このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年2月28日 18:20 | |
| 0 | 0 | 2002年2月26日 22:29 | |
| 0 | 8 | 2002年2月28日 23:08 | |
| 0 | 3 | 2002年3月12日 08:51 | |
| 0 | 1 | 2002年2月22日 16:01 | |
| 0 | 5 | 2002年2月25日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東芝のTW-741EXを使っています。標準コースの自動設定コース(パネル上の洗い、すすぎ、脱水の赤文字のみ点灯して、時間を示す数字が消えている状態)にして、かつ乾燥は行わないで何度か使っています。
そこで、大変気になる問題を発見しました。出来上がった脱水後の洗濯物を手にとり、バケツですすいてみると、なんと洗剤の泡が出てくるではありませんか。
つまり、十分すすぎが出来ていないわけです。
ウチでは洗濯物の量は4kg程度で、すすぎの行程の2回目でも、ドラム内の水面はドラムの底面から2〜3cmしかありません。これが影響しているのでしょうか?でも、この洗濯機の場合、水量は自動設定なので、手動で増やせないようです。よそのご家庭では、どうしていらっしゃるか、教えていただけたら助かります。
0点
工程の表示のみで時間や回数が出ていないと言うことは自動の状態ですね。
この場合すすぎは機械の判断で2〜3回行われます。
それですすぎが足りないと思うのであればすすぎを4回にしてみてはどうでしょうか?(洗いと脱水は自動のままで、すすぎだけ4回にすればいい)
また洗剤の種類によっては表示より少なめに入れたほうがいい場合もあります。(液体合成洗剤をご使用の場合、目安量表示ではなく説明書の分量でご使用ください。また0.5の表示の時の洗剤量はおよそ30リットル分です。入れすぎにご注意ください)
なお、水位はその状態で正常です。標準コースでは7キロ入れてもドアまで水は上がってきません。
書込番号:562943
0点
2002/02/27 00:42(1年以上前)
どうしても大量の水の中を泳がせてすすぎたい場合、毛布コースを使用するとドアの真中くらいまで水がたまり、強い回転ですすぐことが出来ます。
また回転をあまり強くせずに高い水位ですすぎたい場合ドライコースを使うと言う手も考えられます
書込番号:562966
0点
2002/02/28 18:20(1年以上前)
すすぎ足らないなんて大変!と思って今日試しに洗濯したての綿シャツを水にひたしてもんでみました。柔軟剤も使っているのではっきりとは解りませんでしたが、泡は出ていないようです。少し水は白濁しましたが、この程度なら縦型の洗濯機でも同じようなものだったように記憶しています。
トゥイーティーさんは洗剤は何をお使いなのでしょうか?私は現在アリエールジェルウォッシュを使っています。以前はカナダ製洗濯洗剤を使っていました。両方とも低発泡性をうたっています。この洗濯機は合成洗剤を使えることがウリではありますが、泡立ちの少ない洗剤を使用してほしいと取説にも書いてあります。
洗剤の量も入れすぎると泡切れが悪いと書いてありますね。
もし何も心当たりがないのなら、メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?普通に洗濯してるのにすすぎが充分じゃないなんて、嫌ですもの。
書込番号:566216
0点
TW741EX購入しました。ここでの皆さんの意見が大変参考になったのでまず心から感謝します。それでお礼に使った感想を一言。今までナショナルのドラム式を使っていて(3年間)音と、振動のひどさにいつも悩んでいました。2階に設置したのですが家全体が揺れるのです。使い勝手がよかったために、ここのコメントを参考にTWEXに変えました。結果、あまりの静かさと振動のなさにびっくり。最高です。皆さんほんとにありがとう
0点
ドラム式洗濯機を買いたいと思っているのですが、
東芝のは、低泡性の洗剤だけでなく、普通の洗剤
も使えますよね。
ドラム式はたたき洗いなので、普通の洗剤だと
泡がクッションになってきれいに落ちないはず
ですが、東芝製は普通の洗剤でもきれいに落ちる
のでしょうか。
低泡性の洗剤はドラム式が一般的なヨーロッパ
では普及していまが、日本では割高です。
そんな日本国内でも売れるように、少々の汚れ残り
があっても「普通の洗剤が使える」と言っているの
では、という不安があります。どなたかアドバイスを
いただけれ幸いです。
0点
厳密に言うと叩き洗い効果は落ちるかもしれませんが、洗濯物が多くなると叩き洗いではなく揉み洗いになりますし、東芝の場合『DDしぼり洗い』を採用しているので泡がクッションになることによる洗浄力低下はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
また低発泡の洗剤で比較的安価で手に入りやすいものとしてはライオンのブルーダイヤがあります。液体ではP&Gのアリエールジェルウォッシュも泡立ちが少なくドラムに適しています。
書込番号:556342
0点
2002/02/23 22:51(1年以上前)
そういちさん、アドバイスをありがとうございます。
もう一度カタログをよく見てみました。DDしぼり洗いと回転もみ洗いを採用されている様ですが、
どちらも洗濯物が一回転する図で、違いはわかりませんでした。この違いは何なのでしょうね。
洗剤に関しては、3月にシャープから出される新製品も低泡性でなくても大丈夫、とありますので、
そちらも何か新しい工夫がなされているのですね。
もう一つ疑問があるのですが、現在渦巻き式洗濯機を使っていますが、洗濯方法は分け洗いをして
います。ドラム式でも、軽い汚れの洗いと強い汚れの洗いをべつべつにして行い、すすぎからあわ
せて洗濯する方法はできるのでしょうか?
書込番号:556477
0点
通常の洗いでは洗濯物が落ちる程度のゆっくりした回転ですが、『DDしぼり洗い』では洗濯物がドラムから離れない程度の速い回転で軽い脱水の状態で回ります。
あと、分け洗いですが洗濯液の再利用は出来ません。すすぎからいっしょにすることは出来ますが、洗い終わりを出すときに1回脱水をする必要が出てくると思います(排水を行うため)。
そうするとすすぎからはじめるときも脱水されるので2回脱水をすることになります。
書込番号:556493
0点
2002/02/24 22:07(1年以上前)
そういちさん、的確なお答えをありがとうございます。
洗いの件、クリアに納得しました。
分け洗いの件ですが、私の理想では
(1)軽い汚れの洗濯物を、薄い洗剤で洗って、脱水後アラームが鳴って取り出す。
(2)次にしつこい汚れの洗濯物を、標準量の洗剤で洗って、脱水後にまたアラームが鳴る。
(3)最初に取り出した(1)の脱水済み洗濯物を(2)に追加して、すすぎ→脱水、
みたいな機能が出ないかなぁ〜 と思います。
システム的には難しくないはずなのに・・・
結構、私のまわりでは分け洗いをしている人が多いんです。
書込番号:558559
0点
不可能ではないでしょうが、機能として増やせば操作が煩雑になると思います。
おっしゃるような洗い方ならば
(1)洗い→脱水
(2)洗い→脱水
(3)洗剤を入れずに 洗い(最短時間)→すすぎ(2〜3回)→脱水〜乾燥
のようなマニュアル操作をされればよろしいと思います。
書込番号:558939
0点
2002/02/25 22:23(1年以上前)
そういちさん、たびたびありがとうございます。ドラム式でも、うまく分け洗いができるのですね。
気になる点があるのですが、そういちさんの教えてくださった(3)の状態では、(1),(2)を
経てきた洗濯物は、脱水こそ終了していますが、洗濯前の乾いていた時の重量よりも重く
なっているために、本来必要な水量よりも多い水量で、(3)の作業が進むことになって
しまうのでは、と思います。
その際、渦巻き式のように、目で水量を確認できて調節できるのでしょうか?
書込番号:560609
0点
2002/02/25 23:06(1年以上前)
確かに水量は多く設定されます。
しかしドラムの場合水量が多くなると言っても大きな差ではないし、すすぎは多めの水のほうが良いような気はするのですが・・・・・。
なお、水量の設定は自動で手動で高くしたり低くしたりは出来ません。
それとドラム式の標準コースでの水量ではドラム内に水が見えない場合が多いですが正常です。洗濯物が濡れていれば洗い・すすぎともきちんと出来ます
書込番号:560721
0点
2002/02/28 23:09(1年以上前)
胡散臭い電器さん、ありがとうございます。
このような情報は実際に使っている方にしかわからないので、とても有効です。
あとは実際に購入しなくては、と思っています。が、やっぱり東芝とシャープで迷います。
さらに、シャープは15日に新製品が出るようなのでそちらも気になるし...
あぁ、花粉症なので一刻も早く乾燥機を使いたいのに、なかなか決断できないでいます。
書込番号:566801
0点
音も小さく、快適です。ドアも空くし、臭いもありません。ついてるのかしら?
小学生の学生服ですが、すぐ乾くので今までは洗濯後干していました。
でもドラム式になって、最後まで乾燥させたくて。。
大丈夫でしょうか? みなさん、どうされていますか?
よろしくお願い申し上げます。
0点
どのような制服かわかりませんが、素材によってはシワや縮みが気になるかもしれません。
とくに『タンブラー乾燥禁止』表示のあるものは乾かさないほうが無難です
書込番号:555163
0点
2002/02/26 00:31(1年以上前)
学生服を乾燥までやりました。何日か子供ににらめつけられるくらいシワシワになりました。でも脱水直後の湯気が立ってる状態で取り出せば朝までには乾きますよ^^;
書込番号:560955
0点
2002/03/12 08:51(1年以上前)
制服洗いましたよ、でも最後までの乾燥は止めた方が良いと思いますよ、半乾き程度で後はハンガーに掛けて行えばOK!。制服ではないですが裏座ワザです!私の所では学校の上履きを脱水だけしたくて使っていますがそのままでは×なのでタオルに包んでゴム部分が飛び散らないようにしてから布で縛り機械がバランス取れるように3足一度に(1足を2つにわけても可)脱水しています。乾燥は×です。
書込番号:589957
0点
はじめまして。
洗濯機を購入するにあたり、ものすごく悩んでいたのですが、TW−741EXに決めました。
最初はヤマダ電器さんで買おうと思ってたのですが、もっと安く買えるお店が近所にあることをネットで知り、そちらで本体のみを注文をしました。
(ヤマダ電器さんはとても親切に説明してくださったので、よそで買うことには胸が痛みました。ほんとごめんなさい。)
でも、値段が安いだけに設置は自分でやらなくちゃいけないみたいです。(送料も浮かせるために自ら運ぶ予定です。)
そこで質問なのですが、本体のみで設置の場合の真下排水はどうすればいいのでしょうか?(専用台、真下排水用パイプは購入していません。)
パンフレットでは専用台または真下排水パイプが必要と書いてありますが、以前の書き込みで、専用台も真下排水パイプもなしで真下排水OKだったとおしゃってられた方もおられました。
防水パンの形状によって設置方法が異なるようですが、うちのはどうなのかな?
うちの防水パンはTOTOのもので、幅がおよそ74センチ、奥行きがおよそ59センチ(内寸)です。
四隅に洗濯機の足を置く為の高さはなく平らです。
排水溝からはL字型のパイプが出ています。(潜水艦の潜望鏡みたいな感じ)
どなたかご存知の方がおられたら、教えていただけないでしょうか?
パンフレットやこちらでのカキコを参考にさせていただいてるのですが、
0点
内寸で幅740あれば排水口は真下にはならないと思います。
書込番号:553767
0点
ちなみに真下排水にしない場合通常の洗濯機同様横(左右付け替え可能。出荷時は確か右)から出ています。
なお左右付け替えは裏ブタを外して行います(詳細は据え付け説明書を)
書込番号:553799
0点
真下排水用パイプについてですがたしかに使わなくても真下排水はできます。しかし外に出ている排水ホースを本体の内側に引き込んで真下排水した場合本体との接触部分が破れ水漏れすることがあります。さらに内側の排水弁から本体の外に出す内部ホースを直接真下排水した場合も洗濯槽が動くとホースも動きますので切れたり抜けて水漏れするという事故がかなり報告されています。ですので真下排水パイプは使った方がいいですよ。(とくにマンションやアパート)
書込番号:554096
0点
脚の部分が高くなっていない一般的な防水パンで排水を真下にする場合、真下排水パイプでの処理は難しいと思います。
内面が平らな防水パンの中に入れて真下排水をされる場合は専用台を使っての真下排水をおすすめします。
追伸:内寸幅740の防水パンに東芝の洗濯乾燥機なら排水は通常の横だしで出来ます。僕が前使っていたTW−F70を譲り渡した友人宅の防水パンの幅が内寸740でしたが排水ホースはトラップのエルボに差せました。ただし目皿は多少本体の下に潜ります
書込番号:556156
0点
2002/02/25 15:00(1年以上前)
昨日洗濯機を運び終えました。
計算上では本体が排水溝にかかりそうだったのですが、運んでみるとギリギリで本体の下敷きにはなりませんでした。
ご意見いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:559829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





