
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2023年11月29日 23:40 |
![]() |
142 | 9 | 2019年5月6日 18:18 |
![]() |
9 | 5 | 2015年10月31日 20:54 |
![]() |
2 | 4 | 2015年6月7日 20:28 |
![]() |
5 | 12 | 2015年2月23日 09:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月6日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


結婚を機に2002年8月ごろに駒生のコジマ電気で購入しました。
それから約20年、ドアが開かない、振動がやばいなどありましたが、試行錯誤でここまで使用させていただきました。
DDドライブ・・・、今は結束バンドでスプリングを締め付けて、ゴムシートで振動をなんとかおさえつけていましたが、もう限界のようです。
2021年8月14日、自分と子供ふたりがかりで脱水時の振動を抑えようとしましたが、もう限界です。
今までありがとう、次もTOSHIBAで駒生のコジマ電気で買いますよ!!
10点

うちもほとんど同じ状況で購入しました。
約20年本当によく頑張ってくれました。
自分で部品を交換したり色ありました。
流石に私も限界を感じ、先日シャープのES-W114を購入し、今納品待ちです。
今回もまた20年頑張って欲しいです。
書込番号:24713480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2001年の秋頃?、高松市のヤマダ電気?で購入して、4回の引っ越し(高松市→広島市→西東京市→練馬区)を経て21年の長い間動いてくれました。使用頻度も高く、2009年からは毎日運転していました。途中、部品交換を1回しました。
連続運転記録更新を目指していましたが、脱水時の振動が大きくなっており、乾燥が出来なくなったので本日をもって引退となりました。
先日、後継のTOSHIBAのZABOON TW-127XM2Lを川崎のヨドバシカメラで購入しました。
同じように20年くらい動いてくれるといいなと思います。
書込番号:25096849
0点

ヒデ17さん こんにちわ
流石 旧 東芝の 日本製 (エレクトロラックス技術提携)
元祖 楽メンテですネ!
乾燥フィルターも糸クズフィルター(排水フィルター)も無しですから
案外と知られてない (^^)/
書込番号:25096921
0点



ドアロックの表示が消えているのにドアが開きません。
乾燥終了後でもないです。
運転操作でカチャという音とドアロック表示の点灯、消灯しても開きません。
チャイルドロックしていません。
中に洗濯物があるので破壊して取り出すしかないでしょうか。
53点

私もシャープ製の縦型ドアロックで終了後に開かなくなりました。
ロックランプが消え、解除の音もしたのにです。
その時はフタをガタゴト揺らしながら電源を連続で入切すると何回目かで開きました。
ロック部分を見ると少し動きが悪いと感じ、ドライバーでホコリを取り潤滑油を吹き付けると直りました。
今のトコ問題無く動いています。
参考までに(^^)
書込番号:12568065
13点

まったく同じ症状です・・・・中に洗濯物が残っていて
困り果てています。対処方法が無い物かと思って検索して拝見しました。
私はとりあえず、カバー開けて中の紐を引っ張っても変わらず。
過去ログで開きにくいというのがあったので
かなり力を入れて扉を引いても開く気配なし。
(前のプラスチックカバーが外れましたが・・・)
スレ主さんはサービス呼ばれたのでしょうか?
一応、サービスに電話したのですが、部品保有期間を過ぎているので
直せるかどうか分からないとのこと。とりあえずサービスをお願いしましたが、
修理も2日後以降になるらしく、サービスがきても扉破壊して直らないなら、
今すぐにでも破壊して新しいのを購入したいところです。
書込番号:14112961
11点

こんにちは。
すでに試されたことかも知れませんが、電源スイッチではなくコンセントからプラグを抜いてしばらく待って見られてはいかがでしょうか?コンセントが抜けた状態で、ドアを押し込んだり離したりしてみるともしかするとロックが抜けるかも知れません。
書込番号:14113694
15点

電源切りながら、ガタガタ・バンバンしてますけどねぇ〜
残念ながら・・・ダメっぽいです。
乾燥・停止するとロックと解除のランプと連動してカチャン・カチャン音はするのですが
開けることはできずです。
ビスを外して、扉の周りのパネルが外せればもう少し何とかなりそうなのですが
操作スイッチは上のパネルを止めてる4本のビスを取り外して、スイッチパネルの
固定ビス3本外して取り外せたのですが、扉の周囲のパネルは扉が開かないと外せない
構造っぽいです。側面のパネルは扉のパネルの内側にも取り付けビスが見えるので
結局は扉が開かないとどうにもならない構造に見えます。
ヒンジも周囲のパネルが外れないことには難しそうだし
こんなんでサービスマンが来ると開けられるのかなぁと思ってしまいます。
書込番号:14113941
4点

2日後と言われたのですが、なんとか東芝のサービスマンが来てくれました。
かなり頑張ってくれたのですが、やはり扉が開かないと何もできない構造らしく、
裏技も紐だけとのことで・・・
ロック部分を無理矢理バールで破壊しながら取り外しました。
ロックを固定している部分の板金はかなり壊れましたが、何とか復旧させてみる
とのことでした。
ちなみに壊れていたロック部分の写真アップしておきます。
右側から伸びているワイヤーが扉スイッチと連動しています。この頭が
本来は左側の樹脂部品にはまっているのですが
樹脂が劣化してワイヤーがスッポ抜けてしまい。逆にワイヤーの頭が挟まって
樹脂部品が動かなくなってしまった様です。ワイヤーの頭が挟まっていることで
紐を引いても動かないという状態でした。
まぁ、ロックが完全に解除される前に扉を開くスイッチを押すと危険が増す感じです。
それでも大丈夫な様に間にバネが入っている構造なんですけどね・・・
そろそろ10年、こんなトラブルが増えてきそうな感じです。
書込番号:14116340
9点

私もみなさんと同様に突如として開かなくなりました。
サポートセンターに問い合わせたところ、構造上どうやっても開かないとのこと。
『怪我をしないよう自力で開けて下さい』とまで言われました。
まるで他人事で、呆れました。
二度と東芝製品なんて買うもんか!
書込番号:14128487
20点

私のところの洗濯機は修理が終わりましたので、修理費用を
書いておきます。部品代+出張費で約13000円でした。
時間的には、最初の点検とバラシで1.5時間、部品取り付け
復旧に1時間弱。
・扉側(外側)を破壊すると部品が無い可能性が高い。
・外からフックを外して開けるのは・・・たぶん無理
(洗濯機中心から外側に向かって扉側に取り付けたフックが
開いてロックが外れる構造なので何らかの方法で引っ張る
必要があるが、引きしろが取れない)
はっきりいって個人でばらすのはお勧めしないが、買い換える
ので壊してでも開けたい人のために、ざっくり手順を書いておきます。
○自己責任でお願いします。
○サービスが受けられなくなる可能性があります
○部品が壊れるので、部品の調達ができないと元には戻りません
○部品の保有期限が切れているので部品が無い可能性があります
○記憶によるところなので間違っていることもあります
(注)相当慣れていないと必ずと言っていいほど怪我をします。
洗濯機の中はカッターの刃があちこちでむき出しになっている
状態と考えてください。軍手してても切れました。
@電源を抜く、水道の蛇口を閉める
A天板を外す(ビス4本)
B操作パネルを外す(ビス5本前のレス3本は間違い)
C内側上部の補強板を外す。
ドラムを止めているバネとワイヤーハーネスも外す
Dロックスイッチにつながっている電線類の取り外し
ビニールテープでぐるぐる巻きになっていると思います。
ビニールテープを切りながらすこしずつ取り外していき
白いカバーをめくり、コネクター類の接続をメモしてから
取り外します。
Eロック部分は、2、3本のビスで止まっているので
ビスの近くを狙って、ロックと板金の間にバールの様な
ものをねじ込んで少しずつ間を広げていきます。
(樹脂製のロック部品のねじ山を壊していく感じ)
こんな感じで進めていく途中でうちのは扉が開きました。
書込番号:14132394
9点

結局、私はバールのようなもので開けながら数日使用していました。その後、買い換えました。
書込番号:14528330
5点

うちの場合は、ロックも外れているはずで、水も中にないのに開かない状態でした。
下部カバー内側の紐をひっぱってもどうにも開きませんでした。
取っ手がバカになっているようだと想像し、マイナスドライバーを差し込んで、テコの原理でがっと起こすと、思いの外簡単にかぱっと開きました。
もう買い換えますけどね、中に閉じ込められた洗濯物を捨てるに忍びなかったので、開けられて良かったです。
ご参考。
書込番号:22649738
3点



2002/07/27から使用。(ちょうど8年)
これまでの修理履歴は乾燥ブロワーの詰まりによる乾燥不足。
本日E51で止まるので原因を調査。
水道水をON/OFFしている電磁弁が動作不良が原因。
上蓋を外したところ、洗剤に行く経路の電磁弁の開きが悪いらしく、水がチョロチョロしか流れていないのを確認。
分解してみたところ、プランジャーの部分に小さなゴミ(黒い粒)を確認。
これを洗浄して再組み立てしたところ、水の流量が正常となった。
ただこの電磁弁、3経路で一つのユニットとなっており、ユニット毎の交換を想定しているらしく、電磁弁1個ずつの取り外しやすさは考慮されていない。
ねじを6本外す必要があるが、ドライバーがまっすぐ立たない位置にねじがある。
再組み立ての際に、ねじを落とさないよう注意が必要である。
(実際、1本落としてしまったので、上蓋の固定ねじを1本流用した。)
4点

ネジがへんなとこに行かないと良いですけど。
ネジは磁石につくなら、普段ドライバー先に磁力化しとくとイザと云う
時に役立つかも・・・
やっぱり、ある程度使用したら家電も分解するのも良いかもですね。
今度私も心掛けたい気がします。
良い画像・内容ありがとう ございます!!
書込番号:11710949
2点

野菜王国様、返信ありがとうございました。
たまった洗濯物を処理しきる前に、症状が再発してしまいました。
完全に直っているというわけではないようです。
2度目の分解では特にゴミは見受けられず、一見問題ありませんでした。
再組み立て後、水流に問題なく、洗いは完了しましたが、すすぎの段階で止まってしまいました。
また調べるか、買い直そうか、考え中です。(洗濯物がたまる一方なので・・・)
書込番号:11711271
0点

こんばんは、
直ったと思ったのに」残念ですね!!
確かにもう1台あれば時間は気にしなくても良いけど・・・
今の時期は脱水が最低使いたいでしょうし。
洗いは手洗いも可能だけど!!
う〜ん 駄目もとでメーカーにメールされてみては如何ですか?
メーカーの回答も聞きたいです。
勿論、パーツ入手で直るかと云うことと、金額も!!
パーツは違いますけど日立はパーツ入手で自分修理できるのもある
みたいでしたよ。
日立全自動洗濯機 お湯取りポンプ交換手順
http://kaden119.net/bath-pump/nw-8pam-pump.htm
こんな技術者がいるのが不思議・・・日立なんですね!!
東芝もあれば良いけどないみたいですね。
書込番号:11711417
2点

野菜王国様、返信ありがとうございます。
結局時間切れで、新しい洗濯機を購入してしまいました。
その他気になった点、
ドラム直上にあるサーモスタットのコネクターが黒く変色していました。
ナイロン製のコネクターなので、温度に関して少し読みが甘かったのかなと言う気がします。
新しい洗濯機はどうなのかな?
新品なのでまだ分解するには早すぎますね。
このモデルと同様、問題なく10年ぐらい動いてくれれば良いなと思っております。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:11718923
0点

さすがに、もう使っている方はほとんど居ないと思いますが、私も同様のE51エラーが頻発しました。
使用から14年目に入っており、買い替えかな、と思いつつも、ドラム新型切り替えの旧型セール時期(7〜8月)を逃したため、旧型は軒並み値上がり、新型はまだ底堅いという、買い替えにもっとも不向きな時期にはいってしまい、困り果てていました。
そこで、こちらを見て、同様の修理をしたところ、洗濯水供給側にしっかりと給水されるようになりました。
(スレ主様と同じで、私もネジを一本落としましたが…。)
さらに、同じように掃除を試みたところ、水が供給されるようになりましたが、点検の際に電磁弁のパッキンに破れが生じていたため、再発は必死の状況でした。
そこで、「741EX 電磁弁 パッキン」で検索したところ、こちらのサイトを見つけました。
http://1993.jp/diary/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E7%B7%A8/6177/
要はパッキンだけだと交換が出来ないため、洗い、すすぎ、乾燥風冷却用の三つの電磁弁が組み込まれたパーツ一式を交換し、機能が完全に復活しました。
さすがに15年を迎えると他のパーツにも不具合が生じてくると思いますが、なんとか、もう1シーズンは使いたいと思います。
書込番号:19276064
1点



EFエラーで乾燥が終了しなくなり、東芝サービスマンにきていただくと、
乾燥部分のモーターが壊れていて部品もないので修理不可能と告げられました。
(ホースとドラム内の丹念なごみ掃除をしたところ、エラーは出なくなり終了するようになりましたがしっかり乾燥できません。)
そろそろ音がうるさいとか性能機能に満足されずに捨ててしまおうという方も
多く出てくる頃と思います^^;。
もしも捨てられる方がいらしたら教えてください。
部品交換が自分で出来るのか不明ですが、大きな部品なので検討してみたいです。
もしくは東芝以外の修理できる方を知っている方がいらっしゃれば教えてください。
きっとないだろうとは思っていますが。
0点

このような分解して掃除されている方のページを見つけました・・・
http://uyabin.blogspot.jp/2009/10/tw-741ex2.html
すごい。
モーター交換より敷居は低いのでがんばってやってみようかなと思っています。
書込番号:18509118
1点

200LXまだ使ってますさん こんにちは
ヤフオクなどでTW-741EXがジャンクなどで出品されている事がありますが
時々チェックされてはどうですか?
或いは、ハードオフやリサイクルショップなどを回ってみる
因みに今 2003年製 TW-742EX ¥4800−が出品されています
書込番号:18509375
1点

なるほどー。ありがとうございます!
#本体ごと取り替えて使ってしまうのもありかもですね^^;
書込番号:18538004
0点

200LXまだ使ってますさん
うちも現役でまだ使っていましたがとうとうE51出ました。
2002年からですからかれこれ13年故障もなく頑張ってくれましたよ。
買い替えるか吸水弁を自力で修理するか思案中です
部品入手できるといいですね
うちの廃棄が決まったらとりあえずここに記入しますが
モーターがどれかはわからないので、画像か場所を詳しく記入しておいてくれるとありがたいです
って言うか、着払いで丸ごと引き取ってくれたらもっとうれしいかもです(笑)
うちのは乾燥は問題なく使えてます♪
書込番号:18849366
0点





該当の掲示板がなかったのでこちらに書きます。当方TW-G70を
2001年5月くらいに買いました。まさに出て間もない時です。
これを今お使いの方どうでしょうか?
私のは、かなり最初期から脱水時は凄い振動で地震か?!なんて
思うことがあります。またE3エラー(脱水時に考え込むように回ら
ず、まわったかと思うと止まって、E3エラー)も良く出ます。
このエラーは説明書によると、泡立ちすぎか洗濯物が少なすぎな
いか?というものです。
もちろん毎回脱水で死んでしまうわけではありません。ただ
頻度はかなり高いです。いい加減サービスに見てもらうほう
が良いのか?といっても、その場で起こってくれなければ
仕方ないような気もするし。
脱水時の洗濯機の動きようったら怖いときがあります。
あと、カンカンカンカンとどこかにドラムがあたる音が
したりと大そう賑やかです。賑やかというよりかなり
近所迷惑!
映画で出てくるアメリカとかの台所の下にある洗濯乾燥機が
不思議でたまりません。
で、皆さんはどうなのかなぁとおもって書いた次第です。
うちだけなのか、そういうものなのか・・・・
最近の機種の書き込みを見ていると、なんかとても羨まし
くって。やはり初物はだめですかねぇ。凄く高かったのに。
0点

TW-F70を使っていました。
諸事情で友人に譲ったのですが、友人宅では排水ホースと排水口のトラップの掃除を怠ると排水エラーが出ると言っていました。(防水パンの樹脂製ヨコ引きトラップ+VP50の配管だがやや水はけは悪い)
書込番号:1615944
1点



2003/05/28 00:29(1年以上前)
そういちさん、早速の返信ありがとうございます。
なるほど排水周りですか。その現象は私のところではないですねぇ。
でも気をつけてみることにします。
書込番号:1616046
0点



2003/05/28 23:28(1年以上前)
えぇ、今念のためはずしてみましたが、変なにおいもせず、
そこそこきれいなものでした。E1エラーは出たことがあり
ませんし。
書込番号:1618670
0点

内部の問題が考えられますので販売店かメーカーサービスに相談してみてください。
なお、この機種は一般合成洗剤対応ですが極端に泡立ちが多いものや泡が消えにくいものは苦手です。あと一般合成洗剤のときは必ず合成洗剤のスイッチを入れてください。
書込番号:1618808
0点



2003/05/30 01:40(1年以上前)
そうですね。ありがとうございます。
#毎回合成洗剤で運転はしてますけれど。。。。
まずは電話でしょうね。
書込番号:1621972
0点

はじめまして。
こちらは一軒家で使っています。
保証期間が切れた途端ドアハンドルのピボット受けが折れました。
蓋ごと交換(11000円くらい)と言われ、本体に穴を明けインシュロックタイで直しました。
使い方が荒いせいか、汚水枡がよく詰まります。
ドラム第一世代なので、ドラムを停止して排水する関係で・・・アンバランス修正時の音は三洋なみにうるさいです。
まだウチの子は給水弁生きてます。
この世代のドラム式洗濯乾燥機は、給水弁が死ぬと脱水(アンバランス修正)できなくなります。
自作・直下排水で使用しておりますので、低いシルエットが自慢です。
書込番号:10681050
1点

私も使っています。昨年、ロックしてドアが開かなくなり強く引いたら取っ手が壊れました。有償修理と言われたのですが、消費者センター経由して検査機関に出す旨を伝えたところ無償修理してもらえました。原因が明記されていない文面を昨年に頂いています。
納得できないので、本日、経済産業省に相談したところ、東芝に直接電話してみてと言われ原因を明記した文書がほしい旨伝えました。
私の使用しているTW−G70も購入当初から何時間も洗濯していたりと不安定な動作をしていましたが、同じ方がいらっしゃったので固有の現象でないことが判りました。東芝の電話番号は下記になりますので、電話で相談してみてください。東芝が公表しないだけで、製品に問題があるかも知れませんね。
03−3457−4511
書込番号:12963437
1点

追記があります。この洗濯機を使うと白い衣類が黄ばみます。
水道水が原因かと思い、水道局で検査して頂きましたが、水には問題がありませんでした(文書も頂いております)この件も、東芝に伝えました。
書込番号:12963565
0点

2011年までコメントが続いていたんですね〜早く見れば良かった・
ウチの洗濯機も昨年ドアが壊れ、
購入した店舗に言ったら、もう部品も無いと言われたので
騙し騙し使用していました
今回、排水エラーが出るようになってしまい、
排水口の弁にトラブルが起きている気配です
すでに、買い換える気満々だったのですが、
母が、修理依頼をしてしまったので、
メーカー待ちです
書込番号:14836122
0点

いまだに使っています。
当初から、不満が多く、たしかに脱水の時は、何事かと思うようながたがたがあります。
もっとも、不満なのは、脱水したいのに、やたら片寄りを直そうと水が出てくること。
脱水なのに濡らしてどうするの???って、ホントイライラします。
買い換えたいけど、いちおうはまだ使えるし・・・東芝はもうイヤ・・・
書込番号:16977757
1点

脱水時のがたがたの音にも、乾燥時の高温にもなれ、まだ使っています。
かんかんかんの音は間違って金属を入れてしまったときとか、固いものがついた服を入れるとにぎやかになりますね。
ホース部分のゴミつまりはいろいろエラーを引き起こしたと思います。
前の修理のときのエラーもそれが原因だったと覚えており、エラーメッセージが出ると、
おまじない的に排水ホースの洗浄をしています。
書込番号:18509067
0点



はじめまして、こんばんわ。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
東芝製のTW-741EXを使用していますが、最近、”E92”が多発
しています。
これは、何の故障なのでしょうか?自分で調整などで治せるもの
なのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば
ご指導いただきたいのですが・・・。
0点

私も1週間前から同じエラーが発生して困っています。
東芝の修理相談センターに問い合わせたところ、
「排水弁が正常に閉じない為」と言われました。
洗濯時に水が貯まらないみたいです。
確かに、給水と同時に排水ホースからジョボジョボと
流れ出る音がしていました。
担当の方によると、修理が必要とのコトでしたが
温水ボタンを押しながら電源ONして、設定の初期化を
行ったところ、昨日までは問題なく洗濯+乾燥できていました。
ですが、先ほどまたもE92のエラーが頻発するようになり、
メーカーに修理対応をお願いしました・・・。
書込番号:5240852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





