このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年9月9日 02:43 | |
| 0 | 2 | 2002年8月13日 23:13 | |
| 1 | 1 | 2002年7月23日 22:04 | |
| 1 | 3 | 2002年7月23日 01:15 | |
| 1 | 1 | 2002年7月11日 07:44 | |
| 1 | 4 | 2002年6月7日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在使っている10年前の東芝洗濯機(5.0KG)が壊れたので、設置場所を考えてコンパクトな東芝への買い換えを考えています。
今まで毛布を洗うのに苦労しましたので、もう少し大きい6.0KGか7.0KGにしようと思うのですが、6.0KGと7.0KGでかなり違うモノなのでしょうか?毛布が楽に洗えて、できるだけコンパクトな方がいいのですが…
皆様のご意見いただければ幸いです。
0点
10年前の洗濯機からの買い替えでしたら、今の7kgの洗濯機のほうがコンパクトになってますよ。
書込番号:918821
0点
2002/09/09 02:43(1年以上前)
電気屋のベータロー様、ありがとうございます。
電気屋さんでいろいろ見てきたのですが、最近の洗濯機は7.0KGでもコンパクトになっているんですね。
あとは、価格と使い勝手を考慮して選びたいと思います。
書込番号:932698
0点
只今、洗剤自動コントローラにひかれて購入を検討中です。ですが、次機種の
702HVPで採用されなかった事がちょっと気になるのですが.....
もしかしたら不評だったのでは?とちょっと心配。御存知のかないらっしゃったら
教えてください。
0点
洗剤自動コントローラーについてですが、東芝の説明によると「液体洗剤や粉石けんを使用するお客様が以外に多いため、コスト削減のために外しました。その分基本性能である洗浄能力を高め、要望の多かった槽洗浄コースを付けました。」ということです。
書込番号:887025
0点
2002/08/13 23:13(1年以上前)
ペータローさん、ありがとうございます。
なんとなく納得です。もう一度妻と話し合って決めようかと思います。
書込番号:888219
0点
東芝のこの機種を買い、3日になります。本当に静かで、耳を立てるくらいです。洗剤自動コントローラーに洗剤を入れました。本当に洗剤が投入されているのか不安です。洗剤はいつどのようなタイミングで投入されているのでしょうか??選択ボタンは洗剤種類を選んでいます。洗剤が減っていないような気がして、自分でまた洗剤を足したりしちゃってます。どうやって確認したらいいんでしょうか?
0点
洗剤投入のタイミングですが、
1.注水開始後パルセーターが予備攪拌開始と同時に、洗剤ケースキャップが開きます。
2.洗剤ケースキャップが開いてから9秒後に、洗剤送りモーターが洗剤を送り出します。(洗剤はソフターケースの洗剤シュート面に落下してます。)
3.シュート面は水が流れており、洗剤を溶かしながら投入します。(標準洗剤量の90パーセント)
4.水位が設定水位の約90パーセントになる3秒前に洗剤送りモーターが停止します。(2秒後に洗剤ケースキャップが閉じます。)
5.設定水位90パーセントで注水が止まり、お洗濯センサーが働きます。
6.追加洗剤を投入します。(洗剤ケースキャップが開きます。)
7.洗剤ケースキャップが開いてから5秒後に、補注水されます。(残り10パーセント)
8.注水開始4秒後に洗剤送りモーターが洗剤を送り出します。(標準洗剤量の10パーセントから50パーセント)
9.注水終了3秒前に洗剤送りモーターが止まり、その2秒後洗剤ケースキャップが閉じます。
以上が洗剤投入のタイミングです。
書込番号:849649
1点
こちらのHPで日立と検討して、東芝のこの機種を昨日買い、早速ウキウキしながら初洗濯にとりかかりました。が、脱水の時はそうでもないのですが、洗いとすすぎのとき水の音のほかにそんな大きい音ではないのですが、ドコドコドコドコ.......と小太鼓をたたいてるような音がします。洗濯層が大きくゆれていて、何かにあたっているような。これって正常なのでしょうか?洗濯機は傾いてないようです。前のカキコで同じような方がいたのですがその後どうされたのかわからないので、質問させてもらってます。どなたか教えて下さい。
0点
2002/07/21 23:00(1年以上前)
洗濯物の中身が片寄っていると、そんな音が出るからなるべく洗濯物の中身が固まらないようにすれば、音も出なくなるのではないのでしょうか?
それでも音が出るようなら、洗濯機の方の問題だとおもうのですが・・・。
書込番号:845841
0点
2002/07/22 22:14(1年以上前)
はぁ、洗濯物を平均にしてもコトコトなるんです。やはり洗濯機自体に問題があるのでしょうか。東芝に電話しても全然つながらなくって。ショックです。
書込番号:847697
0点
2002/07/23 01:15(1年以上前)
排水パイプが防水パンを叩いているのでは?
書込番号:848160
1点
この機種をお使いの方に質問です。
新しく発売された702HVPでは槽洗浄コースがついていますが、これってやはり旧機種の701HVP
での除菌すすぎだけでは洗濯層にカビが発生してしまい槽洗浄コースがついていない為に槽の汚
れが落としきれないということだと思うのですが、カビの発生や水あか等が実際に発生して困ってる
方はいらっしゃいますか?
また、この機種で毎回除菌すすぎを行った場合、説明書には槽洗浄の必要性は明記されていませ
んが、洗濯槽を定期的に洗浄する必要はあるのでしょうか?もし必要であればどれくらいの頻度で
行えばよいのでしょうか。また、純正の洗濯槽クリーナー(?回分‐2000円)と通販生活でピカイチに
選ばれたエスケー石鹸の洗濯槽クリーナー(10回分‐4500円)ではどちらがよいと思われますか?
0点
槽洗浄コースはなくとも槽洗浄はできます。
ただ、槽洗浄コースがないと槽洗浄できないと思っている客が多いのでつけているだけだと思います。
洗濯槽のカビは使用条件(洗剤・水質・洗濯物の汚れ・設置場所の環境・使用後のふたの仕方など)で大きく異なります。私自身は現在日立のNW-7PAM2を使用していますが、合成洗剤主体で時々石鹸を使い、残り湯も使用していますが半年以上槽洗浄なしでも裏側のカビはほとんど発生していません。
なお、洗濯槽クリーナーですがメーカー純正の1回分1.5リットル入り2000円のもののほうが強力です。カビの逆流が起きてしまった洗濯槽であっても1回の使用でほとんどの場合解消します。(使用頻度の目安は除菌なしの洗濯機では年1回)
エスケーのものは酸素系ですのでカビの逆流が始まる前に予防的に使うのにはいいかもしれませんが、カビが逆流しだしたあとと一度では取りきれない可能性もあります。また使用にはお湯が必要です。(使用頻度の目安は除菌なしの洗濯機で年4〜6回)
また、東芝の洗濯機は市販の衣料用塩素系漂白剤での槽洗浄もできます。方法は洗濯機の取扱説明書をご覧ください(1回の漂白剤使用量は300mlです)
書込番号:824552
1点
今使っている洗濯機が壊れて、急いでいます。日立と迷っているのですが、アクア美白で、色落ちするようなことは無いのでしょうか?電気屋さんが、塩素系の薬品を使っているので、塩素系のにおいは常にしますよ、とか言うので不安です。教えてください。
0点
全く影響なしとは言えませんが溶液の塩素濃度は水道水よりやや高い程度なのであまり気にしなくてもよいかもしれません。
また心配な場合には薬剤の投入をとめることも出来ます。
書込番号:737964
1点
2002/05/28 01:08(1年以上前)
そういちさん、早々のお返事ありがとうございました。電気屋さんは、モーターのよさで日立(NW-7AX)を勧めるのですが、洗剤のとけ残り等ここでのご意見を聞く限りふんぎりがつきません。4人家族(子ども二人)で洗濯量も多いので、8キロにしたほうがいいのかも迷ってしまう所です。誰かこれがいいよ!これにしとき!言ってくれないかなー早く買いたいのに、掲示板を読めば読むほど迷います。
書込番号:738746
0点
洗濯槽の余裕、水流の力強さで言えば日立がいいと思います。
浸透イオン洗浄(洗剤パワーチェンジャーによる洗剤投入)は邪魔なら使わないでもいいと思いますよ
書込番号:738771
0点
2002/06/07 01:34(1年以上前)
私も購入にあたっていろいろインターネットで調べたのですが、洗浄性能は日立が一番良いみたいですね(イオン無しのノーマルでも)。機種にもよると思いますが、一般的な評判は、洗浄力は日立、音は東芝、傷みが少ないのは松下でしょうか?
書込番号:757757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






