このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2005年12月7日 01:15 | |
| 0 | 0 | 2005年11月23日 22:58 | |
| 0 | 0 | 2005年11月4日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたび洗濯機を買い換えることになり、電気店へ行ってきました。
スポーツをしている子供がいるので、乾燥機能よりは汚れ落ち重視で
従来の縦型を選ぶ予定でした。しかし今日行った電気店では「ナショナルのNA−V82とNA−VR1000は温水で洗えるようになったので、縦型におとらないくらいの洗浄力がありますよ。そのうえ節水などができるので、これからはドラム型がおすすめです。」と言われました。本当のところはどうなんでしょう?ちなみにヤマダ電機ではポイントなしで158000円でしたが、これってお買い得なのでしょうか?ネットのほうがかなりお安いですが、自分での設置は難しいし、今の洗濯機の引き取りもあるので無理ですよね。結局NA−V82とナショナルの縦型、東芝の縦型で悩んでいます。良きアドバイスをお願いいたします。
0点
ドラム式のV82は縦槽の東芝・松下機に比べれば洗濯水量が少ないので節水と言えるでしょう。
ただ、洗濯〜乾燥までを考えた場合は空冷除湿の縦槽の東芝・松下機は乾燥に水を使用しないので、水冷除湿のV82とトータルの水使用量は10L程度の差しかなくなります。
(VR1000は乾燥に水を使わないので、やはり節水と言えますが。)
>NA−V82とNA−VR1000は温水で洗えるようになったので、縦型におとらないくらいの洗浄力がありますよ。
まりやまさんは普段の洗濯に風呂水を使いますか?
温水で洗濯できれば汚れ落ちはよくなります。
V82で温水洗濯するなら30℃,40℃,60℃ですが、40℃,60℃を選んで2時間近くかけて洗濯することは多くないと思うので、普段は「(温水)おまかせ」の30℃でしょう。
このコースは洗濯時間内で最高30℃まで水を温めるコースなので、初めから30℃の温水で洗うわけではありません。
また水が冷たい場合は30℃になる前に洗いが終わってしまいます。
風呂水利用を前提とした場合、夏なら翌朝の風呂水は30℃以上、冬でも20℃程度あると思います。
縦槽では最低水量を水道水で給水後、設定水量まで風呂水を汲み上げて洗うので、洗濯当初から暖かい水で洗濯できます。
ドラム式の場合、節水ゆえに使用水量が少ないので、水道水給水後わずかに風呂水を汲み上げて、直ちに洗い工程になってしまいます。
つまり水道水で洗っているのと大差ありません。
水道水は夏は25℃程度あっても冬は10℃以下が普通でしょう。
時間あたりの洗浄力は”縦槽>ドラム”の認識が一般的だと思います。
冬でも最初から20℃近くの温度で洗える縦槽。
10℃以下から温度を上げながら洗うドラムV82。
洗浄力を同等にする為に縦槽の約2倍の洗濯時間がかかります。
V82「(温水)おまかせ」は72分、縦槽東芝(80VB)39分、松下(FV8000)44分
これを洗浄力が縦槽と同等と見るかどうかは、はまりやまさんの考え方次第です。
はまりやまさんが普段から風呂水を使用せず、水道水だけで洗濯する習慣であれば、節水と合わせて温水機能のあるV82はとても有効でしょう。
書込番号:4624571
0点
>スポーツをしている子供がいるので、
>乾燥機能よりは汚れ落ち重視
NA−V82とNA−VR1000が載っているカタログでも、
『洗濯物や汚れが多いご家庭』には、タテ型(縦槽の攪拌式)洗濯乾燥機をすすめています。
メーカがそういう見解なので、汚れ落ち重視であればタテ型でいいと思います。
>縦型におとらないくらいの洗浄力
“温水で時間をかけて洗えば”という注釈が要ると思います。
書込番号:4625036
0点
わかっちゃいましたさん、オデ・アブ・ターさん、とっても参考になるアドバイスをありがとうございます。家電にまったく知識のない私は店員さんの言葉をうのみにして、最初から温水が出るものとばかり思っていました。確かに私は洗濯の際、風呂水を使っています。乾燥はこのたび一緒に除湿機を買って、脱衣所を乾かない時期の乾燥室にしようと思ってるので、こうなるとやっぱり縦型になりそうです。ここで質問するべき内容ではないので申し訳ないのですが、縦型のおすすめ機種・・・ってありますか?
書込番号:4632068
1点
まりやまさんはV82か松下東芝の縦型と書いていたので、静かさ重視でしょうか?
乾燥機能が必要なければ
松下NA-FS800(700)か東芝AW-80(70)DBで、どちらも簡易乾燥機能付きです。
この2機種なら使用頻度が大きいと思われる部屋干し脱水機能のある東芝が実用的かと。
東芝のような静音性には多少目を瞑って洗浄力を求めるのであれば、日立のNW-8(7)FXも良いかもしれません。脱水後のほぐし機能も便利です。ただしボールドやアリエールは使えません。
書込番号:4632120
0点
わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。それが・・・私の書き方が悪かったのですが、やはり子供がいると急を要することもあるので、一応洗濯乾燥機の購入を考えています。たびたびで申し訳ないのですが、またお時間のあるときにおすすめの機種を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4634555
0点
>急を要することもあるので、
洗浄力重視ではあるが、いざと言うときの乾燥は速いに越したことはない、って感じでしょうか。
乾燥が速いのは日立NW-D8FXで、乾燥中の湿気が室内に出にくい水冷除湿タイプです。
続いて東芝AW-80VBです。乾燥温度が日立より低いので時間が延びますが、洗濯〜乾燥コースでは脱水中にヒーターを作動させるなど時間短縮を図っています。こちらは湿気が出てしまう空冷除湿タイプです。
洗濯機能はどちらも似たような方式で、東芝は音が静かさが最大の特徴。
日立は脱水後のほぐし機能や温風脱水などが特徴です。
また毛布を洗う場合は東芝はネット使用、日立はそのまま入れてキャップをはめる。
両者から選ぶ場合は乾燥の速い日立の方を薦めます。
(洗乾機の方は上で書いたような洗剤の制限はありません)
書込番号:4636795
0点
まだ新製品なので当分安くならないなと思っていたら、結構下がってきてますねえ。。。
東芝の斜めドラムが安くなっていたのでそれを買うつもりでしたが
置き場所の問題で少し小さいナショナルに照準を定めてます。
NAVR1000はちょっと高価で手がでないけど、NRV82をねらってます。
先週ヨドバシで188,000で一万ほど安くなってましたが、今日コジマで現金価格156,000になってました。
まあ、今使ってる洗濯機が壊れたわけではないので、じっくり決めようと思ってます。
今週末、かなりメーカーが力を入れてそうなNAVR1000が発売するみたいだし、また下がるんじゃないですかね。一月末ぐらいまで粘ってみようと思います。また特価情報お願いします!
0点
V82ですが、もう店頭にならんでいますね。
ぱっと見の感想はコンパクトでスタイリッシュ!
両隣にシャープと東芝の大きなドラム洗があったので余計に
コンパクトに見えました。
V81は「ボテッ」としたデザインだっただけに、今回のV82や
VR1000のデザインは個人的に凄く気に入りました。
さて、さっそく実演機を触ってきた感想ですが至る所で改良
されています。
まず操作部のボタンが横一列に配置され、進行状態などの設定や
確認がしやすくなっています、V81のまとまりすぎた操作部は
わかりにくかっただけに、今回の操作部の改良はなかなかです。
次に洗剤ケースですが、これも洗剤の溶け残りがV81ではたまに
あったのですが、V82では傾斜角をつけて流れやすく改良されて
いました。
次にフィルターケースですがこちらも大幅に改良されています。
まずフィルターボックスが折りたたみ式になっていてより大きな
面積になっていたので掃除の回数が減りそうな感じでした。
そして今まで本体側はただ穴が開いているだけでしたが
V82では本体側にもフィルターが設置されていて、フィルター
ボックス脱着時に起こりがちな本体へのホコリの誤進入を防いで
いました。
あと蓋の開け閉めが若干軽くなったような感じがしましたが
これは新品だったからかもしれません。
実演でもちゃんと温水になっていたのにはびっくりしました
このようにざっと見た感じではありますがV81から無性に買い換え
たくなってしまいました(^^;
どうせ買い換えるならVR1000にしようかとも、ただ今考慮中です。
以上簡単なレポートではありますが参考になれば幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





