このページのスレッド一覧(全336スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2006年1月24日 12:57 | |
| 0 | 5 | 2006年1月16日 09:26 | |
| 0 | 4 | 2006年1月15日 12:16 | |
| 2 | 1 | 2006年2月4日 01:51 | |
| 1 | 7 | 2006年1月15日 01:48 | |
| 0 | 9 | 2006年3月10日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もうじき13年目を迎える洗濯機を使用中のため、ちょっと前から価格コムの掲示板で研究しています。
新しいもの好きなので次はドラム式!と思っていましたが、バスタオル1枚のようなもの単独では脱水出来ない、などという書き込みを見て以来、タテ型しかないか・・・とも思っていました。
ですが、やっぱりドラム式への夢も捨てきれずお伺いします。
少量の脱水にこだわるのは、
・手洗いした子供の水着の脱水
・どうしても手洗いしたい下着の脱水
のためなのですが、こういうものはこの機種で脱水出来ないのでしょうか?
どなたか使用されていて経験された方がいらしたら教えて下さい。
2点
V80/V81/V82と使ってまいりましたが、タオル一枚とかというのは確かに苦手ですね。
でも何回かトライしたあと振動はあるものの脱水に入りますよ。
ただ一回一回のトライ(バランス調整の時間)が長いのでイライラする人はいるかも。
自分の場合は調整用に濡れたタオルを一枚投入します、その方が手っ取り早いので。
書込番号:4739459
1点
昨日、おうちクリーニングでセーター1枚を洗ってみましたが、脱水に入ったところで少々振動したものの、その後は問題なく脱水できましたよ。
バスタオルは試した事がありませんが、セーター1枚で脱水できる事は確かです。
書込番号:4739486
1点
V81→V82→VR-1000使用の者ですが、ジーパン1枚とか敷きパットだけとか脱水していますがエラーで止まったりリトライは無いですよ。ただし低速回転時に多少の振動とダンパーの音がすると思います。その後は巧みな回転数アップでスムーズに高速回転に移ります。低速回転時の振動はある程度ドラムの構造上仕方ないと思います。東芝より優秀だと思いますよ。なんせスニカーでも脱水しますから(笑)あくまでも実験ですので真似しないで下さい。
書込番号:4741896
4点
必殺通行人さん、Op.36さん、sakura-haneさん、皆さんお返事ありがとうございます。
問題なく出来そうですね?
濡れると重量がかなり増して、バランスをとり難くなるようなものの場合だけ脱水出来ないという事ですね。
水着や下着なら軽いですし、軽いものなら大丈夫そうですね。
この機種で購入検討を進めようかなという気持ちになってきました。
皆さんありがとうございました。
Op.36さんにもう一度お伺いしたいのですが、
おうちクリーニングの場合は別にバケツなどでつけおき洗いしてから脱水のみこの機種でされているのですか?
私は現在縦型の洗濯機の槽の中でつけおきし、そのまま脱水、
というおうちクリーニングのやり方をしているのですが、
ドラムになると別容器でやらなきゃならないのでしょうか?
書込番号:4744649
0点
おうちクリーニングのコースを選んで、スタート。おしまいです。(笑)
バケツ、使いませんよ。
優しく洗ってくれたので、セーターの傷みはありません。
棚乾燥で縮みも無く、仕上がりはとても良いです。
洗剤残りがちょっと心配でしたが、3回すすぎますので大丈夫そうです。
洗剤は多過ぎないように注意した方がが良さそうです。
書込番号:4746412
1点
えっ、そうなんですか?
濡れたセーターをドラム式のドアから入れたら床が水浸しだろうなと思っていましたが、最初から洗濯機におまかせで縮むことなく仕上がるのですね!しかも乾燥まで。
ん〜ますます惹かれますぅ。
色々教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:4747298
0点
失礼かもしれませんが、りすたろうさんとOp.36さんの話の内容のズレが感じるのは私だけでしょうか。
おうちクリーニングとは「おうちクリーニングコース」の事でデリケートな衣類やおしゃれ着、水着などを、ドラムをゆり動かしてやさしく水洗いをする洗濯コースの1つです。乾燥までの自動運転ではありません。
Op.36さんは私が思うに、予洗いなしの乾いたセーターを入れ「おうちクリーニングコース」で最終脱水までの洗濯行程を行い、衣類を整えてさらに「棚乾燥モード」で乾燥を行っても痛みや乾燥の縮みもなかった事を言っていると思います。そして脱水の片寄りエラーも無かった事も。
りすたろうさんは床が水浸しになることを心配されていますが、バケツ等でつけ洗いして洗濯物と洗濯液をドラムに放り込んで床が水浸しにならないかをおっしゃっているのかなと思いました。
「おうちクリーニングコース」も「おまかせコース」も洗濯液を放り込んで洗濯できるとは思いますが(試していませんが)、仮にあふれそうになってもオーバーフロー機構で排水するのではないかな・・・。未確認ですが。でもつけ置き洗濯したいなら、できたら洗剤ケースに洗剤を入れ通常通り洗濯を開始し、ある程度攪拌したら一時停止(どれほど一時停止ができるか分かりませんが)か、一度電源を落として再開する使い方はどうでしょうか。電源を落として再開するときは予め水位を再開前と同じにすれば良いと思います。ちなみにドラムは少ない水で洗濯しますので「高」「+高」の水位が良いと思います。
いずれも試していませんので一度松下の相談センターで確認をお勧めします。
それとV82/VR1000以降「つけ洗いコース」が無くなっています。
余談ですが、「おうちクリーニングコース」は他の洗濯機のドライコースに相当する大きく攪拌しないで洗剤のパワーで落とすコースです。実際使用したこと無いのですが、ある程度機械力(攪拌)をかけないと落ちない汚れは予洗い(手洗い)を必要と思います。他の洗濯機のドライコースは洗濯物が多少ゆらゆら動いているだけでしたからね。ドライコースと標準コースの間があればと正直思いました。
ちなみに「おうちクリーニングコース」の洗濯時間は初期値13分。1分から20分まで変更できます。
一度松下のホームページからVR1000の説明書をご覧になってはどうでしょうか。何か疑問点があれば分かる範囲でお答えしたいと思います。
>水着や下着なら軽いですし、軽いものなら大丈夫そうですね。
大丈夫です。万一駄目であっても
1.一時停止して取り出し、軽く絞って重量を減らす。
2.衣類を整えて投入。そして再開
3.それでも万一駄目ならタオル等を追加してバランスを良くして再開
で大丈夫です。
そもそも私は他社のドラムや縦型洗濯機で脱水エラー(注水のやりなおし)でずいぶん困ってななめドラムに至っています。最初に使ったのはV81。納入最初に試したのは無茶な脱水でした(笑)。そこでV81以降のななめドラムはドラム式であっても脱水はちゃんとできるなと感動したものです。
先ほどそこそこの量の洗濯をしました。1回目のすすぎ前の脱水でたまたまアンバランスの為一旦あきらめ、ドラムを左右に回転してほぐして脱水が成功していました。注水しないでやり直すこのへんも私の評価が高いポイントです。それと無茶な洗濯物以外でアンバランスを起こしたのは今回が初めてです。
最後にりすたろうさんとOp.36さんの書き込みの解釈を間違っていたらすいません。
書込番号:4749754
0点
しつこいですが、りすたろうさんの背中を押してみましょう。
個人的に思うに、ななめドラム(一世代前のV81も含めて)カタログに「ドラム式でも脱水がまともにできます」ぐらい書いても良いかなって思います(笑)。V80は駄目だったようで、そのぶんV81への開発は力を入れた感じが受け取れました。
もちろん私もV81は8月頃からVR1000に至り、VR1000は1ヶ月の使用歴。長期使っての感想ではありませんので、ダンパーのへたりで振動が大きくなったり、エラーの発生率が高まる可能性が無いとは言えません。他社の縦型洗濯機で体験しました。(ダンパー(つりぼう)のへたりが原因かは不明ですが)
しかしここの書き込みではそんな情報は無いようで安心して良いかも。万一の為量販店の長期保証への加入がよろしいかと。大きなお世話ですが・・・。
書込番号:4749766
0点
りすたろうさんの発言への解釈間違っていたかも(汗)
セーターなどの衣類はバケツでつけ洗いして脱水等をVR1000でと思っていたが、「おうちクリーニングコース」で仕上がりが良好なOp.36さん感想で安心したって事でしょうか。
そうだとしたら私がまだ使ってもいない「おうちクリーニングコース」での洗浄力へのコメントは混乱させる情報でしょうね。すいません。
書込番号:4749799
0点
ドラムを回転させない「棚乾燥」ができるのはVR1000の大きな特長です。セーターや水着も乾燥できます。もとろんドラムを回転させないので乾燥効率は下がりますけど。サンヨーのドラムでも棚乾燥できる機種がありますがヒーター乾燥なので温度を低めにしているそうです。一方VR1000はヒーターを使わない除湿能力の高いヒートポンプ方式ですので有利ですね。
書込番号:4749803
0点
sakura-haneさん、たくさんのコメントを戴いていたのにお返事が遅くなって済みませんでした。
私の書き込みが言葉足らずだったのだと思います。
現在使用中の洗濯機は何しろ13年目を迎えようとしている時代遅れのもので、今は当然のドライコースみたいな機能はついていないのです。そのためセーターや下着などは(仕方なく)槽でつけおき洗いをしている訳です。
各社パンフレットは読み漁っていますが、縦型もドラム式でもドライコースや手洗いコースなるものがどういう風に洗ってくれるものなにか、本当にセーターなども縮まないのか、文字を読んでも信頼できずにいました。
実際にセーターをおうちクリーニングコースで洗ったというOp.36さんの書き込みで、ようやく信じられたというところでしょうか。
床が水浸し・・・という下りですが、バケツでつけ置き洗いした衣類をドラムに移す際、衣類が含んだ水が床にボタボタ垂れるだろうなという気持ちで書きました。誤解があったようで済みません。
溢れる心配をしているととられても仕方ない書き方でしたね。
なにしろふる〜い洗濯機しか知らないので、
質問の仕方やコメント自体が的外れだったかもしれません。
少量の衣類でも問題なく脱水できること、セーターの洗濯も心配ないことなど、皆さんから色々教えて戴けましたので、今はもうこの機種で決まり!という気持ちになっています。
あとは購入に向けて近くのお店で少しでも安く買えるよう頑張るだけ。皆さん、お忙しい中たくさんのコメントを戴き、本当にありがとうございました。
書込番号:4753601
0点
りすたろうさんへのお詫びもあって「おうちクリーニングコース」試してみました。ただし洗剤も衣類も入れずの運転です。
1.シャワー給水で衣類を湿らせます。
2.通常給水が開始され洗剤が入ります。
3.おまかせコース(一般的に言う標準コース)同様ドラムを速めに回転させ泡立てます。この時の回転は、ドラムと一緒に衣類がまわる速さなので攪拌による痛みの心配はありません。この行程で洗剤液やまんべんなく浸透されます。セーターなどは水をはじく(水に浮く)特性があるのでこの泡洗浄は有利かな。(おしゃれ着洗剤は水浸透しやすい処方がされているようですが)
4.ドラムをかなりゆっくり動かし(時々少し速めに動かし)洗濯。「おうちクリーニングコース」なのでやさしく洗っています。
5.排水→脱水→注水すすぎ。初期設定では3回の注水すすぎです。ここでの中間脱水ですが、おまかせコースに比べ回転と時間を控えめにしています。その為か初期設定では3回の注水すすぎになっています。また為すすぎもやさしくするプログラムになっています。
6.最終脱水。初期設定では1分です。ここでの脱水も控えめの脱水をしています(回転数も控えめ)。
おおまかな流れは上記の通りです。洗濯時間は初期設定13分。1から20分まで変更可能です。そこでつけ置きもしておきたいのであれば「一時停止」をします。2時間弱「一時停止」をして放置しましたが大丈夫でした。ドラムの水量は少ないですが、このコースで洗う量を考えてもつけ置きには問題ない水量ではないかと思います。つけ置き途中で衣類をかき混ぜたいなら「一時停止」で少し攪拌させ、再度「一時停止」で止めてみると良いでしょう。手を濡らさずドアも開けないで便利です。機械力(攪拌力)が汚れに対して不足と感じたら、洗濯の一時停止中にドアを開けて手で洗ってみる。ドラムをバケツ代わりに(!)。ドアを開けても水が溢れるほど水位は高くないので大丈夫です。場合によっては、泡やしずくが垂れる程度でしょうか。
電源を切ってやる方法も試しました。出来ないことはないですが一時停止の方がスマートですね。
実際に衣類を洗ってないのですが、行程だけ見ていると一般的な縦型洗濯機のドライコース(おしゃれ着コース)より「ななめドラム」は良いかなと思いました。
注意点ですが、おしゃれ着用の中性洗剤は泡立ちが良い可能性がありますので量は控えめに、場合によってはすすぎを4回注水すすぎにするなど工夫が必要と思います。
おまかせコース(一般的に言う標準コース)で経験しましたが、泡立ちが良すぎる液体洗剤(液体アタック)は入れすぎると泡だらけになります。この時は洗濯の後のすすぎ前に泡消し動作が入るので時間が少しかかります。粉末アタックは適度な泡立ちの後、泡が引いていく処方がされているのか、極端な量を入れない限り泡洗浄にマッチしている感じがします。泡立ちは水量と衣類と洗剤の組み合わせで変わります。見てても楽しいですね。
後はドラム式の特徴を予めしって機種を選定されてはどうでしょうか。
洗浄力の一般論では、「たたき洗いでやさしく洗う。洗浄時間長め。たたき洗いでタオルのゴワつきがある」なのですが、VR1000(V82)は、たたき洗いをバシバシやるより、「もみ洗い」と「押し洗い」に「たたき洗い」と動作の様子を見てて感じます。これは悪く言えばドラムの傾斜やドラム径が小さいのでたたき洗いが苦手とも言われるかもしれませんが、たたき洗いだけは不安な私は、洗浄力と痛みが少ない点(そしてそのバランス)が良いです。たたき洗いが控えめなのでゴワつきを押さえていると感じます。この辺は個人差もあり、あくまでも私の感想ですが。あくまでもたたき洗いを重視されるのであれば東芝でしょうか。東芝に比べドラムの傾斜やドラム径が小さい点で言えば、乾燥仕上がり(しわ)が東芝よりも大きいと言われています。こんなはずではなかったってならないよう東芝のドラムや縦型の特性もあわせて選定をお勧めします。
書込番号:4753897
0点
こちらこそ勝手に解釈してすみませんでした。V82の掲示板で「松下の相談員は客の言いたいことへの理解能力がない」って感じで偉そうに発言した事もあり恥ずかしい限りです。
りすたろうさんにとって納得いく洗濯機が見つかることをお祈りしています。
書込番号:4753966
0点
sakura-haneさん、お詫びだなんてとんでもない。
私のためにわざわざおうちクリーニングコースを試して下さって、ありがとうございました。
とっても親切な方なんですね。感激しました!
分かり易い説明で、これなら安心して買うことができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:4761993
0点
はじめまして、かぜふみといいます
今日、NA-VR1000が納品されました。
そこで、洗濯石けんについて質問したいのですが
みなさんの中で純粉石鹸を使ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
できれば、粉石鹸でも液体でも無添加の物を使いたいのですが
もしいらしたら、石けんの解け具合、おすすめの洗剤や解けなかった洗剤など教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点
杓子定規なことを言いいますと、
カタログには、
「粉せっけんは使えません」
と書かれています。
また、取説には、
「粉石けんは使わないで!(溶けにくく詰まって水漏れ・故障の恐れあり)→液体石けんをお使いください」
と書かれています。
ですから、液体石けんをお使いになることを基本に考えられたほうがいいでしょう。
あと、ご存知かもしれませんが、もう一つドラム式が粉石けんでの洗濯に向かない理由を申し上げると、
また、粉石けんは、あらかじめ溶かしてあげる必要があり、しっかりすすいでやる必要もあるため、洗濯に使用する水量が少ないドラム式は、こういった点でも不向きです。
ただ、「粉石けんを使って洗濯してます」という方が現れるかもしれませんので、その時は何かおもしろい話が出てくるかもしれません。
具体的な石けんに関するコメントに関しては、どなたか詳しい方からアドバイスがあるといいですね。
書込番号:4734108
0点
こんにちは。
石けん洗濯派のまいまい。です。
石けん洗濯のご相談は、「石けん楽会」や、「赤星.com」の方が、アドバイスをいただけると思いますよ。
こちらの板では、やはり石けんユーザーは少数だと思いますので。
石けんについては、「石けん百科」も参考になりますよ。もし、ご存知でなければ是非ご覧下さい。(ご存知でしたら、読み流してください。失礼しました。)
書込番号:4735060
0点
我が家も純石鹸派です。
まだ普通の洗濯機使っていますが。
純石鹸はいいですよね。でも、我が家では液体石鹸を使用しています。
理由は、粉末石鹸は洗濯層にカスが溜まるから。それが洗い上がった衣類についてくるからです。
液体ならそれがありません。それに石鹸のいいところは、洗い上がりの匂いが無臭なところです。合成洗剤なら、嫌な臭いがします。あれがいい香りだなどと言っている人がいますけど、合成洗剤を身体に吸い込んでいるだけですし、洗剤は結構衣類に残ります。健康のことを考えれば、少し割高でも液体石鹸を使用することをお勧めします。
書込番号:4736889
0点
石鹸には汚れの洗浄に使われることなく石鹸カスとして消費される量が相当量あります。
1.水を軟水化するためだけに消費され石鹸カスとなる石鹸分
2.石鹸での洗浄環境(PH)を維持するためだけに消費される石鹸分
これらは1回目のすすぎ工程までに最終的に石鹸カスとなってしまうため、すすぎ性を悪化させる一因となります。
すすぎ水量の少ないドラム式で良好なすすぎ性を得るには、上記の工程で石鹸カスがムダに発生しないように工夫されたものを使用するのがBESTです。
1.の場合は軟水化剤や水質改善剤の配合。
キレート剤(EDTA)やクエン酸など
2.の場合はアルカリ助剤の配合。
炭酸水素ナトリウム(カリウム)や炭酸ナトリウム(カリウム)など
また分散剤や再付着防止剤が配合されていればさらにすすぎ性が改善できます。
石鹸と相性がいいのは組成の近い脂肪酸アルカノールアミドでしょう。
これらのことからドラム式には純石鹸より複合石鹸のほうが断然適しています。
(縦槽全自動でも同じことが言えますけど)
せっけん洗濯などをより詳しく理解したいと思えば、まいまい。さんが書いたサイトを訪ねるのがよいでしょう。
書込番号:4737278
0点
みなさま 大変親切でわかりやすいご返答ありがとうございました。
純石けんが好きで、使えないと表示してあるのをしりつつ
家庭事情とにらめっこして購入しました。
結局、純度の高い石けん パックスナチュロンの液体を今は使用しています。
でもそのうち、自分で溶かして使うかもしれません
その時にはおもしろいお話が披露できるかもしれません。
自然派のお店でも質問をしたら ミーレのドラムで試した場合
パックスナチュロンの粉石鹸だったら溶け残りもなく使えたそうです。
が、小心者な私は、とりあえずまだチャレンジしておりません。
本当にありがとうございました。
書込番号:4739228
0点
始めまして。
NA-VR1000を購入し、一ヶ月ほど使用しています。基本的には満足しています。今まで乾燥機能のない洗濯機だったので、雨の日などやはり便利です。
それで表題の件なのですが、風呂水ポンプを使用した後の、風呂水の汚れが気になっています。お客様ご相談センターに電話してみたところ、洗濯機から中の水が逆流することはないので、ホース内に残った入浴剤などの汚れではないかということでした。ただ、この洗濯乾燥機を使用する前にはなかった汚れなので、気になっています。
使い方としては
1) 風呂に入った後、寝る前に洗濯〜乾燥までをスタート
2) 朝、もう一回今度は洗濯〜脱水までを行う。(乾燥できないものの洗濯)
3) 風呂水がまだ残っている(この時白く濁っていることがある)ので、風呂の栓を抜いて、浴槽に水がなくなってから風呂水ポンプを片付ける。ホースは洗濯機についたまま。
4) 浴槽の底に汚れが残っている。
というような状態です。
そういえば、使用水量が少なく二回洗濯しても風呂水はなくならないですね。風呂の底の汚れは入浴剤のようなそれだけでもないような、ちょっと確信がもてない状況です。
お客様ご相談センターでは、ホースの接続元は毎回洗濯機から取り外して水を抜く必要があるのかも質問しましたが、それは特に必要ないということでした。
とりあえずホースを洗浄して様子を見ることになりましたが、同様の症状の方がいるかどうか気になったので、書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。
0点
>お客様ご相談センターでは、
>ホースの接続元は毎回洗濯機から取り外して
>水を抜く必要があるのかも質問しましたが、
>それは特に必要ないということでした。
このお客様ご相談センターの返答内容は正しいのですかネェ。
取説16ページの風呂水ホースの片付け方を見ると、
1.風呂水フィルターを浴槽から取り出し、
排水できるところに置く。
2.フックを押さえながら
ホースホルダーを抜き差しする。
(ホース内の水を抜く)
3.〔省略〕
と書いてありますので、毎回風呂水ホース内の水は抜いた方がいいような気がします。
この排水の際、浴槽内に風呂水フィルターを入れたままでは、ホース内に残っている風呂水が逆流し浴槽内に戻ってしまうので、上記No.1の通り、風呂水フィルターを排水できるところに置いてからにしましょう。
お客様ご相談センターの言っている
「洗濯機から中の水が逆流することはない」
というのは正しいと思います。
書込番号:4733469
0点
私も取扱説明書を見ながら、こう書いてありますが実際はどうですかというように質問しましたが、ホースを本体から抜くように書いてあるのは、ホース内の水を出し切ってしまわないと、ホースを収納する際に水がこぼることが考えられるためということでした。それを気にしないのであれば、特に毎回ホースを本体から抜く必要はないということでした。
毎回ホースを外さないとならないということですと、ちょっと面倒かなと思うので、毎回抜く必要はないほうがありがたいです。
書込番号:4735106
0点
>風呂水の汚れ・・・
>ホース内に残った入浴剤などの汚れでは
このことに対して、
「風呂水フィルターを排水できるところに置いてから、ホース内の水を抜くようにした方がいいのでは」
というコメントをさせてもらいました。
書込番号:4735992
0点
お客様ご相談センターから考えられる原因として入浴剤の使用を指摘されているのであれば、未使用時の確認をしてみる方がよいでしょう。
ホースをはずし内部と吸い込み口のフィルターを水洗いして、通常どおり風呂水洗濯をして、よごれが出るかを確認すべきかと。
ドラム式でしかも分け洗いをしているのであれば、ほとんど風呂水を使わないと思いますよ。
不安であれば、大き目のバケツに風呂水ホースを入れ減り具合を確認してみましょう。
書込番号:4736423
0点
↓に特価情報として投稿し、先週設置されました。
製品には満足しており、レビューの方も投稿いたしました。
ところで・・・
設置の際、真下排水の為に前面パネルを開ける必要がありました。
作業をずっと見ておりましたが、ネジを3箇所外してから前面パネルを外すべく悪戦苦闘する作業員・・・。
頑張ってもなかなか外れないので、もう一人が加勢しました。
「バキッ!」という音と共に前面パネルは外れました。
そして、洗濯機の横に前面パネルのツメと思しきプラスティック片が落ちました。
折れたな・・・と思いましたが、何事も無かったかのように作業を続ける作業員二人。
二人は先輩と後輩という関係のようで、先輩の方が排水の接続の仕方等をレクチャーしながら作業は続きました。
しかし、話を聞いている後輩の左手はゆっくりと、親指で折れた破片を隠すように押さえ、そして手の中に隠し、素早く黙って先輩に手渡しました。
受取った先輩の方も作業は続けながら黙ってその破片を受取り、素早くしまってしまいました。
私はスリの現場を見ているような気分でドキドキしましたが、「何か折れた?」とその場で質問してみました。
先輩の方が「いや・・・」(折れていないという否定)と返事をしたので、それ以上確認する事ができず、そのまま作業は終了し、前面パネルも取り付けられて、二人は帰って行きました。
余りにも慣れた二人の動作・・・絶対、他のお宅での設置の際もやっている!と感じました。
ナショナルの他のドラム式洗濯機も、同様のパネルが付いている物は、はやり外しにくいそうです。
VR1000に限らず、ナショナルの斜めドラムを真下排水で設置してもらった方、一度、ツメが折れていないか確認されてはいかがかと思います。
私は現場を見ていたので自分では確認せず購入店にクレームしました。
今日、配送の人が見に来て、前面パネルの交換となりました。
確認に来た作業員は「すみませんでした」と言って帰りましたが、購入店からの謝罪は今のところありません。
先日、特価情報として投稿しておりますが、そのお店をオススメしている訳ではないという事を付け加えさせて頂きます。
2点
私のうちの爪も折れています。排水溝の臭いの件で前面パネルを自分で外してみたのですがねじを外したらかんたんにパネルが取れたので見てみると右上の爪がありませんでした。取り外しが楽でいいかな?なんて気楽に思っていましたが、今後振動による共振の原因にもなるかなと思い始めました。もう買って一ヶ月経つけど電話したら対応してくれるかしら?
私はケーズデンキの足立店で買ったのですが、もしかしたら同じ作業員だったりして。
書込番号:4791643
0点
現在、11年使用の全自動洗濯機が、パッキングの所から水漏れ
し始めたので、洗濯するときだけ蛇口を開けて、終わったら締めて
使っている状態です。
面倒ですが、2月の末には建築中の家が出来上がるので、引っ越してから、こちらの1000タイプを買うべきか、いっそのこと今、買ってしまったほうが良いのか、迷っています。
新しい所に行ってからの購入だと、引越しでばたばたしているのに
慣れない機種で、手間取るのはいやだなあという思いから、今から使い慣れてしまいたい。でも、そうなると、設置は 引越し業者の方ですよね? 何か不具合がおきるかも?と思うと、不安な気持ちになります。それなら水漏れは、あと2ヶ月弱ガマンして、新しい所に、新しい洗濯機を、電気屋さんに設置してもらう方がいいのでしょうか?何しろ、我が家では家宝級(!?)の洗濯機になることは
間違いなしなので、つい慎重になってしまいます。
どなたか良いアドバイスをして頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
ななめドラムを一般の運送業者に頼んだ経験がありますが
こちらがちゃんと指導しないと、とんでもない運び方をするところでしたよ(^^;
まずこの洗濯機は、移動するさいに必ず輸送用固定ボルトで
ドラムを固定しなければいけません。
運送屋さんはそのあたりを全く知らないので、当然ドラムが揺れまくりのまま
運ぼうとします、そうなるとドラムと本体とをつなぐホース類やら
配線類が破損する可能性があります。
あと、フタを開けてドラムに手をかけて運び込もうとしたこともありヒヤヒヤしました・・
もし、一般の運送業者に頼む場合は、事前に「据付説明書」をみて
ご自身で固定ボルトを締めていただき、運送屋さんには
この洗濯機の取っ手部分を教えてあげればいいかと思います。
(取っ手以外を持つと強度的に破損する可能性がある為)
因みに、この機種の取っ手は、両側面の6カ所の他に、裏面上部の2カ所と
正面下部の2カ所にあります。
書込番号:4727983
0点
すみませんが・・・ちょっと失礼します。
本来、水栓は洗濯する際に開いて、洗濯が終わったら閉めるのが普通のことだと思います。取扱い説明書に書いてありませんか?
開けっ放しだと、常に水圧がかかり、パッキンからの水漏れを誘発しますし、万が一留守中にホースが外れてしまったら、大変なことになりますからね。
電気屋さんにそのようなことを注意されたことがあります。
買い換えられたら、洗濯のたびに開け閉めすることをおすすめします。もし面倒なら留守する時にだけでも水栓を閉めしたほうがいいと思います。
運搬に関する詳しいことはわかりませんが、家電の設置は家電屋さんの方がいいと思いますし、電気製品はあまり動かさない方がいいように思うので、引越し後に購入に一票です。
書込番号:4728035
0点
じつは私も水栓は開けっ放し派です(^^;
中学生の頃に「ファジィ」にひかれて親に全自洗を買い替えてもらい(この頃から既に家電ヲタ)
水栓開けっ放しで使うこと十数年・・
とくに洗濯機側で水漏れなどの症状はありませんでした(運が良かった?)
しかし水栓を閉めてもホース内には圧力がかかったままなのでパッキンの痛みという意味ではあまり変わらない気がしますが
(寒冷地などでは凍結によって凄まじく圧力がかかる場合あり、実家が北陸ですがカランが圧力で変形したほど・・)
でも確かに、万一のことを考えると(^^;
ぷりぷりぷりてぃさんの仰るとおり、留守にする時にだけでも水栓は
閉めておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:4728137
0点
出来れば引越し後のほうが良いでしょう。もし転居早々なれない洗濯機が不安なら今使っている洗濯機を移設して、落ち着いてからVR1000という手もあります。(水漏れ箇所が蛇口やホース周りなら市販のパーツで水漏れは解決できると思いますので、数百円〜5000円以内ですむでしょう)
書込番号:4728325
0点
必殺通行人さん、ぷりぷりぷりてぃさん、そういちさん、アドバイスありがとうございました。必殺通行人さんの教えて下さった方法を、きちんと自分で出来る自信もないですし、万が一、破損でもしたら・・・と思ったら、あと2ヶ月弱、ガマンします!
そういちさんのおっしゃるように、とりあえずはこのまま引越して、落ち着いたら購入するのが良さそうですね。
家には、汚し屋が何人かいるので、引越早々も、洗濯することになると思います。VR1000は、早くほしいのですが、もう少し今の洗濯機さんにお世話になろうと思います。
ぷりぷりぷりてぃさん、目からウロコでした!実家も、開けっ放し派でしたので、ここで教えてもらわなければ、開けっ放し人生まっしぐらでした。実家の母にも伝えておきますね。
購入する頃には、もう少し安くなっていたらいいなあ・・。
皆さん、貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:4729577
0点
ベスト電器の決算が2月
その他の電気屋さんの決算が3月
そういう時期に合わせて購入すると
それなりに安く購入できるのではないでしょうか?
VR1000はもともとが高いので
どれくらい安くしてもらえるかはわかりませんが
それでも、今頃の時期の金額よりは安くなるかなぁと・・・
期待半分ですが。
2月はベスト電器の決算なので安い金額が提示されるかもしれませんが
そのままベスト電器での購入ではなく
他店にも回ることをお勧めします。
安い買い物ではないですから
数店舗、回ってきちんと価格交渉しましょう。
書込番号:4729633
1点
給水栓の開け閉めに関して。ホース及びホースより本体側の問題であれば、厄介ですが、給水栓抜けに関しては、良い商品が多々発売されています。TOTOでは“緊急時止水機能付き蛇口”として発売されています。他メーカーからも、蛇口の先の部分だけも在ります。これは、一定水圧以上になると(要はホースが抜けた場合)内蔵のバルブが閉まり、蛇口からは水が出なくなる仕様です。抜け防止の装置としては、ひどくオーソドックスなメカニズムですが、一般家庭用にも流用されたと言う訳です。因みに、私は神経質で、かつ、集合住宅の5階居住の為、本製品を利用し、かつ、借家人傷害保険へ加入しています。ご参考まで。(蛇口部分のものであれば、3千円程と記憶しております)
せっかくの全自動洗濯機です。ボタンポン で利用したいですね。
書込番号:4735596
0点
1/7の書き込みで「ヤマダ電機で193000円でポイント20%つけてくれるということなので、買ってみました」という内容を拝見させていただき、プリントして持って行きました。
他の書き込みには、このようなサイトの金額では値段を安くすることは出来かねると言われた方もいらっしゃいましたが、駄目元で印刷したものを持って行きました。
そうしたら意外にあっさりと、193,000円でポイント20%つけてくれましたよ!
ポイントは4万近くたまり、MP3プレイヤーも購入できましたし、この書き込みサイトのおかげで良い買い物ができて大変嬉しく思っています(^o^)/
0点
安く買えておめでとうございます
他の家電やは20万でポイントが10%だったのですが、ヤマダ電機の提示額には驚きました。
ポイントいらないからその分引いて!とお願いしたんですがそれはできないと言われちゃったんですが。
私もポイント分でMP3を買いました。
書込番号:4727846
0点
え、ヤマダ電機って安いんですね。
1月7日の方は札幌の清田店とのことでしたが、
そちらはどちらの店舗だったんですか?
書込番号:4728504
0点
私は福岡本店で購入しました。
以前、同じ店舗でDVDを購入したのですが、このサイトで同じ商品を印刷して持って行きました。
そのときは、これは何ですか!?と言われネット提示金額までは下げることはできないとのことでしたが、結構安くしていただきましたよ。
店舗の店員さんでも対応違いますから、ある意味タイミングと運かな?って感じですね。
ポイントで購入したMP3プレイヤーは全く値下げしてもらえませんでした・・・
書込番号:4731863
0点
この書き込みを見て、東大阪の外環沿いのテックランドヤマダに行ってきました。
年配の店員に「19万で20%ポイント還元」の話をしてみると、「ネットのヤマダならやってます。」とあっさりと返事があり、「この店ではどう?」と聞いたところ、「21万で10%ポイントのみ。これ以上は一切引きません」との事でした。
さらに先ほど、WEBのヤマダを見ましたが、「252000円で、ポイント還元」と!どこに19万で20%なんか書いてあるのか!
客を舐めるのもいいかげんにせい!
ヤマダ電機がこんなにいいかげんな店だと思いませんでした・・・
以前神奈川に住んでいた時のテックランド大和店は、ネット価格並まで値切れば引いてくれたのですが。
大阪のヤマダ電機はダメダメです。こんないいかげんなことを言う店では、買わないほうが良いと思いました。
書込番号:4753771
0点
大阪の南方面のヤマダで、現金値引きで\186000と言われ、もう一度この価格(19万でポイント20%)の話をして交渉したところ、「本部に確認します。」とのこと。
で、確認後提示されたのが現金値引きで\175000。
ネットの最安値より\5000ほど高いだけで設置つきなので、購入しました。(リサイクルは別途\2520)
店舗や店員によって、「やる気」が違うようです。
この店員さんは、非常に詳しく説明してくれて、好印象でした。
名刺をもらったので、今後の買い物の際も、この店には足を運ぶことにしました。
書込番号:4778498
0点
量販店ポイントにだまされてるー!!
■ポイント差額が実質価格ではないような気がします(><)
その心は・・・・
現金 購入 ポイント 購入
@ テレビを購入する |
現金24万円購入 | 現金30万円購入
|ポイント20%(6万円付いた)
| 実質24万円(30万― 6万)
|
A 後日、DVDを購入する |
現金8万円購入 | 現金10万円購入
|ポイント20%(2万円付いた)
| 実質8万円(10万― 2万)
|
上記ならどちらも同じ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ポイント購入で、Aの時に@のポイントを使用すると
現金10万円 − ポイント6万円 = 現金4万円
この現金4万に対してポイント20%が付くと
ポイントは8000円付くことになる
結 果
@ + A
現金24万円+8万円 現金30万+4万円
=34万円
ポイント8000円 34万円−8000円
=320000円 =332000円
ポイント使用するとこの場合12.000円損をしている!!
ポイントはまやかし☆かな??????????
書込番号:4856759
0点
ポイント購入の商品(金額)にはポイントは付かないと思いましたけど・・・
ケース(1)現金購入で@+A=24万+8万=32万
ケース(2)ポイント還元購入20%で現金30万でポイント6万円分
Aはポイント購入8万ー6万=2万(現金)で
30万+2万=32万で
結果、どちらも同じでは?
書込番号:4861291
0点
同時購入の場合は同じですが、
次回買い物するときには若干損をするということです。
うまくポイントを使えば安く購入できるので
ポイントがいけないという意味ではありませんが(^^)
書込番号:4863335
0点
今更なんですが、ポイントは無い方がいいのですよ。
遅レスなので誰が見るかわかりませんが、正しい情報を載せておきます。
AGTさん の考えではAのDVD8万の計算がおかしくなります。
価格次郎さんは元々10万で計算しているのですからポイントが付くのは10万のDVDに対してなのです。8万には付かないので価格次郎さんの12000円が正しい結果となります。
とこのように出すと混乱するので実際に購入された方の例を挙げます。
>193000円でポイント20%、そのポイントでMP3を買った。
この時、ポイントは38600円です。
MP3の値段がわからないので仮に38600円だったとします。
ココでもし193000円ではなく、現金値引きで購入し、その余剰金でMP3を買った場合、そこにポイントがまた発生するので38600円×ポイント10%=3860円が得られるはずの利益の損失です。
最悪なのは、ポイントだからと言ってMP3の値引き交渉をしなかった場合です。「ポイント=余ったもの」と考えがちですが、本当は先に買った家電に対して織り込まれている金額なのです。現金ならば少なからず値引き交渉をしますが、ポイントの場合はせずに終わる、もしくはポイント分を現金値引きに換えずに購入してしまうパターンが多いと思います。
なのでベストは、ポイント分が現金値引きされている量販店に行かれることですね。さらにカード決算可能なところ。もしくはポイント分を値引き対象にならないものに対して使う。間違っても洗濯機を買って、そのポイントを冷蔵庫に充当などなさらぬように・・・。思う壺ですぞw
書込番号:4898747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





