TW-130VB のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TW-130VBの価格比較
  • TW-130VBのスペック・仕様
  • TW-130VBのレビュー
  • TW-130VBのクチコミ
  • TW-130VBの画像・動画
  • TW-130VBのピックアップリスト
  • TW-130VBのオークション

TW-130VB東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月21日

  • TW-130VBの価格比較
  • TW-130VBのスペック・仕様
  • TW-130VBのレビュー
  • TW-130VBのクチコミ
  • TW-130VBの画像・動画
  • TW-130VBのピックアップリスト
  • TW-130VBのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

TW-130VB のクチコミ掲示板

(2031件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TW-130VB」のクチコミ掲示板に
TW-130VBを新規書き込みTW-130VBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

糊付けたいへん(T_T)

2005/04/17 13:06(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

スレ主 じめさん
クチコミ投稿数:26件

初めてドラム式を買いました。色々噂は検討した上で購入し、少なめの洗濯乾燥では、ふかふかの仕上がりに満足していたのですが、、、、

今日、糊付けをしてみてビックリ。説明書に、糊付けをした後は、槽洗浄をせよと書いてあったのは記憶していたのですが、良く読むと、槽洗浄とは塩素系漂白剤を300cc入れ2時間50分かかるとあるではないですか。思わず東芝に確認したところ、その通り毎回やってくださいと言われました。

仕事がら、白衣やワイシャツを日常的に糊付けしたいのですが、毎日これでは、大変です。ドラム式洗濯機ってこういうモノなのでしょうか?

みなさん糊付けは、どうしてます?
良いアドバイスがあれば、お願いいたします。

書込番号:4171398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/17 14:21(1年以上前)

幾つかの機種の取説を見る限り、
東芝TW80TB 槽洗浄またはドライコース運転
松下NAV81  おまかせコースで水位「高」、「洗い」7分、「脱水」1分を選び運転
三洋960Z  毛布コースで運転
その他の機種(縦槽式)
東芝80VA  槽洗浄または水位「高」、「洗い」10分、「脱水」2〜3分運転
日立d8EX  標準コースで水位「最高」、「洗い」8分、「脱水」1分運転

槽洗浄だけに限った機種は見当たりません。通常はドラム内が乾かないうちに水洗いでよいと思うのですが。(TW130VBの取説は見ていないのでなんともいえませんね)

書込番号:4171540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/17 16:03(1年以上前)

今この機種の取説を見てみましたが、槽洗浄かドライコース運転と書いてありますね。
わざわざ槽洗浄で3時間近く掛けなくても、ドライコースで30分程度でよいのでは?
要は糊が乾かないうちに洗い落とせばよいわけですから。
もちろん、頻繁に糊づけするのなら、定期的に槽洗浄をするにこしたことはないでしょう。
糊づけ後の洗浄はドラム式に限ったことではなく、全てに機種に共通のメンテです。

書込番号:4171682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/17 21:16(1年以上前)

根本的な解決にはならないけど
アイロンがけ用のスプレー糊がありますが
それで対応するという手もありますが。

あとは、バケツで糊付けするという方法とか・・・

私が持っている日立のNW-7PAM(送風乾燥も、ヒーター乾燥も点いてませんが)でも
糊付け後は最高水位で6分間洗ってくださいとなってますね。


あと、糊付けした衣類は乾燥機で乾燥させないようにとありますので
そのまま脱水→干してくださいね。

書込番号:4172332

ナイスクチコミ!0


スレ主 じめさん
クチコミ投稿数:26件

2005/04/17 22:23(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、みだみだよさん、レスありがとうございます。

他に方法がないのか、サポートに電話したのに、「塩素を入れて槽洗浄して下さい」の一点張りでした。ちょっと気を許すと「それじゃあ・・・」と電話を切ろうとするので、かなり気分が悪くなってしまいました。

ドライコースは見落としてました。これなら現実的ですね。ありがとうございました。

書込番号:4172582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

子供の靴下。

2005/04/16 22:50(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:9件

シャープのドラムから買い換えてもうすぐ一ヶ月になるのですが
子供の靴下がドラムとパッキンの間に挟まって洗えてないことが3回ありました。直そうにもロックがかかっていてあきません。
相談センターの女性の方は結ぶかネットに入れるようにいいますが
なにせ白で子供がはいているので真っ黒。そんなことして汚れが落ちるのか心配です。皆さんどうしてますか?

書込番号:4170210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/04/17 00:24(1年以上前)


私もこの機種使ってますので興味深いので質問して良いですか?
まずどの位置ですか、上とか下とか、また洗濯を始めてしばらくしてから引っ掛かるのか

あるいは>パッキンの間に挟まってと書いてありますので洗濯物を入れる時に挟まるのか、どうでしょう。

書込番号:4170486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/17 13:35(1年以上前)

水が入って洗っていくうちに押し出されるような感じで挟まっています。下の部分が多いです。横まで移動している時もありました。
脱水の時も1度あります。
うまくいけばほかの物に引っかかって戻るのですが脱水の時はそのままでドラムの下に入らないかと心配でした。

書込番号:4171449

ナイスクチコミ!0


TOM11さん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/17 18:35(1年以上前)

靴のサイズが17cmの子供の靴下を洗っていますが、挟まったことは一度もありません。もっと小さいお子さんの靴下なんでしょうね。
ドラムとパッキンの間は約1cm。
ここに入ってしまうというより、パッキン上に乗ってしまい、パッキンと扉の内側ガラスの間に挟まる感じですかね。
靴下の洗濯用に小さいハンカチかタオルを用意して、
靴下の中に入れて洗濯してはどうでしょうか。
靴下が厚くなれば、挟まらないと思います。

書込番号:4171936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/17 21:22(1年以上前)

そうですか、洗ってるうちにですか、

洗濯キャップでも使用しないとだめですかね

ナショナルのNA−V81では洗濯キャップで対応している
みたいなのでこの機種ではどうなんでしょうメーカーに確認
して、使用してもよければ解決するとおもいますが。

ただ乾燥に入る前にはキャップははずした方が良いとおもいます。

書込番号:4172349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/17 21:34(1年以上前)

追伸、洗濯キャップは本来、毛布洗いの時に
使用する物でしたね、

うまくいかないかもですね、洗濯物の量が少ないと
難しいかも、この機種の洗濯キャップがなければ、それ
以前の話ですが。

書込番号:4172394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ドラムの中の水

2005/04/14 23:31(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:4件

初めてドラム式を購入しました。
 まだ納品されたばかりですが、洗濯終了後、ドラムを手で回すと中に水が残っているようですが、これは正常なのでしょうか?
 どなたか教えてください。

書込番号:4165854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/15 00:17(1年以上前)

流体バランサーと呼ばれる液体ですので
大丈夫です。
取扱説明書にその辺の説明は書いていませんでしたか?

書込番号:4166029

ナイスクチコミ!0


kamochiiiさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/15 00:20(1年以上前)

この機種ではないですが、東芝製のドラムの中に残る水について
【4151966】で書き込みと返信があります。
機種が違うと、意味がナイですかね・・・ご参考までに。

書込番号:4166036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/04/15 22:17(1年以上前)

ありがとうございました。
 取説の最後のほうに「脱水時のバランスをとるために入れてある液の音です。」と書いてありました。
 よく読んだつもりでしたが、見落としておりました。
 以後気をつけます。

書込番号:4167757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/04/16 03:04(1年以上前)

解決して何よりです。

書込番号:4168432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

柔軟材について

2005/04/09 14:26(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:1件

かれこれ三週間ほどこの洗濯機を使っていますが、特にタオル類のごわつきに困っています。
脱水まで済ませていつもどうりに干すのですが、タオルがとにかく硬くなってしまいます。
正直、柔軟材は名の知れない値段の安いものを使っているのですが、以前の洗濯機ではこんなことはありませんでした。
柔軟材の量も多くして、使ってみたのですが、なんら変化は見られませんでした。
とりあえず、今の柔軟材が大量に残っているので、ポピュラーなものを買って試してはみてないのですが、皆さんはどちらの柔軟材をお使いでしょうか?
また、脱水後の仕上がりには満足していますか?
やはり、毎回少しは乾燥をかけてから、干さないとダメなんですかね・・・(泣)
誰か教えてください(泣泣泣)

書込番号:4152924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2005/04/09 14:58(1年以上前)

液体洗剤を使用してみてはいかがでしょう
あとは対処法としてタオルを揉んで使用したらいかがでしょう

書込番号:4152969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/09 15:29(1年以上前)

過去ログには目を通されてますよね。
洗濯後のごわつきはドラム式の宿命なので、柔軟剤を変えたり、量を多少増やしてもたいした変化は期待できないです。
洗濯終了後10〜30分程度ならし乾燥を掛けるのが一番確実な手段でしょう。ごわつき感を許せる程度の時間を見つけてください。
もちろんフル乾燥すればふわふわの仕上がりも期待できるでしょう。

書込番号:4153016

ナイスクチコミ!0


cocoa1977さん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/10 23:23(1年以上前)

購入後2週間使用していますが、特にごわつきを感じた事はありません。洗剤は、ニュービーズ、柔軟剤はハミングフレアを使用しています。においも好きで気に入っています。ふんわりと言うよりはしっとりスルッとした感触です。良かったらお試しくださいませ。

書込番号:4156649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/12 19:24(1年以上前)

洗剤を変えましょう。合成洗剤ではなく、石けんがいいですよ。合成界面活性剤とかが入っていないものです。
 マニュアルには粉石けんは使わないよう書いてありますが、洗濯物の上に直接ふりかければ大丈夫です。泡立ちは少し強いかもしれませんが、水切れがよいので、あとに残る心配もあまりないと思います。
 液体の石けんでもいいと思います。
 それまで合成洗剤を使っていた衣類だと、本来の柔らかさを取り戻すまでは少し時間が(回数が)かかるかもしれませんが、しばらくするとフワフワになっていくと思います。柔らかさだけでなく、色合いも良くなります。
 普通のスーパーにはあまり売っていませんが、ネットで探せばいくらでもあります。
 石けんはいいですよ。私は食器洗いも洗顔も洗髪も歯磨きもそれぞれ石けんベースのものを使っています。

書込番号:4160763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/13 14:26(1年以上前)

>洗濯物の上に直接ふりかければ大丈夫です。

取説で粉石鹸を使わないように書かれている機種に対して、この表現はちょっと不用意ではないでしょうか。
溶けるかどうかは水質にもよるし、水温や石鹸の添加剤によっても違いがあると思います。

また”水切れがよい”と言うのはすすぎが良好との意味でしょうか?

書込番号:4162598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/14 00:30(1年以上前)

粉石けんは(少量の)水に溶けるとかなりドロドロしますので、洗剤投入口に入れると途中で詰まってしまうおそれがあります。マニュアルでの粉石けんを使わないようにという指示は、これを避けるためです。

 洗濯物の上に直接振りかけた場合の溶け具合は、たしかに水質や水温や石鹸の添加剤によって違いがあるとは思います。(余計な添加物のない石鹸をおすすめしますが)
 ただ、洗濯物のごわつきは、合成洗剤が残存している影響が考えられます。
 粉石鹸は、私の経験上、溶け残りはあまり心配しなくて良いようです。それよりも、合成洗剤の残存の方が問題と思います。

 合成洗剤と石鹸の比較については、ここでの言及は避けますが、石鹸の方が絶対に良い、と断言します。ぜひお試しあれ

 「水切れがよい」というのは「すすぎが良好」という意味に受け止めていただいて良いです。
 分かりやすい例を挙げましょう。
 お風呂や洗面ボウルを合成洗剤、石鹸で洗って水で流すと、合成洗剤の場合はいつまでも泡が残りますが、石鹸ではすぐに消えて無くなります。

書込番号:4163974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/14 15:05(1年以上前)

「水切れ」ではなく、「泡切れ」ですね。
混乱させてしまい、申し訳ありません。

書込番号:4164868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

防水パンのサイズ

2005/04/10 23:56(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:2件

はじめて質問します。
引越しを契機にTW-130VBの購入を検討しているのですが、
新居の防水パンのサイズが、58cm×58cmで、
規格ぎりぎりか、もしくは、規格からはずれて
いるのではないかと思っています。
見積りに来てもらえばすぐにわかるので
しょうが、どなたか、同じような経験のある方がいらし
たら、お聞きしたいと思い、投稿しました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4156773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2005/04/11 08:25(1年以上前)

りゅうまみさんへ
排水溝の位置が真ん中でないと無理だと思います。(真下排水を使用)
また、本体が結構大きいので回りに余裕がないと設置できないと思います。見積に来てもらった方がいいかと思います。
うちは防水パンを750×640から800×640に変更しました。交換費用は、約3万円ほど掛かりました。

書込番号:4157267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/04/11 16:20(1年以上前)

私も先日この機種を購入し、防水パンについて憂慮していました。
しかし、外形の奥行きが660mmとありますが、実際に防水パンに入る部分は540mm程度であることが、メーカーの仕様HPで確認できました。

多分、580mmあれば大丈夫だと思うのですが、実は我が家にはまだモノが届いていないためはっきりとはワカリマセンが…。

書込番号:4157839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2005/04/11 20:08(1年以上前)

この機種は横幅が広いので、見てもらった方が良いと思います。
カタログでは、左右の足の幅が582mm 足のカバーの幅(?)592mm 
ボディいの幅が620mm ホース込みの幅が665mm となっています。

書込番号:4158217

ナイスクチコミ!0


Dolby!さん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/12 08:08(1年以上前)

日曜日に購入、昨日据え付けしました。
防水パンはTOTOのPWP640(外形640x640)、特に問題なく置けました。

排水は真下排水としました。据え付けの業者さんは外から回そうとしていたので、一緒に据え付け説明書を見て前面パネルを外して据え付けました。(業者から見るとうるさい施主だったことでしょう)

りゅうまみさんの場合、58cmを防水パン外寸と仮定すると内寸はそれよりも小さいでしょう。防水パンの取り替えが必要かもしれませんね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:4159680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/13 22:15(1年以上前)

みなさまご丁寧なレスありがとうございました。
大変参考になりました。
ちなみに我が家の防水パンは、内径58p×58pで
真下排水ができるタイプです。
洗濯機置き場は前面以外3方向壁に囲まれているので、
周囲にあまり余裕もありません。
みなさまのご意見を伺うと、非常に微妙な感じ
なので、業者に見てもらうのがよいのかな、と
思いました。
どうもありがとうございました。

書込番号:4163516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2005/04/11 23:16(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

スレ主 Jujubeさん
クチコミ投稿数:1件

このサイトには掃除機を購入するときもお世話になりました。

今回、引越しにあたり洗濯機の買い替えをしたいなーと思っています。
条件としては
・毎回乾燥までする(不経済ですが、外で干すのはほぼ無理なので)
・洗濯モノは大人二人分でそれほど多くない(今も週末のみでなんとかなってます)
・夜から朝(というか昼近く)にかけてタイマーで洗濯することになるので
 時間はかかっても良いが、あまりうるさいのは困る
というところです。
過去ログもいろいろ見たのですが、
乾燥まで毎回、ということを考えるとドラム式がいいのかなーとか。
でも、みなさんに比べると生活の中での洗濯の重要性が低いというか
毎日洗濯するわけではないので、長く使うものとはいえ十何万円出すほどでは
ないのかもしれない・・・とも思ったり。
ドラム式じゃないものでも、乾燥機能はけっこう良いのでしょうか?
やっぱり毎回乾燥するなら、長い目で見てドラム式にしちゃうのが良いのでしょうか?


最終的には自分で決めるしかないのですが
価格のこともあり迷っています。
東芝のこの機種が一番良さそうなんですけど、値段が・・・
ここまでのものではなくて、私の使用方法に合いそうなものなど
もしご存知の方がいらしたら、ぜひアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:4158922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2005/04/11 23:30(1年以上前)

こと一体型ドラム式ということに限って書かせて頂ければ

メリット
@汚れオチは良い
A格好良い
B乾燥機と2台に分けるよりは効率的
C干す手間がなく、楽(←これは大いに実感)
デメリット
@時間がかかる
(重量とバランスセンサー作動の為?
    5分の脱水にも、まず15分はかかりますw)
A電気代は確実にかさむ
Bほとんどの機種が途中で開けれない
Cとにかくシワになりやすい
Dでかい
E振動がすごい
F値段も割高

こうして書くと確実にデメリットの方が多いようですが
でも今、自分は縦型ドラム使ってますから〜切腹^^;

書込番号:4158977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/04/12 14:30(1年以上前)

武蔵☆彡 さん   メリット部分は もち納得です。

問題のデメリットですが、これは、「一体型ドラム式ということに限って」と書いてありますが
もちろん 「TW-130VB」にも適応するということなんでしょうか?

A電気代は確実にかさむ  は使う頻度にもよると思いますが
乾燥機を使わなければ、そんなにかからないと考えていいのでしょうか?

Cとにかくシワになりやすい   も本当でしょうか?

「TW-130VB」は、ドラム型乾燥機付き洗濯機では最新のものだと思いますが・・・。
それでも 価格は別にして、デメリットの方が多いとお考えでしょうか?

もう少し詳しく教えてくださいな!
よろしくお願いいたします。

書込番号:4160241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/04/12 18:22(1年以上前)

攪拌式の乾燥機能つきのほうがしわになるはず。ドラムはしわになりにくいけど、乾燥機と比べちゃだめですよ。単体の乾燥機は一回出してから入れるでしょ。そこで少しほぐすからね。

振動については機種、そして何よりも設置する場所の床によるところが大きいのでは。この機種は静かだと思います。

後、攪拌式の同じサイズのメイン機種に比べたら、「基本的に」洗浄力は弱めだと思いますよ。そのために布痛みは少ないはずですがね。ただ、「温水洗浄」の着いていた機種は汚れ落ちがいいかも。

後デメリットとして、「大物洗いが苦手」「洗濯機を買い換える際に乾燥機まで買い換える必要がある」

書込番号:4160607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/04/13 08:25(1年以上前)

NATIONAL NA-V81の方の書き込みの
『[4126428]ありきたりの質問ですが、今日この頃ではどうなんでしょうか?』
のあたりを読まれてみてはいかがでしょうか?
すでに読まれてますかね?

書込番号:4162108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2005/04/13 10:18(1年以上前)

Cとにかくシワになりやすい   も本当でしょうか?

うちも東芝のドラム使ってます(型番は覚えてないけど)。

乾燥ボタンを4回押して、”洗濯のみ”で洗濯をしたあと、いったん洗濯カゴに取り出して、パタパタひろげながら再度ドラムに入れなおしたあと、乾燥しています。

たしかに攪拌式に較べると、衣類の絡みは少ないとはいえ、シャツには袖があるし、脱水してペターっと壁面にくっついたりしてるわけですからしわになる原因はてんこ盛りです。

ゆえに、これやるだけでしわの付きは全然減ります。

書込番号:4162242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/04/13 14:06(1年以上前)

要はどのくらいの音まで許容できるかだと思います。
毎回乾燥までの運転であれば洗濯できる容量は乾燥容量までになるので、乾燥容量の大きいドラム型が有利です。
ドラム型で運転音の小さい機種として選べば、この機種(最大42dB)が自動的に第一候補になるでしょう。ただし、高いですね。
候補を他機種まで広げれば、三洋GT960Z(45dB)、東芝TW80TB(44dB)、松下NAV81(45dB)が10万円台前半の価格まで下がっています。
また45dB程度まで許容できるのであれば、縦槽攪拌式ですが、5Kg乾燥の三菱D9WPが圧倒的な価格メリットで選択候補に挙がってくるでしょう(三菱HD88Xはまだ高価なので選択肢には入れてない)。寝ている間に乾けばよいのであれば低温乾燥により乾燥時間の長さはデメリットにはならないと思う。ただし、水冷除湿ではないので朝まで換気扇を廻している必要がありますが、水冷の水道代よりは換気扇の電気代の方が安いはずです。
あと、ドラムにしろ縦槽にしろ、乾燥時のシワは洗濯物を乾燥容量の7割程度に抑えれればかなり軽減できると思います。

書込番号:4162574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TW-130VB」のクチコミ掲示板に
TW-130VBを新規書き込みTW-130VBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TW-130VB
東芝

TW-130VB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月21日

TW-130VBをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング