このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年7月5日 20:23 | |
| 8 | 5 | 2010年4月10日 22:11 | |
| 1 | 2 | 2009年8月16日 21:34 | |
| 4 | 1 | 2009年5月28日 00:11 | |
| 0 | 1 | 2007年5月17日 23:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使っていた全自動乾燥洗濯機が今日壊れて修理に2万くらいかかりそうなので買い換えることにしました。全自動選択乾燥機はどなたかがレビューで書かれていますがやたら考える時間が多くていらいらするので二層式を考えています。
1.据付について
設置する場所の横幅90cmあるので十分ですが排水口のセンターが右から23cmですので洗濯機の右横から出せず洗濯機の下部から排水口に接続することになりますが可能でしょうか。
2.近くの電気屋さんで買えばリサイクルも請け負ってくれますが通販の場合はどうなんでしょうか。自分で手配しなければならないのか通販でリサイクルしてくれるのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
0点
bike-harleyさん こんにちは。 1.据付についてはOKだと思います。
下記からPDFマニュアルを落として読みました。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/SW-550H2.pdf
14ページに排水ホースについて説明があります。
通販の場合、元の洗濯機は有料または無料の廃品回収業者に頼む事になりそうです。
「毎度お騒がせ〜」の軽トラックが巡回してませんか?
書込番号:13214118
0点
BRDさん、早速調べていただいて有難うございます。
排水ホースは洗濯機の真ん中から出ているので大丈夫ですね。
軽トラなので回収には来ていますが悪質な業者もあるようなので躊躇しています。
明日近くの大手の電気屋に行って価格を調べて購入しようかと思います。
書込番号:13214750
0点
はい、こんばんは。 当地、京都市では結構頻繁に回ってきます。
「これを無料でお願いできますか?」と聞いて有料と言われた場合は止めます。
その内、無料と言う業者がいたので頼んで引き取って貰った古ブラウン管TVもありました。
近くに常設の金属類無料引き取り業者があって、洗濯機などを引き取ってます。
昨日は、自分で取り外したエアコンの室内外機を置いてきました。
書込番号:13214803
0点
BRDさん
こんばんは、暑いですね。
近くの大手電気屋さんでは33,800円+リサイクル費用だったのでEC-カレントで先ほど注文しました。EC−カレントもリサイクルの引取りをやっていましたが据付とセットでなければならず合計で8,410円かかるのでリサイクルは流しのリサイクル業者に頼むことにしました。色々ありがとうございました。
書込番号:13218342
0点
洗濯機の買い替えを二層式にしようと考えいます者です。
現在は全自動乾燥機付き洗濯機を使っていますが、乾燥機はほぼ使わない状態です。
洗濯も全自動の洗い方が心配で…
洗いをしては一度止め手でジャブジャブ洗い足し→すすぎも必ずちゃんと濯げているか確認してから脱水にしたり と全自動の意味があまりありません。
きれいに洗えるのは二層式かなっと思います。っが!!
使い方がまったくわかりません。
どなたか手順を簡単に説明してください。
二層式のデメリットはどのようなことがありますか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは〜
今はちょっと忙しいので・・・取り合えず
二層式洗濯機での手順
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoko-50/sentak/senzyoh-6.html
参照してみてください!!
書込番号:11213349
0点
2層式の洗濯手順ですか? 通常は以下の様な感じですね。
1.洗濯層に水を貯め洗剤を良く溶かす。
2.洗濯物を入れ洗濯する。
3.洗濯物を脱水層に移し、脱水する。その間に洗濯層の水をきれいな水に入れ替える。
4.脱水した洗濯物を洗濯層に移し、すすぎ洗いをする。
5.3.4.を2回位繰り返し、洗剤成分を落とす。柔軟剤は、最後のすすぎ洗いの時に入れる。
6.最後に脱水層で脱水して終わりです。
2層式のデメリットは手間がかかること。これに尽きます。
2層式のメリットは洗濯と脱水が同時進行できること。 また、すすぎ洗いを後回しにすることで
大量の洗濯物を全て先に洗剤による洗濯だけできること(洗剤や柔軟剤が無駄なく使える)。
個々の素材、汚れに応じて洗濯時間が自由になることですね。汚れの落ち具合も途中で判り、
洗い方を変えるのも自由です。
手間がかかる分工夫次第で結構無駄なく洗濯することが可能です。
こんなところですね。
書込番号:11213551
2点
デメリット
□ 水栓が自動で止まらない
□ 柔軟剤が自動投入される機能がない
□ ふろ水ポンプが付いていない
□ ほとんど付っきりになって他の家事ができない
□ 容量が少なく分け洗いになる場合が多い
□ 毛布や肌掛けなどの大物が洗えない
□ ネット使用だと明らかに洗浄力が落ちる
メリット
□ 洗濯ものの種類や汚れ具合によって洗濯時間を自由に調整できる
(全自動洗濯機よりも短めに設定しても汚れが落ちている)
□ 洗剤を選ばない。用途に合った好きな洗剤を使用できる
□ 漂白剤を使用しなくとも汚れ落ちがよい
□ 続けて洗剤液を再使用することができるので節約になる
□ 長時間、少量の水の注水すすぎで、糸くず、洗剤残りが少なくできる
洗濯にこだわりのある人にはよいけれど、
時間のない人には向きません。
私も2年前までは2槽式を使用していました。
1日に白物3kg黒物3kgまでの洗濯量ならば2槽式のほうがきれいに洗えてよいけれど、
それ以上の量を洗いたい方には手間と時間がかかりすぎます。
1日1回しか洗わない方は全自動式です。
2槽式にするメリットはほとんどありません。
書込番号:11213690
3点
こんばんは〜
毛布洗いは洗濯容量6s以上くらいでないと難しいと思いますよ。
出来たら7s以上!!
2層式は大きいのは日立PS-80Sがあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/ps80s/index.html
取扱説明書
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ps-80s_b.pdf
最安価格(税込):\42,840 登録日:2003/05/07
流れ作業みたいな工夫が可能ですから、作業時間(洗濯時間)は群を
抜いて早いです。
書き込みでは3回転1時間とかありました。
兄弟の嫁さんも2層式で毎日ガンガン洗濯してます。
本人これが一番気に入ってるみたいです。
アトピー石鹸洗濯ならこれが一番良い!!
シンプルだから・・・自分で工夫がし易い!!
追・・・洗濯機容量の半分が実際に満足洗濯できると認識されて下さい。
毛布の重さは1.8s〜2.4sかと思います。
毛布は1枚での洗濯が理想です。
書込番号:11215275
3点
SW-550H2とSW-450H3のどちらかを購入検討中ですが。
カタログだけ見比べると450H3の方が上位機種に見えるのですが実際どうなのですか?
型番や価格から言えば550H2の方が上位に思えますが。
0点
こんにちは。
私も今、この2つの機種で迷っています。
SW-550H2の方が脱水槽が大きいのではと想像しています。
表示では、SW-550H2は5.5KG、SW-450H3は4.5KGとありますが、
使用水量は後者の方が多く、より多くの洗濯物が洗えそうな感じがしますよね。
でも脱水槽に入らなければ意味がないし・・・。
サイズ的にはSW-450H3を購入したいのですが、
脱水槽が大きいものに魅力を感じます。
本当は日立の6KGの二槽式が欲しいのですが、
うちには入りません。
書込番号:9916437
0点
当方もSW-550H2とSW-450H3のどちらにしようか迷っていたので、
メーカーに直接問い合わせてみました。洗濯槽の大きさは以下の通りです。
SW-550H2(幅×奥行×高さ)=384×401×528
SW-450H3(幅×奥行×高さ)=373×385×511
※内寸、単位mm
次に、洗濯容量の小さいSW-450H3の方が「標準水量」が多いという
不可解な点についでですが、これはパルセーターの違いによるものだそう。
パルセーターの直径は、
SW-550H2=340
SW-450H3=260
450H3のパルセーターは550H2に比べて小さいので、
その分、回転数を大きくしているとのこと。
この違いによって450H3の標準水量が多くなるとの説明を受けました。
わが家は当初SW-550H2を検討していたのですが、設置場所に余裕がなく、
スペース上の問題でSW-450H3を選ばざるをえません。
価格面では数千円の違いしかなく、できることなら容量の大きい
SW-550H2にしたいのですが、洗濯槽の内寸を調べた結果、
それほど違いはないのでは?と判断しました。
2槽式洗濯機は実物展示をしてある店を回ってみて、同じ洗濯容量でも
メーカーによって洗濯槽の大きさ及び形状がずいぶん違うことに気づきました。
中でもSANYOは横幅が広く、ずっしり感があって、よく洗えそうとの印象を
受けましたので、4.5Kgでも大丈夫かなと思っています。
書込番号:10007846
1点
現在、シャープの穴なしタイプの自動洗濯機(7年使用)を使用しています。
特に故障はしていないのですが、汚れ落ちと脱水の性能に不満があります。
洗剤はエコベールという植物原料の泡立ちの少ないものを使用しています。
敏感肌の家族がいるので、一般の粉石鹸は使っていません。
汚れ落ちについては、3歳の息子が保育園に行くようになってから気になり
はじめて、白の体操着の汚れ(泥&食べこぼし)が落ちなくて困っています。
先日、洗濯物を干そうとしたらあまりにも汚れているので、そのまま手洗い
をしてみたんです。(洗剤は同じエコベール)そしたら、たらいに溜めた
水がみるみる汚れてきました。あらためて、自動洗濯機の性能の低さを思い
知りました。 子供の成長とともに汚れもだんだん強くなっていくと思われる
ので、買い換えようかと思っています。
強い汚れは部分塗布できるタイプのシミ抜き剤を使用するとして。。。
この製品を使用していて、子供の汚れた服を洗濯している方がいましたら、
汚れの落ち具合を教えてもらえないでしょうか?
また、衣類の絡み具合ってどうですか?
自分が学生の時は、家の洗濯機は二層式でした。手伝いでその洗濯機を使用
することもありましたが、洗濯層から脱水層へ衣類を移す時、衣類が絡まり
合って苦労していたのを覚えています。
そのままだと重くて持ち上げられないし、持ち上げてられたとしても、脱水層へ
移す時、衣類に含んだ水が洗濯機の外へこぼれ落ちてしまう。絡まりあっていると
脱水層内へバランスよく収めるのが難しくなる。
なので、絡みをある程度ほぐす作業をしていましたが、厄介なのが長袖のシャツ。
あれ、ほどくの苦労してました。
今の二層式も同じ様に衣類は絡みますか?
カタログを見ると、BIGパルセーターのゆったりとした水流で、衣類をやさしく
洗うから、布の痛みをおさえながらしっかり洗えます。と書いてあるので
実際はどうなのかな?と思いまして。
0点
清潔を求めるなら、二槽式はお勧めです。
二槽式は、独り暮らしで13年使いましたが、カビ知らずでした。
結婚後、アパートの置き場の関係で全自動を8年使いましたが、
二ヶ月に一度の洗濯槽洗いに辟易(水と専用洗剤代の無駄)
・・・絶対、完全にきれいになりませんし。
ステンレス槽でしたが、穴全部にこびりついたカスを一個づつ掃除したりしてました。
ものの本によると、
メーカーに頼んで分解掃除しないと、きれいにはならないそうです。
そんな物、売っていいの?不良品じゃない?訴えて槽洗剤代取るぞ!・・・と思いました。
子供が生まれ、洗濯物に残る埃やダニが気になり出し、(猫もいます)
引越しと共に二層式に買い換えました。
考えてみると、全自動って、洗濯物を通って汚水が落ちて行きますよね。
すると、汚水の中のダニ、チリ、綿埃、糸くず等は洗濯物に吸い込まれるように残ります。
流しすすぎをしていても、結局、最後は汚水が洗濯物を通って・・・
すすぎ水の状態も確認できず、不安なまま脱水終了・・・
終わったはずの洗濯物を手洗いすると・・・泡も汚れも出るのです。
二層式に変えて、糸くずフィルターに溜まる綿埃の量が3倍に増えました。
全自動では、これが衣類に付着したままだったと思うと・・・。
流しすすぎも、水のムダがストレスでした。
二槽式では、ため水で二回すすぎ+柔軟材1回ですので、手間はかかります。
前夜から始めて、すすぎで放置、翌朝脱水〜干す・・・というようなこともしばしば。
それでも、全自動は使えません。
子供のひどい泥汚れなどは、濃い目の洗剤液(水を少なくして)着け置き洗いするとすっきりします。
食べこぼしは、回す前に少しもみ洗いすると確実です。
長袖シャツの絡みは、袖のボタンと前開きのボタン穴をつないでおくと防げます。
面倒でしたらネットに入れます。
最近の二槽式は、回転の仕方が昔と違うので、昔よりは絡まりは少ないようです。
二槽式愛好者の方は石鹸使用の方が多いようですが、私は合成洗剤です。
襟汗匂いが取れるので、昔からトップがお気に入りです。
アタックでは全然ダメです。部分洗い用を併用してもダメ。
この間、「ダニも取れる」に惹かれててアリエール買いましたが、
洗濯物が臭くなってしまい、洗い直しました。
この機種ではなく、サンヨーのSW−450KSを使っています。
洗浄力やトラブルの無さは満足ですが、
水落(排水)の悪さ(遅さ)がストレスで、買い替えたいと思っています。
この機種をお使いの方の意見を期待します。
実家も二槽式で、20年くらい前の東芝製です。
先日使いましたところ、水落ちの良さにビックリ!
底にフィルター付きの排水溝が無く、パルセーターの溝に水が落ちて行くタイプでした。
この商品の売りの一つにBigパルセーターというのがあるので、
もしかして水落がいい?・・・と思いますが、ネットでは確認できませんね。
いよいよとなったら、メーカーに電話しようと思います。
なにしろ、洗濯機は、実演販売ありませんし、(あって当然な商品と思いますが!)
二槽式は、実物を見て選ぶのも困難です。
ストレスの無い洗濯機が欲しいと思い、一ヶ月程探していますが・・・ネットでは難しいですね。
最初は全自動も視野にいれましたが、満足な物はありませんでした。
(評判のいい三菱は撤退だし・・・ナゼ?!)
ドラム式は、もっと洗えないという意見多数。
結局、家電メーカーは、最初の洗濯機発明からまったく進んでない・・・ということですね。
発明の動機である「奥さんを助けたい」という心を、忘れているのでは?
手洗いの方がマシな「洗えない」洗濯機が氾濫しているのは何故なのでしょう。
家電メーカーは、何を考えて製品開発しているのか、まったくわかりません。
どうせ実演しないんだから、本質置き去りの能書き洗濯機でいいってことか?
長くなり申し訳ありません。
たかが洗濯機なのに、
欲しい洗濯機が見つからない現状が、どうにも解せないストレスを、つい書いてしまいました。
書込番号:9613981
4点
脱水槽の防振ゴムが劣化し破けてしまいまいた。
そのせいか脱水時に内側に当たってしまいかなりうるさいので
防振ゴムをとりよせたのですが内側の脱水槽がぜんぜん外れま
せん。
何か方法があるのでしょうか?
ご存知の方おりましたらお教えください。
お願いいたします。
0点
脱水槽外れませんか?
まず、脱水槽の上部のフランジ部を上に引っ張って外しておきます。
脱水槽の底、中央部に丸い蓋がありますね。引っ張れば外れます。
十時ビスが見えるはずです。
堅く締まっているので、握り部の太いドライバで、しっかり押しつけながら左回しして、4本のネジを外せば、脱水槽はモータのフランジから外れます。
頑張ってください。
書込番号:6345294
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








