TW-130VB のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TW-130VBの価格比較
  • TW-130VBのスペック・仕様
  • TW-130VBのレビュー
  • TW-130VBのクチコミ
  • TW-130VBの画像・動画
  • TW-130VBのピックアップリスト
  • TW-130VBのオークション

TW-130VB東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月21日

  • TW-130VBの価格比較
  • TW-130VBのスペック・仕様
  • TW-130VBのレビュー
  • TW-130VBのクチコミ
  • TW-130VBの画像・動画
  • TW-130VBのピックアップリスト
  • TW-130VBのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

TW-130VB のクチコミ掲示板

(2031件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TW-130VB」のクチコミ掲示板に
TW-130VBを新規書き込みTW-130VBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

スレ主 nadhinanaさん
クチコミ投稿数:33件

ふと、思ったのですが・・
最近、雨ばかりで、乾燥ばっかりしています。

3時間30分くらいの乾燥だと、
電気代って、イクラくらいかかっているのでしょうか?

今月の、電気代が怖いです・・。

書込番号:5276313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/07/23 01:20(1年以上前)

この洗濯機の乾燥時の消費電力が1,470W
乾燥にかかる消費電力量が2,500wh
なので、カタログ値を参考にするなら
乾燥時間は1時間42分(ほんとかな?)
2,500whだったら、乾燥にかかる電気代は¥55です。

3時間30分かかっているということなので
単純に考えると
1,470×3.5時間=5,145wh=¥113.2

こんなところでしょうか。
(1kwh=¥22で計算しています)

書込番号:5279568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/07/23 01:24(1年以上前)

3時間30分というのは、乾燥時間のみですよね?

洗濯時間を含めて3時間30分くらいというのであれば
話はまた違ってきます。
洗濯だけだと、電気代はそれほどかかりませんから。

それと何でもかんでも乾燥にかけるのではなく
どうしても必要なものだけを乾燥にかけるなどすると
乾燥時間も短くなると思いますし
乾燥にかかる水道代も節約できると思います。
(乾燥に水道代もかかっていますから)

あとは、脱水時間を長めに設定して
(できるのかな?)
できるだけ水分を飛ばした上で乾燥にかけると
また違ってくるかもしれません。

書込番号:5279581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

スレ主 nadhinanaさん
クチコミ投稿数:33件

ご質問があります。
この洗濯機を買ってから2.3ヶ月がたちました。

最近?と、思う事が出てきたので、お聞きさせてください。

■乾燥をした後、くさくないですか??
これが、オゾンの匂い?なんて思っていたけど、
柔軟材をいれても、なにをしても、乾燥後は、くさいです。
どんな匂い?といわれると・・説明がむずかしいのですが、
いいにおい!ではなく、
くさい・・・というにおいがします。

皆様はどうでしょうか??

■後、洗濯後、次の洗濯をしようとして、
洗剤を入れる場所を空けると、いつも水がたまっており、
こぼれてしまいます。
そして、水が満タンで、(液体洗剤と、柔軟材の場所両方)
洗剤をいれれないので、水を吸い取ってから・・入れたりしています。
これって、故障でしょうか??

よかったら、教えてください。

この、匂いが・・気になって・・います。

書込番号:5276271

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nadhinanaさん
クチコミ投稿数:33件

2006/07/22 00:23(1年以上前)

すいません!
投稿者です。

そして、もう一つありました!!

乾燥して終わった時、
いつも、生乾きなので、もう一度乾燥をしなおします。

そんなものですか?
かならず1時間くらい追加して、乾燥をしています。
どうなんでしょうか??

書込番号:5276274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/07/22 00:43(1年以上前)

取説に従い洗剤投入ケースを掃除してください。
キャップを外した内部も綿棒で掃除して下さい。

それでもだめならメーカーに連絡を。

この洗濯機は匂うほどオゾンがでる構造にはなってません。

書込番号:5276353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 TW-130VBのオーナーTW-130VBの満足度5

2007/06/23 15:20(1年以上前)

層洗浄はどのくらいの感覚でされていますか?
おそらく洗濯槽が汚れているのでは?

層洗浄後は臭いが無くなります。
ハイターを入れて洗濯する場合も臭いは無くなります。

層洗浄は毎日乾燥するなら一週間に1回必要だそうです。
ダクトにゴミがたまりヒーターが故障する原因になります。
お気をつけ下さいね。(自己体験より)

書込番号:6464099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パッキンの破損

2006/04/08 18:59(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:14件

わたくしの奥さんが、洗濯が終わった頃に行ってみると
洗濯機の周りが水浸しになっていたそうです。
良く見ると、投入口のパッキンの一部が破損しており
そこから水漏れをしていた様です。
考えられる原因は洋服が挟まった状態で洗濯をした為だと
思います。
(たしかに取説の6ページに「ドアを閉める際には衣服を挟まない」と書いております)
過去にこの様な経験がある方はいませんか?
購入して2ケ月くらいですが、保障はきかないですよね。
修理代はいくら位かかるのでしょうか?
修理は自分でできるものなのでしょうか?
どなたか、経験のある方はアドバイスをお願いします。

書込番号:4982217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

150VCとの交換になったんですが・・・

2006/04/07 14:39(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:24件

昨年12月末にヨドバシで130VBを5年保証で購入したんです。
が、ずっとエラーが頻発(給水確認してって内容。番号は忘れてしまいました)してたので、サービスセンターに連絡(2月)。

やはりセンサーか何かが故障してたみたいで、
修理対応と言われましたが、
「初期不良で交換にはなりませんか?」と
ダメ元で言った所、1ヶ月ちょっと経って、OKの連絡がきたんです。
が、既に130VBは在庫がなく、150VCとの交換とのこと。
新機種との交換で一瞬喜んだのですが、
5年保証がなくなるという話を聞いて悩んでます。

保証を捨てて(もちろんメーカー保証の1年はついてます)150を選ぶか、
5年保証をとって修理対応にするか・・・。

機能の差が大きければ、150VCへの交換もありでしょうが、
そこまで大きな差がないように思うのですが、
できれば皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:4979018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/04/07 17:12(1年以上前)

130から150への変更は
メーカーからあったお話なのでしょうか?
販売店からあったお話なのでしょうか?

販売店からのお話だとしたら
130から150への変更という形ではなく
130の返品・返金、150の購入という形になるはずなので
新たに保証に入ることが可能のような気がするのですが。

仮に、メーカーからのお話であるとすると
販売店の方と話をしてみることを提案します。

結果として保証が受けられるようになるのかどうかについては保証できないけど。

今回の交換は、5年保証による交換ではなく
機種不良による交換
(正確には、@返品返金、新規購入かA1年保証内での交換かな)になるはずなので
5年保証が受けられなくなるというのは
なんとなくおかしいような気がするのです。

もう少しつめてもいいかなと思います。

書込番号:4979277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/04/07 17:55(1年以上前)

みなみだよさん、ありがとうございます。

新機種への変更は、メーカサイドからの話です。
で、メーカさんもヨドバシの延長保証はよく分かってるみたいで、
担当の方がヨドバシに確認してもらった回答が、
「機種が変わるので、延長保証の対象にはならない」
だったそうです。

ちょっと直接ヨドバシの方と話をしてみます。

でも、130VBと150VCの機能の差って大きいわけではないんですよね?

書込番号:4979352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2006/04/07 18:11(1年以上前)

150VCの機種名をクリックして、表示された画面の「メーカーWEBサイトへ」をクリックすると内容が読めます。

書込番号:4979388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/04/07 19:33(1年以上前)

なかなか難しい判断ですね。

130VBは既に流通在庫が無い状態で「初期不良交換」を申し出たので、しかたなく150VCへの代替の形を取るのではないでしょうか。
保証対象の機種がなくなったことで延長保証が無くなるという話はスジは通っていますよね。
致命的な故障が無い限り本来は修理対応しか受けられないはずで、高額の150VCへの交換は考えられないので、実質延長保証を行使して保証を受けたようなものかもしれません。

みなみだよさんが書いている「130の返品・返金、150の購入という形」の場合、両者の販売価格差から
返金額では追い金なしで150VCは購入できないはずです。
また返金後に150VCを昨年末の130VBと同程度の金額で売ることも不可能でしょう。

その上で、130VBと150VCですが、モーターやダンパーなどの部品変更はあるものの基本設計に変更がないようなので、バックレポートでアップデートされた機種として考えれば150VCの方が安定感はあると思います。
銀イオンコートなどの新規付加価値や洗濯時間の見直し等の最新のアップデートに期待するなら150VCですね。

ただ、130VBでさえまだ2年も経過してなので、メーカー保証の切れた5年以内に不具合が出る可能性はどちらの機種も否定できません。

150VCに交換して数年後に故障し数万円程度の修理費が発生したとしても、実際の金額差を考えれば損はしていないとも考えられます。

この手の高機能製品はいつ不具合が出るか予測もつかないので、130VBの基本機能に不満が無いのであれば、メーカー保証で完璧な状態に直しておき、延長保証を大事に取っておく方が現実的なのかなと思います。

書込番号:4979542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/04/12 15:55(1年以上前)

tonton1165さん、わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。

あれからヨドバシさんと連絡を取ったところ、
ヨドバシが新機種への交換処理を行い、
延長保証もそのままということになりました。

最初は、「新機種になると延長保証はなくなります」と
言っていたのですが、
「購入した時から、エラーが必ず出ていて、初期不良にあたるわけで、新品交換をお願いしたいと思ってます。ただ、同機種がないのはメーカーさんの都合で、それでヨドバシさんの延長保証がなくなるのは、納得いかないのですが・・・。」と主張したところ、
上記対応となったのです。
(私の主張って、おかしいですか?)

150VCではエラー、故障がないよう祈るばかりです。

書込番号:4991976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

カビない洗濯機

2006/04/02 02:24(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:3件

ここで質問することではないのかもしれませんが,
ご容赦ください.

10年使ってきた洗濯機がやばいので買い替えを検討しています.
まず,最近の洗濯機には「ドラム式」なるものがありますが,
この定義がなんなのかwebを調べましたが詳細がわかりません.
従来の渦巻き式洗濯機も「ドラム」は付いていると思うのですが.
何でも叩いて洗濯するとのことで,石鹸洗剤に適しており,
節水になるという利点があるものの,洗濯時間が従来の渦巻き式より
2倍かかる,電気代は5倍もかかるなどのレポートもあり,
家電の完成度としてはいまいちという印象を持っています.
(ほんのちょっと調べただけですけど)

だいたいそのような認識であってますかね?

次に,我が家の洗濯機のトッププライオリティ機能として,
内部がカビないものを探しています.
現在使ってるTOSHIBAの全自動洗濯機は10年前の機種で,
乾燥機能は無く,中のドラム(?)の外側にワカメのような黒かび
が付着し,洗濯層クリーナーによるメンテナンスの手間がかかる.
これをなんとかしたい.

ぱっと思いつくのは,乾燥機機能付きのものを買って,
洗濯終了後に洗濯層ないを乾燥させることが考えられます.
この乾燥機機能付きというのは,ドラム式ではなくても,
渦巻き式でもあるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないです.

書込番号:4964955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/04/02 10:00(1年以上前)

洗濯方式にはドラム式とうず巻き式(一部に攪拌式もあり)があり”ドラム”と呼ぶのはドラム式の洗濯機で、うず巻き式の場合は”洗濯槽”または単に”槽”と呼ぶのが一般的ではないでしょうか。

たたき洗いのドラム式は少量の水に洗剤を溶かす高濃度洗浄で節水性に優れている反面、1回あたりのすすぎ水量が少ないため、石鹸カスの発生が多くすすぎ性の悪い天然油脂石鹸には適していません。
また合成洗剤でも、高濃度条件で泡立ちがよい製品は使えないか使用量を減らす必要があり、せっかくの高濃度洗浄の効果を十分に引き出せない場合もあります。

洗濯時間は縦槽うず巻き式が平均40分前後、ドラム式が1時間前後です。
ただし、ドラム式にはたたき洗いに起因する繊維詰まりがあり、タオルなどはそのまま干すとゴワついが出るので、解消目的にほぐし運転を15分前後必要となる場合もあります。

電気代は洗濯のみ、洗濯から乾燥までで同じ条件で比較すれば大差ありません。
ただし欧州型のドラム式のように温水洗浄をする場合で熱源を電気ヒーターに頼る場合はこの分の電気代が余計にかかります。

カビに関して、現行のステンレス槽を採用した製品で合成洗剤を使用するぶんには、まず問題にならないレベルで各社とも対策できていると思います。
ただ、これらの対策は合成洗剤の使用を前提としているため、天然油脂石鹸を使用する場合は定期的な槽洗浄が必要です。

ヒータ乾燥機能の付いたうず巻き式全自動も各社から出ています。
ヒーター機能を使った温風槽乾燥はカビを直接死滅させられるため、カビ対策としては強力で有効です。(乾燥温度と時間による)

またシャープのように洗濯槽に穴がなく、例え外側にカビが生えても槽中には入って来ない構造の機種もあります。

書込番号:4965406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/04/02 18:16(1年以上前)

渦巻き式洗濯機にもドラムは付いている、という考え方をしているとすると
ドラム式を文字だけで説明するのは、難しいですね。

いわゆる洗濯槽がぐるぐる回っている(正確にはパルセーターですが)というのはわかると思うのですが
この洗濯槽が、縄跳びのように回ると想像してもらえれば理解できるでしょうか。
洗濯槽が地面に対して平行に回っているのが従来の方式とするなら
ドラム式は、地面に対して、垂直に回っているのですが・・・

洗濯槽を回す軸が、地面側にあって、その方式で回すのが従来の方式で
洗濯槽を回す軸が、側面にあって、それを軸として回すのがドラム式、と考えるのは難しいでしょうか?

実際に目にするとわかると思うんですが
130VBの板に書き込んでいるのを見ると、
実際に130VBをご覧になったことがあるのでしょうか?
今は店頭には150VC(もしくは150SVC)しか置いていないので
それを見てもらうと、洗濯槽がどのように回るのかを想像できると思うのですが。

ドラム式だと、いったん洗濯物を上に持ち上げて、そこから落とすたたき洗いという方法をとります。
そのため、生地が詰まりごわつき感を生む可能性があります。
このごわつき感を取るために、軽く(10〜15分くらい)乾燥にかけてあげるといいようです。
でも、もともとドラム式は洗濯時間が1時間くらいかかりますし、
その上で、乾燥時間のことも考えると、時間ばかりかかる機種、当感じで、使う人を選ぶ洗濯機であるともいえます。

日本のドラム式では
石鹸使用は勧めていません。

さて、購入したい洗濯機が
かびにくいということが最重要課題であるようですから
SHARPのES-FG84V(ES-FG74V)はどうだろうかということを提案します。
SHARPの場合、洗濯槽に穴が開いていませんから
仮に外側にカビが生えたとしても、内側に入り込みにくいので
そういう意味で言えば、カビ対策ができていると思います。

カビが生えない洗濯機はありません。
あくまでも生えにくくは作っているという程度にしか考えられないと思います。
最近の洗濯機は、有る程度の機種になると
洗濯槽はステンレスになっており
かび対策を考えて作っています。
その中でどれがかび対策にいいのか、ということだけで言えば
SHARPということになるのかなと思います。

ただし、SHARP野洗濯機は洗濯槽に穴が開いていない分
脱水が甘めになります。
脱水が甘目ということは
1回目のすすぎの段階で洗剤成分が流れにくいということにもなります。
この辺のことを踏まえて考えてみて下さい。

あとのメーカーも洗濯槽はかびにくく作ってありますから
アトピーなどで洗剤残りのこととか気になるような要素があれば
また違った考え方をしたほうがいいかなとも思います。

洗濯機のカテゴリとしては
ノンインバータの機種(送風乾燥機能のあるものとないものがあります)
インバータの機種(すべてのメーカーに送風機能があります。これで水分を飛ばすことが可能です)
インバータのヒーター乾燥の機種(すべてのメーカーから出ています。)

自分がほしい機能がどの辺なのか、これをまずはっきりさせておく方がいいと思います。

その上に、ドラム式洗濯機やビートウォッシュ、HD88などがあると思えばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:4966680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2006/04/02 22:53(1年以上前)

詳細なレポートをありがとうございました.
今日近所のお店にいって,各メーカー今春のカタログを取り寄せてきました.まだざっとしか見ていませんが,従来式とドラム式の違いがおぼろげながらにわかってきました.そして新製品のほとんどがドラム式なんだということもわかってきました.ドラム式が今後の主流になるという感じなんでしょうかね?

従来式とドラム式の違いは以下ような理解であっているでしょうか?

●円筒の洗濯槽が縦置きが従来型で,90度倒して横又は横に近い斜めに配置するのがドラム式.
●洗濯物がヒタヒタ隠れるぐらい水を大量に張ってプール水ごと洗濯物を攪拌して洗うのが従来式なのに対し,横に置いたドラムの底に少量の水を張り,回転による洗濯物の持ち上げと重力による落下を繰り返して攪拌するのがドラム式.
●洗濯物の回転・攪拌はいずれの方法も,ドラムの円筒壁自身の回転と底面に設置した回転円盤による.
●乾燥機として考えるときは,ドラム式の方が攪拌という意味では理にかなっている?

このような理解であっているとすれば,「ドラム式」という命名はどうかと思ってしまいますねぇ.drumというのは楽器のドラムやドラム缶の例を挙げるまでも無く円筒形壁に対して使用される語なので,どちらの方式の洗濯機もドラムがあることには変わりないわけですから.確かに従来式の洗濯機のマニュアルは「洗濯槽」とは書いてあっても「洗濯槽ドラム」とは書いてないですけどね.混乱するのは私だけかしら?メーカーもその辺を考えて命名してほしかったなぁ.

ドラム式では,いまや「ななめドラム」が主流になりつつあるようですね.真横に設置しているのは,手元のカタログではTOSHIBAのザ・トップインドラムTW-80TBしかないです.これはドラムの筒の側面(曲面のほう)が洗濯機の前面に対し平行に置かれているのがユニークですね.

ななめドラムについては,どの角度から「ななめ」と呼ぶのかの定義がわからんけど,昔はこの配置(筒が洗濯機前面に対して垂直)で真横が多かったということでしょうかね?

また,日立の洗濯機ビートウォッシュは従来どおりドラムが縦置きなのですが,洗濯物を叩いて洗うと書いてあるところを見ると,これもいわゆるドラム式なんでしょうか.どうやって洗濯物を上に持ち上げているのかカタログだけではよくわからんけど,水も上下に循環させてTるようで,ユニークですね.

カタログレビューと疑問点については,また後ほど.

書込番号:4967560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/04/02 23:23(1年以上前)

みなみだよ様
>自分がほしい機能がどの辺なのか、これをまずはっきりさせておく方がいいと思います。

おっしゃるとおりです.
改めて考えてみました.

●うちはツーバーフォーで室内が常に過乾燥状態にあるので,乾燥機機能はいらない.
●但しカビ対策を最優先に考えると,洗濯後に洗濯槽内を乾燥状態で保持するための乾燥機能は是非欲しい.
●このため,洗濯物ではなく洗濯槽内を乾燥させるという目的だと,パワフルな乾燥機能は不必要で,小パワーのものでよい?

こう考えた場合お勧めの機種ってあるでしょうか?
乾燥機のパワーは各社のカタログにある乾燥容量(kg)を目安に考えれば良いのでしょうか.洗濯槽内乾燥のみを対象に設計されている洗濯機なんて無いですよね?

わかっちゃいました様
>またシャープのように洗濯槽に穴がなく、例え外側にカビが生えても槽中には入って来ない構造の機種もあります。

確かにSHARPの縦型洗濯乾燥機には「穴なし槽」をセールスポイントにしている機種がありました(ES-TG又はES-FGの「カビぎらい」シリーズ).
しかしこの場合,洗濯槽ドラムの外側にはカビが生えまくるわけで,
しかも穴が開いてないだけに,このカビを洗浄で取り除くことができない又はできにくい.

黒かびが洗濯槽内に混入しにくいのはそのとおりですが,
それでも中がカビだらけになって,それが取り除きにくい
というのは気持ちの悪いものがありますね.

手間とランニングコストがかかっても,
使用後にいちいち乾燥させて使うほうが良い気がする.
ナショナル,日立の機種では,どれも自動槽洗浄・自動槽乾燥という機能がついているみたいですね.

>天然油脂石鹸を使用する場合は定期的な槽洗浄が必要です。

これも知らないで石鹸洗剤(合成界面活性剤の入ってない洗剤)を
使っていたのですが,おっしゃるとおりでした.
コメントありがとうございます.
長年石鹸洗剤を使っており,いまさら合成洗剤には戻れないので,
黒かびの手間については仕方ないものだとあきらめてます.

書込番号:4967685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/04/03 02:50(1年以上前)

>しかしこの場合,洗濯槽ドラムの外側にはカビが生えまくるわけで,
しかも穴が開いてないだけに,このカビを洗浄で取り除くことができない又はできにくい.

洗濯槽の上部は、外界と閉ざされているわけではなくオープンですから
風の入れ替わりはあります。
ですから、常に湿った状態、ということではありません。
他の洗濯機と同じような状態と思っていいと思います。

ステンレス槽ですから
従来のプラスチック槽と比べるとカビは生えにくくなっています。
生えまくる、という感覚とはちょっと違うと思います。

また、取り除くことが出来ないというのも間違っていて
ちゃんと洗濯槽のクリーニング、出来ます。
ただしこの場合、排水ホースを切ったらだめです。
時々切って設置する人がいるようですが
SHARPの場合は切ったら、洗濯槽クリーニングが出来ません。

洗濯時に洗濯槽の裏側に水が回らないようになっていますけど
洗濯槽クリーニングの場合はちゃんと裏側を洗えるようになっています。
そうじゃないと、脱水時に排水が出来ないことになってしまいます。
脱水のときの水分は、洗濯槽の上部にあいている穴から
遠心力を使って排水されるようになっています。
ちゃんと裏側にも水が行きますよ。
その辺の心配はしなくてもいいと思います。

トップインドラムに関して言えば
三洋のGT961Zも同じような原理ですね。

さて、お使いの状況を考えると
ドラム式にこだわる必要はなさそうですね。
また、フル乾燥にもこだわらなくてもよさそうですね。

粉石鹸使用ということなので
洗剤成分が浸透しやすい三菱のMAW-HV8XPなど、どうでしょうか?
発泡水といって、洗剤成分が浸透しやすい方式が取られています。
また、すすぎのときに発泡水を使ってあげれば
すすぎもしっかり行えます。
ただし、水道使用量や電気代は三菱は若干高めになります。

もちろん、粉石けんの場合、あらかじめ溶かしてあげてから使用しなければいけないのはどのメーカーのどの洗濯機を使用してもおなじです。

洗濯機を選ぶ場合
送風乾燥式のもので、いいと思います。
日立 NW-8FX
東芝 AW-80DB
三菱 MAW-HV8XP
三洋 ASW-E8ZA
SHARP ES-FG84V
松下 NA-FS800  などから選んではいかがでしょうか?

粉石鹸使用ということなので
脱水が甘めであるSHARPはあまりお勧めではないですが
節水を重視するならSHARPということになります。
洗濯、1回目のすすぎを風呂水、最終すすぎを水道水で行えば
問題ないと思いますし。

静けさ重視なら、東芝で。
東芝の場合、毛布洗いのときにネットを使用しますので
これがちょっと面倒ですが。

あと、この場合はどうなるのか、など気になる点がありましたら
またどうぞ。

書込番号:4968165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/04/03 08:46(1年以上前)

>●ドラムの円筒壁自身の回転と底面に設置した回転円盤による

ドラム式には回転円盤(パルセーター)に相当する機能部品はありません。
ドラム自身の回転が洗浄主体です。
一方、縦槽うず巻き型はパルセーターによる攪拌が主です。
洗濯中に洗濯槽自体が廻るのは中上位機種のみです。(槽反転攪拌)

>●ドラム式の方が攪拌という意味では理にかなっている?

乾燥機能の仕上がり具合は
衣類乾燥機>傾斜ドラム式洗乾機>縦槽洗乾機です。
縦槽タイプは乾燥中の衣類の攪拌がドラム式のようにダイナミックな動きができないため、シワが強く付き易い特徴(弱点)があります。
また傾斜ドラム式も衣類が後方に寄る比率が高いので、衣類乾燥機ほど空間を生かした動きが出来ません。


縦槽うず巻き式で「洗濯槽」を使うのは二槽式からの名残だと思います。
二槽式の場合は槽は本体と一体で、”ドラム”ではありませんでした。
また脱水側も脱水槽と呼んでいます。
初期の全自動も槽は水を溜めるだけの機能しかなく、洗濯はパルセータのみが回転するものです。
槽が廻るのは脱水時のみでした。
槽まで廻すようになったのは洗濯容量が大きくなりパルセータだけでは回転力を効率的に伝えられなくなってからなので、さほど歴史はありません。


石鹸洗濯すると槽裏に石鹸カスが多く付くのと、石鹸成分自体が保湿成分になるので、洗濯後に蓋を開けておくだけでは槽裏まで乾燥するのに時間がかかります。
衣類乾燥機能が不要なら、ヒーターをつかわない送風乾燥機能のある機種で槽を乾燥運転するのがよいと思います。

カタログに書かれている「***浸透洗浄」などの洗浄機能は合成洗剤を使うことを前提とた工夫なので、石鹸の場合あまり有効な手段とはなり得ません。
また、槽も廻る機種(槽反転水流)は衣類の絡まりによる洗い痛みが少ないのが特徴ですが、物理的な洗浄力は高くありません。
これを補うのが合成洗剤を少な目の水で溶かして洗う高濃度洗浄です。

なので石鹸には本来向いた手法ではありません。
むしろ下位機種のように槽が廻らず、パルセータ(回転盤)だけで洗濯する機種のほうが石鹸向きです。
石鹸ユーザーで今でも二槽式を使っている人は少なくないはずです。

書込番号:4968352

ナイスクチコミ!0


ラリヲさん
クチコミ投稿数:79件

2006/05/31 22:19(1年以上前)

えっと、自己責任になるし、
何度も云ってるのでとても云い難いですけど・・・。
ドラム式は石けん洗濯に向いていると思います。
ただし石けんの量が見極めれればの話です・・・。
それもクリアできたら残る問題は「槽洗浄」にです。
石けんがきちんと適量で完全に解けていてすっきりとすすぎもできていて
ふたをいつも開けておけば槽がそれほどよごれる事もないのですが
なかなかうまくいきませんよね。
ドラム式の場合、槽洗浄は「塩素系」を使った方が良いです。
石けんユーザーの方は多分「塩素系」の漂白剤は使いたくないと思います。
それが一番の問題な気がします。

書込番号:5128407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

どの洗濯機が良いか迷ってます。

2006/03/08 01:39(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:10件

昨日、洗濯機が壊れてしまいました。8年前購入した東芝の全自動洗濯機です。クラッチ部分が壊れているらしく修理に2〜3万かかるということなので新しく購入しようと電気店に行ってきましたが、いろいろありすぎてホント迷ってしまいました。同じく8年前に購入した乾燥機は健在なのでそのまま使おうかどうかも迷うところです。
ドラム式乾燥機にするか、ちょい乾燥のついた洗濯機にするか、普通の全自動にするか?当初はこうなったらドラム式!と意気込んでましたが、書き込みを読んでいるとイマイチなのかな?とも思ったりで...。
今までは外干しがメインで、雨の日やしんどい時に乾燥機を使っていました。子供も小さく共働きのため、本当にボタン一つで乾燥までやってくれるなら、こんなに楽なことはない!とドラム式の夢も捨てれません。
一日も早く購入しないと困るのですが迷ってしまって...。

書込番号:4891873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/03/08 19:06(1年以上前)

今まで衣類乾燥機を使ってこられたのなら
ボタンひとつで乾燥まで・・・ということは考えない方がいいと思います。
どうしても脱水時に遠心力で張り付きますし
今の機種は、絡まりにくくなっているとはいえ
しわはある程度のこると思います。
その状態で乾燥に移るわけですから
乾燥後にはそれなりにしわになると思います。

やはり、脱水後、いったんパンパンとはたくなどし
軽くしわを取ってあげてから
乾燥をしたほうがいいと思うのです。
そう考えると、今の衣類乾燥機の使い方と同じになりますよね。
だったら、ドラム式にこだわることもないのかなと。

また、ドラム式洗濯機で洗って乾燥にかけずにそのまま干した場合
ドラム式特有のたたき洗いの関係で
生地のパイル地が詰り
ごわつき感を生むと思うのです。
これを防ぐには柔軟剤ではなく
軽く乾燥にかけてあげてから
干すということが必要になってきます。
今まで乾燥にかけなかったものまで乾燥にかけるという手間が出てきます。
また、ドラム式洗濯機での洗濯は45分から1時間くらいかかります。洗濯時間が長くなると言うことは不便ではありませんか?

そういうことがクリアできれば、ドラム式でもいいかと思います。

今回洗濯機のみ買い換えた場合
数年後には間違いなく衣類乾燥機も壊れるし
そうなったら、衣類乾燥機だけ買い換えると言うのも・・・ということでお悩みなのかと思いますが
たとえば今回、東芝のAW-70DBを購入するとして
今なら¥45,000とか言う金額が出ているようです(通常だと¥50,000くらい)。
次回衣類乾燥機が壊れたとして、東芝の4kgで約¥40,000。

今回ドラム式洗濯機を購入した場合、130VB(在庫もないのではないかと思うけど)だと¥100,000くらいでしょうかね。
今出ている150VCだと¥150,000をちょっと切るくらいでしょうか。

予算のこととかもあるので慎重に検討してくださいね。

今回私の書き込みが東芝中心になっているのは
壊れたのが東芝の洗濯機であると言うことと
同じ時期に衣類乾燥機を購入していると言うことから
衣類乾燥機も東芝かなという判断からです。
衣類乾燥機は東芝じゃないよと言うことであれば
また違う話もしますので
気になることとかあれば
何なりと書き込んでください。

書込番号:4893332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/03/09 00:49(1年以上前)

親切なアドバイスをいただきありがとうございました。

色々考えてみましたが、縦型の洗濯機にして、乾燥は今ある乾燥機にまかせようかと思っています。

ご想像通り乾燥機は東芝です。

ただ一つやっかいなことに、先日ミドリ電気で聞いたのですが、東芝の乾燥機には東芝の洗濯機でないと設置できないと聞いたのです。今は洗濯機に直接つける金具というか棚で設置している状態なのです。

そうなると買える洗濯機は限られてきてこんなに迷うこともなくなってしまうのですが...。
なのでこの機会に乾燥機もなしにしてドラム式乾燥洗濯機に乗り換えるのも一つの手でもありますねぇ、と言う話も出ました。

ご存知ありませんか?

書込番号:4894694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/03/09 21:50(1年以上前)

>今は洗濯機に直接つける金具というか棚で設置している状態なのです。

私はこの状態を「直付け」と呼んでいます。
確かに直付けの場合は
同じメーカーの洗濯機と衣類乾燥機になります。
そういうことから
今お使いの衣類乾燥機が東芝だろうなぁと思ったので
東芝の洗濯機であるAW-70DBを提案させていただいた次第です。

ただ、東芝のAW-70DBにするのが不安だ、ほかのメーカーのものにしたいと思うのでしたら
たとえば日立のNW-7FXにし、
衣類乾燥機は
自立型スタンドに乗せるという手はあります。
自立型スタンドの値段は約¥12,000くらいしますが。

ドラム式洗濯機に乗り換えるのもひとつの手ではありますねぇというのは
まぁ間違ってはいないですが
洗濯時間が延びることと
乾燥にかけずにそのまま干した場合に
ごわつき感を感じることもあるということを
どう考えるか
また、金銭的なことをどう考えるかということになろうかと。

自立型スタンドのことを書いてきて
私自身もちょっと不安に思っていることがあるのですが
今回、仮に自立型スタンドを東芝用のものを購入するとして
次にほかのメーカーの衣類乾燥機に買い換えようとする場合に
そのメーカーの衣類乾燥機が置けるのか、ということが
実ははっきりとは分かっていないのです。
次も東芝にするのであれば問題ないのですがね。
購入の際にはこの辺確認の上でお願いします。

書込番号:4896730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/03/10 00:32(1年以上前)

毎回親切なアドバイスありがとうございます。
やっぱり同じメーカーになってしまうようですねえ。
東芝さんと仲良くしていこうと思います。
AW-70DBもしくはAW-80DBで今週末手を打つことにします。

書込番号:4897375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TW-130VB」のクチコミ掲示板に
TW-130VBを新規書き込みTW-130VBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TW-130VB
東芝

TW-130VB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月21日

TW-130VBをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング