
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、エラーから復帰できず、ついにご臨終かと思ったのですが、ひっくり返して底の排水系を全て掃除したら復活しました!
ところでこの機種、たまに漂白剤で洗浄する以外、ノーメンテなのですが、(私は怠け者なので半年に1回くらいしかしていませんでした..)今回、慌てて電気屋さんでドラム式洗濯乾燥機を見て回ると、どの機種も毎回、ホコリの除去などの作業が必要とのことで、びっくり仰天。とてもそんなことできません。
私はドラム式はこの機種しか知らないのすが、皆さん、買い替えはどうされましたか?
私の近い将来のため、楽ちんなドラム式を知っていたら、どうか教えて下さい!
書込番号:20900339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DJcyさん おはようございます。 ドラム型を使ったことがありません。 縦型が 良いのじゃないかな〜
ゴミ取りネットを 掃除する位です。
書込番号:20900432
1点

乾燥までの利用前提なのでしょうか?
今のドラム式の洗濯乾燥機や衣類乾燥機だと何処の製品も使用後の手入れが必要ですよ。物干し作業とは比べようも無く手軽で簡単な作業ですけど、それが嫌だと言われるなら単体の乾燥機を含めてドラム式の衣類乾燥機の利用は止めた方が幸せだと思います。そうすれば、普段は洗い上がった衣類の物干し作業だけで、また、洗濯機は定期的な槽洗浄で済ませられます(笑)。
書込番号:20900451
1点

「楽ちん」というのがフィルター清掃をしなくてもいいようなモノを指すとしたら、
残念ながら無いですねぇ。
従妹で全くフィルター掃除しない人がいましたが、エラーが出て慌てて掃除をしたけどもう駄目でしたね。
分解修理でしたね。
慣れれば、クセをつけられればいいのですが。うちの父もちゃんとやれてはいましたが。
乾燥後は必ず掃除すべきです。
もし乾燥をしないならホコリのフィルターはたまらないです。
排水経路の糸くずフィルターの掃除はたまにやるぐらい。
ただこれも全くやらないと大変なことになります。
これを詰まらせた人も知ってます。
詰まりを取る際に水浸しになる可能性があります。
本当にお手入れをほぼしないのでしたら、縦型洗濯機の乾燥機能なしの方がいいかも。
書込番号:20901895
0点

DJcyさん こんにちは
EWD-D70Aは、エレクトロラックスの製品を日本仕様に変更し東芝が製造した製品です
ビルトインタイプを日本式設置タイプに変更し!
乾燥は、水冷除湿の水と一緒にチリなど排出します
現行の家電量販店などの製品で採用している製品は無いです
住設扱いの輸入製品などでしかないです(ビルトイン200ボルト)
ワールプールなどです価格も高価な製品ばかり
量販店販売の日本メーカー製品は、乾燥フィルターのお手入れは、どうしても必要です。
http://www.jgap.co.jp/product/whirlpool/awi74140jb/
書込番号:20903461
3点

デジタルエコさん、わかりやすい解説ありがとうございました。
そういう構造上の違いなんですね。
私のドラム式に対するイメージは、乾燥までワンタッチで超楽チン!というものだったのですが、昨今の機種のカキコミを見ると、「かえって手間が増えて本末転倒」という印象を受けました。
日本でドラム式がシェアを落としてる原因のような気がします。(高すぎるのもあるけど)
どっか海外メーカーが出してくれないでしょうかねえ。
書込番号:20903499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





