
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月3日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月6日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月28日 13:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月29日 16:38 |
![]() |
1 | 2 | 2005年3月28日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月27日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、TW−130VBを購入しました。
配送には、まだ1週間ほどかかるとのことですが、
買った後に一つ悩みが生じてしまいました。
洗濯物かごをどこに置くかです。
以前は、上から洗濯物を投入するタイプの
物を使っていたので、洗濯物かごと風呂用の
脱衣かごが二段になったものを使っていたのですが
この洗濯機は、前から入れるタイプのため使えなくなりました。
そこでかごを買いなおしてかごを置き換えようと考えているのですが、
どのようなかごを買い、配置すればいいのか考え込んでいます。
この洗濯機をお使いの方で、こういうふうにかごを置けば便利じゃないか等、アドバイスをいただければ幸いです。
ちなみにうちの家は、風呂の脱衣所に洗濯機があり、洗濯機の横にものを置くことはできません。洗濯機の前か、洗濯機の上にしか、かごをおくことはできません。
よろしくお願いします。
0点

悩める若人さん。
私はこの機種を購入したわけではないので参考にならないかもしれませんが(上開きの三菱HD88X買いました)前機種に比べかなり大きいため、狭い洗面所(脱衣所兼)今まで使っていた2段の脱衣かご(プラ製のたぶん同じよなものと思います)と、バスタオルをストックしていたカラーボックスのような箱が帯に短しで使えなくなりました。「ご利用は計画的に・・」が聞こえてきそうなお間抜けな話。
脱いだものはまあ洗濯機放り込めばと思ってたのですが、各人が入浴する際、着替を置く場所にふと困る事に気づき、今いわゆる洗濯機ラックの購入し、そのうえに薄いかごなりを置くことを検討しているところです。横の空間がなければ上しかないという感じで。私の機種の場合蓋開いた最高点がそれなりにありますから、子供は困っちゃいますが。
前開きの機種のほうが選択の幅は大きいと思いますよ。大きなホームセンターに行けば、洗濯機ラックの種類も様々ですし、隙間家具的なものが結構ありますから、寸法きちんと測って探しにいくのも一興と捉えられては?
書込番号:4132057
0点

御返事いただきありがとうございます。
本当に、家電製品を買う時って、機種の機能の
面ばかり目が行ってしまって、自分の家に
合うものなのかっていうことを
ついつい忘れてしまってますよね。(反省)
アドバイス頂いた様に、
大きなホームセンターに行って少し探そうと思います。
ピッタリの物があればよいのですが・・・・。
書込番号:4132483
0点

4.2kgの一般的な洗濯機を使っていた際に利用していた
ありきたりなランドリーラックをそのまま使用しており、
一番上にカゴを2個置き、二段目に洗剤などの細かいものを置いてます。
洗面所を入って左が風呂場、右がトイレという構造で
風呂場入口に向かって右側が洗濯機置場、左側のごくわずかなスペースに
いわゆる二段式の脱衣カゴを置いています。
以前は洗濯物が多い上に4.2kgずつしか洗えなかったので
分類する都合上、洗濯カゴは3つ必要でこのような使い方のまま
今なお利用し続けています。
我が家も洗濯機横には何もおけませんが不都合はないですよ(^^)
書込番号:4136128
0点

ティモンとブン婆さん。
御返事いただきありがとうございます。
ティモンとブン婆さんの二段式のランドリーラック
を置くというのは参考になります。
ただ私自身、ランドリーラック
というもののイメージがつかめないため
どうなるのか分からないですが、
ホームセンターに行ってしっかり見に行こうと
思います。(^^)
私の家は、風呂場正面の入口に向かって、
左が洗面所で、右が洗濯機置き場になっているので、
ティモンとブン婆さんのようにごくわずかなスペースに
脱衣かごを置くのも難しいという状況です。
でも、お二人のアドバイスを頂いて、
色々心配していたけれども、
ただの杞憂なのかなあという気がしてきました。(^^)
書込番号:4137639
0点



機能的な面で130VBを検討しているのですが、デザイン的に無印良品のドラム式洗濯機も捨てがたいです。
130VBに関してはこのページを参考にしましたが、無印については情報が殆どありません(韓国製くらい)何方かご存知の方よろしくお願いします。
済みません、ちょっとズレた質問で。。。
0点

現行の8キロ洗濯4.5キロ乾燥のモデルは東芝のTW853EXと同等です
韓国メーカー製は旧機種の6キロタイプです
書込番号:4122893
0点

無印良品のドラム式洗濯機はそういちさんが書かれているように東芝の名機TW-853EXと同じであると同時に、現行製品としてはEWD-D80Aと同等品です。それぞれの評判は各掲示板をご覧になればお分かりになると思うので割愛しますが、約3年前のモデルにもかかわらずトラブルが少なく根強い人気があります。そして更に、実はヤマダ電機オリジナルモデルのEWD-Y70Cも同等品なのです。(仕様では「7kg/4kg」となっていますが実際には「8kg/4.5kg」まで対応です)無印モデルが約12万円前後、EWD-D80Aが98000円前後(いずれも本体のみ)、これに対してEWD-Y70Cは専用台(1万円前後)込みで今週は79800円でした。最新のスペックにこだわらないのであればヤマダモデルのEWD-Y70Cはデザインもよく、お買い得かと思います。機能的な面を重視されるならやや価格は張りますが、TW-130VBでしょうか。
書込番号:4147227
0点




一応、動作確認をするので
濡れていても大丈夫という書き込みはありますが・・・
業者のメールの返事も気になるところです。
書込番号:4122004
0点

動作確認するので出荷後すぐなら濡れていても不思議ではありません。
臭い防止のため槽の下は完全に水が抜けないようになっていますので水も少し入っています。
ウチに納入した2月下旬試運転したとき洗剤入れから水が勢いよく漏れてあわてましたが、中に残ってる水が凍っていて逆流したものと判明。
書込番号:4122299
0点

きむななさんありがとうございました。
ところで給水の際、扉の内側のちょうど真上(左斜め上の給水口ではなくて)からも
チョロチョロ給水されるのは仕様なんでしょうか?
内側のガラスを伝って流れ出てくるので妙な感じです。
書込番号:4122859
0点

みなさん、レスありがとうございました。
業者からのメールでは「水漏れ点検確認後の出荷のため乾燥しきってないことが」と言うことでした。そうですよねえ。安心しました。
もう洗濯が楽しみで、、。大満足です。
書込番号:4123154
0点



以下の3つ質問についてご教示お願いします。
(1)主に洗濯機能のみ使っています。洗濯後、ふたを閉めたままだと、ドラム内が乾燥しないため、カビが生えてしまうのではと心配しています。洗濯後、ふたをしばらく開けて乾燥すべきでしょうか?
(買い換える前の洗濯機は、ふたが上に付いていたため、開けっ放しにしておいても、違和感はありませんでした。しかし、この洗濯機では..)
(2)花粉除去モード(10分送風)を使用したとき、取れた花粉はどこにいくのでしょうか?(糸くずフィルター側に落ちる?) それらしきフィルタがないので、本当に花粉が取れるのか不安です。
(3)外に干した衣類を生乾き状態で洗濯機に入れ乾燥した場合、衣類に付いた花粉は、乾燥時の熱風により不活化されるのでしょうか?
0点

昨日メーカーにたまたま電話する機会があって聞いてみたのですが
平日じゃないと詳しい人がいないそうです。
東芝の相談室って女性が出ると説明書以上のことが引き出せないばかりか
話が通じないことが多いのでちょっと困ってしまいます。
私も特に(1)は気になっていましたので、もし問い合わせされるのならば
(内容的にメーカーに聞くのが最善な気がします。)
どう答えが返ってきたのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:4122663
0点

同感です
あれは名前だけは お客様相談窓口ですが相談窓口ではないです
商品が売れればそれなりに相談件数がふえ 窓口を充実しなければいけないのにそのような努力を怠っているように思えます
利益を出すためには売りっぱなしでもかまないという姿勢に見受けられます
書込番号:4122748
0点

>(2)
TW-80TBの場合はドラム回転と送風で吹き飛ばした花粉を水に取り込み排水する機構です。なので花粉モード時は水道詮を開ける必要があります。
またドラムが濡れていると使えないので良くふき取ってと注意書きがあります。
130VBも時間と除去率が同じなので、同一だと思います。
ナショナルはフィルターで捕まえるんですけどね。
>(3)
花粉のアレルゲンは乾燥機程度の熱では不活化しませんね。
書込番号:4123063
0点

わかっちゃいました さん、有り難うございます。
TW-130VBでも花粉除去モード中に水がちょろちょろ流れているので、この水で花粉を捕らえているのでしょう。少し安心しました。同時に、送風モードでなぜ水が流れるのかという疑問も解消しました。
花粉が熱風により不活化しないのは、残念です。
ティモンとプン婆 さんのコメントを参考に、上記質問(1)をメーカ(サービスマン)に聞いてみました。
やはり、選択機能のみの場合は、ドラム内を乾燥するために、ふたを開けておいた方がよいそうです。このため、今日から10cm程度ふたを開けています。見た目がちょっと悪いけど、そのうち慣れるでしょう。
みなさん、有り難うございました。
しばらく使用した後、使い勝手を報告したいと思います。
書込番号:4124433
0点

開けておいた方がいいのですね。
代表して聞いてくださってありがとうございました。
今は殆ど乾燥機能までフル活用してるので問題ないのですが
東向き住居でもそこそこ乾くようになるこれからの時期を
正しく乗り切ることができそうです。
書込番号:4125021
0点

(1)の件で私も相談室に電話しました。男性の方でした。
答えは洗濯のみの場合は開けておいたほうが良い。
乾燥まですると特に気にしなくても良い。
開けておかなくても槽洗浄を月に1回ぐらいすれば大丈夫。
槽洗浄の時は食器用のハイターでもOKだそうです。
書込番号:4126317
0点



六月に結婚するのでこちらのサイト参考に家電選びしてます。洗濯機は三菱HD88Xか東芝130VBが良さそうだなぁと思ってますがこれらの機種はウールのセーターなどは洗えるのでしょうか?今の家にある洗濯機は古い単純な機能のものですが冬のセーターなどもガンガン洗えてます。汗かきな私はドライクリーニングでは物足りなくて…。特にドラム式では縮んだりせず洗えるのか心配です。乾燥は当然無理ですよね?やってみたことがある方おられたら教えて下さい。
1点

「ドライ」運転で毛糸洗い専用洗剤を使って洗っていますが
今のところ縮みもなく洗えてます。
以前の洗濯機で洗っているのに比べて傷みが少なくなりました。
網目がしっかりしてる(?)というか。
乾燥はしないほうが無難だと思います。
書込番号:4122657
0点

乾燥については本機種は回転乾燥しかないのでセーターやドライマーク衣料は乾かせません。
衣類を回転させずにセーターやドライマーク衣料を乾燥することができる洗濯乾燥機は
・サンヨーのトップオープンドラムの『棚乾燥』搭載機種(AWD-GT960Z/AWD-U1/AWD-X1)
・東芝の縦型洗濯乾燥機の『そのまま乾燥』機能(AW-80VA/AW-70VA)
・日立の縦型洗濯乾燥機の乾燥の『ドライ』コース(BW-DV8E/NW-D8EX/NW-D6EX)
・ナショナルの縦型洗濯乾燥機の乾燥コースの『おうちクリーニング』(NA-FD8005/NA-FDH800A/NA-FDH700A)
いずれも衣類を動かさないで温風で乾燥させる機能です。洗濯〜乾燥連続はできません。洗濯終了後に脱水ジワをほぐして形を整え専用の棚にセットしたりたたんだりして槽内にセットします。1回の乾燥で乾かせるのは1点だけです
。乾燥時間は機種や衣類で異なりますが2時間程度はかかります(温風温度を上げずに衣類を動かさずに乾燥させるため)
書込番号:4124738
0点



130VBの購入を真剣に考えているのですが、一点だけ気になるところがあります。それは、「洗濯物の出し入れ口の高さ」についてです。実際に洗濯物の出し入れをする際、少し低すぎて腰に負担がかかったり、しんどかったりしませんでしょうか?ちなみに、私の身長は、156センチ、主人の身長は、176センチです。ご使用になられている方、お手数ですが、使用感を教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
0点

わたくしは160センチですのでほぼイメージをつかめると思います。
まっすぐ立って向かいあうとおへその位置が穴の頂点になります。
ドラムの最下点はちょうどひざのお皿の位置です。洗濯物の最後をとる
ときはすこしひざを曲げる必要があります。重いものを持ち上げるわけではないので気になりませんが真上からとるのとどっちが楽かといわれれば上からとるほうがいいでしょうね。
でも本体の上にものがおけるのが便利ですよ。私は洗剤とカゴをおいてます。
書込番号:4117707
0点

私は168cm、母は153cmです。
私は長年腰痛もちでしたので、中腰は自然と避けるようになっているため
この洗濯機になってからは片膝ついて出し入れをしています。
殆ど乾燥までやってしまっているので、出しながらたたむ習慣になったことも
膝をつくようになった大きな要因かもしれません。
中が深すぎないし絡みが少ないため作業自体に時間がかからないので
昔のタイプの洗濯機の時に比べたらはるかにラクになりました。
以前はしつこく絡まる湿った洗濯物との綱引きをしているようなもので
地球に重力がある為こちらが負けてたかなと思えるほど腰にきてました。
洗濯機に頭を突っ込まなくて済みますし。
立ちしゃがみが億劫な母は、子供の踏み台に腰掛けて出し入れしているのだとか。
洗濯機のカタチが変われば動作も自ずと変わっていくものなのかもしれません。
書込番号:4118736
0点

きむななさん、ティモンとプン婆さん、丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。とてもよくイメージできました。ティモンとプン婆さんが教えてくれた“いすに座って取り出す”っていうのに、その手があったかと「なるほどなあ!」と思いました。また、きむななさんのおっしゃるように、“洗濯かごなどが上に置ける”って魅力ですね!是非、購入にむけ、前向きに考えたいと思います。(あとは、サイフとの相談ですが・・・)
書込番号:4120436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





