
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年10月2日 20:15 |
![]() |
6 | 8 | 2007年10月1日 23:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月22日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月17日 20:58 |
![]() |
21 | 11 | 2007年9月9日 01:20 |
![]() |
12 | 3 | 2007年9月5日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近水の流れが悪いな〜って思ってたら、今日ついに排水の水が
たっぷり貯まりました。あの洗濯機を設置する枠の中にたっぷりと。。
そこで排水されてるところのホースを抜いて掃除してみることに
しました。
すると出るわ出るわΣ(゚Д゚ノ)ノすっごいゴミが大量に出てきました。
モケモケしたヤツです…なんですかタオルとかの細かいゴミでしょうか。
たっぷり取れて流れるようになったのですが。
こんなこと初めてなのでビックリです。
縦型の洗濯機だと、ゴミを取る袋?みたいなのがあるんですけど
この洗濯機にはないですよね?それは自分で入れないといけないので
しょうか?
謎です。
そこで過去の記事を見て、さっき購入して半年後初の排水フィルター
の掃除してきました。←あること知りませんでした。笑
排水フィルターにもそのモケモケいましたけど、たっぷりーーって
ほどではなかったので、溢れて流れたわけではないってことでしょうか?
謎なのですが、普通は排水管へ流れていく部分のところまで
掃除しなきゃならないのですか??
教えてくださ〜い。涙
0点

ドラム式はサッパリ?なのですが・・・
おそらくフィルターの目がかなり粗いので、糸くずなどは殆ど排水されてしまいます。
カタログを見ると、排水ホースに取り付ける糸くずボックスが別売されてますので、設置出来る状況なら設置するのも一つの方法ですね。
http://national.jp/product/house_hold/wash/fullauto/benri/1.html
(真ん中下糸くずボックス)
書込番号:6821750
0点

たたき洗いのドラム式は洗濯の時に出る糸くずが少なく、
排水フィルターは髪の毛などの長く絡むものを捕まえるのが主な目的になります。
パンの排水口を詰らす量のホコリは乾燥時に出たものでしょう。
乾燥時の綿ホコリの大半は除湿された水を一緒に排水口に捨てられる仕組みですが
除湿式のこの機種は水冷の機種と違って流し捨てる水が少ないので
かなり多くの部分がホース内に残ったり、トラップの水溜まりの底に溜まってしまいます。
ホース内に残ったホコリは次回の洗濯時の排水で流されますが
一気に大量に流れ込むと詰る事態になります。
ドラム式に限らず洗濯乾燥機で、乾燥をよく使う人ほど、
定期的に排水口を点検した方が無難です。
ホースが横出しなら逆勾配にならないように注意するだけでも効果あります。
書込番号:6824100
1点



乾燥機で乾燥すると出来上がりはふわふわなのですが、脱水で終わって天日干すると
どうしても仕上がりがパリパリになってしまいます。
どうしてなのでしょうか・・・
柔軟剤もちゃんと入れてるのに、パリパリなんです。
まるで煎餅です。涙
どなたかいい方法教えてください。
以前使ってた洗濯機でこんなことなかったので、ショックです。
0点

ミミコ♪さん こんばんわ
これは、ドラム式洗濯機の特徴です、叩き洗いでタオルのパイルが
潰されて寝てしまいます、そのまま天日乾燥だとパイル起きませんから
げげ (゜O゜;)・・です、此処で乾燥かければ空気が通りますから
ふっくらと(*^o^*)・・・
基本としてドラムは乾燥までセットで使わないと意味がありません
その上問題は洗濯の水量が少ないですから濯ぎが上手くなくて
その内白物がくすんできます・・・
此の辺りを理解し、我慢しつつ使うのが今の国産ドラム洗濯機です
普通の縦型洗濯機と、その上に置ける乾燥機買えば、通しで
乾燥まで出来ない物の・・一気に問題解決です
書込番号:6782402
3点

ありがとうございます。
どうりで・・・がっかりです。
お日様にあてて洗濯するのも好きなので…
哀しすぎますが、購入して1年未満なのでもう数年我慢することに
します。
みんなが白濁しているって言うので、今日乾燥まで終わったタオルを
水につけてコップに搾ってみました。
白濁してます…うっすらとって感じですが。
それから、確かに真っ白だったタオルたちがだいぶ黄ばんできて
ます。
電気のせいでこう見えるのか?って思ってたんですけど違うんですね。
めっちゃショックです。
これから白のタオルは避けたいです。涙
書込番号:6783463
0点

>乾燥まで終わったタオルを水につけてコップに搾ってみました。
こんなことすれば縦型だて白く濁るぞ。
この機種は手動で水位が選べる珍しい機種なんだから、
いつも”+高”水位で洗うようにしてればいいんだよ。
それとドラム式は洗いの時間が短くて汚れオチが悪いから
20分は洗っときなさい。
あっ、ドラム式は柔軟成分と漂白剤の入った洗剤を使うのが必須だぞ。
ボールドとかビーズ(ピンク)とかオールイン(アタック)とかあるだろ。
健闘祈る。
書込番号:6783885
1点

すすぎは何回されていますか?
我が家はおまかせコースではなく、わたし流で洗っています。
すすぎは流水3回です。
以前、流水2回にしていたときがありますが、
その頃はバリバリになっていました。
洗剤と柔軟剤は同じものを使い続けていますが、
すすぎの回数が違うだけで、今はそんなにバリバリにはなりません。
(縦型使っていた時に比べると、多少バリバリ感はありますが)
書込番号:6784941
0点

>クイ夕ソの夜影さん
ありがとうございます。そうなんですか。
なんだか他のコメントよんでたらだんだん不安になってきてしまって。
明日早速それで洗ってみます♪
設定とかいじったことなかったので、頑張ります(*゚ー゚*)
洗剤も違うのにしてみますね。
>はたとうばんさん
( ´艸`)そうなんですか。
それもチャレンジします♪
書込番号:6787084
0点

ドラム式である以上、一誠σ(^◇^)ぷららっちさんが書いているとおり、
程度の差はあるが縦型に比べバリバイになるのはしょうがないことだ。
だが、必要以上に柔軟剤を入れると黒ずみが早まるからやめときなさいよ。
「ドラム式なんだから」と割り切る心が大切だ。
それと、はたとうばんさんが書いている3回すすぎは
縦型と比べたすすぎの水量からすれば至極妥当な結論だ。
水がもったいないと思えば”流水”じゃなく”ため”でもいいけど。
書込番号:6787956
2点

3回すすぎにしてからというもの、調子いいです♪
色々とありがとうございました(*゚ー゚*)
書込番号:6821533
0点



洗濯開始すると、高速回転し泡がたってきますよね?
この洗濯機を使い始めて1年半になるのですが、
最近、高速回転しない時があります。
水がジャボジャボと入ってきて、そのままぐるぐる回ります。
気のせいかも知れませんが、高速回転をしなかった時の洗濯時の回転は、
なんとなく弱々しいような気がします。
同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
0点

ビデオに撮って
「コレ正常ですか?」ってメーカーに聞いた方が早いぞ。
書込番号:6783922
0点



購入後半年になります。
デザインとカタログ記載の性能が気に入って購入しました。
購入後1ヶ月か2ヶ月くらいしてから、タオルや厚手の衣類に臭い(生乾きのぞうきんの様な臭い)が発生し洗ってもとれないのです。臭いは乾燥時にはほとんどしませんが濡れると臭いを強く発します(この掲示板でも書かれていたのと同様の現象です)。
60度洗浄も試しましたが、完全には臭いがとれません。
液体洗剤を使用しており、柔軟仕上げ剤や漂白剤は使用していません。
(漂白剤はタオルの臭いを取る為に使用してみましたが、あまり効果はありませんでした。)
メーカーに問い合わせた所、メーカーの修理担当者がやってきて
排水溝の確認(問題なし)と専用洗濯機洗浄剤での洗浄をしていきましたが何も状況は変わりませんでした。
この状況からメーカーに2度目の問い合わせをして、修理担当者に来てもらいましたが原因はわからずじまいでした。ただ、担当者はこの事を究明をしたいので「臭いのするタオルを預けてほしい」との事。解決するならとタオルを預けました。
それから2週間経ちます。
いまのところメーカーから連絡がありませんが小さな希望を持ったまま臭いのするタオルを使用し、体に移る臭いに耐えながら生活しています。
この掲示板に書いてあった方法も確認しました。
ただ、時間と労力をかけるほど機械に対して愛情を持っておらず、問題解決にエンタテイメント性も感じてはいませんので、「交換したいなぁ」と思っています。
0点

一度臭くなってしまった衣類は洗濯機の状況には関係なく臭いはとれませんよ。
ようは除菌が必要なんですが漂白剤を使ってしまうと生地が痛んでしまうので熱湯に近い高温のお湯に浸して除菌出来ると思うくらいの時間付けておく他は無いと思います。
うちは違うメーカーのですが臭うようになってしまったものはお湯につけます。
洗濯機の温度を上げる機能では除菌出来る温度より低いのだと思いますよ。
洗濯機変えても臭うようになったのは臭いは消えませんしね。
書込番号:6766581
0点

NA-VR1000の書き込みに書いてしまいましたが私が使用しているのはNA-VR1100でした。
>あああああ さん
うろ覚えですが、熱湯消毒に必要な時間は99度以上を10分以上とテレビで言っていたのを聞いた事があります。
時間が許せば是非試してみたいと思います。
ちなみに、カタログには60度洗浄で菌もニオイも落とすとあります。
書込番号:6767139
0点



購入して1年以上したつい最近気がつきました。
最初は購入と同時に洗剤も変えたのでそのせいかと思っておりましたが、違いました。
‘おまかせコース’で洗濯していましたが、ある日ふと脱水し終わって干すだけの洗濯物をもう一度水に漬けて搾ったところ、かなり白く濁った水が・・・。(おまかせじゃないじゃん!)
中のプログラムを変えてもらいましたが、変わらず・・・。
少ない水(節水)が売りでもある斜めドラムでしたが、やっぱり無理があるのでは・・と思ってしまいました。
一度洗い終わった洗濯物をもう一度濡らして搾ってみる人は、あまりいないと思うのクレームがあまりないと思う。
返品するか検討中です。
0点

>購入して1年以上したつい最近気がつきました。
>返品するか検討中です。
メーカー保証も切れているのに返品というのは乱暴でしょう。
せいぜい何らかの対策をしてもらうぐらいじゃないかなぁ
>やっぱり無理があるのでは・・と思ってしまいました。
なぜそう思ったのに買ったんですか?
書込番号:6492863
2点

諦めることはありません
ナショナルの社訓は「品質こそ会社の命」です
洗いきれない洗濯機に高いお金を払う価値はありません
しかし、ナショナルのお客さま窓口の担当者は
社訓を知らない外注スタッフですから、注意して下さい
必ず、社員にクレームを出して下さい
1年で使えなるとは、カタログには書いてありません
正当なクレームです
交換もしくは返金は当然です
修理修理修理の引き延しには応じないことです
書込番号:6493140
0点

>is430さん
メーカー保障というものはそもそも故障の保障であって、最初っから洗剤残りがする洗濯機を作ったことに対しての返品及び返金は当然だと思うのは私だけ?
通常の1/3位の水の量に対して洗剤の量は通常の量と変わらず、濯ぎも少ない水でやっているのでそう思いました。
>tanpopo-pvさん
ナショナルのお客さま窓口の担当者は最初マニュアル通り
「保障期間1年以上経っておりますので、修理費用が・・」
とほざく、いや言ったので、ちょっぴり切れてみたらその日のうちに直しに来ました。(もちろん無料)
でも何も変わらず、相変わらず‘おまかせコース’の濯ぎ2回では洗剤残りがして毎回洗濯コースを自分で設定し、濯ぎ4回にして使ってます。そのせいで洗濯時間がとても長くなりうんざりしてます。
あと、風呂水を使うためのホース・・乾燥まで終わってドラムに衣類が残ったままホースを巻き取るとき、どんなにホースの水をきってもまだ残ってるらしく逆流してせっかく乾いた衣類がちょっぴり濡れます。でもこれは、洗剤残りに比べたら先に取り出せばいいのでまだ我慢できます。
書込番号:6493449
3点

最近の全自動洗濯機の標準のすすぎのレベルでは脱水後の洗濯物を水洗いしたら大抵水は濁ります。(洗濯機や洗剤や布質や水量によって異なるが)
合成洗剤は多少残っても問題は少ないため(残る前提で処方されているから)節水優先の濯ぎが標準の設定になっています。(渦巻き式で多いのはシャワーすすぎ+ためすすぎ1回。松下はシャワーすすぎ+短時間の注水すすぎ1回)
書込番号:6493575
1点

>is430さん
メーカー保障というものはそもそも故障の保障であって、最初っから洗剤残りがする洗濯機を作ったことに対しての返品及び返金は当然だと思うのは私だけ?
???
世の中には、おかしなことをいう人もいるものね。
きっと、そう思っているのもクレーマーのあなただけよ。
そういちさんのおっしゃるとおりよ。
最近の節水型の洗濯機や、まして、ドラム式はすすいだ後に洗濯物を水洗いしたら大抵水は濁るわよ。
だからといって、何のの問題があるのかしら?
洗濯機がおかしいんじゃなくて、あなたの思考回路に問題があるようね。あなたが神経質なのよ。
あなたみたいな人には、二層式が向いているわ。
ぜーんぶ、つっきっきりでチェックできるから丁度いいんじゃないかしら。
勘違いもはなはだしいわね。
書込番号:6494240
1点

クレームをクレーマーと表現するのは、間違いです
明らかに、受取る側の意味が違ってきます
私は、省エネ設計の仕事をしていますので
当然、省エネ家電も提案の中に含めて、提案します
今回の、ドラム洗濯機に関しては
大きな期待を込めて、導入を薦めてきたのですが
現在は、提案リストから除外しています
節水に関しては、十分な成果を期待できますが
とにかく、使い心地に関しては
クレームが多いのです
ドラム洗濯機だけ、クレームがきます
始りは、ナショナルV-80
他社にさきがけて販売した”ななめドラム”です
半年で、洗濯できなくなりました
その後、基盤の交換2回
V-81に交換
基盤の交換1回
日々使う洗濯機がこれでは、たまりません
問題は、修理担当者の一言”ななめ”が構造上問題なんです
これには、私も怒り心頭
広告には、構造上難しい”ななめ”を技術で克服して
作業し易い”ななめ”を、ナショナルは採用しました…でしたね
ところが、この”ななめ”を故障の原因というなら
話は、根底から崩れます
結果、返金を要求し…ナショナルが承諾
シャープAQUAに買替えることにしました
6月に、東芝でもありましたが
購入後、2ヶ月で故障…翌日に、交換品が届きました
ナショナルとは、対応が違いすぎます
上記2名の方は、今もドラム洗濯機をお使いです
性能にも、満足しています
ここが、クレームとクレーマーの意味が違うところです
使い続ける意志があれば、正当なクレームです
クレームを技術の向上に使うのが、メーカーの正しい姿勢です
わたしも、早くドラム洗濯機の省エネ性能を使いたいので
価格.COMのコラムから情報を集めています
2社の対応の違いなど、参考になったでしょうか
新聞に2面の省エネ大広告をする、ナショナル
対応が、悪すぎる。
ユーザーに夢を見させて、冷水をかける2面性は
断じて許せるものでは、ない!
問題をしてくれる人をクレーマーと称して
情報を封殺しないで下さい
書込番号:6496407
4点

皆さんのご返答の中に‘多少水は濁るのものだ、仕方がない’いうのがいくつかありましたが、実際に洗濯し終わった洗濯ものを取り出し絞って修理する方に見せた結果、「本当だ・・・」と言い直して行ったのです。(実際には変わりなかったのだが。)
特に紅の紋章さん、あなたは神経がとても図太いようなので例えどんなに洗剤残りがあろうがなかろうが気にしないようですが、こういうひ人が、ミート○ープの社長になるんだろうな、ふと思いました。
書込番号:6497115
4点

tanpopo-pvさん
余計な能書きはいらないわよ。
>特に紅の紋章さん、あなたは神経がとても図太いようなので例えどんなに洗剤残りがあろうがなかろうが気にしないようですが、こういうひ人が、ミート○ープの社長になるんだろうな、ふと思いました。
まだ、わからないのね。結局あなたが、大げさに騒いでいるだけなのよ。
世の中知らないほうがいいことなんて、山のようにあるわ。
人生経験が少ないから、そういうことがわからないのようね。
幸せで、うらやましいわ。
書込番号:6507501
1点

下の方で乾燥不調の書き込みをして半年たちましたが、またしても乾燥不調が。
全く同じ現象が再発しつつあり、困惑気味だったりしてます。
色々と不満あるのは分かりますが、だからと言って、ナショナルとミートホープとを一緒にするのは賢明じゃないですね。
ミートホープは牛肉を入れてない(少ない)のに、100%と嘘をついたのがいけないわけで、最初から「混合肉(合い挽き肉)」として売ってれば良かっただけの話。
ナショナルの場合、「おすすめ2回かかぎで白濁しない」と売ってればミートホープと同じですが、そうは言ってない。
質問者さんは4回すずき相当でないと気に入らないようですが、中には2回すすぎ相当で問題ないと思っている人も多い。
ミートホープの例にしたら、最初から「合い挽き肉」として売ってて、仮に「牛肉がゼロ」だったしても問題なかったし、「牛肉がゼロ」だと言って文句を付けるのはクレーマー
書込番号:6516263
3点

私も昨年4月にVR1000を購入し、同じようなことに最近気がつきました。
購入当初は乾燥まで一気におまかせでやっていたため気がつかなかったのですが、最近脱水で終わらせるようになってから気がつきました。
おまかせで、水位は「高」になり、液体洗剤を必要量の半分程度しか入れないで洗濯しましたが、取り出すときに衣類がシャワシャワ言います。そして、洗濯物のひとつを洗面所で水に浸すと白くにごります。
試しに、水位を「高+」にして、洗剤無しで5分くらい洗濯すると、しばらくすると泡泡になりました。その後、2回の脱水でも泡は明らかに残っていました。
怒娘さんが書かれているとおり、1/3の水量で同じ洗剤量では泡が残るのは当たり前の気がしてきました。
本機VR1000 : 従来洗濯機
(前提)
水量(洗濯、すすぎ) 1 : 3
洗剤量(同じ) 1 : 1 →本機は従来洗濯機の3倍の洗剤濃度
脱水能力(同じ) 1 : 1 →脱水による洗剤濃度比に変化無し
とすると、
洗濯時洗剤濃度 3 : 1 (1/1:1/3)
=1回目すすぎ直前に洗濯物に残っている洗剤濃度
1回目すすぎ中洗剤濃度 9 : 1 (3/1:1/3)
=2回目すすぎ直前に洗濯物に残っている洗剤濃度
2回目すすぎ中洗剤濃度 27 : 1 (9/1:1/3)
=2回目すすぎ後=脱水後の洗濯物の洗剤濃度
つまりこの前提では2回のすすぎ27倍の洗剤が洗濯物に残ることになるわけです。
この差を埋める仕組みがこの洗濯機には備わっているのでしょうか?
せめてすすぎの回数が1回でも多ければ違うと思うのですが、おまかせでは2回しかすすぎは行われません。
(例えば、すすぎ・脱水後に洗濯物に残っている水分の30倍の水量ですすぎが1回あれば、
洗剤濃度は1/30になる。)
まだメーカーには相談していませんが、洗剤が残っていると肌が荒れたりして身体的にもよくないと思います。私もメーカーに相談してみようと思います。
書込番号:6728839
2点

そういちさんの意見が事実で正論であるのでしたら、単なる親さんの無知が原因で大騒ぎしているだけですね。
私も無知で分かりませんでしたが、、、
修理屋もナショナルの外注人?で勉強不足か無知なんでしょうか。
無知が大騒ぎするとメーカーは大変だなと強く感じました。
★メーカーは素早く説明責任を果たさないと!!!
書込番号:6733089
0点



我が家も昨年の5月に買ったので、1年とちょっと経ちました。匂いは、ここの書き込みにあるように我が家も例外ではありません。そこで、このあたりの書き込みでおおーと思ったので、もう一度お聞きしたいのですが、そのトイレットペーパー大のものは、最後についているじゃばらのホースがピン止めでついている白い筒状のものでしょうか?普通の状態で、ホースをはずすと、4〜5センチ出ていて、洗濯機本体とビス止めされているものでしょうか?もしそうなら、ビスを緩めてはずすということになるのでしょうか?教えてください。
0点

ゆうた4023ちゃんさん こんにちは
排水管からの臭い対策では以前にレス上がってまして、上手く解決されたようです。
参考までに [5991217]の後半をご覧ください。
書込番号:6715153
1点

ゆうた4023ちゃんさん は
一度書き込みを読んで
もう一度聞きたいと、書き込んである。
したがって
里いもさんの示すスレッドは既に読んでいるということ。
だってそっちに既に書き込んでいるんだもの。
読んだ上で再度お聞きしたいわけなので
里いもさんのアドバイスは意味を成さない。
クイタソさんの書き込みが削除されたようだけど
まったく持ってクイタソさんの言うことの方が正論。
書込番号:6719799
10点

あれれ?消されてるじゃん。
まあ、いいか。
主旨はちゃんと他の人に伝わっているようだから。
みなみだよさん、ありがとさんです。
って言うことだからさ、ゆうた4023ちゃん君、
こっちを削除するか、あっちを削除するか
自分で決めてくれ。
書込番号:6720714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





