
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月20日 03:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月6日 23:15 |
![]() |
2 | 3 | 2005年12月16日 13:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月4日 15:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月3日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日メーカーの方が部材(排水トラップの水が無くなる対策)を取り付け、運転チェックをされた後から洗濯量の検知がおかしくなり常に水位が「高」。乾燥までのトータル残り時間もかなり長めにでるようになりました。
この場合取説P43の「ドラム内が空の状態で、槽乾燥運転を行い、約20秒後(ファンが回りはじめたら)電源を切って完了です。」を行えば良いと思うのですが、今回はサービスチェック(サービスマンモード)で布量センサーの初期化を行いました。当然正常に戻りました。
でも、この動作を行うと購入当初の様に、乾燥までの予想残り時間がかなり短く表示されます。例えば脱水を終え乾燥を始める時点の残り時間が20分。ヒートポンプでもさすがに20分では乾燥できません。残り15分のまま見直しをしている様で、最終的には乾燥だけの時間は54分でした。
取説P21に「電源を切る前に次の操作をして下さい。(洗濯量に対する水位表示を合わせるため)1.衣類を取り出す 2.ドアを閉める(電源が切れます)」と小さくお願いがあります。これは使っている内に学習して予想時間の誤差が少なくなる為の動作でしょうか?。もちろん守っていますし、使っている内に最初ほど誤差は少なくなっています。しかしこの「お願い」って目立たないし電源切るだけで出来なかったのかな。それと洗濯だけでも必要かどうかも分かりません。洗濯だけの時はドラムの湿気対策で開けておきたいです。なのにドアを閉めて開けるのは面倒ですね。プログラム的には動作完了なのに電源OFFだけでは駄目なのは不思議です。
時間に大きな誤差があるなら「お願い」の操作を守り、たまに、説明書P43のリセット!?をしてはどうでしょうか。
0点



説明書を確認していて、いま気づいたのですが
本体保証は1年なものの、ヒートポンプユニットは3年保証とあります。
これだと、量販店の長期保証もいらないかも!?
とりあえず初モノで不安感のあるヒートポンプがメーカーで3年も
保証してくれるとあらば絶対買いかもしれません。
ああ、V82がますます売れなくなる予感・・
0点

エアコンや冷蔵庫の冷凍サイクルと同じことですね。
でも、それなりの費用がかかる故障はヒートポンプだけではないので、気になるならやはり長期保証はつけておいたほうが無難でしょう
書込番号:4710522
0点

http://panasonic.co.jp/products/story/washer_2/case01/case01.html
ヒートポンプの開発ストーリーを見つけました。
なかなか苦労したみたいですね、他社には真似できない、追いつけない。
それだけの自信作ということで期待できそうです。
書込番号:4711489
0点

この洗濯機欲しいです、でも今の全自動も健在なので
少し躊躇いがあります、11年は使っています
早く壊れたら決心がつくのに、もう少し我慢しましょか。
書込番号:4712164
0点

どうなんでしょうか。
松下のななめドラムはスグにどこかに真似されましたし。
書込番号:4712313
0点



近くの量販店(Jで始まるとこ)で購入・設置してもらいました。
コンセントにアース線を付けるところがあるんですが、アース線に触れただけで外れてしまい・・・
ネジ止め式なんですが、ネジ止めされていなかった模様。
しょうがねぇなぁと、自分でアース線をネジ止めしました。
幸先の悪いスタートでしたけど、気を取り直して使用してたんですが、どうも水漏れしているみたい。
色々と探していたところ、給水ホース(洗濯機側)付近から水が染み出ていることを発見。ホースを動かしてみたら勢い良く水が飛び出す状態に悪化。
そういえば、アース線をネジ止めする際にホースを動かしたな・・・
要は、給水ホースを白いやつで締め付けるべきものと思うのですが、全然締まってなかった、というもの。
全く持って論外な設置の仕方で気分が悪くなりましたけど、気を取り直して使うこと数日。
また水漏れを発見。
以前は給水ホースの付け根付近からでしたので、洗濯機の裏側を中心に浸水したのですが、今度は前のほう。
排水フィルターかと思いきや、下の前カバーのプラスチックの隙間から水が染み出ている模様。
設置の仕方が悪いことが原因で染み出てくるとは思えない部位なのですが・・・
言葉で非常に説明しにくいので申し訳ないですが、原因と思しきことありますでしょうか?
皆さんのは水漏れありますか?
量としては、洗濯1回で50cc程度っぽいですが、数回続けて洗うと床に水溜りができます。
0点

買ったお店に設置不良と言って改善してもらいましょう。
量販店はちゃんとやってくれるはずです。
浸水したなどの損害が出た場合でも保証してくれると思いますよ。
書込番号:4659392
2点

事情があってV81→V82使ってきた現在VR1000ユーザーです(笑)
V81:上新電機(実際は下請けの電気店が設置)。真下排水で(キット不使用)で設置。本体の不具合で松下が撤去するとき排水ホースが破損する直前である事が判明。防水パンに載せる前に排水ホースを接続してましたが、ずらしながら設置したとき本体の足で踏んだ可能性があります。
VR-1000:松下さんが設置しました。同様に載せる前に接続。V81同様に据え付け説明書のP10「横にホースを出すスペースがないとき」の5のように設置しましたが、家の場合排水口が右側なので排水ホースを縮めてましたがそれでも長くて。低速度の脱水時など大きくゆれるときドラムを支えている下にあるプレートと干渉。内部排水ホースもクリップから外れて大きな音がして気づきました。家の場合この方法だとドラムがゆれたとき干渉するのは明らかなので、幸いにすこし左に余裕がありましたのでP10の「横にホースを出すスペースがあるとき」に変更しました。もしスペースが無いときは内部ホースをクリップでとめないで垂らして外部ホースと接続した方がよさそうです(説明書には書いていない方法ですが)。と言うのも内部の高さがあまりないので説明書通りつなぐとどうしてもドラムに干渉するのです。
左右排水ではなく真下排水ならホースをつけて設置しないで、据え付け説明書のように全面パネルを外して制御ユニットを外して設置する方がホースを痛めず良いかもしれません。重たい本体と格闘しながらではなくゆっくり丁寧に接続できます。あけたままで脱水運転させ確認もできますし(自己責任で)。
kbys64さんは真下排水ですか?それなら私のように排水ホースが破損している可能性もあるし、真下でなくても内部ホースの付け替えで内部ホースが破損したり、振動でクリップから外れ破損しているかもしれません。いずれも自分でしないで(責任をハッキリさせるため)販売店に連絡してください。再設置や部材が破損しているときは交換してもらいましょう。もし上新電機さんならきちんと対応してくれると思います。
書込番号:4660380
0点

それにしてもお粗末な設置ですね。給水ホース外れたら大変なことになっていたでしょうね。機械に浸水して漏電した場合漏電ブレーカーが作動しなかったらアースも確実に設置していない様ですから感電の可能性も。アースのねじ止めなんかも基本中の基本なのに。
同じ販売店でも配達場所によって取り付け業者も異なります。販売店も信用問題ですからkbys64さんの連絡のよりきちんと対応してくれますし、販売店から設置業者へクレームも入ります。危険なこともありますから早めに連絡してくださいね。設置の方ってなれた人と見習いが来るケースもありますね・・・。それと上新の設置業者さん固定ボルトとスパナ持って帰ってしまった事がありまして、すぐ連絡しまして解決しましたけど。kbys64さんは大丈夫ですか?
書込番号:4660425
0点



さっそく近くの量販店でヒートポンプ以外は共通仕様のV82と
VR1000専用のカタログが設置されていました。
今回、ナショナルにしては専用カタログが豪華だったりと
かなり力が入っているようです。
そのカタログにはヒートポンプユニットと思われる写真も
載っていますが、まさにエアコンの室外機のようですね。
その為か目詰まりにはシビアなのかフィルター関係が
もの凄く厳重に改良されていました(V82実演機を触って)
まだVR1000自体の展示はないようですがV82は実際に触れた
のでV82の掲示板の方に簡単ではありますがレポートして
おります。よろしければご覧下さいませ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4551920
0点



だそうです。
https://member.national.jp/survey/action/survey/authentication/AnswerAuthAction.do?csid=590437282
11/20締め切り。12月上旬お届け。
商品ページも更新されてます。
http://national.jp/product/house_hold/wash/w_desiccate/na_vr1000/p1.html
見てたら欲しくなってしまいました。。。
余談です↓
V82は発売日が「11月上旬」から「11月」に変わってました。
V62は来年1月なんですね。
0点

松下の現行ドラムと次期ドラムの比較です。
・NA-V81:
シャワー泡洗浄、ななめドラム
・NA-V82(11月発売):
温水ジェット泡洗浄による除菌・消臭、ななめドラム、
高温除菌コース(約60℃でタオル等の除菌洗濯)、
においスッキリコース(約40℃で下着等の消臭洗濯)、
温水おまかせコース(水温約25〜30℃で毎日の洗濯)
・NA-VR1000(11月下旬発売)
温水ジェット泡洗浄による除菌・消臭、ななめドラム、
ヒートポンプ乾燥方式【※】でヒータを使わない
65℃前後の低温除湿乾燥と短い乾燥時間、
高温除菌コース(約60℃でタオル等の除菌洗濯)、
においスッキリコース(約40℃で下着等の消臭洗濯)、
温水おまかせコース(水温約25〜30℃で毎日の洗濯)、
棚乾燥でスニーカー・ぬいぐるみ・布帽子・水着等乾燥可
【※】洗濯槽内の湿った空気を減圧して冷やすことで
水蒸気を結露させて除湿し、その乾燥した空気を
コンプレッサで圧縮して温め洗濯槽内に送り、
このサイクルを繰り返し、洗濯物を乾燥する。
洗濯〜乾燥時間;
・NA-V81:洗濯〜脱水58分/8kg
洗濯〜乾燥300分/6kg
・NA-VR1000:洗濯〜脱水56分/8kg
洗濯〜乾燥190分/6kg
・NA-V82:洗濯〜脱水56分/8kg
洗濯〜乾燥220分/6kg
音;
・NA-V81:洗い34dB、脱水45dB、乾燥45dB
・NA-VR1000:洗い30dB、脱水42dB、乾燥40dB
・NA-V82:洗い30dB、脱水42dB、乾燥40dB
水量と、1回の水道代の目安;
(1Lあたり¥0.228で計算)
・NA-V81:洗濯75L/8kg→¥17.1
洗濯〜乾燥150L/6kg→¥34.2
・NA-VR1000:洗濯69L/8kg→¥15.7
洗濯〜乾燥65L/6kg→¥14.8
・NA-V82:洗濯69L/8kg→¥15.7
洗濯〜乾燥110L/6kg→¥25.1
消費電力量と、1回の電気代の目安;
(1Whあたり¥0.022で計算)
・NA-V81:洗濯90W・h/8kg→¥1.98
洗濯〜乾燥4000W・h/6kg→¥88.0
・NA-VR1000:洗濯86W・h/8kg→¥1.89
洗濯〜乾燥1840W・h/6kg→¥40.5
・NA-V82:洗濯86W・h/8kg→¥1.89
洗濯〜乾燥2690W・h/6kg→¥59.2
書込番号:4548969
0点

VR-1000とV-82
6Kgの洗乾で約30円の差。
1年で約1万円ですよねぇ・・・・・
価格差を考えると、このデータ(コスト)の差が大きいのか小さいのか微妙に思う。
(頻繁に乾燥する前提で)V81となら明らかなコストメリットがありそうだけど。
書込番号:4549333
0点

音データ間違えました。正解は、
・NA-V81:洗い34dB、脱水45dB、乾燥45dB
・NA-VR1000:洗い30dB、脱水42dB、乾燥45dB
・NA-V82:洗い30dB、脱水42dB、乾燥45dB
です。
書込番号:4549546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





