
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月21日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月2日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月17日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月21日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月10日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




@過去レスにもよく書き込まれているので全部読んでみたのですが、同じ状況ではなさそうなので、我が家の場合について意見を聞かせてください。
少ない洗濯量だとしないのですが、洗剤0,5杯指定以上の洗濯量を洗うと、脱水初期に洗濯機内でカンカンカンカンという音がしばらくします。
高速脱水になるとしなくなります。
振動は気になるほどではありません。
これって、内部の振動を抑える部品かなにかの音でしょうか?
普通ですか、問題なし?
ちなみに一戸建ての1階洗面所に、防水パンなし、専用台なし、床材はクッションフロア(防水のビニール?素材のもの)、排水は横からです。
包装ボルトは外れています。
天板でゴルフボールをころがしてみましたら、真中からうしろ寄りの位置で止まりました。
水道ホースや、アース線があたっている訳ではないようです。
Aそれともうひとつ細かい事ですが、ドラム式は水が少ない分、洗ってる時ボタンやファスナーが洗濯槽にあたるのが気になって、金具などのついた洗濯物はネットに入れ、ネットのプラスチックファスナーの止まる部分にゴムカバーがついてないものは皆ゴムカバーをつけて使っているのですが、そんなに気にしなくても大丈夫ですか?
みなさん、どうしてますか?
宜しくお願いします。
0点



2002/06/21 11:58(1年以上前)
B取説に”本体前面下の部分が床にあたらないように”と書いてあるので覗いてみましたら、
出っ張った部分に保護の為のスポンジ様のものがついていて、それがぴったり床についてました。
これが、床についているというのかどうかわかりませんが(スポンジが間に仲介しているので)、
専用台を使わずにご使用の方、足の高さはどのくらいになってますか?
書込番号:784154
0点


2002/06/21 18:28(1年以上前)
Aについてですが、シャープの場合だと
ボタンやファスナーのある衣類は、全部留めた(閉めた)あと、裏返して洗えと取説に書いてあります。
洗濯の原理は東芝も同じなので、安全から言うと今のままの方がいいんでしょうね。
無でも大丈夫かもしれませんが、もしそれが原因で「ドラムの破損」なんてことになったら後悔すると思いますので、保険と思って今のまま続けた方がいいと思います。
書込番号:784638
0点



2002/06/21 21:30(1年以上前)
happy1さんへ。
あ、そうですね、裏返せばいいのですね。
全然その発想が浮かばなかったです。
取説見返してみたけど、東芝には書いてないです(多分)。
常識なのか(^^;)。
ありがとうございました。
裏返し、やってみます。
書込番号:784936
0点





はじめまして。
TW-741EXを使用して1ヶ月になります。
購入にあたっては、ここが本当に参考になりまして、
皆さんに感謝しております。
そこで多少なりとも検討中の方にお役に立てればと、
私の感想と経験を投稿します。
ネット販売で9万円台で購入したので、
設置は全て自分でやりました。
使ってみると、とにかく静かであることが最高です。
なかなか昼間洗濯できないし、不在時にタイマーで
やるのは万が一のことを考えると怖いので、
夜(夜中!)でも動かせるレベルで静かなのはありがたいです。
ここの書き込みでは振動がすごいという御報告もありますが、
私の場合ほとんどありません。(鉄筋マンションです)
所要時間も思ったほど長くありません。
(10年前から使っていたSANYOの衣類乾燥機より早い)
湿度もほとんど上がっていないようです。
(以前はガラスが曇った)
私は便利さとお酒のためならカネを惜しまないタイプ(笑)ではありますが、
この洗濯乾燥機がおそよ10万円というのは安いと思います。
引越しの機会の購入だったので電気代や水道代が以前と比較できない
のですが、ほとんど変わらないかな?という感じです。
さて、ひとつアドバイスです。
ドラム式は寸法を正確に測る必要があるとのご指摘が
あったのを受けて、洗濯機置き場、防水パン、蛇口の高さ等
それはそれは何回も正確に測りました。
カタログの製図もよーく調べました。
しかし大変な落とし穴がありました。
それはこの洗濯機の重さです。
専用台と本体は洗濯機置き場にきちんと収まる寸法なので
安心してました。
ところが、現物が届いてその重さを実感して気付いたのです:
どうやって置き場に置くの?
ってことを....
うちは置き場が、洗濯機がすっぽり入るようになっていて
普段はドアを閉めて洗濯機が見えないような構造です。
(上から見取り図をみると壁がコの字になっている)
横にも奥にもヒトが入る余裕など、いいえヒトの腕さえも
入る余裕がないのです。67kgという重さを甘く見てました。
幸い友人に協力してもらってなんとか入れたのですが、
どうやっていれたかは、とても文字では表現できません。
たぶん2度とできないと思います......
もし、故障でもした日にはどうすればいいのかわかりません(爆)。
ここは日本メーカの優秀さを信じ、
いつのことか予想もつかない引越しのことは
考えないようにしている今日この頃です。
どうやってヒトが設置するかまで、しっかり考えましょう。
(どう持って、どう運んで、どこを足場にして、どうふんばるか)
さて、ひとつ疑問なのですが、
一連の動作が終わり、洗濯物を取り出していて、
ドラムを手で回転させて気が付いたのですが、
水の音がするのです。(数日たってもです)
水って本体に残っているもんなんでしょうか?
皆さんもドラムを回転させると水の音しますか?
Top-i
0点

ドラムの縁には『液体バランサー』があり、液体(多分防腐加工された水)が封入されています。これは脱水振動を低減するための機構で、ドラムを手で回すとジャブジャブ音がしますが異常でも、排水不良による残水でもありません
書込番号:783943
0点



2002/06/21 12:38(1年以上前)
うわ〜そうなんですか!
疑問解消です。
どうもありがとうございました。
Top-i
書込番号:784189
0点





今日届いたので早速使ってみたのですが、買って大満足でした。ただ、2つほど疑問があります。以前の書き込みに乾燥中に一時停止してシワにしたくない洗濯物だけをを取り出す、というのがありましたが、私が説明書を読んでみると、乾燥中は一時停止をしないでください、と書いてありました。また、自分流の洗濯の方法で乾燥時間は10分〜選べますとあるのですが、最後の方の「コース内容と所要時間の目安」のページには乾燥は30分〜90分が選べます。と書いてあり、なんか分からなくなってしまいました。乾燥だけ10分とか20分というのは出来ないのですか?どなたか教えていただけませんか?お願いします。
0点


2002/06/21 09:56(1年以上前)
誰も答えてないので、だいぶ日にちがたったんだけど私のわかる範囲でお答えします。
「乾燥中に一時停止をしないでください」というのは洗濯物に湿気が戻るからです。当然途中で扉を開けると、開けない時よりは乾燥時間が長くかかると思います。だけどこれで故障はしないと思いますよ。未確認ですが(汗)。
私の場合、最近は乾燥一時停止ではなくアイロンモードを使ってます。乾燥が一旦終わってアイロンがけをしたいワイシャツや縮ませたくない大事な衣類を取り出した後、追加乾燥。ただ初期設定の30分では少し乾き足りないので40〜50分に変更します。
ちなみに少量(3キロ以下?)の洗濯物の時は普通に乾燥させても全くといっていいほどシワがなく、きれいに乾燥されますよ。ただその時も初めに洗濯物を入れるとき丸めずに半ばたたむように槽内に積んでいく方がいいようです。
乾燥だけ10分とか20分とかも出来ます。ただし洗濯〜乾燥までコースで行なう場合は20分以下じゃ無意味かもしれません。そういうことから30分からの設定になっているのではないでしょうか?
一度ほぼ乾いた衣類を乾燥時間を設定せずに乾燥のみを行ったことがあります。一旦停止で取り出そうとしたんですが、槽内が高温になりすぎて扉が開かずちょっとびっくり。しばらく待ってもアラームメッセージは消えず、しかたなく一旦電源を切り、再度入れて数秒待ったらやっと開けられました。洗濯物が焦げ臭くなくてよかった!
書込番号:784027
0点



2002/07/02 20:23(1年以上前)
返事が大変おくれてしまいすみません。体調が悪くPCがさわれなかったので、今頃になってしまいました。
ちゃいぶさん、どうもありがとうございます。疑問が解決できてうれしいです。
書込番号:807633
0点





はじめまして。今まで洗濯機で乾燥できるとは思ってもいませんでしたが
最近乾燥機付きの機種が多いように思います。
実際のところ乾き具合、電気代等教えてください。
外で普通に干すことは頻繁にしなくてもよくなるレベルなんでしょうか?
0点


2002/06/16 20:32(1年以上前)
電気代関係は全然分からないのですが、
乾燥に掛けた時のシワを考えると、脱水までで天日に干す方が、
後が楽ですね。
急ぎ、または雨天時の乾燥と考えた方が良いようです。
書込番号:775935
0点

衣類の種類や仕上がりに望むレベルにもよりますが、全く干さなくてすむようにするにはそれなりに手間がかかってしまいます。肌着やタオルなどシワがあまり気にならないものは乾燥機で構わないと思いますが、ワイシャツのようなものはちょっと乾燥に留めてつり干ししたほうがラクです。
なお、衣類乾燥機を使用すると干す場合より縮みが大きくなるものがありますのでご注意下さい。(僕自身はワイシャツ類以外全部乾燥機にかけたいから縮みやシワの気になる衣類はあまりもっていません(苦笑))
書込番号:776246
0点



2002/06/17 23:12(1年以上前)
浄水機2さん、そういちさん参考になりました。ありがとうございました。私も購入してしわにならないもののみ乾燥機能を使いたいと思います。
書込番号:777984
0点





TW−741EXを、約3週間前に購入しました。すすぎ時の脱水や脱水時など、ドラムが回るたびに、ドラムの衝撃吸収に使われているコイル上のバネの音がします。また、右側面も同時に、びびびびび〜と、響き夜の洗濯が気になります。東芝さんに来てもらいましたが、構造上これは、仕方ないと言われました。この機種をお使いになっている方もこんな音がしていますか?
0点


2002/06/21 22:13(1年以上前)
[784056]で質問している者ですが、
ばねの音って、どんな音がするのですか?
我が家のお気に入りのTW−741EXも、
2キロを超えると
高速回転に入る前に少しの間、右側後方の内部からカンカンという音がするのですが。
これがばねの音でしょうか?
書込番号:785016
0点





先日購入したのですが、乾燥なしで脱水だけなのですが、柔軟剤をいくら入れてもゴワゴワしています。また、洗剤の臭いが気になりますが
関係があるのでしょうか。すすぎが標準では足りないということでしょうか。どなた様か宜しくお願い致します。
0点

kenhase さんこんばんわ
洗剤と一緒に柔軟剤が流れ出ていないかチェックして見てください。
書込番号:761598
0点



2002/06/09 10:55(1年以上前)
あもさん、早速の回答ありがとうございます。
あまり詳しくなくて申し訳ありませんが、洗剤と一緒に柔軟剤が流れて
いないかどうかはどうやってチェックするのでしょうか。
また、一緒に流れていた場合、どうすれば良いのでしょうか。
どうか、宜しくお願い致します。
書込番号:761946
0点

柔軟材が入るところは、外から見えないのでしょうか?
私はその洗濯機を使っていませんので、どのような洗濯機か良く分からないですけど。
書込番号:763226
0点

東芝のドラムは引出し型の洗剤ケースですから、洗濯開始して洗いが始まったら引出しをそっと開けて柔軟剤を入れる場所を確認して液が残っていれば正常です。
ただし給水動作中など水が出ているときに引出しを開けると水が入ってしまい柔軟剤が流れてしまいますのでご注意下さい。また乱暴な開閉も柔軟剤の流出に原因になることがありますので、そっと閉めてください
書込番号:763603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





