
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月13日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月9日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月1日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月1日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月1日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月29日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、全自動洗濯機(日立13年使用)、全自動洗濯乾燥機(日立NW-D8BX3年使用)、全自動洗濯乾燥機(サンヨー:オープントップ縦型ドラム式3年使用)の3台を使っています。
そろそろ13年使用の日立製を買い換えようかと思っています。しかし、乾燥洗濯機は2台とも、ノーアイロンのワイシャツやウォッシャブルのズボンにシワを残し、アイロンをかけないと使えない状態です。日立NW-D8BXは乾燥しないコースにしたところで、最後の方で少し乾燥工程を入れるプログラムになっていますので、どうしてもシワが残ります。
そこでNA-VR1000ですが、これは加熱乾燥ではなく、ヒートポンプ乾燥方式(除湿乾燥と理解して良いでしょうか)となっています。この方式ですと、乾燥上がりのときのシワが、ある程度少ないと、期待して良いでしょうか。
0点

使い始めて2週間ほどです。
量が少なければほとんどしわにはなりませんが、
量が多くなるにつれてしわが大幅に増えます。
水量「高」だと結構しわしわです・・・
書込番号:5243575
0点

ありがとうございます。
やはり、シワの問題は相当程度残ったままのようですね。ここは従来型の全自動洗濯機にしましょう。従来型は洗濯完了後に、かなりの時間放っておいても、干す作業のときにシワ伸ばしができますものね。
書込番号:5247363
0点

ドラムに限らず
乾燥一体型は、乾燥終了後すぐに取り出せば
結構シワが少ない状態ですよ。
書込番号:5249795
0点



初めまして。
購入して2ヶ月ほどです。
最初は好調だったのですがここ2週間くらい
乾燥が終わった後の柔軟剤の匂いもせずただの
水洗いになってしまっているようです(-_-;)
洗濯中のドラムもまったく泡立っていません。
洗剤は液体のアリーエール、柔軟剤はレノアです。
原因がよくわからないのですが、ここのBBSの方だと
ご存知かと思い書き込みました。
どなたか教えて下さい。。。
0点

洗剤投入口が詰まっていませんか?またはサイフォン部分に固まって動かないとか・・・一度洗剤ケースを外して調べてみてはどぉでしょうか?
書込番号:5228662
0点

返事感謝します。
水色の部分を取ってみましたがよく判りません。
(少し液体が溜まっていました。)
引き出しごとは素人で外していいものなのでしょうか?
書込番号:5228750
0点

使用者では無いのですが、引き出し(洗剤投入ケース)は外しても問題ないと思いますよ。洗剤が詰まっているようならぬるま湯で洗ってみては?
取説には洗剤投入ケースの掃除の方法等の記載は無いですか?
書込番号:5229195
0点

東芝のドラム式全自動乾燥機で、数年前に同じ経験をしました。
すぐにメーカーに連絡をして見てもらったところ、
内蔵されているマイコンの不具合だということでした。
マイコンを取り替えてもらったら、すっかり直って、
以後快適に使用しています。
できるだけ早くメーカーに連絡して、
みてもらった方がいいと思いますよ。
書込番号:5240677
0点



現在は9年前に購入した日立の7kgの乾燥無しの洗濯機を使用していますが脱水時金属音が鳴るようになり修理に来ていただいたら「買い換えた方がいいですよ。」と言われ洗濯機の買い換えを考えています。
店頭で説明を受け、ナショナルNA-VR1000か日立BW-DV9Fにしようと2台に絞り込みました。
どちらも一長一短あるようで・・・。
やはり、購入後は長い期間しっかり動いてくれることを期待します。ななめドラムは何となく、モーターというのか・・・ななめになっている分、壊れやすいのでは??と素人考えがありまして・・・。どうなのでしょうか?
節水や電気代などの差はあまり気にしていません。
古い考えの為ななめ式の機種に不安があります。
しかし、ななめ式には魅力を感じています。
どなたか詳しい方ご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点

節水を気にしていないと言ってる割に
おもいっきり節水の機種を選んでるのね。
古い考えがあるなら、ため洗いでいままでどおりにも洗えるビートにしたほうがいいわよ。
わたしももっぱらため洗いばっかりだし。
耐久性なんかココで聞いても答えられるひといないわよ。
VR1000もDV9Fも1年以上使ったひとなんていないんだから。
斜めだってV80から数えてやっと3年目よ。
ななめ式の何に魅力を感じてるのかしら。
ななめ式は取り出し易さと節水が謳い文句よ。
書込番号:5214538
0点

9年使ってきたなら
部品の在庫もなくなっているかもしれませんし
買い替えもいいかもしれませんね。
ところで、ドラム式もビートも洗濯時間は約1時間かかりますが
それは大丈夫ですか?
乾燥機能は重視しますか?
普通に洗濯ができればいいだけでしたら
ワンランク落としてもなんら問題ありません。
流行だからとか
高いからいいんじゃないかなというものではないですし
自分にとって必要な機能がそろっていれば
それで十分なわけです。
今まで乾燥はついていないようですが
なくて不便でしたか?
あったほうがいいと思うのでしたらヒーター式のもの
なくてもいいかなと思うのでしたら普通の送風乾燥式のもので十分ですが
その辺が分からないのでどこまで勧めていいのか分かりません。
それと、大物洗い(毛布・布団など)はどの程度考えていますか?
その辺で検討していきたいと思います。
あと、店頭で説明を受けた際に
ビートと、松下のその2機種のどの部分が気に入ったのか
書いてくれると、返事がしやすいです。
書込番号:5214862
0点

2機種の気に入っている点と、ほしい機能等を記入していただければ少しはアドバイスができると思います。
書込番号:5215241
0点

赤い衝撃さん みなみだよさん ロンパースさん ご返答ありがとうございます。
9年ぶりに洗濯機を購入するのですが、色々な形・乾燥の種類も様々で本当に多種多様なので、購入したい機種を絞るのも店頭で説明されたなかで人気だと言われたビートと松下のものにしたのが現状です・・・。店員さんの説明を受けてそれぞれいいなと思った点は
ビート「乾燥をしたときに室内に熱気・湿気がこもらないということ、洗浄力の良さ、日立のモーターは壊れにくく頑丈、洗濯槽が浅いため洗濯物が楽に取り出せる」
ナショナルは「ななめドラムで取り出しが楽、乾燥でのちぢみがおさえられる、温水洗浄ができる、そして出荷台数がダントツで大人気の機種。」
最後に店員さんは「ナショナルの方がいいと思いますよ。」と言われました。
それぞれの新機種が発売されると聞きましたが、そちらは金額が高く予算をこえてしまうので、この2機種を選択しました。
洗濯時間は現在でも平均40〜50分かかっていますので1時間でも大丈夫だと思います。
乾燥は初めてなので、あると便利なのだろうなと思っています。長雨の時など今までは近所のコインランドリーを利用していました。しかし、コインランドリーで乾燥すると物によっては縮んだりしたことがあるので、洗濯機でも各メーカーの乾燥機能で縮みなど大差があるのでしたらなるべく縮みにくいメーカーが良いと思っています。
今までが乾燥無し洗濯が普通だったので乾燥機付きはすごくうれしいです。
大物洗いはほとんど利用しません。
汚れのひどい物を洗うことはそんなにありません。
洗浄力は普通に洗濯できればいいと思っています。
ナショナルの乾燥は室内の熱気・湿気はどうなのか聞くのを忘れていました。熱気や湿気がこもるものは避けたいです。
ななめドラムが発売されて3年目なのですね。。。
勉強になります!!
書込番号:5215963
0点

松下のドラムはV82とVR1000と2機種出ていて
V82は乾燥時の湿気を防ぐための除湿に水を使います。
(ビートもこの方式)
VR1000は、乾燥時の除湿には、洗濯機内臓の除湿機(エアコン?)を使います。
いずれも湿気は出にくくなっています。(VR1000のほうがより出にくいと思います。)
でですね、毎日乾燥までかける方なら
電気代のこと、水道代のこととか考えると
多少高くてもVR1000のほうがよかったりなんかします。
(乾燥時の電気代が半分のようですし、乾燥時の水道代がかかりませんし)
梅雨時とかめったに乾燥にかけない方だと
普段の洗濯時のことを考えないといけないかなと思います。
ドラム式の最大のデメリットである
時間の長さは気にしないということのようですが
40分から60分に伸びるのは結構長いと感じたりするものです。
(仕事を持っていらっしゃればなおさらでしょう。)
またもうひとつのデメリットですが
脱水して、そのまま干すと
ごわつくことがあると言うことですね。
これはドラム式の洗い方であるたたき洗いに原因があるのですが
たたき洗いのため、タオルなどのパイル地がつぶれます。
これがごわつき感を生みます。
これを防ぐためには、柔軟剤ではだめです。
10〜30分くらい、乾燥にかけてから干すと、このごわつき感は取れるようです。
ビートは確かに洗濯物は取り出しやすそうですね。
家庭用の洗濯乾燥機の場合
何でもかんでも乾燥にかけると
しわになりやすいので
早く乾かしたいものや
しわになっても困らない、タオルなどの乾燥というような使い方になるのかなと思います。
この辺は使っていくうちに、これは乾燥にかけるとやばいかなということが分かっていくと思います。
ヒーターで熱を加えて乾燥させますので、それなりに縮むと思います。
VR1000は熱を加えての乾燥ではなく、ヒートポンプでの乾燥なので縮みにくいとは思いますが。
あと、店頭では勧められなかったかもしれませんが
日立のNW-D8FXや
東芝のAW-80VBなどの洗濯乾燥機もあります。
これだと購入金額を抑えられるかなと思います。
乾燥にかけない普段の洗濯を重視する場合だと
これで十分かなと思います。
日立はNW-D8GXにモデルチェンジをしていますので
D8FXのほうの在庫次第と言うことになりますが
D8FXが残っていればお安く購入できますので参考までに。
東芝のAW-80VBは水冷除湿ではないので、乾燥時に多少湿気が出やすいと思います。
日立のNW-D8FX(D8GX)は水冷除湿なので湿気は出にくいです。
余計なお世話になるのかもしれませんが
一応念のため、ドラム式の特徴については今一度学習されておいたほうがいいと思います。
書込番号:5216234
0点

みなみだよさん詳しくご説明いただきありがとうございます。
日立のNW-D8FXや東芝のAW-80VBというのをこれからお店に行って見てきます。おっしゃる通りドラム式の特徴、勉強しておいたほうがいいですよね。乾燥機付きが初めてなので家庭用乾燥機はしわになりやすいという特徴もありがたい情報です!
ご丁寧にご説明いただいたのですごくわかりやすいです。本当にありがとうございます。
情報を頭において検討してみます。
書込番号:5217093
0点

乾燥付きで、熱や湿気が室内に出ないタイプ。
となると、従来型では日立と三菱(丸ごと乾燥室)になります。従来型は乾燥のシワや時間が長めです。タオル等シワが気にならない物を時々乾かすなら問題が無いと思います。日立はおんどが高めですので時間は短いのですが縮みはかなりあると思います。三菱は温度が少し低めですので、縮みが少ない様ですが時間がかなりかかります。
斜めドラム式は基本的に全メーカー湿気等は出ないです。乾燥の仕上がりも良いと思います。が、洗濯の制約(滑り止め付のマットが洗えなかったりジーンズの単独洗いが苦手等)が多く、タオルのゴワつき等がある様です。斜めドラム式の中で高さ的に使いやすいのはSHARPと三洋です。縮みにくいのはNationalのヒートポンプです。縮まない乾燥機は無いと思います。フル乾燥ではなく、半乾きを入れて1時間乾燥などにすると縮みやシワを防げると思います。参考にしてみて下さい☆
書込番号:5218155
0点



3週間前に購入しました。水、洗剤共にすごく少なくてすむので驚いています。それから、子供の靴下など温水で洗うと汚れ落ちが良くすごく満足しています。ただ、前に使っていた全自動洗濯機だとゴミフィルターに結構ゴミが取れていたのですが、これだとほとんど無い状態です。どこにいっているのでしょう?使い続けているうちに、いきなり詰まるって事がないか心配してます。ご存知の方教えて下さい!それとも、うちだけ?
0点



発売以来 約半年快適につかいました。
冬は 加湿もかね 乾燥機の使用頻度が少なく気づかなかったのですが 最後のあたりで 外に風をホースから出ています。
そのとき ホースは排バンに挿されているので 洗濯バンの排水口に においを遮断するのに当然水をためています。 そこに風が当たり 周りの床が水だらけ。
いままで家人は 自分が水をこぼすのだと思い込み気づくのが遅れました。 販売店は部品と言っていますが今一不安。
どなたか経験した方おいでますか?
洗濯バンはtotoの20年前のものです。
0点

水が飛び散ると言う話は出ていませんが、排水トラップの水が風で乾いたり押し出されることによってなくなり、排水口の悪臭が上がると言う事例はこの機種ではたくさん書きこみがあります。
対策部品の取り付け後に問題解決しなかったという書きこみは見ていません。
水が飛び散るのは排水ホースやゴムパイプ(防水パンの付属部品)が水に浸かっている為でしょう。
書込番号:5216467
0点

有難うございます。確かに排水ホースの先が溜まっている水を吹き飛ばしています。 メーカーでわかっているようですので
サービスに電話してみます。 個人販売店にて購入ですが 余り扱わないのでわからなかったようですね。
書込番号:5216516
0点




”柔軟成分配合の洗剤を使う”じゃダメかな。
ドラム専用でゴワつきも防げるライオンの「ピンキージェントルウォッシュ」
柔軟剤投入口は”使用禁止”てマジックで書いておくとか。
書込番号:5208151
0点

周りの色と書いてある所の色が同じなので見づらいんですよね。
液体漂白剤は何処に入れるのかなとモタモタしていたら、給水が始まってしまったので、慌てて蓋をした事があります。
74歳になる義母も「スイッチに点字があるのに、何でここはこんなに見づらいの」と言ったのを機に私は「液体洗剤・液体漂白剤」「柔軟剤」「粉末合成洗剤・粉末漂白剤」と書いてある所を、黒の油性ペンでなぞってしまいました。
書込番号:5208426
0点

ご意見ありがとうございます。
間違えないのが一番ですよねぇ〜
ところが、間違えてしまってから気が付くんですよね!!
マジック、やってみます。
洗剤入れる時は真剣に♪♪♪
災いは忘れた頃にやってくる♪
注意が必要ですね!!!
書込番号:5213182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





