
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月19日 22:45 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月7日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月4日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月18日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機の買い換えを検討中ですが、新製品なので、ある程度時間が経って値段が下がったら購入したいと思っています。いつ頃が底値になりそうでしょうか。インターネットショップをいろいろ探しましたが、設置料金や送料が結構かかる上、今使っている洗濯機と乾燥機の廃棄までお願いするとなると、さらに廃棄料金もかかるので、意外に本体価格以外の付随費用がかさみます。特に乾燥機は、廃棄処理を引き受けてくれないお店も多く、困っております。よい知恵があれば教えてください。
0点

ウーン、底値ですか?
来年の9月の決算時期か、次期モデルのリリースが出たあとくらいではないでしょか。
その前にリコールでもあれば別ですが。
書込番号:4590754
0点

やはりこれから出てくる製品ですのでわかっちゃいましたさんがおっしゃるあたりが目安だと私も思います。
ナショナルの洗濯乾燥機はネットショップではなくて問題が発生したときには交換もありの大型量販店や町の電気屋さんでの購入をお勧めします。ナショナルのと書きましたがどこの製品も故障時にはしっかりサポートしてくれるところが目安で、どこで何を買ってもいいというところまで成熟していないジャンルでないかと思います。
書込番号:4591114
0点



今度、洗濯機を買おうと思っています。ついこの間までは、TW130VBにしようかなと思ってました。でも今は11月末まで待ってNA-VR1000にしようか迷っています。まだ使用レポートがない中なので、比較は難しいかもしれませんが、できましたら良きアドバイスを頂ければと思います。
0点

もう、色々調べはついていると思いますが、私の性分で、順序立てないと話が前に進められないので、まずは機能・性能の比較をしてみましょう。
1.特徴概要
・東芝TW-130VB:
標準洗濯時間が攪拌式並の45分でドラム式の中で最短、
ホットミスト洗浄と節水タングパワー洗浄、フロントインドラム、
乾燥前の強力脱水(1400回転/分)による乾燥時間短縮
・松下NA-VR1000(11月下旬発売):
温水ジェット泡洗浄による除菌・消臭、ななめドラム、
ヒートポンプ乾燥方式(65℃の低温乾燥と短い乾燥時間)
2.洗濯〜乾燥時間;
・東芝TW-130VB:洗濯〜脱水45分/8kg、洗濯〜乾燥170分/6kg
・松下NA-VR1000:洗濯〜脱水56分/8kg、洗濯〜乾燥190分/6kg
3.音;
・東芝TW-130VB:洗い30dB、脱水42dB、乾燥40dB
・松下NA-VR1000:洗い30dB、脱水42dB、乾燥45dB
4.水量と、1回の水道代の目安;
(1Lあたり¥0.228で計算)
・東芝TW-130VB:洗濯〜脱水70L/8kg→¥16.0
洗濯〜乾燥125L/6kg→¥28.5
・松下NA-VR1000:洗濯〜脱水69L/8kg→¥15.7
洗濯〜乾燥65L/6kg→¥14.8
5.消費電力量と、1回の電気代の目安;
(1Whあたり¥0.022で計算)
・東芝TW-130VB:洗濯〜脱水100W・h /8kg→¥2.20
洗濯〜乾燥2500W・h /6kg→¥55.0
・松下NA-VR1000:洗濯〜脱水86W・h /8kg→¥1.89
洗濯〜乾燥1840W・h /6kg→¥40.5
まず、価格を度外視して、
洗濯および洗濯〜乾燥時間と、静粛性重視(時間の大半を占める乾燥中の音が重要)なら、TW-130VBです。ドラム式の場合、洗浄の状況により洗濯時間を標準より長めにセットするケースが考えられるので、元々の洗濯時間が短いというのは個人的には重要な要素だと思っています。
デザインと、低温乾燥、洗濯〜乾燥時の節水重視なら、NA-VR1000でしょう。
ここで購入価格差を含めて考えると、今のところNA-VR1000があまりにも高いので、NA-VR1000のせっかくの省エネ性が、あまり優位に効いてこないように考えられます。
新し物好きでデザイン重視ならNA-VR1000ですが、新機種は何かと色々あるのが常ということもあり、この2機種でどちらかを選べと言われたら、私は今のところTW-130VBです。
あと、ドラム式のデメリットはご存知ですよね。
ドラム式を購入されるのであれば、そのデメリットはよく把握するようにして下さい。
高価な洗濯機を買って、あとで後悔されないためにも。
最近は、皆さんそういうことを承知の上で購入されているようで、買って後悔したというような書き込みは一時期に比べかなり減った気がします。
もし確認されるのであれば、最近では下(↓)の書き込みがいいと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4543340
他の皆さんがどんな見解をお持ちか、私も非常に興味があって、色んな意見をここで見てみたいなぁと思っています。
書込番号:4552030
0点

価格差を考えればランニングコストで元が取れないのは明らかなんで、
ヒーター乾燥か除湿乾燥のどちらが好きかじゃないですか?
V82対TW130なら同じ土俵の比較ですけど。
書込番号:4552087
0点

お二人ともレスありがとうございます。
乾燥方法の比較についてもしよければ教えてください。
パナソニックの動画の宣伝の中に、従来品は10回乾燥
させた場合にLサイズがMサイズになったというような
ドキッとさせる宣伝があったので…。
ちょっと心配しています。
勘違いだといいんですけど。
書込番号:4555346
0点

> パナソニックの動画の宣伝の中に、従来品は10回乾燥
> させた場合にLサイズがMサイズになったというような
> ドキッとさせる宣伝があったので…。
縮みましたよ〜。NA-V80で。
大人サイズが中学生サイズに。もう着れません。
でも、縮みやすいセーターをフル乾燥させたときの話です。
あの動画も、セーター使ってますよね。
最も縮みやすいものでの比較です。
乾燥する衣類の分別に気をつけるなら、気にしなくていいと思います。
現在使用中のTW130VBの乾燥機能には満足しています。
よくほぐれているので、シワが少ないです。
でも、「縮み」に関しては、VR1000のほうが優れているんじゃないでしょうか。
■シワ
洗濯乾燥を一気にしたいならTW130VB。
洗濯後に一旦取り出して、パンパンとシワを広げてから乾燥に掛けるなら、VR1000でも問題なし。
■縮み
縮みやすいもの、など気にせず乾燥したいならVR1000。
私はニットなどはちょっと大きめを買って最初から乾燥させて着てますけどね。
■電気代
乾燥機能をよく使うなら電気代・水道代が浮くのはVR1000。
と、並べてみました。
「VR1000の電気節約」「TW130VBの乾燥仕上がり」の戦いかな。
ただ、VR1000の仕上がり具合は、まだ分からないですからねぇ。。。
書込番号:4555464
0点

>乾燥する衣類の分別に気をつけるなら、気にしなくていいと思います。
その通りだと思います。
色んな種類の物(シワになり易い物となり難い物)を全て一緒に全自動で洗濯から乾燥までやろうとするから、うまくいかなかったりするので、フル乾燥させる物、吊り干し前のプレ乾燥させる物、乾燥かけずに吊り干しする物を分けるべきだと思います。
縮み易い物は乾燥機にかけないことです。
また、本当に大切な衣類は乾燥機にかけないんじゃないでしょうか。
ぶちねこちゃんさんのように、縮み易い物は最初から大き目の物を買うというのも一つの手ですが、これは洗濯乾燥機をしばらく使って慣れてからでないと感覚がわからないでしょうし、今お持ちの衣類、そのような準備できてませんよね。
布縮みを抑えるという点では低温乾燥タイプがいいですが、上記の分別をきちっとなされば、高価なNA-VR1000を選ばなくてもいいのではないかと思います。
低温乾燥のNA-VR1000を買っても、大切な衣類は乾燥機にかけないような気がするんですけど・・・。
NA-VR1000の宣伝文句を見ていると欲しくなる気持ちはすごくよくわかるのですが、あまりにも高価な洗濯機で、それだけの費用対効果があるのか、ご自分の洗濯方法と照らし合わせて慎重に選択されることを願っています。
書込番号:4555595
0点

『乾燥機で乾かす』(機械力をかけながら熱風で乾かす)ことの特性を知って使うなら高温乾燥の従来タイプでも問題ありませんし、低温だから何でも縮まないかといえばそううまい話はありません。
綿製品の縮みは高温が原因というより、機械力をかけながら温風で急速に乾かすことで起こるので乾燥温度を押さえてもある程度は縮むものです(縮み方は多少小さくなりますが)
VR1000の説明書はまだ見ていませんが、やはり縮むものは存在してくると思います(低温乾燥タイプの縦型洗濯乾燥機でも禁止品は結構ある。槽内温度60度想定の製品が多いのでVR1000でも同様に禁止品はあるものと思います)
書込番号:4555757
0点

VR1000のカタログを手に入れましたが、棚乾燥ができるようですね。もし棚乾燥が必要ということであればTW130ではできませんのでVR1000ということになります
書込番号:4559391
0点

そうそう。低温乾燥ならでは、で、
スニーカーも乾燥できるんですよねー。
一応、TW130VBも、ヒーターを「弱」に切り替えることはできますが、
(温度は不明。単純に温度が下がった分時間がかかる)
なんせ、ドラム回っちゃいますから。。。
書込番号:4559500
0点



ざっと特徴を見ると、乾燥温度が今までのヒーター式に比べて低いとの事。そのことによって熱交換器部分に従来方式に比べカビが生えやすいとかの不具合はないのか、気になっています。長く使用された方がいない中で不毛の質問ですが。。。
ここだけが疑問で、購入の決断ができません。
0点

カビの死滅温度は、60℃〜100℃で3分以上と聞きました。
VR1000は低温温風とはいえ温風自体60度あり
ヒートポンプ部は更に温度が高いと思われますし
メーカー自体もその辺は考慮していると思いますから
さほど心配はされなくても良いと思います。
あとサルモネラ菌等は60度3分間の加熱により大幅に減少し
60度20分間の加熱でほとんど死滅するそうです。
書込番号:4552044
0点

訂正です。
VR1000の温風温度を60度と書きましたが
65度が正しかったです。すみません。
書込番号:4552055
0点

kajuuさんが心配しているのは除湿側のフィンのカビですよね?
単体のコンプレッサー式の衣類乾燥除湿機では除湿フィンのカビ問題は確かにあるし、その為の対策(オートクリーンや運転後送風など)も搭載されてます。
フル乾燥なら結果的に最後は送風運転と同じになるから乾くけど、30分くらいで取り出してしまう場合などは、ぬれたままでしょうね。
この機種の対策はどうなんでしょうね?
書込番号:4552075
0点

通常の除湿機と違って入ってくる空気自体が60度前後ですし
冷却側を通ってもまた高温の加熱側を通るので
さほど神経質にならなくても良いと私は思います。
そのあたり、松下から一度聞いてみたいですね。
また今度機会がありましたら聞いておきます。
書込番号:4552181
0点

フィンが汚れなければカビの心配はほとんど無いのでいかに熱交換器のほうに汚れが行かないようにされているかがポイントでしょう。フィルターはかなり強化されている模様なので大丈夫とは思いますが。
あと洗濯のみやちょっと乾燥後の湿気やカビが気になる場合は槽乾燥を行う手もあります
書込番号:4552252
0点



はじめまして。
これまでの水冷除湿式(ハイブリッド式含む)洗濯乾燥機では、ほこりが排水と一緒に流されて排水の途中経路や配水管にほこりが詰まるというレポートが多数ありました。
この洗濯機の場合は、乾燥時のほこりはどこへ行くのでしょうか。
また、除湿をしない撹拌式(渦巻き式)洗濯乾燥機では、ほこりは内蓋にあるフィルターに溜まるものが多いようですが、この場合はほこりが詰まる問題は無いのでしょうか。
ご存知の方いましたら、お手数ではございますがお教え頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
0点

一応ナショナルの斜めドラムシリーズは乾燥用の空気のフィルター(ネット+アレルバスター)を使ってはいますが、完全にホコリがなくなるというレベルのものではないでしょうし、どうなんでしょうね?
熱交換器の形状などにもよりますし、単独の空冷除湿の乾燥機の排気フィルタ程度でも結構とれていることを考えるとうまく行く可能性はあると思います。
排気型の洗濯乾燥機のホコリは洗濯乾燥機の乾燥の吸気に入りこまなければ洗濯機内部にたまったり、周辺を汚すだけだと思います。(洗濯機内部にたまったものがモーターに悪さをしたりということも考えられなくはないですが)
書込番号:4512076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





