このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年3月6日 14:35 | |
| 0 | 2 | 2004年3月4日 23:53 | |
| 0 | 2 | 2004年2月29日 22:44 | |
| 0 | 0 | 2004年2月26日 15:48 | |
| 0 | 7 | 2004年2月23日 00:11 | |
| 0 | 7 | 2004年2月22日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本当はナショナルナナメドラムを購入しようとしたが、あまりのブーイングで、この商品を検討中だが、うちの防水バン660×660寸法表を見ると、無理じゃーんと思うが皆様そんなに大きい置き場所があるのでしょうか・・・
0点
防水パンサイズが外寸なのか内寸なのかによりますが、どちらにしても置けます。紙のカタログには詳細な寸法図がありますが、防水パン自体は内寸奥行き535以上、内寸幅600以上から設置可能です。
ただし真下排水になる場合は別売部品の真下排水パイプが必要になる場合があります。
AWD-B860Z商品仕様(下のほうに寸法や設置可能な防水パンの説明があります)
http://www.sanyo-laundry.com/awd/07/index.html
書込番号:2535681
0点
2004/03/02 09:59(1年以上前)
我が家も最初はそれであきらめました。しかし、調べてみるを設置できそうなので購入しました。思ったよりもコンパクトでした。
ちなみに防水パンは奥行き55cm×幅68cmです。ただ設置の際に排水口が足付近にあるとダメです。それと高さが以前の洗濯機よりも高いので、蛇口の位置が本体より外れてないとムリですね。
我が家は本体の上部15cmほどでしたので、蛇口を無理やり横向きにして使ってます。
書込番号:2536858
0点
2004/03/03 21:48(1年以上前)
そういちさん、さんよーサン貴重なご意見ありがとうございました。
あとは値切りでがんばりたいと思います。
書込番号:2542593
0点
『置けても運び込めない』という悲劇も耳にしますので、念のため運び込みできるかどうか確認しておくことをお勧めします。
書込番号:2548081
0点
2004/03/05 22:32(1年以上前)
運び込めないとはいったいどういうこと???
大きすぎて通らないことかしら、そしたら
玄関、脱衣所のドアの広さを調べなくては
情報どうもありがとうございました。
ちなみに真下排水パイプはいくらぐらいか知っていたら
教えていただ来たいのだがわがままおばばでごめんなさい。
書込番号:2549906
0点
2004/03/06 14:35(1年以上前)
真下排水パイプはメーカー希望小売価格1200円と取説に書いてありますよ。
購入時に排水の位置を確かめて、必要なら設置のときに用意してきて取り付けてくれるはずです。
書込番号:2552127
0点
直ぐにでも購入したい主婦です。
いろいろなメーカーや機種を設定していますが、
ほぼこれに決めました。
ただ、ひとつだけ気になるのが、サイクロンドライです。
プレ乾燥にあたるこの機能は、この機種でできますか?
0点
この製品には外気取り入れ口がないので風を取り込みながら脱水する『サイクロンドライ』はできませんが、乾燥を短時間かけて干し時間を短縮することは可能と思います。(たとえば洗濯+30分間のタイマー乾燥など)
書込番号:2545575
0点
2004/03/04 23:53(1年以上前)
そういちさん
ありがとうございました。
三洋にします!(^.^)
書込番号:2546816
0点
ギリギリ35歳の主婦です。
今から12年前(結婚時)に購入した洗濯機がそろそろ交換時期に来ているようなので、この機種を中心に購入を検討。先日、ヤ○ダに実物を見に行ったのですが、その際、店員さんから「洗浄力で選ぶなら日立ですヨ」とNWD8CXを勧められました。
なんとなく叩き洗いのドラム式の方が洗浄力は良いように思うのですが...本当なのでしょうか?
乾燥機能は、あまり使う気が無い(縮むのが怖い)ので、ヒータレスが選べる+価格が安いNWD8CXに心が傾いているのですが、皆様のご意見お待ちしております。
0点
2004/02/11 22:53(1年以上前)
明日、NW-D8CXが到着します。
使ってみた感想を投稿しますので、ちょっと待ってくださいね。
書込番号:2457238
0点
2004/02/29 22:44(1年以上前)
洗浄力で日立というのは軟水器を内蔵してイオン洗浄イオンすすぎを
していたころの話だと思います。今は日立はイオン洗浄イオンすすぎを
やめてしまったので特に優れていると言うことはないと思いますよ。
やっぱり塩が洗濯に必要と言うのがうけなかったのかな?
書込番号:2531325
0点
使用感について質問を含めたレポートです。
2人暮らしなので1日だと少ないので2日に1回洗濯を行っていますが、題名の通り沢山キチキチになるくらい詰めて使用しています。
モードは洗濯で洗剤・柔軟剤は適宜、自分流で6分・2回・6分です。
この状態で使用しているとたまにU3エラーが出てしまい、脱水が完了しません。仕方が無く半分に分けて脱水をすると終わるのですが、目一杯にして使っている方どうでしょうか?
今のままの使い方ですと汚れの落ちもあまり良くないです。
やはり小分けにして洗濯した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
一月ほど前にAWD−B860Zに買い換えました。
洗濯のみで乾燥はしないんですが、かなりタオルとかはゴワゴワになります。
今までの洗濯機で柔軟剤は使用したことがなかったのですがあまりにもゴワゴワするため柔軟剤も買いました。
しかし、入れてもやっぱりゴワゴワ。
サンヨーに問い合わせたら乾燥もしてもらうと多少よくなりますって・・・。
毎回乾燥までしていたら電気代が大変なことになってしまう。
これって皆さんところもでしょうか?
柔軟剤がちゃんと投入されていない故障かなって思うくらいタオルは雑巾のようになってしまいます。
返品したいくらいです・・・。
0点
2004/01/16 23:56(1年以上前)
確かに同感です!でも何故乾燥させた方がゴワゴワ感がなくなるのか
不思議でたまりません。普通なら乾燥でさらにゴワゴワになるような
気がするのですがね(笑。でもこれで慣れてくると今まで洗濯終ってから
いざ干して、ようやく取り入れて、って手間が省けて、一度楽を覚えると
多少の後ろめたさはありますが、一人暮らしには快適ですね〜(苦笑(^o^;)゛
書込番号:2353450
0点
フル乾燥がもったいないならタオル類だけちょっと(30分程度)乾燥してから干してみるのはどうでしょうか
乾燥でふっくら仕上がるのはドラム式の叩き洗いで圧縮されたパイルが乾燥の温風で膨らむためです
書込番号:2353878
0点
2004/01/19 10:08(1年以上前)
えーと・・・うちも乾燥は使っていませんが、標準の脱水時間で脱水していませんか?
多少脱水時間を短くするとゴワゴワは回避できると思います。
(標準6分を設定変更して4分ぐらいにしていた記憶が・・・。)
書込番号:2362759
0点
2004/01/19 19:33(1年以上前)
そうなんですか〜さっそく明日やってみます。ありがとうございます。
書込番号:2364348
0点
電気代なんですが、どれくらいのUPなんでしょうか。
うちも独り暮らしなので、データとしては出やすいと思うんですが、
3日に2回は「洗濯&乾燥」してますが、月500円くらいしか
上がってないような気がするんですよね。もっと、スゴく上がるのかと
思ってましたが。皆さんは、如何でしょうか。
書込番号:2373200
0点
2004/01/22 10:06(1年以上前)
電気代はわかりませんが、乾燥の時もたくさんの水を使っているので水道代は確実に上がると思います。
乾燥は最初だけ使ってましたが、しわがきついので今は使っていません。
書込番号:2374141
0点
2004/02/23 00:11(1年以上前)
ドラム式はたたき洗いなのでどうしても繊維が寝てゴワゴワになってしまいます。
私のところでは10分乾燥を行いゴワゴワを取っています。このくらいの乾燥でしたら大して電気代もかかりません。また、これだけでも結構、自然乾燥の手助けになります。
書込番号:2503786
0点
洗濯のみでしたら、うちの瑠璃AWD-B860Zも中ぶたの裏は濡れてますよ。
ただ乾燥したら、もちろん乾いていますが・・・・。
書込番号:2472070
0点
2004/02/15 14:33(1年以上前)
モー太郎さんお返事ありがとうございます。
我が家のは乾燥終了時にも水滴がついてることがあります。(毎回ではない)
普通乾燥後にはありえないですよねぇ・・・
でも、洗濯終了後に裏蓋がぬれているとあり少し安心しました。
説明書には何も書いてないですからね。
蓋が故障しているのかとおもったぐらいです。
書込番号:2472482
0点
補足します。
1時間程度の乾燥の場合、中蓋の外周パッキン部は少し濡れています。
中蓋内面は乾いていますが・・・・。
書込番号:2474504
0点
2004/02/19 13:58(1年以上前)
私も気になってます。普段使わないときは、蓋は閉めておくものですか?
書込番号:2488787
0点
普通、普段開放しておいた方が、乾燥しやすく、
防カビ対策に良いと思います。
乾燥をしっかりしない場合は特に。
湿気はカビの大好物ですから。
まあ防カビコースを定期的に行えばいいんでしょうけど、
時間がかかり過ぎと思うのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:2489246
0点
まとはずれかもしれませんが、洗濯&乾燥が終わった後に、
風呂水吸水ポンプを片付けたりしてませんか?。
ホースとポンプを洗濯機より高く持ち上げると、
ホース内に残っている水が、洗濯槽にこぼれますよね。
うちの場合、次回、ポンプが空転しないためにも、
ホース内に水が残るように、片付けていますが。
うちの場合、フル乾燥の後は、水滴なんてありえないので。
ちがうかな...。
書込番号:2498301
0点
2004/02/22 11:58(1年以上前)
乾燥の後は少し水滴がついているんですよねぇ。
ホースは低い位置にありますし、水蒸気みたいな感じですね。
もう少し様子を見てメーカーに問い合わせしてみます。
ここの情報はとても参考になりますからね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:2500213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






