
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年7月18日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月13日 08:54 |
![]() |
1 | 3 | 2005年7月4日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月1日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
洗濯機選びって悩みますね。我が家も以下の4機種で悩んでます。
・サンヨー TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
・三菱 まるごと乾燥室 MAW-HD88X
・日立 ビートウォッシュ BW-DV9F or D8FV
・ナショナル NA-FV8000
あまり共通点がない4機種ですが、かみさんから聞いた使用環境
・比較的、シーツや毛布、ラグを洗う機会が多い
・夜風呂の残り湯を使って洗濯ができ、朝には乾燥まで終了!が理想
・洗濯層がカビにくいタイプ
・電気代、水道代は安いにこしたことはない
を聞いて、評判の悪くない機種をピックアップしてみたんですが…。
二人目が腹の中にいるので少しでも負担を軽減できればと考えてます。
予算や○○式(exドラム式)とかいうのには得にこだわりは無いので、
お勧めや、注意点があれば教えてもらえればと思います。
なにせド素人なので店に行く前に少しでも知恵をつけていきたいと考えてます。
よろしくお願いします。
0点

最初に、
サンヨーAWD-GT961Z:ドラム式
日立BW-DV9ForDV8F:ビート式(と日立は呼んでいますね)
三菱MAW-HD88X、ナショナルNA-FV8000:攪拌式
「○○式(exドラム式)とかいうのには得にこだわりは無い」とのことですが、まずドラム式と攪拌式のメリット・デメリットは把握した方がいいと思います。
この書き込みに一番近い所では、AWD-GT961Zのこの掲示板の2つ下の書き込みを読んでみて下さい。ドラム式と攪拌式のメリット・デメリットとサンヨーの特徴である電解水についてわかり易く書いてあります(既に読まれてましたらスイマセン)。
その他のところでも同じようなメリット・デメリットの話は結構書かれています。
その上で、まずドラム式と攪拌式のどちらにするか、シャンスさん自身で決められた方がいいと思います。
次に、
サンヨーAWD-GT961Z、日立BW-DV9ForDV8F、三菱MAW-HD88X:乾燥方式水冷除湿
ナショナルNA-FV8000:乾燥方式空冷除湿
水冷除湿の場合は、乾燥時に湿気を外に出しませんので、洗濯機置き場がムシムシしませんが、乾燥時も水道水を使うので、洗濯時いくら節水となっていても、洗濯〜乾燥を考えた場合は節水という点で空冷除湿に比べ不利になります。洗濯機置き場に換気扇、換気口、窓等が無く、乾燥時の湿気が気になると言う場合はこの水冷除湿がいいでしょう。
空冷除湿は、乾燥時に湿気を外に出しますが、乾燥時に水道水を使いませんので、洗濯〜乾燥を考えた場合、水冷除湿に比べ節水になります。洗濯機置き場に換気扇、換気口、窓等があるのであれば、この空冷除湿でいいということになります。
ビートに関しては、旧タイプのDV8Eの掲示板を読んでいただき、そこの評判を把握した上で、シャンスさんがどう判断されるか検討してみて下さい。
NA-FV8000はまだ新機種で、全く評判がわかりません。
旧タイプのNA-FD8005Rとの大きな違いは、水冷除湿だったのが空冷除湿に変わったことくらいでしょうか。
NA-FD8005Rでは埃の問題に関する書き込みがあったと記憶していますが、新機種ではどうでしょう?
それから、旧タイプのNA-FD8005Rは、他社の攪拌式洗濯乾燥機の同類機に比べ、何故か価格が1ランク高かったです(私には価格が高い理由がわかりませんでした)。
毛布洗濯については三菱が楽です。他社はキャップやネットが必要になります。
お奨めを申し上げる以前の話ばかりで、シャンスさんにとりましては何の解決にもならないかもしれませんが、以上の点ちょっと検討してみてもらえませんか?
その上で、洗濯の考え方(合成洗剤派?洗濯石鹸派?)、各社の洗浄力UPの宣伝文句でどれに共感しているか、乾燥を毎回使うかどうか、乾燥時の換気は?、デザインや色や新しさも重視したいか、耐カビ、などのお考えをもう少し整理していただくと、常連の方々がレスし易くなって、より良いアドバイスがもらえると思います。
書込番号:4270998
0点

オデ・アブ・ターさんありがとうございます。
色々考えてはみたのですが、乾燥は思ってるほど使わないのではないか?(でも機能として欲しい…)とのことで、結果我が家では『タテ型洗濯乾燥機』をメインに検討してみることにしました。
そして、
・ナショナル NA-FV8000
・三菱 MAW-D8XP
・日立 NW-D8FX 又は BW-D8FV で悩み始めてしまいました。
NA-FV8000は温度センサーが魅力で、BW-D8FVはホットビート洗浄が魅力です。悪いところも改良されてるのではないか?と期待してしまいます。MAW-D8XPは毛布洗濯が楽という以外にあまり魅力が無く、NW-D8FXはあえて挙げるとしたらスピードでしょうか。
素人がカタログから拾い読みしただけの知識ですので大事なことを見落としてるかも知れません。個人的な意見でも良いので、この中でお勧めや注意点があれば教えてください。
なお基本的には液体合成洗剤を使いますが乳児のものは液体石鹸を使います。洗濯機置き場には換気扇、換気口があります。今のはカビに悩まされているのでカビは避けたいです。何より、まずはよく落ちることが第一です。脱水後に塵や埃が付いてきた…というのは許せません。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4272632
0点

↑ どうしても満足のいく機種が無かった場合は、思い切って
『TOPOPENDRUM AWD-GT961Z』にしてみようと考えてます。
書込番号:4272645
0点

乾燥をあんまり使わないのであれば
ドラム式はお勧めではないですよ。
書込番号:4273201
0点

攪拌式の中から選べばいいのでは?
洗濯中心ならばやはりドラムは進めにくいですよね?
今の次期は価格のこともあり、難しいですよね。
書込番号:4273424
0点

どうしても961Zとビートは残るようですね(笑)。
「乾燥は思ってるほど使わないのではないか?(でも機能として欲しい…)」という程度であれば、私も常連の皆さんと同意見で、ドラム式(961Z)より、攪拌式をお奨めします。
新ビートに関しては今のところコメントのしようがありません。確かにホットビート洗浄となって旧タイプよりは洗浄力は増すでしょうが・・。
それから「脱水後に塵や埃が付いてきた…というのは許せません」となると、中々お奨めできる機種を挙げるのが難しくなってしまいます。洗濯物や洗濯の状況で糸くずが絶対付かない機種というのは無さそうなので。糸くずが良く取れそうな機種としてお奨めしようかと思っていた東芝のAW-80VAでも、糸くず取れないという書き込みが出てきました。
ということで、とりあえず攪拌式洗濯乾燥機ではシャンスさんが挙げている3機種に2機種を加え、
・松下NA-FV8000:浸透泡洗浄、洗濯中の静かさ東芝とともにNo.1、今回のモデルチェンジでヒータが弱くなっているので三菱同様衣類を傷め難くする方向としたのかなぁ。
・三菱MAW-D8XP:発泡水による洗浄力とすすぎ力、低温乾燥で衣類を傷め難い(時間はかかる)、抗菌ステンレス槽で耐カビ性良好
・日立NW-D8FX:パワー浸透洗浄による洗浄力、乾燥の早さNo.1
・東芝AW-80VA:濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさ松下とともにNo.1
・シャープES-TG84V:高濃度洗浄、AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性が良く節水No.1
の5機種を比較検討されてはどうでしょう。
5機種の中では唯一日立だけが水冷除湿タイプで、他は空冷除湿です。
換気扇、換気口があるとのことなので、空冷でも大丈夫ですね。
書込番号:4274803
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
確かにドラムはウチには不向きかも知れません。
そんなわけで現在の本命は『日立 NW-D8FX』です。
大穴で同じく日立の新型ビート(なんか未練がある…)です。
無意識のうちに日立の二機種になってしまったのは3月まで茨城に
住んでいたからなのでしょうか…!?
また週末に研究のため近くのヤマダ電機に行ってみます。
結局板違いのようになってしまいましたが、おかげさまで納得のいく
買い物ができそうです。
また購入したら報告させてもらいます。
書込番号:4274958
0点

今日3件目の電気屋で、三菱のMAW−D8WP型を54,800円で購入しました。
色はオレンジが欲しかったんですが在庫が無くホワイトになりました。
紆余曲折を経て本命がMAW−D8XP型になったのですが、値段が高くて(11万超)
悩んでいたところ、こちらを見つけて決めてきちゃいました。型落ちですが新型との
性能差もあまり無いようなので、満足できる買い物ができました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4288997
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
'96年式のSANYOひまわりからの買い替えを検討している者です。
家族が二人から四人に増えて、毎日2回ずつ洗濯するのも結構無駄に思えてきたので、買い替えようと思ってます。
今の洗濯機はすごい機能がついていますが、電解水やら、かび防止の機能は目に見えるほどの効果はあるのですか?ほかのメーカーさんの書き込みほど不満がある人がいないので、いい製品だとは思うんですけど。SANYOは好きなのでほぼこの機種に決定なんですが、高いお金を出して買うほどの効果はあるのか知りたいです。
文章が乱雑になりましたが、よろしくお願いします。
0点

電まず、ドラム式洗濯機のメリットデメリットをきちんと把握してから
購入検討してくださいね。
@ドラム式は確かに洗濯時は節水ですが
乾燥までかけるときには、水を使います。
乾燥に水?と疑問に思うかもしれませんが
これは乾燥時に出る湿気を除湿するのに水を用いるためです。
960Zと比べると961Zは乾燥時に使用する水の使用量がぐんと減り22L(¥5)程度です。
Aドラム式洗濯機は洗濯に時間がかかります。
普通の洗濯機で33分から45分なのに対して
ドラム式は約1時間です。
分け洗いをするなど1回で2度洗濯を使用とする場合には
時間がかかりますので、その辺どう考えるかです。
Bドラム式洗濯機で脱水終了後そのまま天日干し乾燥をすると
ごわつくこともあるようです。
これはドラム式洗いの特徴であるたたき洗いのために生地が詰まることから生じるもので、柔軟剤で柔らかくなるとかいうものではありません。このごわつき感を軽減させるには、10〜30分程度の乾燥を入れるといいようです。
ということは、ドラム式洗濯機での洗濯で約1時間の洗濯時間と、約10〜30分程度の乾燥時間がかかりますので
時間のことは頭に入れておいてください。
Cドラム式は大物洗いも苦手のようです。
メリットは生地が傷みにくいといったところでしょうか。
961にはスチーム洗浄もあります。
たぶん、これが一番のメリットかな。
皮脂汚れは40度程度が一番落ちやすいですし
961のバイオスチームは、その40度に保とうとするものですし。
その上で、電解水のメリットですが
水道水の中の塩素を利用したものです。
ですから井戸水では意味がないものです。
この塩素を使って、塩素系漂白剤のかわりをさせようとするものです。
ですから、塩素系漂白のできない衣類には、電解水は使用しないでくださいね。
電解水のメリットは、カビ対策ですかね。塩素系漂白剤と考えれば
カビ対策にはなると思います。
もし、電解水のメリットを考えた上で
フル乾燥を考えていないのでしたら
同じく電解水の効果のあるASW-MZ800などもありますので
検討してみてください。
ASW-MZ800だと、温水ミスト(40度の霧)を吹きかけることで
皮脂汚れを落とそうとするもののようです。
またスキンケアコースを使うとこの温水ミストがすすぎにも効果的のようです。
温水ミスとは最初の数秒しか出ないようで
このことにがっかりされた方もいらっしゃるようですが
そういうものだと思っていれば
がっかりするということもないでしょう。
ドラム式について悪いことを書きすぎたかもしれません。
使用者の報告とあわせて検討してください。
書込番号:4269660
0点

電解水などについて質問されているので分かる範囲で、
1、洗剤ゼロコース・・・軽い汚れの時の洗いに(我が家では使ったこ とがないので評価できません)
2、除菌プラス・・・すすぎの時にセット(効果は目に見えないのでな んともいえません)
3、電解漂白コース・・・2Kgまで、塩素系漂白剤使用可能の衣類の みに使用(我が家の機種には付いていない機能なので評価できません)
4、カビガード・・・槽洗浄の機能(かなり綺麗にになります・・ステ ンレスの内扉の表面で見てですが)
上記の1、2、は水道水の塩素を電気分解しているようです。20分ぐらいかかります。
3、4、は塩を4g加えて電気分解するようです。
なお、下のリンクで取説が見られますので確認してください。
http://www.e-life-sanyo.com/support.php
書込番号:4269792
0点

みなみだよさん、tonton1165さんありがとうございました。
今の洗濯機は5.0Kgなので、必ず2回は洗います。1回あたりの容量は日にもよりますが中なので、9.0Kgという大容量には惹かれます。時間も2回で1時間以上はゆうにかかっていましたので、ドラム式で1回ならあんまり変わらないのではないかと思います。
我が家でポイントとなったのは、「乾燥」をするかどうかですね。今まで乾燥機を使ったことがないんです。
ほかの人のレビューを見ると、洗濯後10分間乾燥するとフワフワになるとかかれてますし、花粉症なのでカタログを見たときに、取り込んだ後の乾燥機を回すと効果的なんだぁ(どのメーカーでもやってますけど)と、乾燥機能にはちょっとあこがれています。
800の安さにも惹かれるので、後は電気屋さんで聞いてみて購入したいと思います。購入したらご報告しますね。
Xデーは7/16です!
書込番号:4273366
0点

フル乾燥が必要かどうかで検討してくださいね。
フル乾燥が必要のないのに、無理して961にする必要はないですから。
フル乾燥が必要なら961
必要なければMZ800で。
三洋がお好きなら、
たぶん、こういう選択でいいんじゃないですか。
書込番号:4274097
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。カタログ見てると、ついつい961にしようかな...と思っちゃうんです(笑)まだ五分五分ですけど。
MZ800は9月で一年になりますけど、新型出るんですかね。
もしそうだとしたら、MZ800に購入決めた場合は新型出るまでは我慢しようかなと思います。
書込番号:4275427
0点

洗濯機のモデルチェンジは大体1年くらいですから
(今年はなぜか東芝と松下が前倒ししてきましたが)
新型が出るとしたら9月ごろかもしれません。
9月といえば量販店では中間決算を行う時期ですから
(ベスト電器は8月)
もしかしたら、モデルチェンジによる値下げと相まって
さらに安くなるかもしれません。
961にしたとしても、待てるのでしたら9月まで待ってみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:4276201
0点

そうですね。ちょっとあせって買おうとしてました。今の洗濯機はまだ故障してないし。
今の洗濯機に感謝しながら、新型発表と決算セールを待ってみようと思います。あ〜まちどおしい〜。
購入したら、ご報告(遅いけど)しますね。ありがとうございました。
書込番号:4277293
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
こんにちは.ちょっと質問させてください.
別にこの機種に限ったことではないのですが,攪拌式とは違う,いわゆるドラム式?の洗濯機には,洗濯槽クリーナーのようなものを使えるのでしょうか?
現在我が家では攪拌式をつかっているため,水をためて洗浄剤を入れて数時間置いてからすすいで・・・と言う感じでたまに洗濯槽を掃除した気になっているのですが,ドラム式ってそれができるのでしょうか?
もしできないなら皆さんはどのように洗濯槽を掃除されていらっしゃるのでしょうか?
もしよかったら参考程度にお聞かせください.
お願いします.
0点

取説の「お手入れ-Bドラムの掃除をする」を参照
洗濯槽クリーナー(SWCLEAN-1)を買ってきてドラムの洗浄をするらしい。
取説をよく読む、まずそれからですな。
書込番号:4259444
1点

サンヨーのホームページからAWD-GT961Zの取説をダウンロードできます。
取説の「お手入れ-Bドラムの掃除をする」を参照してみてくださいね。
書込番号:4259485
0点

さっそくお返事ありがとうございます.
取説がDLできるんですね.早速しらべてみます!
購入前にちょっと不安になったものですから.
書込番号:4259500
0点



洗濯機 > 三洋電機 > TOPOPENDRUM AWD-GT961Z
我が家の洗濯機もそろそろ買い替えの時期かと
いろいろと調べている者です。
いくつか候補はあるのですが、このTW-130VBについてひとつだけ気になる事があります。
それはフタの「開く」ボタンを押すとフタが開きますが、その開く勢いがありすぎてそのうち壊れやしないかと心配になります。実際購入されて使われている方にそのあたりを教えて頂ければと思います。値段は少し高いものの機能それに対する評判(この板含めて)を考慮すれば十分気に入っています。あとはフタだけなんです。こんなこと考えるのは自分だけでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





