥できてもこの季節は軽く熱気を取って収納するのが良いと思います。ドラムもドアを空けて換気をすると良いと思います。
洗浄不足は洗濯時間を増やしたり、できる限り水量を増やしてください。それと洗剤はこの時期粉末をお勧めします。液体は洗浄力がソフトなのは松下さんもおしゃっています。(液体洗剤と柔軟剤を使う場合、柔軟剤を落としきれず黒ずみが発生しやすい件で)
柔軟剤も使用を控えめにする方が良いと思います。ドラム式なので水量が少なく、高濃度になり過ぎている可能性もあります。
書込番号:5265270
0点

皆様レスポンスの良いご返事ありがとうございます。
柔軟剤はフレアを使っていました。
抗菌ハミングで試してみます。
洗い時間ですが、17分+すすぎは3回注水+脱水10分+水位(+高)です。
においすっきりも試しましたが、少し良くなる程度です。
(経済的+時間的にも毎回はきついです)
槽洗浄(ナショナルの洗浄剤使用)も試しましたが、変わりません。
また、いろいろ試してみます。
皆様いろいろとありがとうございました。
また、ご報告させて頂きます。
書込番号:5265408
0点

VR-1000ユーザーです。
私も思いました。
以前は縦型洗濯機を使っていましたが
たっぷりの水で洗うのと、たたき洗いでは
性質が違うんでしょうね。汚れは落とせても
においまでは落とせない、みたいな。
ヒートポンプも、低温ということは
高温乾燥までは除菌できないのかな、と思ってました。
「天日干しと同じ」が売りですから。
天日干しは除菌しませんものね。
しかも湿度を奪って乾燥させるから
シワも高温乾燥より多いんじゃないかと思いますが、
実際はどうなんでしょう?
次は高温乾燥と低温乾燥、両方選べる機種が出るのが望ましいですね。
書込番号:5266711
0点

lucky7yukoさん こんにちは。
>天日干しは除菌しませんものね。
天日干しは紫外線に曝されることで、かなりの殺菌消臭(脱色)効果がありますよ。
だから、天日干ししている洗濯物は多少洗浄不良があっても匂い難いです。
ただし、夕方以降に取り込んだりすれば、その間に新たに屋外の埃や菌をくっつけてしまいますが。
VR1000も高温乾燥コースがあってもいい気がしますね。
書込番号:5266862
0点

臭いが嫌いさん、こんばんは。
洗い17分・流水すすぎ3回・脱水10分は「わたし流」ですよね?
「水位+高」は任意で設定されています?
洗濯量が2・3キロでも5・6キロの時でも「水位+高」に設定すると、洗濯物がドラム内で上手く回らない様に思うんですが。水中で洗濯物が右にクルクル・左にクルクルって感じで、ドラムにたたき付けていなくはないですか?
それか、「わたし流」でスタートさせて水位は洗濯機に任せると「水位+高」になります?
任せて「水位+高」は8キロの洗濯量になると思うんですけど、一回で洗う洗濯量にはちょっと多い様にも思います。
2回に分けて洗濯をされるか、洗いの時間をもう5・6分長く設定された方が、汚れがキチンと落ちる様に思います。
あと、乾燥フィルターを外した奥のフィルターは、取扱説明書には月に一度のお手入れと書かれていますが、乾燥時間に大きく影響されるので頻繁にお掃除された方がいいです。
パッと見分かりづらい所ですが、やや湿ったフェルト状の埃が張り付いているので、タオルやシーツを乾燥させた後は要チェックです。
洗剤を替えたり、洗い方や時間を工夫してみたり色々試してみて下さいね。
洗濯機の不調でない事を祈ります。
書込番号:5266970
0点

臭いは、雑菌のせいです。
水に濡れたままの、バスタオルなどは特にです。
洗濯するまでに、放置しておく時間が長ければ、
その間に、雑菌が繁殖しているのかもしれません。
書込番号:5267580
0点

問題は、身体を拭いたタオルがその後臭うかどうかですよね。
臭いが嫌いさんは、以前のシャープのドラム式では臭わなかった
ということですから、明らかに乾燥方法に問題があるのでしょう。
わたしも乾燥機で乾燥させていたときは、臭いませんでした。
乾燥機を使用せず、部屋干ししたときはやはり多少臭いましたが
VR1000で乾燥させたときほど嫌な臭いはしませんでした。
Nationalに問合せたところ
◎以前の乾燥機は乾燥専用で雑菌が発生する要因が少なく常時乾燥熱で雑菌が死滅してしまうため構造が異なります。
◎低温乾燥と臭いは関係ありません。低温にて乾燥を行なうかの違いです。
という答えが返ってきましたが、この2つの回答はやや矛盾している
ように思われます。(以前の乾燥機)とは私が以前に使っていた
東芝の乾燥専用機のことです。
いずれにしても、おそらく100℃乾燥と同じ効果は期待できないと
思われます。その代り衣類が縮みにくい、傷みにくいなどの
メリットはあるでしょう。
書込番号:5267621
0点



みなさん、初めまして。よろしくお願いします。
機種の質問とはちょっと違うのですが、ウチみたいな方がいらっしゃるかと思い質問してみました。
実は、3月に引っ越しまして今まで使っていた洗濯機を持ってきてそのまま使っていたのですが、洗濯機辺りから時々ドブのような臭いがします。(本当に下水の臭いです!)
で、10年近く使っているので洗濯機のせいかと思い、このNA-VR1000に買い換えました。(因みにマ○ヤ電気で¥168,000(引き取り費用込み)でした)ところが解消されません。
不動産屋に連絡したところ「1F部分はよくそういうことがあります。トイレや洗面所の排水部分で溜まっている水の部分が臭いの蓋をして通常は臭わないんですが、何らかの理由でその水の蓋が機能しなくなっているのでは。」とのこと。
みなさんのおウチでもこんなことってありますか?
本当に酷い臭いです!
よろしくお願いします。
0点

上層階の排水が原因で下層階の排水トラップの封水が引き込まれて封水破れを起こしたり、
逆に排水の圧力で管内の空気が押し込まれ、封水を潜り抜けることがあります。
どちらの場合も、基本的には排水管に設けるべき通気管の設計の問題です。
ユーザーで対応できるポントは少ないです。
負圧による封水引き込みの場合は、頻繁に水を流してトラップに水をためるようにすれば一応防げますが、
正圧による管内空気(ガス)の押し込まれの場合は、トラップを大型にかえるとか、通気管を設置するなど、工事をするしかありません。
または排水口に蓋をする。
大家さんがどこまで対応してくれるか次第の部分が大きいです。
書込番号:5259420
0点

わかっちゃいましたさん 早々の回答ありがとうございます。
不動産屋が言っていたことをテクニカルに解説していただき、本当にありがとうございます。
実は今のマンションは購入したもので、大家さんというよりデベロッパーか建設会社に言うより仕方ありませんね。
大そうなことになりそうです・・・
今流行の手抜きですかねえ・・・はあー・・・
でも、本当にありがとうございました。
書込番号:5259594
0点

購入不動産なら契約時に瑕疵担保責任の項目もあるので、排水管からの悪臭改善は契約にのっとり要求できます。
契約条項のため、賃貸よりある意味要求しやすいともいえます。
負圧による封水切れならトラップの下部に排水通気弁をキッチンと洗面の2箇所くらいに設置すれば済む話なので、大掛かりな工事にもならず、比較的速やかに対応してもらえるはずです。
正圧による悪臭拭き出しだと通気(管)を取り直すなどの工事が必要なため、対応が悪くなりがちです。
D916さん が排水やトラップについて調べ、ある程度知識をつけて要求すれば改善できると思います。
大金を払って購入したマイホームですから、安易に諦めない方がいいと思います。
書込番号:5259789
0点

わかっちゃいましたさん ありがとうございます。
私も瑕疵担保でクレーム入れられるかなとは思っていましたが、不動産屋の回答だけでは何故こういう状況になっているのか今ひとつわからなかったもので、わかっちゃいましたさんの解説は本当に助かりました。
私ももう少し調べてキッチリ話をしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5261158
0点



はじめまして
以前、東芝TW−741EXホームランドリーを使用していましたが洗浄力がいまいち良くない事がきっかけで、この機種を先日購入しました。
早速使用し洗浄力のちがいに満足していますが、乾燥音が以前使用していたホームランドリーと比べるとだいぶ大きいような印象です。
また、1Rアパート内に設置しているせいか、部屋内に排気熱がこもり、乾燥時には窓を開け、換気扇を回している状況です。
みなさんは乾燥時の音と熱気、気になりませんか?
なにかよい解決方法があれば参考にお聞かせください。
0点

乾燥時の音は、電子レンジを使っている時と同じくらいの音かなぁ〜。
電子レンジはどちらかと言うと高音で、乾燥機は低音で「ごぉぉぉ〜」って感じでしょうか。私が感じる音の大きい順は、「終了時のピーピー音」→「風呂水吸水時のウィィィ〜ン」→「乾燥時のごぉぉぉ〜」の順で、家の外に出て耳をすませても乾燥時の音は低音な為か聞こえません。
書込番号:5219559
0点

かすかにですが熱気は感じますね。
真冬に乾燥機を使った際、暖房設備の何もない洗濯機のある部屋がほんのりあたたかく感じたので、真夏はどうなるんだろうと思いました。
親子とんブリさん宅の換気扇と窓と洗濯機の位置関係が分からないのですが、換気扇を使う時は、なるべく換気扇のある側とは反対側のドア・大きな窓を開けた方が、換気が上手く早く出来ますよ。
小窓の様なものと換気扇が並びにある場合は、小窓を閉めて換気扇を点け反対側のドア・大きな窓を開けた方がいいです。(小窓を開けて換気扇を使うと、換気扇から出ていった熱気が小窓から入ってきてしまいます)
湿気はあまり感じません。
書込番号:5222351
0点

3年2組2番さん、こんにちは
私の方も湿気はあまり感じませんが、やはり狭いアパート環境(1R)のせいでしょうか、音と熱気が気になります。
これからの季節、乾燥時は効率的な換気をした方が良さそうですね。
洗浄力では満足していますので大切に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5223905
0点

乾燥時の音を静かにする方法、面倒ですが、一応あります。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=77869
ひどく手前味噌ですが、よろしかったらご覧ください。
改造前後の音もアップしました。
工作が得意な方がいれば、ですが...。f"(^^;)
書込番号:5260932
0点



今回は、洗濯機についてご相談です。現在、ディスカウント店で購入した三菱の2000年製『MAW-711P』と言う機種を使用しております。一週間くらい前から『C1・点検』というメッセージが出るようになり、三菱の窓口に電話をしたところ、「内部電源の接触不良でしょう」と言われました。修理するにも1万円以上かかりそうだし、もう少し容量の大きい物が欲しいので、買い替えを考えています。「次は絶対ドラム式のにしよう」と思っていたのですが、乾燥機は今使っているものがまだまだ使えそうなでもったいないかなと悩んでいます。メーカーは特にここでないと…というのはありません。お勧めと言うのがありましたらアドバイスお願いします。
0点

1.乾燥機のメーカーを聞いてもいいですか?
2.それと、その乾燥機は自立型スタンドですか?
それとも洗濯機に背負わせている直付けスタンドですか?
これによって、勧められる洗濯機が変わってきますので。
3.あと、直付けスタンドの場合
自立型スタンド(約¥12,000)にしてもいいと考えますか?
それと洗濯機の買い替えパターンですが
今回はとりあえず修理をしておき
数年後に乾燥機も壊れたらそのときに両方買い換えようという考え方もありますが・・・
ただ、その場合¥10,000の修理代をどう考えるかですよね。
5〜6年前の機種ということもあり
修理をした後、どのくらい持つのか、という不安もあるでしょうから。
実際のところで言えば
7kgと8kgでは容量的にはそんなに変わらないと思うのです。
実際の洗濯で1kg余計に洗えるのはメリットですが
普段の洗濯で8kgが必要な場合というのはどのくらいあるのかなという気もします。
ただ、毛布などが重い場合は大きいほうがいいですよね。
(っていうか小さければ洗えないですけどね。)
三菱だと9kgがあるのでこれだと容量だけを考えると
メリットもあるかもしれませんね。
あっ、三菱を出してしまいましたが
三菱を勧めたいというわけではありません。
勧めたくないわけでもありませんが。
まずは、最初の質問に答えていただけませんか?
書込番号:5197566
1点

みなみだよさんご返信ありがとうございます。
1.乾燥機メーカーはSANYOです。型番は『CD-S50A(HS)』です。
2.洗濯機は洗面所(脱衣所)に、乾燥機は家の外の屋根付きの物干し場に別々に置いています。
三菱のサービスの人もおっしゃっていたのですが、「接触不良の部分を修理すれば動くようになると思います。ただ、6年使っているということであれば、修理後その他の部分の故障が出てくる可能性はあります。』と言われてましたので、やはり買い替えかなあと思っています。厚手の毛布を家で洗いたいのでできれば容量の大きい物が希望です。
書込番号:5197929
0点

「接触不良の部分を修理すれば動くようになると思います。ただ、6年使っているということであれば、修理後その他の部分の故障が出てくる可能性はあります。」
この文句は、メーカーや販売店から必ずいわれる言葉ですね。
私も9年使ったSHARPのテレビが壊れたときにいわれましたから。
(本当はもう1年使いたかった)
1.とりあえず修理する。
2.乾燥機と洗濯機はすでに別々のメーカーのもののようですので
メーカーにこだわらず洗濯機選びをする。
3.この際、フル乾燥できる洗濯乾燥機にする。
という選択肢があるようです。
が、フル乾燥のものにした場合、衣類乾燥機がもったいないと考えているようですので
とりあえず、普通の洗濯機にする。ということになりますかね。
ただ、洗濯機を買い換えた場合、衣類乾燥機がいつまで持つかということを考えてしまうんじゃないでしょうか。
711で運転音の面での不満はなかったですか?
なかったとしたら、インバータモデルにこだわることはなさそうです。
ただせっかく買い換えるんだったらインバータモデルにしたいと考えるようでしたらそういう選択にもなります。
私の考えで言えば
1.今回は修理、数年後衣類乾燥機が壊れたときに同時に買い替え
2.インバータモデルの洗濯機にする
3.ちょっと贅沢してフル乾燥もできる洗濯乾燥機にする。これだと数年後に衣類乾燥機が壊れても衣類乾燥機を買い換える必要がなくなる。ただし、縦型の洗濯乾燥機だと、専用の衣類乾燥機に比べると仕上がりの面で若干なり不満が生じる可能性はあります。やはり、衣類乾燥機が一番仕上がりがいいはずですから。
とこんな感じでしょうか。
1だと、機種選択をしなくていいですよね。
2、3だとhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5177547←こちらの最後のほうを参考にしてもらえませんか?
一応全部の機種を挙げています。
モデルチェンジをした後ですので旧機種が残っていれば安く購入できるチャンスです。
洗濯乾燥機にする場合
いまだとNW-D8FX(日立)の在庫は見当たらなくなっているようですので(探せばまだあるところはある)
BW-D8FV(ビートウォッシュスリム)あたりか
東芝 AW-80VBあたりが
乾燥時間も比較的早いのでいいかなと。(あっ、ビートの場合、スリムなら洗濯時間は気にしなくてもいいですがプレミアムだと1時間くらいかかります。)
衣類乾燥機が動く間は、フル乾燥にこだわらないかもしれませんが
壊れた場合には乾燥時間は早いほうがいいだろうと思うので。
日立は毛布洗いの場合キャップで押さえつける方法
東芝はネットで浮き上がりを防ぐ方法です。
三菱のMAW-D8XPなどもいいとは思いますが
乾燥時間が長めなので
衣類乾燥機が壊れた際に
その機種でフル乾燥を行おうと思ったら
実用的ではないような気がするので。
送風乾燥式のものにする場合は
日立、東芝、三菱、SHARPあたりでどうでしょうか。
まずは、フル乾燥にするか送風乾燥式にするかちょっと検討してみてください。
そのあとで、各メーカーごとの違いなど書き込みたいと思います。
静寂さ
節水
洗濯時間
など、重視する点をお聞かせください。
書込番号:5199232
1点

ご返信ありがとうございます。気持ちとしては購入の方向に動いてますが、洗濯機の寿命ってどれくらいなんでしょう…。そういえば、実家の日立の洗濯機は10年以上使っているような気がします…。
今までの使い方としては、夜、浴槽にバスポンプを突っ込み朝の6時半頃仕上がるようタイマーセットして使ってました。
音に関しては普通の洗濯機しか使ったことがないのでこんなもんなのかなと思っております。今まではアパートの2階に住んでおりましたので、洗濯する時間にも気を遣っていましたが、今は鉄筋の借家に引っ越しましたので、そんなに周りに気を遣わなくてもいいかなあと思ってます。
使用環境としては、私と夫・中学生の息子・小学生の娘の4人家族なので、そんなに大きな容量はいらないかと思われるかもしれませんが、できれば2枚張りのマイヤー毛布を洗いたい、丸洗いできるラグを家で洗いたいと思っています。
「衣類乾燥機がいつまでもつか」・・・・普通どれくらいもつのでしょうか?あまり壊れると言う印象がないので、あと4.5年は使えるということを前提に考えていました。
普通の洗濯機以外ではドラム式があるくらいしか知らなかったのですが、インバーターって?送風乾燥式って?すみません何も知らなくて・・・トータルの洗濯時間がどれくらいかかるのかわかりませんが、書き込みを見ていると送風式洗濯機っていうのもいいかなと思いました。
そこで重視する点は
1.汚れ落ち
2.大物が洗える
3.バスポンプ・タイマー付き(付いてない機種は今どきない?)
3.洗濯時間
の順でしょうか・・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:5199408
0点

毛布洗いを重視していらっしゃるようですので
毛布洗いの楽な機種がいいと思います。
ということで
日立のNW-8FX
三菱のMAW-HV8XPあたりでどうでしょうか。
この2つは送風乾燥式の洗濯機になります。
送風乾燥式は完全には乾きませんけど
部屋干し時間の短縮につながるということです。
30分くらいまわさなければいけないので
メリットがどのくらいあるのかも
考えないといけませんが。
三菱の場合は、そのまま毛布を洗えます。
日立の場合は、毛布洗いにキャップが必要です。
容量が大きいほうがいいということなので
8kgでどうかなと。
どっちの機種にしてもモデルチェンジをしているようなので
在庫がどうなのかが気になるところです。
モデルチェンジ後の機種しか残ってなければ
値段がそれなりに違ってくるので。
(¥10,000〜¥20,000くらい違ってくるのではないかと思っています)
フル乾燥は今回の選択肢からははずしますか?
書込番号:5200904
1点

みなみだよさん。色々とありがとうございました。今朝から色々試してみたけれど洗濯はできても脱水の段階になるとピーピー言ってとまってしまうので、切羽詰ってヤマダ電機に行って来ました。
ドラム式は次回にとっておいて、とりあえず今回は、三菱の9kgタイプにしようと思っていたのですが、販売員さんに色々相談してみたところ、三菱よりも日立か東芝の方が汚れ落ちが全然いいと言うことで、『NW-8FX』と『AW80DB』をすすめられました。8kgあれば毛布も洗えますよとのことでしたので、この2つの中から選ぶことにしました。2つのうち日立の物は使えない洗剤があるようでしたので、毛布を洗うときはネットに入れなければならないという手間がありますが、どんな洗剤でもOKで音も静か・駆動にベルトを使っていないということで東芝の『AW80DW』にしました。ベストな選択かどうかはわかりませんが、今の洗濯機に少し不満もあったので今までよりは良くなるかなぁと思っています。
ちなみに値段は56,800円でポイント1%でした。もう少ししたら新機種が出るみたいで、新機種は89,000円位の価格で販売予定だと言われてました。新機種が出るんだったら・・・・と思い、価格交渉したのですが、これで精一杯といわれてしまいました。今日にでも欲しかったのですが、配送予約がいっぱいのいうことで、水曜日の配達です。それまで月火はお洗濯はお休みにしようと思ってます。(^ ^;)
色々とアドバイスありがとうございました。エアコンを買ったときも、炊飯器を買ったときも、Faxを買ったときも、皆さんの書き込みを参考にさせてもらいました。続けてあっては困るのですが、次はおそらく冷蔵庫だと思いますので、そのときはまた相談にのってください。m(_ _)m
書込番号:5201046
0点

日立で仕えない洗剤は
アリエールやボールドですね。
クリーマーが詰まる可能性があるとのことです。
これはメーカーのほうが取扱説明書に使わないでください、と書いてあります。
あと、粉石けんも、あらかじめ溶かしてから洗濯槽に入れてください、という感じです。
で、これからはあくまでも私の私見です。
東芝の濃縮バブルの構造を知っていますか?
パルセーターの裏側で洗剤を溶かして
パルセータの裏側から洗剤液を洗濯槽に入れると言う方式です。
アリエールやボールドは解けづらいと言うことで日立が使わないように、と書いてあることからすると
東芝は取扱説明書に書いてはいませんが
同様なことになるのではないかと危惧しています。
とするなら、アリエールやボールドを使わなければ
どのメーカーのものでもかまわないと言うことになります。
また、液体洗剤であれば、どのメーカーでも普通に使えます。
配送が水曜日であれば
今一度検討してみてもいいかもしれません。
ただ、静寂性に期待したいのであれば
東芝のほうが静かです。
日立はクラッチを使っているので
カツカツとかコツコツとかいう音がします。
慣れれば普通なんですが・・・
東芝はネット代が¥4500位しますから。
日立だとキャップで¥1,200です。
もしこれを読んで、そういうことだったら日立でもいいかぁと思うようでしたら
お早めに購入店へ連絡をしてみてください。
(日立のネックになったのが、洗剤だけだったら、検討の余地はあるような気がしたので)
書込番号:5201786
1点

みなみだよさん。それって日立の方がいいってことなのでしょうか・・・東芝にしてよかったのか不安になってしまいました。
日立と東芝の2つに絞ったのはいいのですが、優柔不断な私はどちらにすべきかとても迷い、かといって2つとも買うわけにはいかず・・・
東芝にしたのは、洗剤の件もあったのですが、故障のことを私がとても気にしていると思った販売員さんから「東芝はギヤを使っていない(モーターの洗濯槽が直結?)のでその部分の故障がないということは不安要素が1つ減りますよね。」と説明されたのも決め手の1つでした。洗剤の溶かし方とかは正直よくわかってません。
とにかくどちらか1つにしなければならない、そしてその場で買って帰らなければならないと思っていたので、まあ東芝の洗濯機は使ったことないし使ってみるかという感じで選んでしまいました。
大丈夫なのでしょうか・・・・(^-^;)
書込番号:5204434
0点

不安にさせちゃいましたね。
洗剤の件で日立をあきらめ東芝にしたのかなと思ったので
日立で使用を差し控えてくださいと指定されている洗剤を使わなければいいだけの話なので
洗剤の件だけで、日立をあきらめ東芝にすると言うのはどうなんだろうと思っただけの話です。
実際のところ毛布を洗いたいと言うことだったので
それを楽に洗えるのは日立のほうかなと。
(東芝のネットに比べると、日立はキャップだけなので)
故障云々に関しては
東芝だから故障が少ないとか日立だから故障が多い、とか言う話ではないと思いますし、
たまたま購入した商品が長持ちしたとか
寿命が短かったとかいう話だと思っています。
買うほうとすれば長持ちするほうがいいに決まっていますけどね。
日立はモーターと洗濯槽の間にクラッチをかましていますけど
東芝はDD(ダイレクトドライブ)という機構を用いています。
やっぱり故障したら結構な金額になります。
この辺を気にするなら、三菱がベルトドライブなので
ベルトが切れることがあるかもしれませんが
複雑な構造を用いていない分、修理費は安いかもしれません。
(修理費については具体的な金額を理解したうえでの書き込みではありません、なんとなくそう思うと言う程度の考えです。)
三菱の機種でいえばMAW-HV8XPという機種になります。
これだとネットもキャップもいりません。
MAW-N8XPだとネットはいります。
って、ますます悩ませちゃいましたね。
洗剤の溶かし方ですが
日立は洗剤投入口の裏側で攪拌します。
東芝はパルセータの裏側で攪拌します。
いずれも洗剤を濃縮させ、汚れ落ちをよくしようという考えからです。
三菱は、洗剤投入口に直接投入ですので
濃縮機構は持ち合わせていません。
三菱の場合は、発泡水を用いており、これが洗剤を衣類に浸透させやすくする効能があり、汚れ落ちをよくするという考えのようです。
東芝だと、今まで使ってきた711より圧倒的に静かになりますから
おぉ〜最近の洗濯機はこんなに静かなんだと感動すると思います。
(脱水時はそれなりに音がするようですが)
私が気になったのは毛布洗いですね。
ネットに入れるのが面倒でなければ東芝でもいいかと思います。
洗濯機本体も割りと小さいので、圧迫感も少なくなります。
書込番号:5205177
1点

安心してくださいね。
東芝の場合は洗濯そうないの洗剤投入工から洗剤を入れまして、パルセーターの裏側で洗剤を溶かします。これだけを見ると、日立の洗剤クリーマーと似ています。しかし、大きく違う点があります。
それは「洗剤を溶かすために使用する水量がまったく違う」点です。東芝は、洗い時に使用する水の3分の一をいれます。また、パルセーターの浦賀をという常に水に当たる部分で溶かしますので、溶け残りはほぼ出ないと思います。
逆に日立はクリーマーで水を溶かして濃縮洗剤を作るので「クリーマーの中に入る水量」でしか水を入れません。ですから、解けにくいものは、苦手なのです。また、少量の水でとか水上、洗剤残り香で安いと尾見ます。そのために「最低でもつきに1回はクリーマーの中を洗う」ように記載されています
また、三菱は基本的には衣類の一番上に洗剤をまく方式でよかったと思います。
私の見解では「機械の性能を引き出し、洗剤の能力をフルに使う」場合の汚れ落ちでは8fx>80vdb>=8XPですが、能力を引き出しやすいのは8XP>80db>8fxだと思います。
簡単にに言うと上から洗剤を振りかけた場合は三菱だし、クリーマーの手入れが面倒だけど、クリーマーに入れたら日立だし、日立ほど面倒ではないけど、濃縮洗剤が作れるのは東芝・・・ということでしょうね。最終的には、どこも水を十分に入れて使用しますが、「面倒になり、メンテナンスがいるものほど、洗浄効果は大きい」とかんがえます。
書込番号:5253013
1点



現在斜めドラム式の洗濯乾燥機の購入を検討中で、
ナショナルのNA-VR1000と、東芝のTW-150VCで
最後迷っていたところなのですが・・・。
どちらのパンフレットにも、洗ってはいけない物の中に
「マット・ペットの毛が付いた服」という注意書きがあります。
我が家には室内飼いのミニチュアダックスフンドが1匹います。
犬が大好きで、今後もずっと犬を飼い続けると思いますし
2匹飼うかもしれないし大型犬を飼う可能性も・・・。
本当に、ペットの毛が付いた服を洗っては
いけないのでしょうか?
洗濯機購入を検討するにあたって、従来型の縦型ではなく、
ドラムか斜めドラムの乾燥機の付きしか考えていなかったので
この注意書きにはビックリです。
どなたか、ワンちゃんや猫ちゃんを飼ってる方で
使用している方がいらしたら、故障などの問題は無いものか、
教えていただけないでしょうか?
ちなみに、現在使っている縦型の小さな洗濯機で、
洗濯槽の横に付いている埃取りのネットには、
毎回結構多くの綿のようなゴミがたまりますが、
洗濯のたびにネットから取り出して捨てています。
新しい斜めドラム洗濯機にした際にも、下に付いている
洗濯機の糸くず取りと上に付いている乾燥機の埃取りを
怠らずしていきます。
それでもやはり、ペットの毛やマットは
洗えないのでしょうか・・・。
普通、トイレマットや風呂場のマットはどこの家庭でも
洗うものですよね?ペットを飼っている家庭も
今や多くいらっしゃいますよね・・・。
2社のパンフレットに同様に書いてあるので、
ドラム式はこれらが洗えないのが常識ということ
なのでしょうか。。。
買う気満々で店頭で色々話を聞いてきたので、
すっかり意気消沈です。
どなたか詳しい方や実際使っている方のお話が
聞けたら嬉しいのですが。
宜しくお願いします。
0点

ドラム型の場合糸くずフィルターがザル状になっている為排水口の詰まりなどを心配しての注意書きになると思います。使えない事は無いと思いますが、従来型とは違い糸くずフィルターがドラム内にはありませんので洗濯だけでは小さな誇りやゴミ、ペットの毛が取れにくくなります。その為洗濯前にコロコロで処理したり洗濯後軽く乾燥にかけるなど手間が増えると思います。マットに関しては厚手や滑り止め等水を通さない場合にドラムが脱水時にバランスエラーを起こします。マットでも薄目の物や滑り止めが無いものなら洗えます。
書込番号:5218274
0点

ロンパースさん
早速の回答どうもありがとうございました。
なるほど、参考になりました。
確かにあの排水フィルター、プラスチックのザル状でした。
従来型の細かい網のフィルターじゃないし、ドラム式の
叩き洗いでは、100円ショップで売っているような
ゴミ取りフィルターを浮かべて洗うことも出来ませんしね・・・。
これが現状のドラム式の欠点なのかな、と思いました。
実際にペットを飼われている方で、その点
気にせずに買ってしまって斜めドラムで困っている方って
いらっしゃらないんでしょうか・・・。
まだ諦めがなかなかつかない気持ち半分です。
書込番号:5218811
0点

ペット飼ってますが、抜け毛の多い時期でもバンバン洗濯乾燥してます。
いままで詰まることなどはありませんでしたよ。
配水管に詰まる恐れがある時はオプションの糸くずフィルターを使われてはいかがですか?
書込番号:5228245
0点

私はNA−VR1000を使い始めて1ヶ月です。オプションの糸くずフィルターって何ですか?取扱説明書には載ってなかったのですが。この機種専用のものではないってことかな?
うちで使っているバスマットは超厚手・大判・毛足の長いもの、裏に滑り止めの付いていないタイプです。厳戒監視体制をしいて洗ってみました。2枚でドラム内が結構一杯になるくらいかさばるものなので、この2枚だけで洗いました。大丈夫でした。脱水の最初にいつもよりは大きい音がしてひやっとしましたが、すぐおさまりました。要は裏の滑り止めがいけないってことみたいですね?
又、タテ型の時はおっしゃるようにくず取りネットが結構一杯になりますよね。この機種にしてから排水フィルターにひっかかるごみの量がうんと少ないのが気になって、私も「突然排水管が詰まるなんてことは・・・?」とナショナルに問い合わせました。衣類の傷みが少ない機種なのでそもそも繊維くずがあまり出ないようになっていて、ごみが流れて行ってしまっているわけではありませんとの回答でした。ことによったら市販のパイプ洗浄剤を使わなくてはならないかしらと心配しましたが、その必要はありませんとのこと。普通の洗濯物に関しては問題無いそうですよ。
それと、うちにも犬が3匹おります。抜け毛の少ない犬種だし換毛期でもないし、おまけに今はサマーカットなので、今のところは問題無いです。ただ、タテ型のようにがーっと回せば毛やごみも取れてすっきり、というわけにはいかないような気がするので、私は標準のコースを使わずに「わたし流」という設定で水量をわざと多めにしています。これは、排水管詰りに対する不安解消のためでもあります。まだ試行錯誤しながらの使用ですけれどね。
書込番号:5244684
0点

>>ペットママさん
どうしても、
TW-150VC
AWD-AQ1
NA-VR1000
どれも糸くずフィルターにネットがないので
ペットの毛は垂れ流しになってしまいます。
おそらく、大型ですと
BW-D9GVなら循環糸くず除去で
ネットもついてますし対応できるはずです。
書込番号:5249800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





