このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 52 | 5 | 2022年1月30日 11:04 | |
| 7 | 7 | 2015年3月27日 17:01 | |
| 15 | 17 | 2008年11月25日 23:40 | |
| 6 | 11 | 2008年8月18日 14:55 | |
| 4 | 8 | 2008年4月9日 20:57 | |
| 0 | 1 | 2008年5月10日 18:47 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ100
先日、洗面所のリフォームのため工事業者にて洗濯機を移動、再設置をしました。その後から洗濯後に洗剤・柔軟剤が残るようになってしまいました。
洗剤ケースの洗浄をし、傾きを調べた所、若干前が下がっている感じでしたので平行に調整して何度か洗濯しました。結果、洗剤は投入され(ただし水が満水状態で残っている)柔軟剤は原液のまま残っている状態に。
説明書を見ましたが解決方法が分からず、やはり修理に出す以外ないのでしょうか?
何かお分かりになる方アドバイスお願いします。
25点
イチゴニゴさん こんにちは
>洗剤ケースの洗浄をし・・・・
洗剤と柔軟剤のキャップを外し掃除されましたか?
洗剤ケース(柔軟剤も)にコップ(200ml)でユックリ注水して流ないなら詰まりが原因だとおもいます。
 サイホン構造で流す様になっているので、洗剤ケース本体の詰まりやキャップうらのつまりがないか
今いちど掃除してみてください。(外した、キャップの紛失には注意してください)
風呂の残り湯に一晩漬けてから掃除すると詰まりが取れやすいかと
書込番号:19006165
10点
返信が遅くなって申し訳ございません。
>デシタルエコさん
キャップを外してしっかり掃除はしているんですよね。水を入れて流れるのも確認しています。
ただ洗濯を始めるとダメだという...
MiEVさんのリンク先に問い合わせをしてみたところ、「初期化」を試すように言われたので、初期化してみましたが、変わらず。結局出張修理をお願いすることになりました。
修理でわかったことがあれば追記します。
ありがとうございました。
書込番号:19042812
9点
わが家の洗濯機が、現在同じ状態になりました。いろいろ試していますが治りません。どう解決したのか知りたいです。
書込番号:24570646
0点
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ100
洗濯機の下から水漏れし、パンに水が溜まっていたので、中をみてみると、画像のようなホース?管から、水がポタポタ落ち、下のトレイのようなものに溜まったのが溢れてパンに水が溜まるようです。
トレイのようなものがあるということは、水がおちてくるところ??
でも、このトレイに排水されるような機能はついてなく、いっぱいになったら溢れるみたいで。。修理?とか必要なんでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
書込番号:18547812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このトレイに排水されるような機能はついてなく、いっぱいになったら溢れるみたいで。。修理?とか必要なんでしょうか。
↑
そのままで、問題無いのですか。
修理か、買換えでしょうね。
今は、修理は、Panasonicが担当しています。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/area.html
書込番号:18548197
0点
825クリームさん こんにちは
 推測になりますが結露に成りやすい事で下にトレーが設置して有るのでは無いでしょうか!?
漏れる水の量が多い場合や床にダメージを与える様なら修理依頼をされたらどうですか
8年経過の製品ですから普段の運転に支障がないなら騙し々使うほうがよいかと思います(私感)
出張修理依頼すると1万円近くするでしょうから。
 パナソニックサポートに概略で修理代を聞くのも有りかと。
出張依頼すると修理しなくても出張代は取られますから注意してください(パナから説明は有ると思う)
書込番号:18548942
![]()
1点
やっぱり普通ではないのですね(;´Д`A
修理だと、1万〜2万かかりそうで悩んでました…検討します。
書込番号:18550588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルエコ様
結露の為のものなのですね。
防水パンに溜まるので、床が濡れることはなく、動作も洗濯乾燥どちらも問題なく使えてるので、悩んでました。
サポートセンターに聞いてみたら、やはり何もなくても出張費は取られるとのことなので
こちらで質問してみました(>_<)
詳しくありがとうございます。
書込番号:18550599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんに確認なんですが勘違いがあるんじゃないでしょうか?
一般的に防水パンと呼ばれる物を使用されているなら結露した水分は排水トラップを経由して排水されるので
気にする必要は無いというのが一般的な意見だと思います。
もし防水パンではなく洗濯トレーなら結露水は排水される事はないので溢れ出す事もありますがある程度は
自然蒸発するのでそうそう漏れる事は無いと思いますよ。
書込番号:18554001
0点
配線クネクネさん
そうです!トレイです!
溢れたことはないのですが、主人がとても気にしていて…
他のところへ悪影響がないなら、とりあえずそのままで使っていきたいところです(>_<)
書込番号:18557935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果報告。
トレーに溜まる水が多くなってる気がして、思い切って修理依頼してみました。
水が通るところが、目詰まりしていて、本来通るはずでないところに水がまわって漏れているようでした。
三万くらい覚悟していましたが、パッキンなども変えてもらい、5400円で済みました。
良心的な方が修理に来られて良かったです。
三ヶ月保証付きらしいので、これから注意して使用しようと思います。
書込番号:18621104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ100
今年の夏に購入しましたが、洗うたびに少しずつ汚れが蓄積されている感じです。
薄汚れた感じになるので白いシャツやタオルなどは、ときどき手で洗っています。
洗剤の量を減らしたり、漂白剤を使っても変わりません。
すすぎを4回+注水にしたら少しマシになりました。
全自動洗濯機を使っていたときは、洗濯後に洗剤のいい香りがしましたが、
いまは柔軟剤をつかっても香りはしません。どちらかといえば、臭いです。
汚れがあまり落ちない、香りが残らない、というのは、乾燥機能つきなら、普通なのでしょうか。それとも故障とか、どこか不具合があるのでしょうか。
0点
ドラム式は縦型に比べ時間あたりの洗浄力が弱いので、
本来なら1時間以上の洗濯時間が必要になるはずですが、
そんなに長時間だと、売れなくなるため、
他メーカー品も含めドラム式の標準コースは洗濯時間が1時間以内で終わるように
洗い時間やすすぎ回数などが短縮されているのが一般的。
なので、標準コースばかりで洗濯していると汚れ具合や水温によっては洗浄不足になり匂いが出やすくなることも。
また柔軟剤を使うと次回の洗濯時に汚れ落ちが悪くなるので
匂いやゴワつき対策で柔軟剤を多用するとますます状況が悪くなることも。
はな・さくらさんの場合は夏場の水温が高い状況でも
黒ずみや匂いの症状が出ているので、
普段の洗濯コースは”念入り”を常用するか、標準コースなら洗い時間の延長とすすぎ回数を増やす工夫は必要でしょう。
上にも書きましたが柔軟剤は洗濯物をコートするので
次回の洗濯の汚れ落ちを多少なりとも悪くします。
できれば柔軟成分入りの洗剤を使って、すすぎ時の柔軟剤を止めるか量を減らす方がいいでしょう。
※洗浄・すすぎ不足の状態で乾燥に掛けると特に匂いが出やすくなるのは
どの機種でも起こりがちなので注意を。
書込番号:8676392
2点
わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
柔軟剤は控えたほうがいいのですね。
臭うので柔軟剤を使っていたのは逆効果だったとは。
もう少し工夫しながらつきあってみます。
今年買ったばっかりなので、まだ買い換える気にはなれず、
いっそ壊れて、買わざるを得ない状況になればいいのに、
と考えたりしていました。
そのときには、また縦型にしようと・・・。
洗剤や柔軟剤の香りが残る洗濯物が懐かしいです。
書込番号:8676574
0点
 他スレやメーカーが言っている通り、液体洗剤と柔軟剤を使用して、
毎回、洗濯、乾燥までしていると、1ヵ月くらいで
白いタオルが雑巾のように黒ずんできます。
 私もいろいろと洗剤、漂白剤、柔軟剤を試してみましたが、
結局メーカーの言う通り「やわらかニュービーズ」だけで洗うのが
一番きれいで柔らかく仕上がりました。
書込番号:8678815
1点
 すみません。間違えました。
>誤 やわらかニュービーズ
>正 ふんわりニュービーズ
 たまたま私のお気に入りの洗剤だったから、何の不都合もないけれど、
自分の好きな洗剤を使えないなんて、本当に残念ですね。
書込番号:8678849
1点
 すみません。書き漏れました。
 洗剤は液体洗剤ではなく、粉末合成洗剤のほうを使ってください。
書込番号:8678875
1点
hildaさん、ありがとうございます。
「ふんわりニュービーズ」ですね。
アタックは粉末も液体もだめでした。
ボールド(粉末)もだめ。
アリエールの液体は若干マシですが、このころからすすぎの回数を
増やしたので、洗剤のおかげかどうかわかりません。
以前は、静電気を抑えたいとき以外は柔軟剤を使わなかったのですが、
乾燥機能つきになってからは、柔軟剤を使うことが増えました。
(香りが恋しくて・・・)
これが汚れが落ちきらない原因とは残念です。
ふんわりニュービーズ、早速ためしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:8680866
0点
ドラム式は
柔軟成分入りの粉末洗剤を使って汚れ物コースで洗うのは
賢い者の常識だ。
ごわつきを柔軟剤で何とかしようなんて考えるのは愚か者の常識。
日々、においや黒ずみと格闘してくれ。
書込番号:8680886
4点
 補足します。
 私は実際には使っていないのだけれど、
花王のホームページを見たら、
白いものは{アタック オールイン」の方が良さそうです。
 職場で毎日タオル洗濯乾燥しているのですが、
もう白いタオルを使うのはあきらめてピンクのタオルに変えました。 
書込番号:8683179
0点
>ドラム式は
>柔軟成分入りの粉末洗剤を使って汚れ物コースで洗うのは
>賢い者の常識だ。
 この常識、洗濯機メーカーはしっかり把握していて、
カタログに推奨洗剤を載せているけれど、
一般の人の常識にはまだなっていないと思います。
 今までの全自動洗濯機や二槽式洗濯機では、
自分の好きな洗剤や柔軟剤を使って何の不都合もありませんでしたから。
 だから新しい洗濯機に変えてから、
いろいろと不都合が起きて困っている人は沢山いると思います。
書込番号:8683312
1点
>知識のないものに「愚か者」というのは、なお愚かですね。
知識の無い者にも2種類ある。
知識の無い者が知識が無いことを自認していればそれは「愚か者」じゃない。
知識の無い者が知識が無いことに気付かず愚行を重ね進展を得られないこと。
この人種を愚か者という。しかしこの人種は他人に迷惑かける可能性は少ない。
最悪なのは、知識の無い者が知識が有ると思い込んでる勘違い人間。
この輩は自分の無知を棚に上げて、ジコチューな理論展開で他人に責任を転嫁する。
>一般の人の常識にはまだなっていないと思います。
そうだな。
だから”賢い者の常識”って言葉になる。
家電が高機能化するほど、ユーザー側にも
それを使いこなす知識が必要になる。
何事も努力は必要だ。
書込番号:8683475
3点
 >家電が高機能化するほど、ユーザー側にも
それを使いこなす知識が必要になる。
 本当にその通りですね。
 ただ、以前は新しい機種になると便利になるだけで、
簡単な操作方法さえ覚えれば、使いこなすことができるものばっかりでした。
でも今は前にできたことができない、
手順を間違えると動作しないものが多く、
私の母は電子レンジのボタンを押す順番を覚えることができませんでした。
 もう少しユーザー能力を考えて、
カタログに書いてほしいというのが本音です。
 旧機種の方が使いやすいということが多いいですから。
特に洗濯機は・・・
 去年の夏に職場の洗濯機、今年の冬に自宅のものを買い換えましたが、
5年前の洗濯機の方がはるかに使いやすいです。
 それで私は少しでも使いやすくするために、
次回の洗濯機の購入に失敗しないために、
この洗濯機の板を読むことを日課としております。
書込番号:8683986
0点
hildaさん、
アタックのオールインは、この洗濯機を購入したときに使い始めました。
あまりきれいにはならず、だんだん黒ずんでくるので、粉末の漂白剤を
併用してみましたが、変わりませんでした。
洗剤の量も関係してくるようなので、同じ洗濯量のときに、洗剤の量を
減らしてみましたが、こちらも特にかわりませんでした。
友人が同じタイプのものを使っていたのできいてみると、
「黒ずむことはない」らしいので、何を使っているか聞いてみると
液体洗剤だったので、アタックとアリエールと両方を試しました。
このころからすすぎの回数を増やしたので、その効果もあってか
黒ずみが少しマシになりましたが、においはぜんぜん・・・。
たまたまレノアを何本かいただいたので、液体+レノアで洗濯していました。
おかげで家が洗剤でいっぱいになりました・・。
レノアは手洗いしたときにでも使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8685736
0点
クイ夕ソの夜影さんは、新製品が出た際の知識習得はどのように
されていますか?
実際に使ってみないとわからないことも多いですし、個人であれば
購入して試すというのは現実的じゃないですよね。
書込番号:8685754
0点
「君子危うきに近寄らず」だ。
初物には手を出さない。
毎年モデルチェンジしてるものでも
発売初期のロットは必ず不具合があるからしばらく様子をみる。
これが基本。
発売から半年もたては製品の評価も固まるし、
後期ロットなら初期の不具合も解消されている。
だから、買うなら後期モデルだ。
まあ、まじめに知識を蓄えようと思えば
意外と容易く溜まるものだ。
ようは溜めようと意識するかどうかだな。
書込番号:8687503
2点
クイ夕ソの夜影さん
みんなが危うきに近寄らないままだと、蓄積されないから
「愚か者」が必要ですね。
私の周りには、あえて新製品を買って、知識の蓄積に役立てると
「使命感」を持っている人が結構います。
書込番号:8690640
0点
まあ、一般人が買わなくてもメーカーのグループ社員が社員価格や社内モニター販売とかで
それなりの数は売れるし、パナみたいにWEBサイトで一般人にもモニター価格で販売する。
量販店とかの予約割引で買う輩もいるだろ。
初期ロットの検証に使う”人柱”はこれくらいで十分だ。
3ヶ月もすれば対策部品が用意されて、サービスマンから大量に不具合情報が上がってくる。
半年もすれば大きな不具合を改善した後期ロットがロールアウトするだろ。
製造番号が初期物と大きく飛んでるから注意してれば気付く。
何事も「使命感」を持っている人がいるのはいいことだ。
昔からこんな御仁がキノコを食べて中毒を起こしてくれてたから
毒キノコと食用キノコの見分けがつくようになったんだからな。
書込番号:8691750
0点
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ100
現在私はこの洗濯機で業務で使用したマッサージオイルの付いたタオルを毎日洗濯〜乾燥までかけています。
ニュースでもありましたが、こういうオイルの付いたタオルを洗濯乾燥させると、ドラム内の温度が異常に上昇し、火事になるケースもでています。
私のアクアはまだ火事にはなっていませんが、温度上昇による故障が1年で3回起こっており、サンヨーの修理担当の方からついに
『業務使用では本来保証がきかないので、よかったらサンヨーで買い取るという事にしてもらえませんか?(1〜2万値引きされます)』
と提案がありました。
そこで新しい洗濯機を購入しようと思うのですが、業務用の洗濯機を購入する余裕はなく、家庭用で探しています。
いろいろ調べた結果ヒートポンプ方式ならドラムの温度が65度までしか上昇しないとありました。
これならいけるのかな〜と思いますが、専門家じゃないので結局わかりません。
ここを見ている詳しい方わかりませんか?
ちなみに故障は
1回目 乾燥フィルターが変形して抜けなくなる
2回目 フタの左下から水漏れ(フタの周りが変形して密着していなかった)
3回目 排水弁に糸くずがからまって排水できない(これはただの故障)
4回目 ドラム内の3箇所のバッフルが熱によりボロボロに・・・
こんな感じです。
サンヨーの修理の方は感じがいいし、アクアもとても良い洗濯機なので非常に残念です・・・
それにしても業務使用だと保証がきかないなんて知らなかったです。
説明書には書いてあったけど、説明書を読むのは買ってからですしね。
0点
>これならいけるのかな〜と思いますが、専門家じゃないので結局わかりません。
専門家はダメと言う。
取説に書いてある
>説明書には書いてあったけど、説明書を読むのは買ってからですしね。
今は買う前に読める。
アクアも読める。
ヒートポンプも読める。
書込番号:8190087
1点
クイタソのなんたらさん
聞いても仕方がない回答わざわざありがとうございます!!
あなたのヒマさがよく伝わりました。
書込番号:8190562
3点
ヘモラさん こんにちは
私は専門家でも、洗濯機に詳しわけではないですが、
>ニュースでもありましたが、こういうオイルの付いたタオルを洗濯乾燥させると、ドラム内の温度が異常に上昇し、火事になるケースもでています。
これはオイルが洗濯で洗い切れていないくて乾燥の熱で変質発熱しているのかなと思います。
>現在私はこの洗濯機で業務で使用したマッサージオイルの付いたタオルを毎日洗濯〜乾燥までかけています。
仕事中に手間をかけたくないということで、洗濯から乾燥までできるものということでこちらを選んだのだと思いますが、ドラム式は洗浄力が弱いと言われています。
一番は、2層式の洗濯機+乾燥機の組み合わせでしょうが、結構手間がかかりますね。
縦型の安い全自動洗濯機+乾燥機が現実的ではないでしょうか。
三菱ですと9kg機まであります。(どのメーカーでもあまり性能差がないと思います。)
1回に洗濯できる量が多いと洗濯回数が減らせるので。
乾燥機が一度にどの位乾燥できるかは分かりませんが2台で洗濯機と容量を合わせると比較的手間が少なくて済むのではないでしょうか。
また洗濯時の工夫として、オイルを洗い落としやすい洗剤の選択と、洗濯時にお湯が使えれば比較的洗浄力も良くなるように思います。
系列店や、同業者の方に聞ける機会があればどうしているか聞いてみるのも良いと思います。
その上で電気屋さんに相談されるのがよろしいかと。(設置場所等もあるでしょうし)
書込番号:8191025
1点
オイルの付いた衣類は乾燥にかけてはだめです。
どのメーカーでもそれは注意事項としてあげています。
なので
ヒートポンプだったら大丈夫です、とは誰もいえないでしょう。
ヒートポンプで65℃までしか上がらないと書いてあったとしても
それは、油汚れのない衣類の場合の話。
油汚れの衣類は、自然上昇が考えられるわけで(だからどのメーカーも禁止事項にしてる)。
ただ、この辺はカタログの乾燥禁止衣類の中に禁止衣類として表示されていないのがどうかと思う。
家庭用を業務用に使った場合は
保証は利かないです。
三洋のカタログより
理容店、美容院などでの業務用使用、また寮や病院など共同でのご使用になり1日の使用時間が一般家庭に比べて極端に長い場合には、短時間で部品交換(ベルト、プーリー、フィルター、ファンなど)が必要になることがあります。このようなご使用は、保障期間の対象となりません。お買い上げの販売店にご相談の上、定期的な点検・掃除を依頼してお使いになることをおすすめします。
以上、赤字で書いてあります。
で、これを書いていて
油汚れの衣類の乾燥は禁止、ということを書いていないんですよねぇ。
書込番号:8192745
1点
絵里パパさん>
縦型の安い全自動洗濯機+乾燥機は確かに考えたのですが、2台置くスペースがなく迷っているところです。
結局タオルにオイルが付いているから温度が上昇するのか、ドラムにオイルが付いているから温度が上昇するのかがわからないので判断に困っています。
タオルにオイルが付いているのがダメなら、乾燥機別にしてもダメなんですよね・・・
ちなみにアクアはドラム式ですが、軽量時にタオルをいっぱいに入れて1.1の量にして、洗濯時にタオルを減らし、わざと水量を多くして洗うとかなりキレイに洗えます。
アクアの洗浄力はかなり優秀だと思います。
みなみだよさん>
素人ながらヒートポンプは構造上そこまで温度は上昇しないのではないかと考えています。
いくらなんでも洗濯機が熱で変形するほどの温度にはならいかと。
家庭用の洗濯機を業務で使ってはいけないのはわかったのですが、業務用は3倍以上の価格なので高過ぎるのです。
3台壊れた時にようやく業務用の価値がでるんですよね・・・
家庭用を保障ナシで使っていたほうがマシな気がします。
お二人の親切な回答に感謝します。
書込番号:8198782
0点
ヘモラさん こんばんは
>2台置くスペースがなく迷っているところです。
洗濯機の上のスペースに乾燥機を設置するユニット台が各メーカーから出てると思いますよ。
>タオルにオイルが付いているのがダメなら、乾燥機別にしてもダメなんですよね・・・
洗濯でしっかりオイルを洗い落としてあれば問題ないのではないでしょうか。
そのために洗浄力が強い安い縦型の洗濯機で、オイルを良く落とす洗剤の使用をお勧めしています。
またオイルを洗い落とすのに温度が高い方が良く落ちるでしょうからお湯での洗濯を提案しています。洗い落したオイルが洗濯機に残っても火を噴くことは無いでしょう。
洗濯機は安くても乾燥機やユニット台がそれほど安くないと思うのでアクアと値段的に変わらないかも知れませんね。
書込番号:8199774
0点
>洗濯でしっかりオイルを洗い落としてあれば問題ないのではないでしょうか。
落ち切れれば問題ないんだけどね。
ごくわずか残る。
で、その状態で高温のヒーター乾燥を行うと
残ったオイルがいぶされて発火にいたる、と。
なので私としては
メーカーが禁止している以上
大丈夫ですよとは
死んでも書けないです。
専用の衣類乾燥機の取扱説明書にも
その旨記載がありますし。
自己責任・・・火事のこともあるので
自己責任でもやるべきではないと思うんですが・・・
ヒートポンプなら
高温にはならないだろうから
大丈夫かなぁ・・・という問い合わせみたいですが
それでもやるべきではないと思う。
書込番号:8200324
0点
ヒートポンプ乾燥を含め、低温乾燥を謳っている機種でもオイル汚れは乾燥禁止になってます。
普通なら油が70度や80℃で燃えるようなことはないですが、
乾燥運転という特殊な状態。
乾燥による細かい繊維クズ(乾燥粉塵)が飛散している。
繊維同士が擦れて静電気が起こりやすい。
乾燥の終わり頃は庫内が高温度低湿度状態になっている。
この条件の中にオイル汚れの可燃物が入いって掻き回されていれば
油が低温気化してガス化して静電気の火花で引火したり、
油自体の酸化熱で低温発火の可能性は0ゼロとは言えなくなります。
自己責任であろうがなかろが、ここで”自己責任でやる”と宣言すべき内容ではありませんね。
>油汚れの衣類の乾燥は禁止、ということを書いていないんですよねぇ。
取説にはちゃんと”警告”の欄に書いてあります。
書込番号:8200539
0点
>取説にはちゃんと”警告”の欄に書いてあります。
私が書いてないと書いたのはカタログに記載がないという意味でして・・・
カタログに、業務用に用いた場合は保証の対象外みたいなことを書いているにもかかわらず
油汚れの衣類を乾燥にかけると発火の恐れがある、云々を
カタログには記載していないと。
重要なことのはずなのにね。
取説にはちゃんと書いてあるでしょうね。
書込番号:8200659
0点
乾燥温度が低くても、オイルの酸化が促進されることにかわりはなく、運転終了後放置すると酸化熱が蓄積して発火に至る場合はあると思います。
 この種の火災で多いのは営業終了後セットして帰り、乾燥後放置される状態です。
 オイルがついている以上洗濯後でも機械乾燥自体お勧めできることではありませんが、やむをえない場合は運転中目が行き届き乾燥終了後すみやかに取り出して冷ませるようにすることをお勧めします。決して放置して帰らないように。
 なお、機器過熱はオイルではなく別の原因ではないかと思います。業務用でタオル類ばかりの洗濯乾燥だと短期間で送風経路が詰まる場合も多くあります。これはヒーポンの場合より顕著に現れるかもしれません
書込番号:8204517
0点
>そういちさん
とても専門的なお答えありがとうございます。
乾燥後の温度上昇は知っていたので、乾燥後はすぐに取り出すようにしています。
しかしアクアの予約運転はなぜか12時間後までしかなく、どうしても出勤するまでの1〜2時間は放置の状態はあります。
12時間以上の予約さえできれば、すぐに取り出すようにするのですがね・・・
みなさまの意見を参考に、少し考え方を変えてみました。
今まではシワになってもいいタオル⇒オイルの付いているタオル
だったので、しかたなく乾燥までかけていました。
他の洗濯物はシワが目立つと困るので乾燥をしていなかったのですが、ビッグドラムの風アイロンなら結構シワが押さえられるみたいなので、それを購入してオイルの付いているタオル以外を乾燥までかけようかと考えています。
オイル付きのタオルは危険なので干します・・・
今現在夜間に乾燥運転までしないと洗濯が追いつかないので、この方法が一番かと思います。
書込番号:8222201
0点
洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ100
ども、今回私もこの製品を購入しました。(現品はまだ届いておりませんが。)
買ってから他社製品と比べるのも何ですが、最近のT社の製品やS社の製品の
カタログを見ると、洗濯ドラムを自動清掃してくれる機能が紹介されていたり
ドラムに当たるような位置にブラシがついており、清掃してくれる機能が
紹介されています。
(ドラム自体の清掃を行う事で、汚れ落ち性能、カビ防止などに影響がある為と
  紹介されております。)
三洋のこの製品の、ドラム清掃は皆さんどうされて居るのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
 「カビガード」というオゾンによる槽洗浄機能が付いているから、それで定期的にお手入れ。
 それでも黒カビが付いたら、洗濯槽クリーナーで洗浄、という一般的な手入れ方法で良いと思います。
書込番号:7638427
2点
suteminoさん回答有難うございます。
実は洗濯槽クリーナーで洗浄ってのもやった事ないので
洗濯槽クリーナー自身どこで売っているかも知らない現状です。(^^;
(一般的なケースで、薬局やスーパーの、バスマジックリンみたいな物と
 一緒の所辺りに、置いてある物なんでしょうか?)
それと、どの洗濯槽クリーナーでも洗濯槽は大丈夫なのでしょうか?
(洗濯槽のステンレスへの影響が少々心配です。)
もしお勧めの物がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:7639770
0点
洗濯槽クリーナーはスーパーなどで売られている数百円の洗剤メーカーの製品と、電気店で売られている定価2100円の家電メーカー純正品があります。
 お勧めは家電メーカー純正品です。高い!と思われるでしょうがカビ汚れが出てしまってからの洗浄はこれでないとなかなか落としきれません。(市販の洗剤メーカー品はカビ汚れが出る前の予防として1〜3カ月おきに継続使用すれば有効。しかし本機種ではカビガードコースがあるので不要と思う)
 いずれの製品もステンレス対応になっています。塩素系であっても防錆剤が配合されており指定の使用方法では悪影響はありません。
書込番号:7643364
1点
そういちさん 回答有難うございます。
これで安心して使えそうです。(^^;
変な話ですが、買ってから改めて他社のカタログを見直して
T社やS社の製品の方が、やっぱりいいかなーなんて思ってしまって
少々不安でした。
このサイトでも、S社の同価格帯のものが今のところ人気一位ですし
T社の上位機種は3位くらいのようですが、この製品は24位くらいでしたので。
このサイトを見ていて思ったのですが、横置きドラム式の方が圧倒的に
騒音が少ないと思っていたのですが、逆に騒音がうるさいとの
コメントが結構出ていたので、少々意外でそれも私の不安を抱てしまった
一つの理由です。
ま、同じ価格帯の製品なら実際にはそんなに差が無いんでしょうけど。
書込番号:7643510
0点
ドラム式の場合、どうやって
洗濯ドラムの洗浄を行うんだろう?
つけ置きってできないですよね?
ドラム全体を水につけるなんていうこと、できないでしょう?
書込番号:7644047
0点
>つけ置きってできないですよね?
 どこのメーカーも、取説見ると「つけ置き」という表記だね。
 ただドラム全体を洗浄液に漬けるのか、回しながら漬けるのか、洗浄液を循環させるのかは???
 (東芝のTW-2100VEは循環って書いてたけど)
 ちなみにメーカー純正の洗濯槽クリーナーはだいたい2000円位で、1回で1本使うから、かなり割高だよね。。。
書込番号:7644475
0点
槽洗浄コースでのつけ置きは完全停止ではなく間欠運転なので、ドラム回転や循環で洗浄液をいきわたらせることができます。
 槽洗浄コースのない古い機種では水位が比較的高くなる毛布コースで、漬け込み前に10分程度運転させて電源を切ってつけおきで洗浄を行う方法を指定しているメーカーが多いです。液につかる部分は半分程度ですが、純正クリーナーの濃厚な液と密閉度の高いドラムである程度の汚れは洗浄できているようです。
書込番号:7651414
1点
なるほど・・・
よくわかりました。
毛細管現象みたいなものを利用しているんでしょうかね。
純正クリーナーじゃないと意味がないのかな?
書込番号:7652278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







