
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月1日 19:19 |
![]() |
4 | 11 | 2006年3月4日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月6日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月2日 13:46 |
![]() |
7 | 7 | 2006年2月2日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
うちでは子供がまだ幼く、ミルクをよく吐いたり、
ウンコが服に付いたりするので、さっと手洗いしてから
なるべく洗う量を少なくして『洗い』を30分、『脱水』を4回に
設定したりして色々試してるのですが、やはりミルクの匂いが取れません。。
水の量をもっと増やしたいのですがどうしたらいいでしょうか・・?
0点

水をためる量はよくわかりませんが洗剤投入口に粉末洗剤が固まるので、別の容器に洗剤をお湯で溶かして直接ドラムのなかに入れることが多くなりました。温度は50度は超さないようにとか書いてあったような記憶です
初めは一度動かして洗剤の量とかの表示を見てからとめて入れていたりしていたのですがある程度の水がたまった状態ならそのまま動き出すということがわかりました。
汚れ物は短い時間の洗いだけ設定してそのまま放置してつけおきにしたりしています。バイオや自動はこの時は設定しません、短い洗い時間が選べなくなるんで。
普通に自動で洗い始めて途中でとめておくという時もありですけど。
少し置いてからはバイオなどのあらいで動かしています。
においは電解すすぎでもとれるかどうかはわかりません。
何回すすぎをしても電解を使うのは最後の回だけみたいです。
新型はオゾンが出るみたいですのでこういうことに対応したのかなという気もします?
書込番号:4866737
0点

ありがとうございます。
あああああさんの言う通りにしてみたらだいぶ良くなりました。
この方法で、ちょっとやってますね☆
うちみたく汚れ物が多いと、水の量って結構気になりますが
乾燥が思ったより良いデキだったので感動してます。。
書込番号:4883099
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
先日購入したものです。
まだ3回しか洗濯していませんが気になることがあります。
うちは液体洗剤を使用しているので液体洗剤用投入口に指定された液体洗剤量を入れておくのですが、毎回洗濯が終わってもそのまま液体洗剤が残っているようなのです。
洗濯中に様子を見ようと洗剤投入口を開けて見ていたのですが、水がチョロチョロ顆粒洗剤の方に流れているだけで液体洗剤の方には水が入っていないようです。
どなたが同じような事象の方はいらっしゃいますか?
もしや洗濯する前に液体洗剤用としてどこか設定する方法があるのでしょうか?
ドラム初心者からの質問です。
よろしくお願いします。
0点

取説の17Pを見ますと、液体洗剤を流れ易くするため、
同量の水で溶いてから入れるようにとありますが。
書込番号:4828432
0点

tonton1165さん返信ありがとうござます。
ご指摘の通り、事前に水と混ぜているのですが
そもそも水が液体投入口に入っていかないのです。(粉末洗剤のほうにチョロチョロ)
蛇口も全開になっているし....なぞです。
☆ご使用の皆さんへ☆
洗濯開始した際、投入口への水は
どのくらいの勢いで入っていきますか??
(うちはチョロチョロなもので。。。)
書込番号:4846363
0点

運転中に開けてみるところではないので、どの程度の水量か分かりません。
一度見て貰っては如何ですか?
書込番号:4846894
0点

販売店の話では、水量の具合により粉末洗剤用のほうに水が行き過ぎて、液体洗剤用に水が行かない事があるらしい事を言っていました。
(粉末洗剤用のほうを少しテープで塞いでみようかと企んでます)
書込番号:4870559
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
主人と3歳と私の3人暮らしの家庭です。今、3年前に購入したナショナルの6kgの洗濯機を使っています。3人家族のわりになぜか洗濯の量が多く、こどもが毎日おねしょをするので1日何回も洗濯しないといけないため水道代が高くなる一方なのと、土地柄乾きにくいので買い替えを検討しています。
三菱は、乾燥に時間がかかるとの電気屋さんのアドバイスがあったので、日立のNW-D8FX にしようかと思ったのですが、今日又、Y店に行くと、節水を考えるとドラム式か同じ日立にするならBWシリーズが良いと言われました。又、NW-のシリーズ系の洗濯乾燥機は
こわれやすいので、ビートウォシュかドラム式が良いとも言われました。ちょうどSANYOのAWD-ST86Zが展示処分で安かったのでそちらにしようか悩んだのですが、定員さんは、水道代はビートウォッシュッの方が安いと言われ購入を勧められました。
その後、カタログをよく見たらビートウォッシュの乾燥容量がNWのシリーズとかわらないので、安い方でも良いかなと思っています。あと乾燥容量を考えるとSANYOのAWD-ST86Zもいいなとカタログを見ながら考えていたところ、AWD-GT961Zの方が容量も機能(棚乾燥ができるのが、魅力的に思いました)もランニングコストも良さそうなのでこれでもいいな・・・と、どれにしようか悩んでいます。
洗濯も乾燥もたくさんでき、ランニングコスト(特に、水道代です) がかからないのは、どの商品なのでしょうか。
又、他にお勧めのがあれば教えてください。
0点

洗濯回数が多い=節水を期待したい、
というところで、ビートやドラム式を検討しているようですが
実は、乾燥までかけたら、あまり節水ではなくなります。
ドラム式の場合、洗濯のみだと確かに節水なのですが
洗濯して脱水してそのまま干すとごわつくこともあるようです。
これは生地のパイル地がつぶれて起きるためで
これを防ぐには、乾燥をかける、もしくは10〜30分程度軽く乾燥にかけた後で干すと、パイル地が起き上がりごわつき感を防ぐようです。
あと、洗濯回数が多いということなのですが
今、6kgのものをお使いだから洗濯回数が多いのでしょうが
それを8kgにしたら、洗濯回数が減らせそうでしょうか?
洗濯回数が減らせそうになければ
結局同じ回数だけ洗濯を行わなければならないことになります。
ここで考えなければいけないのは
ビートにしてもドラムにしても、洗濯時間が長いということです。
普通の洗濯機が35分から45分で終わるところを
ドラム式だと45分(130VB)〜1時間くらいかかります。
これに、ごわつき感を感じるようだったら、乾燥時間を考えなければいけません。
ですから、2回洗濯する場合だと、明らかに洗濯時間が延びてしまいます。
私が提案するとしたら
@洗濯回数が多いということから8kgくらいの送風乾燥式のもの
A乾きにくい土地柄ということから、衣類乾燥機
この組み合わせではいかがでしょうか?
購入金額が多少高くなりますが、ドラム式洗濯機とほとんど変わらない金額になろうかと思います。
設置場所が許さなければ、この提案は通らないですけどね。
その場合だと、ドラム式のほうを勧めます。
乾きにくい土地柄なので、乾燥機能ははずせないでしょうし
だとすると、仕上がりの良さで、ビートよりはドラム式のほうがいいと思うからです。
ただ、これも使い方によるのですが、
一体型の洗濯乾燥機の場合
どの機種にも洗乾コースといって、
洗濯から乾燥まで一気に行ってくれるコースがありますが
これにするとしわはそれなりに出てくると思いますので
脱水が終わった時点でいったん取り出して
乾燥にかけるものとかけないものにわけ、
乾燥にかけるものは
パンパンとはたいてから
再度洗濯機の中にほおりこんで乾燥にかけてあげてください。
こうすると、しわは軽減されると思うので。
日立のNW-D8FX(D7FX)だと壊れやすいという店員さんの言葉ですが
あまり宛にはならないような気もします。
確かにほこりがたまって、乾燥機能が落ちることもあるようなことが
使用者の報告には書かれていますが
メーカーの人がそのほこりを取り除いたら
前みたいに乾くようになったということのようですし。
(書き込みを読む限りでは無料のようですが、気になるなら一度日立に問い合わせてみてください。)
三菱は、乾燥に時間がかかりますが
洗濯時間は一番短くてすみます。
また、部屋干しカラットは洗濯の量と同じだけ行えます。
乾きにくい場合でも、この機能を使えば乾きやすくなりますから
部屋干し時間を短縮させることもできます。
ベルト駆動なので多少運転音がうるさく感じるかもしれませんが
実際の使用者の報告ではそれほどでもなさそうです。
時々、個体差から来るうるさいという書き込みがありますが。
ST86とGT961の差の棚乾燥ですが
靴を乾燥させたりセーターを乾燥させたりするにはいいかもしれません。
でも、棚乾燥できる量は知れていますから
使っていく上で使い勝手がいいかどうかをよく検討してみてください。
ST86とGT961ではドラムの大きさが違うので
乾燥させる場合にドラムの大きい961の方が洗濯物が中でまとわりつかずいいのかなという印象を受けます。
縦型の洗濯乾燥機(D8FXやD8XP、80VBなど)
ドラム式洗濯乾燥機(ST86、GT961 V82 150VBなど)
送風乾燥式洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせ
のどれがよさそうか、検討してみてください。
書込番号:4820515
1点

みなみだよさん 詳しく教えて頂きありがとうございます。よく考えると、店員さんの都合の良いように勧められていいたのかな・・・と思っています。洗濯は、1日に4.5回している状況です。
乾燥機を別にと考えたのですが、洗濯機を置くスペースが限られていると、私が頚椎症で右手が動かない時があるので、一体型かドラム式にしようと思っています。ドラム式は、洗濯乾燥式に比べて水道代がかかってしまうのでしょうか。あと、SANYOの10KGのタイプはいかがでしょうか。
書込番号:4822145
0点

ドラム式洗濯機では乾燥時に発生する湿気を抑えるための除湿に
水を使っています。
縦型の洗濯乾燥機では、水冷式は日立のNW-D8FXや三菱のMAW-HD88Yとかビートウォッシュあたりです。
水道代については
乾燥まで行わなければ、ビートやドラム式は、節水になっています。
でも、乾燥まで行えば、大して変わりません。
さて、コストのことはちょっと置いておきましょう。
純粋に洗濯のことを考えてみますね。
乾燥を行いたいということなので仕上がりのことを考えるとドラム式のほうがいいかなと思います。
ただ、ドラム式は洗濯時間がかかります。
普通の洗濯機の場合、30〜45分なのですが
ドラム式洗濯機の場合は45分から1時間です。
(といっても45分の機種は130VBだけなので、1時間の機種がほとんどと思っていればいいでしょう。)
まずはこの洗濯時間をどう考えるかということです。
洗濯回数が2回になると2時間かかっちゃいます。
次に、ドラム式洗濯機の洗い方であるたたき洗いについてです。
ドラム式洗濯機では、衣類をドラムの中に貼り付けながら洗うのではなく、上まで跳ね上げて落とすたたき洗いという方式をとります。
http://www.geocities.jp/lab_na_v80/branko.htm←ここでブランコ現象とたたき洗いについて把握できようかと思います。
で、このたたき洗いをすると
衣類の生地が詰まり、それがごわつき感を生むことがあるようです。
これを防ぐには、脱水が終わってそのまま干すのではなく
10〜30分程度軽く乾燥にかけてあげて、それから干すと
詰まった生地が起き上がりふんわり感を生むようです。
もちろん、はじめっから洗濯から乾燥まで行うと考えている人にとっては関係のない話ですが
普段は天日干し、乾きにくい日だけ乾燥を行いたい、と考えている人にとっては
日が照っているのに乾燥にかけないといけないのは不経済と考えるかなと。
(もちろん観想にかかる時間も洗濯時間に含めないといけなくなります)
じゃぁ、縦型の洗濯乾燥機ではどうか。
これだと普段の洗濯時間は短くてすみますし乾燥も行えます。
ネックは、乾燥にかけた場合に仕上がりの面で多少しわが出やすいかなと。
しわを防ぐには、ドラム式の場合でもそうですが
脱水が終わった後、いったん洗濯物を取り出して
パンパンとはたき、しわを伸ばした後で乾燥にかけると
多少しわとか軽減できるかなと。
一手間かかりますが、そんなものだと思ってください。
縦型の洗濯乾燥機で水冷除湿は日立のD8FX・HD88になります。
東芝や三菱は空冷式になります。
三洋の10kgも、大量に洗えますし
水道代は8kg並ということなので節水といえば言えるのですが
今まで三洋は洗濯槽は斜めドラムを採用していた野に、この洗濯機から斜めをやめました。
ということで、フルモデルチェンジの最初の機種になると思って下さい。
斜めの前は、普通の洗濯槽だったわけですから
気にしなくてもいいといえばいえるでしょうが
やはり久しぶりに採用した技術というのが気にかかるところですね。
時間のこと、仕上がりのことなど考えて
どれにするかを検討してみてください。
それと私が書いたのは一般論ですから
購入の際には使用者の使用報告なども参考にしてくださいね。
長くいろいろと書きすぎましたが
書き落としている部分もあるでしょうから
気にかかるところがありましたら
またどうぞ。
書込番号:4825250
1点

たくさんのアドバイスをありがとうございます。ようやく納得した上で洗濯機を購入できそうです。今のは、店員さんに勧められるままでしたので。日立のD8FXか三洋の8kgタイプのドラム式かどちらかにしようと思います。(値段が同じくらいなので)
書込番号:4825544
0点

日立のD8FXの洗濯時間45分
三洋のST86だと1時間です。
洗濯スタイルなど考えて購入されてください。
ドラム式でそのまま干すとごわつく感じがあるというのもクリアできますか?
書込番号:4829491
1点

肌ざわりは、気になりません。スペックをもう少し調べて見るとSANYOの方が使用水量が少ないのと評価も良いのでST86にしようと思います。いろいろアドバイスをありがとうございました。
書込番号:4831603
0点

もう購入しちゃいましたかね?
あの後カタログを未定的になったのですが
GT961とST86のサイズについてですが
横幅はST86のほうが大きかったです。
奥行きはGT961の方が大きいですが。
サイズの面でST86が小さいと書いてしまい
それが決め手となってST86を選んだとしたら申し訳ないことをしたなと思って。
予算の面でST86のほうでもいいかなということで
ST86を選んだのでしたらほっとできるのですが・・・
書込番号:4834932
1点

未定的になったのですが
↑
見ていて気になったのですが
すごい変換しているね^^
書込番号:4836266
0点

僕はサンヨー961Zを買いました
脱衣所の広さを考えると、前開きのドラム式は扉の開閉分のスペースを確保しなくてはいけないので、カタログ記載のサイズ以上にスペースが必要だからです。
それと扉の開閉方向が冷蔵庫のように選べませんので、設置場所が限定される傾向があります。
ドラム式と通常のタイプの大きな違いは乾燥時にドラム式は洗濯物を撹拌(かくはん)するので乾燥効率がよいのです。
電気屋さんでは通常のタイプの洗濯機では完全に乾燥できないといわれました。
その為なのか、ドラム式洗濯乾燥機は、除湿で水道水を利用するタイプが多いのだと思います(除湿できる水分が多いのでこのタイプではないと洗濯機を置いてある部屋の湿度が異常に高くなる)
一般のビートウォッシュみたいな洗濯機だと乾燥性能が比較的低いので除湿は換気タイプを使用しているものが多いと思います。(換気タイプは、冬場部屋の壁の結露を誘発してカビが発生することがありますよ)
書込番号:4845529
0点

いろいろアドバイスをありがとうございました。961がオークションで中古(といっても展示品処分品とかわらないほどの商品でした)が安く購入できました。今日、届き、我が家は、すごーいといつの時代の人と思うような行動を起こしています。こどもは、洗濯当番になってくれそうです。(笑)乾燥の時に臭いがしますが、完璧な洗濯機は、ないから仕方ないかな・・・と思っています。悩んだ末によい買い物ができたと思います。
書込番号:4881439
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
電気屋で961の値段もう少し待てば下がるのか聞くと、もちろんはっきりとはおっしゃいませんがちらっと新しいの出る可能性とか決算にもう少し近づいた方が安いみたいな・・。どうなんでしょう?
節水と洗剤0、電解水でこれいいなと思ったのですが。できれば部屋干しコースが欲しい点や洗浄力で縦型と迷いもありつつ。86Zなら73800円と満足の値段だったのですがやっぱり961が気になって・・。長々すみません。アドバイスお願いしますm(__)m
0点

3月11日に傾斜ドラムタイプ
ドラム式洗濯乾燥機「AWD-AQ1(W)(T)(WR)」が発売予定
扉開きの左右が選べます。
●棚乾燥
●洗剤ゼロコース
●カビガードコース※7
※7:試験依頼先:日本食品分析センター、試験方法:寒天平板培養法、防カビの方法:オゾン、部分の名称:洗濯・脱水槽・外槽
●除菌コース
●オゾン・スチーム洗浄
●スチーム乾燥
●外形寸法:幅636×奥行695×高さ1209mm
●製品質量:80kg
●標準使用水量(水リサイクル使用時)
6.0kg洗濯〜乾燥時/50L、9.0kg洗濯時/50L
●標準使用水量(水道水使用時)6.0kg洗濯〜乾燥時/78L、9.0kg洗濯時/80L
●消費電力:洗濯〜乾燥時/1450W、洗濯時/200W
●消費電力量:6.0kg洗濯〜乾燥時/2750Wh、9.0kg洗濯時/150Wh
書込番号:4798438
0点

新型のモニターキャンペーンをやっているので応募してみてはいかがですか?
http://www.e-life-sanyo.com/monitor/campaign/AWD-AQ1/index.html
書込番号:4799027
0点

わかっちゃいましたさん、早速ありがとうございました。3月に入った頃にほしいので値段が下がってくれることに期待です。新しいの気になりますけどお高いのでしょうね(^o^;
書込番号:4799032
0点

あああああさん、ありがとうございます。せっかく教えてもらったのですが、パソコンないのでケータイからのアクセスです。そのケータイもカメラ付きが出始めの頃のですし(^o^;
書込番号:4799054
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z

電力はいると思いますよ。
家は単独配線でないので24時間風呂のヒーターがオンになると飛んでしまいます。今まで乾燥機はなかったので電気いるんだなと思っています。
ナショナルの板で話題になっている静電気はこちらでは感じられないのは蒸気が出ているからなのかなと思っています。
どちらにしてもヒーターは使っているのでしょうからスチームのためだけに使われている電力なんて対したことは無いと思います。
高温のスチームがいっぱい吹き出しても問題でしょうから蒸気があったほうが良いだろう位の少ない量しか出していないと思っています。
スチームはどうやって作っているのかなパン屋の釜みたいにヒーターに水かけているのかな?
ヒーター使わない乾燥は機械の中の殺菌ということを考えるとどうやているのかは興味があります。
書込番号:4786668
0点

スチームの作り方ですが、乾燥中の温風の中に
霧吹きで水を吹き込む様な構造で、お湯にして
蒸気を作っている訳ではないので特に大きな
電気を食う訳ではないです。
書込番号:4787434
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
はじめまして。使い始めて2ヶ月たちます。
3日ほど前から、洗濯が済んでも洗剤投入ケースに水が
たまったままです。洗剤は、液体アリエールを使用しています。
実は、昨日説明書を読んで、液体洗剤も水と混ぜてから入れる、
と言う事を知りました。
ケースの掃除もしました。どうすればいいでしょう?
1点

水が溜まるということが
水滴が付いているという程度ではなく
本当に溜まっているという状態であれば
販売店か三洋のほうへ連絡を入れたほうがいいと思います。
私がアドバイスできることであればするのですが
そこまで把握できないので
何らかのアドバイスが受けられるかもしれないし
場合によっては点検を受けなければいけないかもしれない状態かもしれません。
取扱説明書にはその辺何か書かれていませんか?
書かれていないのであれば
まずは連絡を取った方がいいかと。
洗剤を水で薄めて使わなかったからといって
そんなに固まっているということは考えにくいのです。
でも、何か原因があると思うので
見てもらったほうが安心できると思うのです。
書込番号:4783421
1点

家では粉末洗剤を使っているので水滴にくっついて流れないなとは思っていたので液体洗剤の方は気にしたことはなかったのですが、ケースを外してみてみました。
たぶんこういう仕様になっているというのが答えだと思います。
外して上から水を入れたら流れないでたまるので栓を本体の方で動かすのかなと思いましたが、そんなものは無くて、また水を入れてみていたらある量より水が入ったら水が抜けるのでそういう仕様の栓が付いているのではないかと思います。
もし液体洗剤が固まったとしたらバケツに水をはってしばらくつけておけば良いだけだと思います。
一度も液体洗剤は入れたことの無い家のでも水が少し残っているのでそんなもんだと思って良いのではないでしょうか?
書込番号:4783594
0点

液体洗剤口はサイフォン式になっているようなので、取説にも洗剤ケースに水が溜まることがあると書かれていると思います。
掃除をする場合はサイフォン管の部分を念入りに、お湯に漬け置きして掃除してください。
サイフォン式なのでケースとキャップ両方とも大事な部品になっていると思います。
水の溜まりが続くようなら、メーカーに相談してみましょう。
書込番号:4783810
0点

みなみだよさん、あああああさん、わかっちゃいましたさん
どうもありがとうございます。みなさんのご意見を聞いて、
元気がでました。相談する人がいなくて、一人悩んでました。
やっぱり、今朝も水が溜まってました。「満量」ってところまで
いっぱいです。
なので、やはり朝から相談窓口のほうへ連絡しました。
夕方、あちらから連絡をくれるそうです。
サンヨーさんの話を聞いてから、もう一度報告させて頂きます。
書込番号:4784728
0点

連絡ありましたか?
修理対応になるとしても
簡単な修理で直るといいですね。
書込番号:4786418
2点

みなみだよさん、ありがとうございます。連絡ありました。
結果から、言わせてもらうと直りました。
サンヨーさんは、とにかく洗剤投入ケースを丁寧に洗ってみて下さい。
とのことでした。やっぱりサイフォン現象で水が溜まるそうです。
それでもダメなら、見せてもらいに行きます。
って・・・ なんか バルブの方らしいです。
で、すぐに洗いました。ケースの下側の小さい穴が、開いてる方
そちらを丁寧に洗って下さいとのことなので、ぬるま湯につけて
綿棒できれいにしました。そしたら、白い洗剤カスみたいのが
たくさん浮きました。それから、2回ほど洗濯したんですが、
水は、溜まらなくなりました。
もう、情けなくて涙でます。なんてことはない、きちんと
お手入れしていればよかったんですね。
ずぼらな性格が、悲しいです。
これからは、気をつけていきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4787042
1点

2か月で、ちょうど洗剤がこびりつくような時期だったのかもしれませんね。
単純なエラーで何よりでした。
でも、こういう報告も役に立つと思いますよ。
同じように悩んでいる人、決して一人ではないと思いますので。
書込番号:4788173
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





