
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2009年8月3日 20:43 |
![]() |
5 | 6 | 2006年7月16日 12:29 |
![]() |
2 | 3 | 2006年1月9日 01:31 |
![]() |
4 | 13 | 2005年12月18日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して、1年半ぐらいで、不調エラー発生して、稼動しない!電源を、切り立ち上げ直すと稼動するが、繰り返しているうちに、直らなくなりました、サービスセンターに、問い合わせたら、出張代2200円、点検代1000円、計3200円、で!部品代(基板)??、???円で、全部、2万!ぐらい、修理せず、ヤフオクで中古、またわ、2ソウ式の安いやつ、か!会社で基板改造、安全装置飛ばして、直結、できれば? TOSIBA もう買いたくありません
3点

・・購入して1年半ぐらい・・
販売店保証はつけてないんですか。
書込番号:9626663
0点

あのさぁ、いつの話してるんだ?
VAなんて4年も前に生産終わってる機種だぞ。
売れ残りを安く買う以上、そのリスクは覚悟じゃないのか
再生品、バッタ品、返品再梱包品とかいずれにしても訳あり品の可能性だいなんだしさ。
書込番号:9630884
3点

1年半ぐらいから故障しはじめて
ごまかしごまかし使ってきたけれど
今になって動かなくなった、ということかな?
初期のうちに、修理依頼していれば
出張料とかかからずにすんだかもしれませんね。
¥20,000くらいなら、修理したらどうでしょうか?
動かないものを動くといってオークションに出すなんて言語道断でしょう?
ノークレームノーリターンって、条件つけるんでしょう?
故障しているものを、そうやって売り飛ばそうとしているなら
それは詐欺です。
故障品ですがそれでもよければ、ということで売るならOK。
書込番号:9631486
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます、購入して4年、1年半ぐらいでエラーが、発生して、お客様相談センター問い合わせたところ2万円ほど予算が、必要のこと、保障も1年で切れていたので、電源を、立ち上げ直せば再稼動するので、2年半使用していたら修復不可能になりました。 今回、部品センター問い合わせて、部品(基板)代と送料で、1万円ほどなので、自分で修理することになりなした。
書込番号:9635804
3点

我が家もこの機種を使用しておりますが全く同様の症状が購入後1年経過した頃から発生しておりました。だましだまし使用してきましたが、いよいよ駄目になりました。不良品?かなとも思いますので、メーカーに掛け合ってみます。
書込番号:9926368
1点

我が家も、4年ほどこの機種を使っていますが、最近になって電源が入らず何度かボタンを押していると電源が入る、ということを繰り返していましたが、とうとう電源が入らなくなりました。洗濯機の寿命はまだまだですよね?普通の使い方をしているのに使えなくなるなんて納得いきませんね!!
書込番号:9948527
2点



購入後そろそろ一年が経ちます。
洗いの後とすすぎの後、脱水せずに注水されることがあまりに多いのです。
洗濯物が偏っているとの判断(?)のようですが、注水ばかりされ水がもったいなくて仕方ありません。
何回も手を突っ込んで見た目ではわからない偏りを直し、やっと脱水し始めたと思ったら途中でまた止まり、注水して、洗濯物を回すのかと思いきや回ることなくそのまま排水。で、脱水の回転を始めます。
最後の脱水に入るときにも、排水後にドンと言って止まりまた注水されることが多いので、水道を閉めて毎日つきっきりで見張ってます。ほとほと疲れました。
あまりこのような書き込みが見られないのですが、皆さんのところは大丈夫ですか?
それとも、偏りを直すハイテク(?)な方法だから仕方がないと捉えているのでしょうか?
修理をしてもらうことになりましたが、直るものなのか心配です。
どなたかが修理後も変わらないと書き込まれていましたし。
電話応対も慣れた感じだったので、よくあるクレームなのかもとメーカーに対して不信感でいっぱいです。
以上、悪レポートでした。
2点

あまり見ない不具合ですね。
偏っていると注水し偏りエラーを直し
その後脱水しますけど
結構高い頻度で偏りエラーを起こすということはあまり考えられないです。
たまに起こすことはあるかもしれませんが。
今回修理をされるということなので
その後の経過など報告していただけたらと思います。
修理後、直らないようでしたら
販売店を通じて
今の症状がたびたび起こるし
修理しても直らないとおっしゃってみてはいかがでしょう。
直るのが一番いいのですが・・・
書込番号:4768000
1点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
>あまり見ない不具合ですね。
偏っていると注水し偏りエラーを直し
その後脱水しますけど
結構高い頻度で偏りエラーを起こすということはあまり考えられないです。
たまに起こすことはあるかもしれませんが。
あまりない不具合だったんですね・・。偏りエラーを直すために2回注水してそれでも直らなければ結局脱水せずエラー音とエラー表示で止まるのです。これもしょっちゅうで結局注水に意味はなく手で直せば回るため、その2回の注水がもったいなくて水道を止めて見張っている毎日です。
修理には近々来てもらえるので報告させていただきますね。
もし直らなければ販売店を通じてということですが、一年過ぎていても電器屋さんはとりあってくれるのでしょうか・・・?
書込番号:4768168
0点

書き込みから
購入当初からずっと調子が悪かったのかなって思ったんですが・・・
そういうことであれば言ってもいいんじゃないかと。
あと、あまり見ない不具合という書き方をして誤解させてしまったかもしれませんが
偏りエラー自体の書き込みは時々見かけます。
ただ、しょっちゅう起こすということは考えづらくって・・・
水平は取れていますよね?
水泡が水準器の円の中に入っていればまずは許容範囲内ですが。
修理後もあまり変わらないようだったら
メーカーなる販売店なりに
修理しても症状はちっとも変わらないって言うにはいいんじゃないかと。
書込番号:4768578
1点

[4394344]で修理しても同じと書いたsakura-haneです。ジャムおばさん はじめまして。
脱水時の回転数がいきなり速くて洗濯槽がねじれ、外枠にぶつかるのです。ドンって音しますよ。その時の衝撃でバランスが悪いと判断されてしまいます。もう少し徐々に回転数を上げればねじれも少なくぶつからない思うのですが。と言っても購入当初は無かった不具合です。おそらく洗濯槽を吊っている棒がへたったと思われるのですがメーカーさんもそれを交換して帰りました。ですがしばらく使っていると同じ症状がでました。と言うかさらに悪化していました。
最悪なのは、すすぎ前の脱水で失敗したら給水しタメすすぎになり、それを1回のすすぎとカウントします。もし2回目も同じく失敗したらまともにすすがれていない(洗濯液を絞らずタメすすぎするので)状態で最終脱水にはいろうとした事です。
東芝ドラムの度重なる交換の末AW-80VAになった経緯もあり返品しました。返品はメーカーがしたのですがビックカメラは誠意でAW-80VAにしたからメーカーさんで対応してくれとか、メーカー側は保証期間でも使っているので5000円値引きして返金するとか最悪の事態でした。
それと友人宅のAW-80DAも同じような脱水エラーが多発していて、これを聞いたときもう2度と東芝は使わないと決意しました。現在友人は日立、私は現在ヒートポンプななめドラムです。ドラムでも脱水エラーがほとんどありません。もちろん友人宅も。完璧な製品なんてありませんがあまりにも東芝はひどいです。
書込番号:4775032
0点

sakura-haneさん、はじめまして。私が読ませていただいたのは確かにsakura-haneさんの書き込みでした!
回転数のこととか全くわからないのでとても勉強になりました。うちも結局一回もすすぎをせず最後の脱水に突入されることが何回もありました!本当に腹が立ちますよね。
みなみだよさん、修理ですが昨日してもらいました。と、いうか洗濯機の足の下にゴムのようなものを敷いてもらって終わったのですが。
結局、みなみだよさんが仰ったように水平が保たれていなかったため、ということのようでした。
水泡は丸の中ぎりぎりにおさまっていました。ですが、若干後ろに傾いていたために洗濯槽が楕円に回り、後ろにある棒にぶつかっているため洗濯物が偏っていると判断されているのではないかとのことでした。
ほかにエラーがないということはそれぐらいしか考えられないとか。
とりあえず、その棒にぶつからないように少し前に傾けておしまい。これで様子を見て直らないようであればまた連絡くださいとのことでした。
結局うちの設置の仕方が悪かっただけなのか・・・。
今日の洗濯はスムーズにいきました。今までのように脱水に入る前に変な時間(注水するか脱水するか悩んでいる感じ)が空くこともありませんでしたし、今までは脱水が始まったとたんに大きな音でしたが、今日は最初静かに始まりしばらくして本格的に回り始めたように思えました。これが回転数の違いでしょうか?
今までは選択槽が傾いていたためにいきなりぐるんぐるん回り始めていた、ということなのかなと素人考えをしています。
とにかく、あまりにあっけなく解決され(まだ言い切れませんが)もっと早く電話しておけばあんなストレス生活しないですんだのに、と自分に悔しい気持ちです。
sakura-haneさんもいろいろ大変だったんですね。心中お察しします。結局返品して、現在は斜めドラムなのですね。修理しても直らない例があるということで、うちもまだ油断はできませんね。まだ購入して一年ですが次回の購入期のために貴重なご意見、参考にさせて頂きます。
お二方、どうもありがとうございました。もし直っていなくて違う問題があった場合は書き込みさせていただきますね。
書込番号:4778399
0点

うちのAW-80VAも脱水でエラーが頻発します。購入1年ちょっとになりますがずっと我慢しながら使ってます。今日も20分くらい洗濯機の脱水ボタンに付きっ切りでした。
書込番号:5258689
1点



こんにちは。初めてカキコミします。
昨春この洗濯機を購入して以来、疑問に思っていることがあります。
疑問というか、それ以前に使っていた機種と比べて、「ドライ」コースに不便な点があるのです。
デリケートな衣料など弱水流で洗濯したい場合、この洗濯機だと「ドライ」コースで1.5kg以下の洗濯量でしか洗えないようです。
以前の他社機種では洗濯量に関わらず「手洗いコース」(弱水流で、ほとんどカクハンせずに洗います。)を選べていたので、デリケート衣料をまとめて洗濯したり、バスマット等、重さがあるものも洗濯出来ていました。
今は、衣料は洗濯ネットに入れて通常の洗濯物と混ぜて標準コースで洗っていますが、バスマットやカーテン等を単独で洗いたい時に「弱水流で出来ればなぁ」と思います。
(「毛布コース」を使うほど多量でもないのです。)
少量ずつドライコースだと水も多量に使い、もったいない気がするので、丁寧に洗いつつも、なるべくまとめ洗い出来る良い方法はないでしょうか?
2点

弱水流で洗濯物をたくさん入れてしまうと、攪拌がしにくくなって、単に洗浄液の中につけておくのとあまり変わらなくなってしまうので、こういう弱水流の洗濯コースでは洗濯容量が少な目に設定されている機種が多いのではないかと思います。
よって、洗濯物の量を増やすのであれば、洗濯物が攪拌できる程度の水流が必要と考えられます。
ただ、このままでは標準コースの洗いと何ら変わりませんので、洗い時間を短くして、洗濯物への負担を弱水流並に軽減させるやり方はどうでしょう。
この機種のドライコース(洗濯容量1.5kg以下)は、
1.洗い6分(但し弱水流)
2.シャワーすすぎ1回、ためすすぎ1回
3.脱水6分
となっています。
これを、メモリーコースで次のように設定してみてはいかがでしょうか。
あくまでも例なので、何回か試行錯誤が必要かもしれません。
1.洗い3分(メモリーコースの場合、多分普通の水流にしか設定できないので、ドライコースの弱水流による洗い6分に対し、洗い時間を仮に3分としてみました)
2.シャワーすすぎ1回、ためすすぎ1回
3.脱水6分(個人的には、デリケートな衣類の洗濯の場合、脱水時間はもう少し短くてもいいかなと思います)
書込番号:4717098
0点

この機種で弱水流洗濯物を洗うことを考えると、どらっくさんのように少なからず悩むのでしょうね。
本来ドライコースは”手洗い”や”ドライマーク”製品を洗うコースなので、水流も弱く”弱水流”製品を洗うには適していません。
VBではカーテンなどは毛布コースとされていますが、水量が62L固定なのでとても不経済です。
それに”弱水流”マークのセーターなどであればなおさら毛布コースなんて問題外です。
わたしは日立のユーザーですが、もしこの機種(80VB)で洗うことを想定すれば、
汚れ具合に応じて次ぎのどちらかの方法を取ると思います。
・スピーディーコース
水量を47Lか29Lに手動設定、バブルパワー洗浄をOFFにして、すすぎ”注水2回”に設定。
・漬け置き+スピーディーコース
水量を47Lか29Lに手動設定、バブルパワー洗浄をOFFにして、標準コースで”洗いのみ”を3分ほど設定し、そのまま10分程度漬け置き。
その後、スピーディーコースかメモリーコースで”洗い”3分、すすぎ”注水2回”に設定。
いずれの場合も「遠心力21」のような液体中性洗剤を用いて洗濯。
カーテンのラベルに”弱水流”マークが表示されていればこの程度の水流は問題ないはずです。
ただし、カーテンを一枚ずづ大きめのネットに小分けする必要はありそうです。
もし”手洗い”表示しかなければ素直にドライコースになります。
書込番号:4718117
0点

オデ・アブ・ターさん、わかっちゃいましたさん、ご意見ありがとうございます。
そうですねぇ…、私も「標準コースで、洗う時間を短くする」とか考えたことはあったのですが、手動で設定を変えるのは面倒なのかな、と思っており、実行したことがありませんでした。
お二人の返信を拝見して、少し洗濯機をいじってみたのですが、コース内容を手動で変更するというのは、思っていたほど手間でもないですね。
お二人の提案して下さった方法を参考に、なるべく自分の希望に合った洗い方を出来るように試してみます。
トイレマットの毛が、洗うたびにボロボロ抜けて困っていたのですが、今後はそれを阻止すべく頑張ります。
本当にありがとうございました。
書込番号:4718752
0点



こんにちは。現在5年ほど前に買った日立のNW-7P5(CP)を使用しております。
残り湯の汲み取りポンプの調子が悪いので、
ホースとポンプの部分を取り替えてみました。
しかしそれでも改善されず、
洗濯時にホースを思い切り振って(苦笑)汲み取りを補助しなければならない状態なので、
そろそろ買い替えを考えているところです。
それにあたり、みなさまのご意見をお聞きしたいと思い書き込みをいたしました。
洗濯機に関しては超初心者で、
どのメーカーのものもよく見えてしまい(カタログやパンフレットの力って恐ろしいですね…)、
調べれば調べるほどわからなくなります(>_<)
素朴な疑問なのですが、ドラム式のよさってなんですか?
口コミを読むと、
洗濯時間が長い、
乾燥機能を使わないとごわごわしてしまう、
など、ドラム式特有の欠点?がありますよね。
なのになぜこんなに話題になっているのでしょうか?
宣伝やデザインだけでみると、なるほどとても魅力を感じます。
自分も使ってみたいとは思いますが、
値段も高いし簡単に手を出せません…。
気になっているのが東芝のAW-70VBです。
こちらの乾燥機はドラム式と比べて乾燥機能が劣るのでしょうか?
基本的には天日干しをいたしますので、
必要なときに活躍してくれればそれでいいと思っています。
また、使用中のものは糸くずがすごいので(タオルはすでにぼろぼろです)、
その点でこちらの機種はいかがでしょうか。
わからないことだらけですみません。
こうもドラム式が評判になっていると、攪拌式のものはよくないのだろうか??
という変な錯覚に陥ってしまいますが、そんなことはないですよね?
洗濯機も高い買い物なので、いろいろと悩んでおります。
どんなことでもかまいません、よろしければぜひアドバイスをお願いいたします。
ちなみに日立製の家電は我が家ではなぜかよく壊れるので、
候補として考えておりません。相性が悪いのかなぁ(T_T)
それでは、よろしくお願いいたします。
0点

>こうもドラム式が評判になっていると、・・・
これは、販売店の戦略でしょう。
販売店としては、利幅(仮に利幅が同じだとしても、販売額)の大きいドラム式を売りたくて仕方がないのです。
形だけですけど1台売れば、売り上げが大きく表示されるから。
(売り上げ¥80,000よりも、¥120,000の方が売っているように見えますからね)
ですから、これからの時代はドラム式ですよ、というセールストークに走るのではないかと思っています。
ドラム式のデメリットについては把握できているようですから
メリットを述べるとすると
完全乾燥を行った場合に
攪拌式の洗濯乾燥機と比べると
しわの面とかで
仕上がりがいいということが言えると思います。
それに、洗濯のみだと、確実に節水ですし。
乾燥にかければ、それなりに水を使いますけど
水冷式で攪拌式の洗濯乾燥機と比べると
同じく水冷式であるドラム式洗濯機での使用水量は
それなりに違ってくると思います。
空冷式の洗濯乾燥機だと
乾燥時に水を使わないので
それと比較すると
水の使用量は逆転することもあります。
ドラム式の優位性もありますが
デメリットもありますので
攪拌式洗濯乾燥機も視野に入れて検討してもいいと思います。
決して、攪拌式洗濯乾燥機が劣るということではありません。
まぁ、劣る点とすれば、
フル乾燥にかけた場合
しわがきつく出ることがあるかなと。
でもこれだって、洗濯→乾燥と一気に行うのではなく
脱水終了後いったん取り出し、パンパンとはたき、その後乾燥にかければ
それなりにしわを防いでくれます。
80VAの板なのに、気になる機種として70VBをあげているところを見ると
いろいろと悩まれているんだろうなぁと思います。
ちなみにVAもVBも洗濯乾燥機(乾燥ができる洗濯機)です。
VAが去年モデル、VBは今年モデルです。
内容はほとんど変わりがないと思っていますが
細かい点で違いはあるでしょう。
乾燥時間はVBの方が延びましたから。
攪拌式でよければ
日立のNW-D8FX
東芝のAW-80VB
三菱のMAW-D8XPなどがあります。 当然、これらの機種の7kgモデルもあります。
日立はあまり好みではないということですが
洗濯から乾燥までかける場合に一番時間の短いのは日立です。
また。乾燥時の除湿に水を使うので
湿気が出にくいというメリットもあります。
窓があって、換気ができれば気にすることはないですけどね。
静かなものがよければ東芝でしょうね。
なぜドラム式が売れるのかというと
せっかく買い換えるのなら
同じようなものを買っても面白くないし
今までのものとは多少違うものがいいかなという
気持ちが働くということもあろうかと思います。
ですから、せっかくドラム式のデメリットを知っているのですから
自分の洗濯パターンを考えて
ドラム式にすべきなのか
攪拌式にすべきなのか
今一度検討してみてください。
書込番号:4638382
1点

みなみだよさんへ。
さっそくのご返信をありがとうございました(^^)
みなみだよさんは大変お詳しいのですね。
別の掲示板でもたくさんお名前を拝見しておりましたので、
お返事をいただくことができ、とても嬉しく思っています♪
もう少しお聞きしてもよろしいでしょうか?
ドラム式の場合、
天日干しを基本として
乾燥は必要なときだけ、というのはどうですか?
ドラム式は乾燥まで行わないと
かえってごわつくと聞いたことがあります。
それは本当でしょうか。
洗濯だけだとドラム式のほうが節水のようなので、
その利点を生かして
少しでも節約できればいいと考えたのですが。
わたしの家は古い社宅で、
洗濯機置き場がとても狭いのです。
二層式洗濯機なら楽に入るスペースです。
そこへ無理やり現在の洗濯機を置いています。
防水パンもありません。
なので洗濯時はその都度ホースを風呂場へいれ、
そこから排水している状態です。
風呂場入り口の高さが設置面より高いため、
ブロック塀を積んでその上に洗濯機を置いています。
(そうしないと排水ホースが外へ出てしまい、
床が水浸しになってしまうのです…)
もちろん窓もありません。
設置場所の環境を考えると
ドラム式は無理でしょうか?
攪拌式のものでしたら、
みなみだよさんがご紹介くださった
日立のものが適しているみたいですね。
商品サイズはもちろんですが、
壁から何センチ以上あけなければいけない、
とかいう機種ですと、
わが家では難しいかも(T_T)
ちなみに東芝の製品の乾燥は
水冷式ですか?温風式ですか?
初心者ですみません…。
書込番号:4639806
0点

私が実際にドラム式を使っているわけではないので
すべてがそうとは言い切れませんが
一般論として
ドラム式は、たたき洗いのため
タオルなどのパイル地が詰まるようで、これがごわつき感を生んでいるようです。
柔軟剤をたくさん入れるのに、まったく効果がないという書き込みをよく読みますが、
柔軟剤ではこれは解消されないでしょう。
詰まったパイル地を起こしてあげるのに一番いい方法は
軽く乾燥にかけてあげることだと思います。
こうすると、ふっくらするようです。
フル乾燥にかける必要はなく
10〜30分程度の乾燥でも効果があるようです。
したがって、ドラム式の場合は、その時間も考えなければいけませんし、当然、その分の水道代も考えなければいけないでしょう。
ドラム式は、乾燥時に水を使う、水冷除湿タイプなので。(今度松下から出るVR1000は、別です。VR1000は、乾燥時に水を使いません。)
ヒートポンプ式といって、簡単に言えば洗濯機の中にエアコンが内蔵されていると思ってください。
エアコンだと、除湿しますよね。
だから、乾燥時の除湿用の水は必要ないということになります。
でもVR1000は、高いので
水道代節約のためにだけ
VR1000を選ぶというのも
ちょっと・・・と思うところがあります。
洗濯のみだと確かに節水なんですけどね。
30分の乾燥時の使用水量がどの程度になるのかまでは
把握できていません。
単純に考えれば、カタログ値の4分の1くらいかなと思います。
スペースの問題もありそうですね。
ドラム式は、思いのほか大きいので
設置できるかをよく検討してみてください。
カタログには、大きさが書かれていますので
メジャーなどで測っておくと
購入して、搬入しようとしたときに
搬入できなかったということがなくなると思います。
あらかじめ設置できるかを見積もってもらうということも可能ですけど
そうするとそのお店で購入しなければならなくなる(決してそういう決まりはないけど、断りづらくなりますしね)ので
価格を十分に調査した上で、一番安いお店で設置までを見積もってもらった方がいいでしょう。
これは、普通の攪拌式の洗濯乾燥機でも同様ですよ。
左右が20mm〜50mm
後ろも20〜50mmと、各メーカーによって多少異なりますけど
ある程度の余裕が必要です。
これは、洗濯機の周囲に余裕がないと
熱がこもり、その結果乾燥能力が落ちるためということもありますけど
こもった熱が輻射熱にならないとも限らないので
ある程度のスペースを持っていた方がいいと思うのです。
熱の逃げ場所は必要でしょう。
窓がないのであれば
水冷式の方を勧めます。
ドラム式は水冷式です。
攪拌式では、日立のNW-D8FXと三菱のMAW-HD88がその機種になります。
東芝は、空冷式ですね。
水冷式か温風式かという聞き方をしていますけど
ちょっと混同しているようなので
これを説明しますと
最近の洗濯機の区分として
@洗濯乾燥機
A乾燥機能付洗濯機
B洗濯機
という区分になります。
@の洗濯乾燥機はフル乾燥ができる機種になります。
多くの機種では、ヒーターで乾燥します。
で、乾燥にかけると、
当然、湿気が出ますので
この湿気を防ぐためには除湿してあげないといけません。
除湿の方法として、水冷式と空冷式(送風式)があるわけです。
洗濯機置き場が狭く
窓もないようですから
洗濯乾燥機がほしいのであれば
水冷式の方がいいのかなと思い
今回は日立と三菱を挙げさせてもらいました。
設置場所の問題がなければ
ドラム式でもいいと思います。
水道代が気になるかもしれませんが
あえて水冷式の方がいいのかなと思います。
必要なときのみ乾燥にかけたいようですし
攪拌式の洗濯乾燥機だと
毎回乾燥にかける必要はないですから。
(ドラムだと、かけなくてもいい場合も出てくるかもしれないけど
かけたほうが全体としてはいいようですから)
ちなみに、日立のD8FXの場合、1回の乾燥にかかる水道使用量は38Lなので
金額にすると、約¥10(あくまでも標準計算の場合)程度です。
三菱はもう少しかかるようですね。
でも、最大で8kg洗いの8kg乾燥ができるというところに魅力を感じる人は三菱なんでしょう。
でも、実際8kg乾燥にかけると、仕上がりは期待できないかと。
購入金額も三菱のほうが高いんじゃないかと思います。
私が言えるのはここまでかなぁ。
でも、気になることが出てきたら
また書き込んでください。
わかる範囲なら
お答えしたいと思います。
書込番号:4640576
1点

みなみだよさんへ。
再度ご回答をありがとうございました!
わかりやすく、かつお詳しいので、
大変参考になります。勉強になりました。
デザイン的には東芝が一番気に入っているのですが、
毎日使うことを考えればやはり機能優先のほうがいいですよね?
少し話がずれるかもしれませんが、
洗濯機の一番要になっている部分はモーターですか?
モーターなら東芝か三菱、と聞いたことがありますが、
日立もそれに加わるのでしょうか。
それから、乾燥に水を使う場合、
風呂の残り湯を使用できるものなのでしょうか。
わたしは風呂水を毎日入れ替えていますので、
洗濯には必ず残り湯を使っております。
通常の洗濯で、
風呂水を使う場合と使わない場合とで
水道代に大きな差が出ているのでしょうか?
きちんと調べたことがないのでわからないのですが…。
お忙しいところ本当にすみません。
お時間のあるときにアドバイスをくだされば嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4642216
0点

東芝・三菱・日立は工場やプラントを手がける重電メーカーなので、動力としてのモーターには強みがあります。
ただ、洗濯機のように小型のモーターでは耐久性などはどのメーカーも同等と考えてよいと思います。
モーターは単なる部品の一つなので、それだけが優れていてもどうにもなりません。
それに洗濯機が壊れるのはほとんどが基盤(電子回路)ですから。
重要なのは洗濯機としてのトータルの使い勝手です。
水冷の水源として風呂水は使えません。
色々な理由があると思いますが、水冷除湿の場合、時間あたりの必要水量が少ないことや、風呂水が水道水より高温で除湿能力が劣ることも理由の一つにあると思います。
洗濯に風呂水を使った場合に節約できる水道代は1m3当たり228円(上下水道標準計算値の場合)です。
8kgの洗濯では最低水量を除いて40L程度の風呂水を使えるので9円程度、すすぎの一回目も風呂水を使えば更に9円。
計算上は計18円程度の節水になります。(水道料金は地域により異なるので注意)
書込番号:4642362
0点

洗濯1回あたりの使用水量が120〜130L
金額にして¥¥27.4〜29.64です。
これに、日立のNW-D8FXで乾燥する場合で
38L(¥8.664)かかります。
洗濯に風呂水は使えますけど
乾燥には、水道水になります。
きれいな水道水を除湿のためだけに流すのはもったいないのですが
仕方がないんでしょうね。
三菱のHD88の場合は、今すぐに計算できません。
オデ・アブ・ターさんあたりが計算してくれるかな?(と人に振っておこう^^)
東芝は、乾燥時に水を使いません。
乾燥にかけた場合に出てくる湿気はそのまま排出されますので
洗濯機置き場が高温になる可能性があるのではないですか?
その場合、乾燥効率も落ちます。
換気が困難であれば
水冷除湿の方がいいかなって思います。
ただ、洗濯機置き場と風呂などがつながっており
どこかの窓が開けられ、換気などの問題が少なければ
空冷除湿もありになるかも。
間取りとかわからないので
あくまでも一般論になってしまい
参考意見になるかどうかわかりませんので
参考までにとどめておいてくださいね。
書込番号:4643148
2点

ドラムは完全に却下されていないようなので、
1点だけ気になった点を。
> ブロック塀を積んでその上に洗濯機を置いています。
東芝ドラムは取扱説明書に、「ブロック等の上に設置は禁止」を記述しています。
ななめドラムは特に振動しやすいとは思うのですが、
横ドラムでも禁止しているので、ドラム全般に対して言えるのかな、と。
(このあたり、実際はどうなんでしょうか?→皆様)
ブロック上に設置されるのでしたら、"振動"についても考えてみて下さい。
書込番号:4643643
0点

みなさま、大変参考になるアドバイスを
本当にありがとうございました!!
自分のためにここまで親身になってくださったことを考えると、
感謝の気持ちでいっぱいになります。
みなさまのおかげで、ひとつの製品に固執することなく、
いろいろな角度から比較検討することができました(^_^)
わかっちゃいましたさんへ。
>重要なのは洗濯機としてのトータルの使い勝手です。
そうですよね、たくさんの機種が出ている中、
使う人の生活スタイルや環境によって
適不適って違ってきますものね。
自分の洗濯環境にあったものを選ぶべきだと思いました。
水道料金も計算をしてくださりありがとうございました。
当然目安の金額だと思いますが、
一回の洗濯時にかかる節約料金と考えていいのですよね。
やはり乾燥に風呂水は使えませんか…
購入前に確認できてよかったです。
いろいろとありがとうございました!
みなみだよさんへ。
毎回本当にありがとうございます。
みなみだよさんが計算してくださった金額を洗濯回数分乗算すれば
目安の水道料金になるのですね〜。
水道代のことばかりに目が行っていましたが、
電気代はどうなのでしょう?
きっと、乾燥時の電気代は通常の洗濯よりかかりますよね?
設置場所のことを考え、水冷式の洗濯機にしようと思います。
今のところ三菱が第一候補かな?
使ったことのないメーカーだし、
ちょっと興味があります。
でも、日立も毛嫌いせず検討しようと思います^_^;
ありがとうございました!
ぶちねこちゃんさんへ。
ご回答ありがとうございます。
洗濯機置き場の環境上、
どうしてもブロック塀の上に設置せざるを得ないのです。
なので、今回はドラム式をあきらめようと思います。
もう少しドラム式が普及して、
そのときにスペースが許せば
改めて検討したいと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:4644241
0点

ゲッ!何気に皆さんの書き込み読んでたら、私に振られてましたね。
ただ、どの洗濯機に焦点を絞られているか、わかりかねるので、とりあえず縦槽の攪拌式洗濯乾燥機全般について書いておきます。
電気代も気になっているようなので、ついでにそれも。
比較のため、洗濯容量8kgの物だけ代表で。
って思ったら、サンヨーの機種は10kgだけなので、サンヨーだけ例外で10kgの物のデータです。
1回の洗濯または洗濯〜乾燥の水道代の目安は、1L(リットル)あたり¥0.228(新水道料金・下水道使用量、税込)で計算すると、
・日立NW-D8FX:
洗濯時130L/8kg→¥29.6、
洗濯〜乾燥時168L/4.5kg→¥37.6
(水冷除湿式なので乾燥時も水使用)
・三菱MAW-D8XP:
洗濯時125L/9kg→¥28.5、
洗濯〜乾燥時110L/5.0kg→¥25.1
・三菱MAW-HD88X:
洗濯時134L/8kg→¥30.6、
洗濯〜乾燥194L/8.0kg→¥44.2
(136L/4.0kg→¥31.0)
(水冷除湿式なので乾燥時も水使用)
・東芝AW-80VB:
洗濯〜脱水125L/8kg→¥28.5、
洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg→¥28.5以下
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
・松下NA-FV8000:
洗濯〜脱水125L/8kg→¥28.5、
洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg→¥28.5以下
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
・シャープES-TG84V:
洗濯〜脱水93L/8kg→¥21.2、
洗濯〜乾燥77L/4.5kg→¥17.6
・サンヨーAWD-E105ZA(S):
洗濯〜脱水139L/10kg→¥31.7、
洗濯〜乾燥99L/5.0kg→¥22.6
1回の洗濯または洗濯〜乾燥の電気代の目安は、1Wh(ワット時)あたり¥0.022(新電力料金目安税込)で計算すると、
・東芝AW-80VB:
洗濯〜脱水67W・h /8kg→\1.47、
洗濯〜乾燥2350W・h /4.5kg→\51.7
・三菱MAW-D8XP:
洗濯〜脱水97W・h /8kg→\2.13、
洗濯〜乾燥3477W・h /4.5kg→\76.5
・三菱MAW-HD88X:
洗濯〜脱水106W・h /8kg→\2.33、
洗濯〜乾燥6000W・h /8.0kg→\132.0
(3080W・h /4.0kg→\67.8)
・日立NW-D8FX:
洗濯〜脱水69W・h /8kg→\1.52、
洗濯〜乾燥2569W・h /4.5kg→\56.5
・松下NA-FV8000:
洗濯〜脱水58W・h /8kg→\1.28、
洗濯〜乾燥3400W・h /4.5kg→\74.8
・シャープES-TG84V:
洗濯〜脱水89W・h /8kg→\1.96、
洗濯〜乾燥2590W・h /4.5kg→\57.0
・サンヨーAWD-E105ZA(S):
洗濯〜脱水70W・h /10kg→\1.54、
洗濯〜乾燥2490W・h /5.0kg→\54.8
もしドラム式の方のデータも一応知っておきたいということなら、何なりと。
アッ、でもその場合は今日の早いうちにお願いしますね。
明日朝から出張で1週間ばかり日本を離れちゃうので。
(朝5時に家を出るので今日は早く寝なきゃー)
間に合わなければ、今度はみなみだよさんに振ってしまいましょうか〜。
m(。^_^。)m
書込番号:4644292
0点

オデ・アブ・ターさんへ。
初めまして!!
すばらしいデータをありがとうございました!
みなさま、どうしてこんなにお詳しいのでしょうか…。
びっくりしてしまいます。
お言葉に甘えて、
ドラム式の詳細データもお教えくださると嬉しいです。
というのは、
私自身は縦型攪拌式を考えておりますが、
家族のものがナショナルの「使いやすい〜♪」を
気に入っている様子で…^^;
少々松下びいきの部分があるようです。
お時間があるときでかまいませんよ。
出張で海外ですか〜。
お仕事大変でしょうけれど、
ちょっぴりうらやましいです(^_^)
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします☆
書込番号:4644391
0点

はい、では同様に。
1つ注意ですが、お住まいの地域によって料金は異なるので、あくまでも参考程度に留めて下さい。
あと、誤記があるかもしれませんので、その辺はどうかご理解を。
(言い訳ばっかり)
1回の洗濯または洗濯〜乾燥の水道代の目安は、1L(リットル)あたり¥0.228(新水道料金・下水道使用量、税込)で計算すると、
・東芝TW-130VB:
洗濯〜脱水70L/8kg→¥16.0
洗濯〜乾燥125L/6kg→¥28.5
・東芝TW-80TB:
洗濯〜脱水79L/8kg→¥18.0
洗濯〜乾燥140L/6kg→¥31.9
・松下NA-VR1000:
洗濯〜脱水69L/8kg→¥15.7
洗濯〜乾燥65L/6kg→¥14.8
・松下NA-V82:
洗濯〜脱水69L/8kg→¥15.7
洗濯〜乾燥110L/6kg→¥25.1
・サンヨーAWD-GT961Z:
洗濯〜脱水90L/9kg→¥20.5
洗濯〜乾燥99L/6kg→¥22.6
・サンヨーAWD-ST86Z:
洗濯〜脱水85L/8kg→¥19.4
洗濯〜乾燥146L/6kg→¥33.3
・サンヨーAWD-ST74:
洗濯〜脱水79L/7kg→¥18.0
洗濯〜乾燥108L/4kg→¥24.6
・シャープES-HG90:
洗濯〜脱水87L/9kg→¥19.8
洗濯〜乾燥140L/6kg→¥31.9
1回の洗濯または洗濯〜乾燥の電気代の目安は、1Wh(ワット時)あたり¥0.022(新電力料金目安税込)で計算すると、
・東芝TW-130VB:
洗濯〜脱水100W・h /8kg→¥2.20
洗濯〜乾燥2500W・h /6kg→¥55.0
・東芝TW-80TB:
洗濯〜脱水140W・h /8kg→¥3.08
洗濯〜乾燥3150W・h /6kg→¥69.3
・松下NA-VR1000:
洗濯〜脱水86W・h /8kg→¥1.89
洗濯〜乾燥1840W・h /6kg→¥40.5
・松下NA-V82:
洗濯〜脱水86W・h /8kg→¥1.89
洗濯〜乾燥2690W・h /6kg→¥59.2
・サンヨーAWD-GT961Z:
洗濯〜脱水100W・h /9kg→¥2.20
洗濯〜乾燥3240W・h /6kg→¥71.3
・サンヨーAWD-ST86Z:
洗濯〜脱水98W・h /8kg→¥2.16
洗濯〜乾燥3550W・h /6kg→¥78.1
・サンヨーAWD-ST74:
洗濯〜脱水98W・h /7kg→¥2.16
洗濯〜乾燥2730W・h /4kg→¥60.1
・シャープES-HG90:
洗濯〜脱水96W・h /9kg→¥2.11
洗濯〜乾燥2490W・h /6kg→¥54.8
ドラム式のデメリットについては、ご家族のみなさんに、よーく説明して下さいね。
出張の件、お気遣いいただきありがとうございます。
でも、この時期に米国のクソ寒い地域(田舎町)に行き、東から西に1週間で移動する過密スケジュールで、実際仕事してる時間より、飛行機乗ってる時間の方がはるかに長くて・・・。
米国はもうみんなクリスマス気分だよ〜。
(´_`。)
(ココでグチるなって?)
書込番号:4644580
0点

ご回答くださったすべてのみなさまへ。
このたびはほんとうにありがとうございました!
お詳しい方々のご意見をお聞きすることができ、
心から嬉しく思っております(^^)
みなさまから頂戴した
貴重なアドバイスを参考にさせていただきながら、
もう少し検討したいと思います。
また何かわからないことが出てまいりましたら、
再度この場をお借りして相談させてくださいね。
オデ・アブ・ターさんへ。
出張の前日でお忙しいにもかかわらず
大変詳細なデータをありがとうございました!
ランニングコストってやっぱり気になりますので、
とてもよい情報をいただいたと感謝しております♪
ところでお仕事はいかがでしたか?
(この書き込みを読む頃はお帰りになっていますよね)
本当にお疲れさまでした。
体調を崩されないよう、
ゆっくりお休みになられてください!(^^)!
みなさま、本当にありがとうございました!!
書込番号:4648891
0点

そらりりさん へ
昨日夜、無事に帰ってきました。
時差ぼけもあり、さすがに疲れていますが、何とか持ちこたえています。
今朝は会社に行き、出張資料の整理と、1週間の間にたまった残務を確認して帰ってきたところです。
日曜日なのに〜、サラリーマンは辛い!
(ノ_・、)
でも、妻も言ってくれないような、優しく思いやりのあるお言葉に大感激です。
ヾ(@~▽~@)ノ
さて、洗濯機のデータ、参考になれば嬉しいです。
ただ、洗濯機のランニングコストも大事ですが、洗濯機は汚れが落ちてナンボのもんです。
また、洗濯機は、高価でだから汚れが良く落ちるという物でもなく、むしろ安くて単純な物の方が、何だかんだ言って汚れ落ちるように思います。
ドラム式は少ない水で何とか汚れ落ちを良くしようとするため、日本のメーカは、温水洗浄やミスト洗浄などを取り入れ頑張っているのですが、まだまだ攪拌式にはかなわないのが実状だと思います。
そういう洗浄に関する技術的な部分と、
ドラム式特有の脱水エラー対策として、攪拌式には無いドラムの防振用ダンパー(サスペンション)も装備しなくてはならないなど、
どうしても攪拌式に比べ高価になってしまいます。
洗濯時の節水を第一にドラム式を選んで(しかし、乾燥までの水使用量を比較すると、攪拌式の空冷除湿式と変わりません)、ドラム式のデメリットに我慢できず、結局攪拌式に替えた人がたくさんいらっしゃいます。
ドラム式を否定するわけではなく、ドラム式を購入するのであれば、高価な買い物をしてあとで後悔なさらないよう、見かけのランニングコストだけに目をやらず、色々調べていただきたいなぁと思います。
何が そらりりさん にとって重要なのかをよく検討されて、どうか失敗の無い洗濯機選びを。
書込番号:4665933
0点



下記の機種の中で購入を考えています。
・AW-80(70)DB
・NW-D8FX
・AW-80(70)VB
・AW-80(70)VA
@洗濯パンが小さいので、出来るだけコンパクトなもの。
(ドラム式も考えたのですが、サイズ的に無理みたいで。。。)
A洗浄力があること
B洗濯物に匂いが残らないこと
C乾燥できる容量が少なくても乾燥機能がついているもの
以上の条件で探しているのですが、
何かいい機種はありませんでしょうか?
皆様のアドバイスを頂けれたら幸いです。
0点

まず、確認ですが乾燥は衣類(綿製品)を完全に乾かす温風タイプが必要でしょうか?(干したあとの仕上げ乾燥も温風タイプが必要)
現行機種で「『乾燥機能つき』全自動洗濯機」となっているものは脱水の回転力で風を引き込んで乾かす送風乾燥なので干す前にかけて干し時間を短縮する程度のものになります(化繊や混紡なら完全乾燥できるとなっているが、風だけで乾かすのでからりとは乾かない。また冷たい仕上がりになる。ジャージなどなら何とか「乾く」かも)
温風乾燥が必要ならAW−80(70)DBは候補から外れます。
防水パンサイズのことをいえば東芝が内寸奥行510ミリの防水パンに入ります。(洗濯乾燥タイプは背面をあける必要があるため背面の壁から防水パンの前側の内側まで590程度必要)
日立は内寸奥行540必要ですが、水冷なので背面を大きく開ける必要はありません。
書込番号:4465221
0点

AW-80(70)VAは、ネットだとまだあるようですが、
量販店や小売店では、まず無いと思った方がいいのではないでしょうか。
よって、温風乾燥機種の中で、現実にはほぼ、
NW-D8FXか、AW-80(70)VBのどちらかに絞られると思います。
洗濯機置き場が、換気できない環境なら、必然的に、水冷除湿乾燥のNW-D8FXとなります。
換気できる環境であれば、どちらでもいいでしょう。
そうなると、乾燥スピード重視ならNW-D8FX、
乾燥スピードはそこそこでも、低温乾燥が良ければAW-80(70)VBとなります。
書込番号:4466601
0点



洗濯機に関してど素人です。
攪拌式の方が汚れ落ちがいいというのは本当でしょうか。
世の中の流れがドラム式なので、そっちの方が汚れが良く
落ちるものだと思っていました。ドラム式の方が洗濯物の
動きもダイナミックそうなので。^^;)
10年以上前に東芝のAW-50X7という機種を買い、何のトラブル
も無く使い続けてきたのですが、子供が大きくなってきて、
さすがに5Kgじゃつらくなってきまして、買い替えを検討して
いるところです。当然ドラム式を、と考えて口コミ情報を
読んでいたのですが、攪拌式の方が汚れが落ちるとのこと。
うちはガス乾燥機を別で使っているので、洗濯乾燥機である
必要は全く無いので、それなら間違い無く攪拌式を選択する
べきですよね?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

汚れ落ちは、やさしく洗う(たたき洗い)ドラム式より、
たっぷりの水の中でジャバジャバ擦り合わせて洗う攪拌式がいいというのは、
間違っていないと思います。
例えば、最新の松下のカタログを見ると、
タテ型(攪拌式)洗濯乾燥機の「こんな方におすすめします」というところに、明確に、
「洗濯物の量や汚れが多いご家庭」と書いてあります。
ガス乾燥機をお使いとのことですので、buchyさんがお考えのように、
以下の攪拌式全自動洗濯機の中から選べばいいでしょう。
・東芝AW-80(70)DB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさNo.1、パワフルエアドライ乾燥(化繊混紡3kg)、
・三菱MAW-HV9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1、抗菌ステンレス槽の耐カビ性、
風乾燥(化繊3kg、化繊混紡2kg)、部屋干しカラット(洗濯容量分可能)
・日立NW-8(7)FX:
クリーミー浸透イオン洗浄による洗浄力、
エアジェット乾燥(化繊混紡3kg)、部屋干しコース(洗濯容量分可能)
・松下NA-FS800(700):
泡フル浸透洗浄、送風乾燥(化繊混紡3kg)
・シャープES-FG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、
穴無し槽で脱水がやや甘いと言われるが節水重視であれば気にならない、
送風乾燥(化繊混紡3kg)、部屋干しコース(容量4kg)
・サンヨーASW-E10(8)ZA(W):
電解水とホイップ泡洗浄による除菌・洗浄力、10kgの洗濯容量(8kgタイプもあり)
書込番号:4456552
0点

オデ・アブ・ター さん、情報ありがとうございます。
危うく、へたな買い物をするところでした。
攪拌式だと選択肢がたくさんあるので、悩みそうですが、
ドラム式に比べて安いし、良かったです。
書込番号:4464361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





