このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年1月12日 21:56 | |
| 0 | 1 | 2005年1月11日 10:23 | |
| 0 | 2 | 2005年1月8日 22:54 | |
| 0 | 10 | 2005年1月8日 19:50 | |
| 0 | 10 | 2005年1月8日 07:33 | |
| 0 | 6 | 2005年1月6日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
我が家にもAWD-GT960が来ました。
早速いろいろ試してみたところ、洗濯と脱水とした後、金属の内蓋に結構な量の泡が残っています。以前にもどなたか書き込みされていたと思うのですが、ドラム式は泡が残るのでしょうか?
ちなみに、粉末洗剤(アタック)を使用していますが、説明書に記載されている通りの分量を計って入れています。
故障なのか、それとも使い方の問題なのか是非お使いの皆さんの状況を教えてください。
0点
2004/12/23 02:55(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
標準コースで洗濯したのですが、泡がたくさん残っていました。
一度濯ぎ回数を増やして試してみます。
書込番号:3672936
0点
2005/01/12 21:56(1年以上前)
以前同様の質問をしました。ずいぶん遅いレスになりましたが、もしこの書き込みに気がつかれましたら参考になさってください。
私の場合、同様の症状で、購入した販売店で相談したところ、新品と交換になりました。結果は同じでやはり泡が残っていました。若干は少なくなったような気もするんですが・・・でも比較できたことで、この機種は構造上こんなものなのかなって何となく納得してます。それと、はじめにこの症状に気づいたときメーカーに直接電話してたんですけど、やはり交換とかしてもらうのなら、販売店通した方が断然話が早い、と実感しました。メーカーの対応も悪くなかったんですけど、やたら試験、実験を繰り返して原因追及しはじめるんで時間かかるんですよね。販売店通したら、即答、一度交換してみましょう!でした。
書込番号:3769845
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
サンヨーのAWD-GT960ZかAWD-ST86Z(容量は少し少なくてもいいかもと思っているから)、東芝のTW-80TAのどれがいいか迷っています。
自分で手洗いをしてそのあと脱水だけを洗濯機ですることがよくあるのですが、サンヨーは例えば脱水だけや、すすぎだけといった使い方ができないとお店の人からきいたのですが、実際はどうなんでしょうか?
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
@東芝TWー80TA
AサンヨーAWD−GT960Z
のどちらを購入しようか悩んでいます。
掲示板を読む限り、「仕上がり」や「サポート」など総合的に
@が良さそうな感じを受けたのですが
Aのスチーム洗浄が気になって仕方ありません。
両機種の「洗浄力」「シワ&縮み具合」を比較すると
どちらがいいのでしょうか。
(両機種をお持ちの方はいらっしゃらないと思いますが・・・
物理学的、数学的、理論的には・・・どうなんでしょうか。)
また、
@は「フタの隙間に靴下などの小物が落ちやすい」ということですが
Aも同様のことがあるのでしょうか。
0点
東芝から近々TW−80TBが発売になります。ミスト洗浄をうたっています。サンヨウのスチームと似たような物のようですが噴出するタイミングが違います。(東芝は洗浄の初めに サンヨウは洗浄の後半に)
靴下等の落ち込みはサンヨウにも書き込みが有ったような記憶がありますが、東芝の方がかなり多い印象です。
我が家は860Zですが、そのような事故は発生していませんし、起こりそうな構造にないように思うのですが。
洗浄力はどちらも同じでしょう。たたき洗いの方式に違いはないので掛ける時間に左右されることだと思います。
シワ&縮み具合ですが、縮み具合は熱風乾燥ですから同じではないか、
シワについては難しいので回答できないということでお許しを。
書込番号:3743736
0点
2005/01/07 21:10(1年以上前)
さっそくのお返事をありがとうございます。
80TBが発売されたとしてもまだ値段が高いでしょうし、
それに今週末にでも買おうと思っているんです。
(でも80TBは「小物の落下」が改善されるのかなぁ?)
tonton1165さんのおっしゃる「洗浄力はどちらも同じでしょう」とは
「960Z」と新発売の「80TB」を比べてですよね?
書込番号:3743997
0点
上のレスは少し無責任でした。
ご質問の機種にずれた回答をしていること申し訳なし。
スチーム洗いについては発売当時のニュースリリースでは、
5%か10%かの洗浄力向上と書かれていたと思います。
(あくまでメーカーの言い分です)
言い分けめきますが、カタログを見るとスチームの吹き出し口で80度、衣類の温度40度(水温20度の場合)ですから実際の洗浄力がどの程度改善するのか?
(綿製品だと60度ぐらいになると効果も出ると思いますが)
むしろ洗剤とか洗いの時間とかの影響の方が大きい気もしています。
乾燥についてはスチーム乾燥対モイスチャー乾燥で互角、
東芝にはほぐしてバッフルがあるので、一歩リードかな。
書込番号:3744792
0点
2005/01/08 00:07(1年以上前)
tonton1165さん、ご丁寧にありがとうございます。
確かに衣類の温度40度で洗浄力がどの程度改善するか疑問ですよね。
冬なんかは水温が低いから、スチームの温度も低くなるんでしょうね。
なんというか、宝の持ち腐れ(?)みたいな感じですかねぇ。
まさに論理的なご回答をありがとうございます。納得+感激です。
それにしても東芝の「ほぐし手バッフル」がそんなに有効とは。
サンヨーの「スチーム」の方がハイテクっぽくて心を奪われていました。
となると、やっぱり東芝の「80TA」を買ったほうがいいのかなぁと
思うのですが、やっぱり「小物の落下」が気になる!!
あぁ、どうしよう・・・
書込番号:3745099
0点
まず40℃の効果ですが
皮脂汚れは40℃で十分溶けるようです。
どういうことかというと
衣替えなどでたんすにしまう場合
次の衣替えで衣類を出すと
襟元が黄ばんでいることがありませんか?
これは、衣類に残った皮脂汚れが
半年の間に酸化したものだということです。
これをふせぐためには、衣類をしまう前に
風呂の残り湯で洗うことで十分なんだそうです。
(テレビでクリーニングの話をしていたときに、そういう話をしていました)
ですから、40℃って結構意味のある数字だと思います。
(洗濯機には50℃以上のお湯を入れると壊れる可能性がありますし。)
洗濯機そのものの機能で言えば80TAでも十分だと思います。
洗濯物の落下は困りものですけどね。
書込番号:3746210
0点
実際AサンヨーAWD−GT960Zを使用中ですが
@東芝TWー80TAと比べてスライドドアの距離が長いためなのか埃の抵抗のためなのかはっきりわかりませんがしばらく使用するとワンプッシュスライドしづらくなる
わが家で購入したAWD−GT960Zに限っていえばこのような現象が起きています
書込番号:3746985
0点
水曜に納品されました。
そのときに小耳に挟んだのですが東芝の交換が多いそうです。
ナショナルと言うと思ったんですがSANYOは殆ど不良は聞かないけど東芝は交換になるのが案外多いという事です。
機種はわからないのでよく確認してから決めた方が良いと思います。
書込番号:3747780
0点
>ワンプッシュスライドしづらくなる
この書き込み、多いですね。
どこに原因があるのかな?
見てもらってはいかがでしょう?
>あああああ さんへ
ほら、販売・配達の方もお客さんの目の前で売った商品の悪口は言わないじゃない。
東芝のどういうところが返品理由になるようなことを言っていましたか?人によっては気にしなくてもいいところかもしれませんし。
書込番号:3747894
0点
ワンプッシュスライドしづらくなる現象が解消されました
スライド盤面やスライド面左右のレール部などの擦れやすい部分にプラステックの艶出しなどに使うシリコンスプレーを使用して清拭したらスムーズに動作することができました 多分プラステックのカスや埃が付着していてそれが抵抗になっていたのでしょう
書込番号:3748753
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
神経質かもしれませんが、マットやラグ・パットシーツなどを洗うとき、浴槽で付けおき洗いをし、足でジャブジャブ踏んで洗濯機に入れると水分を含んでいるので洗濯のkgが大幅に増えてしまいます。何か良い方法はありますか?
0点
自分流にして脱水のみの運転をしてから、改めて洗濯コースをスタートされてはどうでしょうか。
書込番号:3741599
0点
パン大好きさん おはようさん。 別の機種ですが、電源オンしてスタートボタン押す前に、濡れて重くなった中身を少し取りだし センサーを”だまし”ます H i
書込番号:3741600
0点
スタートボタンを押してからセンサーが働くので、BRDさんの方法は出来ないと思います。
書込番号:3741731
0点
ドラム式の水位は高水位でも低水位でもたいしたことはないので無視して洗剤量は布量に応じて自分で決めればいいのではないでしょうか?少しでも誤差を少なくしたいなら脱水をしてから始めるといいでしょう。
なお毛布コースやドライコースは水位は一定に機種がほとんどです。
書込番号:3741924
0点
( 我が家の機種では OKです。 取りだしたあと、スタートボタンを押してだまします。その後 元に戻します。)
書込番号:3742012
0点
水量の違いは(高・・32L)(中・・29L)(低・・26L)(小・・20L)でその差は最大12Lです。すすぎを2回として36Lくらいかと思います。
騙して使うか無視するか?お考えの上対処してください。
書込番号:3742181
0点
2005/01/07 15:06(1年以上前)
たくさんのご意見 ありがとうございます!掲示板などをしたのが初めてなので、ちょっぴり感動(^-^)
脱水をかけてから洗濯をしてみたいと思います。今思えば簡単な事でしたね(^_^;)
書込番号:3742660
0点
この洗濯機が水量表示をするのでしたら
洗濯物が濡れていない状態のときに洗濯機に入れ
水量だけ把握する。
その後、洗濯機から洗濯物を取り出し
付け置き洗いをし、
洗濯槽に洗濯物を入れる。
で、把握している水量に手動で設定する。
ということを提案しようを思ったんですけど
tontonさんのほうが分かりやすいですね。
書込番号:3744152
0点
ドラム式では一般的に水位設定は手動では出来ません(サンヨーハイアールの5キロと松下のななめドラムNA-V81/S81/V61は手動設定が可能ですが)
なのでみなみだ予算の言っておられる方法は不可能です。
ただ、ドラム式は水位の幅が小さいこと、少ない洗剤量表示であっても衣類の状態によっては水が追加されることを考えると無理にぬらしたものを入れた場合に乾いた状態の洗剤量表示を出す必要性は薄いと思うのです。
(洗剤量は布量で加減してください。多すぎると泡立ちを検地し使用水量が増えすすぎ時間が長くなりますので)
書込番号:3744388
0点
洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT960Z
乾燥まで一気にいくとすれば、皺が多くなると思います。
特に綿製品
皺を少なくするには、乾燥定格量の半分が目安になります。
ということお踏まえて置いてください。
そのうえでご質問されると良いと思います。
書込番号:3737531
0点
洗濯容量が多いと時間もかかりますよ4kg位で洗乾燥おおむね2時間半
乾燥中どのくらい乾いたか調べようと思ってもドラム内冷却のためHというディジタル表示が出てすぐ開かないし何かと時間がかかる機械です
書込番号:3737713
0点
詳しくはそれぞれの板で使用感など調べてもらいたいですけど
国産メーカーは
日立
東芝
三洋
三菱
SHARP
松下 の6社です。
で、普通の形をした洗濯乾燥機は
日立でNW-D8EX(6kgあり)
東芝でAW-80VA(7kgあり)
松下のNA-8005R
松下のNA-FDH800A(7kgあり)
三菱でMAW-D8WP(7kgも9kgもあります)
SHARPでES-TG84V(7kgあり)
三洋はこの手の洗濯乾燥機はありません。
前半3機種は乾燥時間が早いもの。
後ろ3機種は乾燥には時間がかかるものです。
があります。
ドラム式は
三洋のAWD-960Z(AWD-ST86Z)
AWD-U1(AWD-X1)もありますが、こっちはもうすぐモデルチェンジするようなことを聞いています。確かな情報ではありませんけどね。
東芝 TW-80TA(これも月末にTW-80TBにモデルチェンジするようです)
松下 V81(斜めドラム)があります。
変わったところでは
日立のビートウォッシュという洗濯機があります。
で、提案ですけど
まずはカタログでこれらの機種について
確認してみてください。
まだどんな機種があるのかも把握できていないようですし。
tontonさんもおっしゃっていますが
どの洗濯乾燥機も
一気に行うとしわが出やすいです。
脱水終了後で1度取り出し、洗濯物をはたいてから乾燥を行うことで仕上がりがよくなります。
あと、洗濯機置き場は換気ができますか?
書込番号:3738431
0点
2005/01/06 20:43(1年以上前)
色々とありがとうございます。カタログは一応見たのですが、どれも良い事ばかり書いてあってよくわかりません。
夫婦共働きでなかな洗濯する時間もありません。
また、小さい子供もいるので洗濯量もあります。
「あまい!」と言われるかもしれませんが、ボタン一つで乾燥までやてくれる機種がやはり理想なのですが・・・
皆様、大変詳しいようですので少し質問の方法を変えて、再度ご質問させて下さい。
@乾燥を考えるとやはりドラムの方が格段に良いのでしょうか?
A乾燥機能付洗濯機に私のような理想は無謀なのでしょうか?
(私はコインランドリーの乾燥機をよく利用しますが、そこまで求めるのは無理なのでしょうか?)
B乾燥機能付洗濯機はお勧め出来ますか?
(値段にみあっているのでしょうか?)
以上です
宜しくお願い致します。
書込番号:3738998
0点
家庭用の乾燥機とコインランドリーは大幅に性能が違います。家庭用の電気の乾燥機では満量の乾燥ではどうしても2〜3時間はかかりますしドラムが小さいのでしわも多くなります。
(コインランドリーの多くはガス乾燥機で熱量が大きく、ドラムのサイズも家庭用と比べるとかなり大きい)
縦型とドラムですが洗濯乾燥連続で考えるならドラムがいいと私は思います。縦型では乾燥量が多くなると衣類が広がりにくく乾きにくくシワも多くなります。
ドラム式は洗濯時間が長めということと、洗いにくいもの、従来の洗濯機では洗えていたのに洗えないものがあるというのが弱点です
書込番号:3739669
0点
乾燥機能がほしいということでランク付けすると
1、乾燥機単独のもの(ガス式ならなお良い)
2、ドラム式洗濯乾燥機(無謀ではないが先のレスをご参考に)
3、かくはん式洗濯乾燥機
と思います。
なおドラム式は大きいので搬入と設置条件を確認しておく必要があります。
洗濯乾燥機は価格に見合っているかと言われるとウウンとうなってしまいますね。(高い価格が乾燥機能をつけたメーカーの狙いでしょうから)
いろいろと工夫をしたりしてご自分にあった使い方を探すことになると思います。
特に皺については、書き込みも多いように思います。
書込番号:3739927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






