
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2005年4月12日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月12日 15:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月11日 13:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月8日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月6日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月5日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「洗濯機トレー」なるものはやはり必要かな、と考え、
ホームセンターを見たところ、下のようなものを見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/futon/10f07989/
http://www.rakuten.co.jp/dinos/489408/489436/489768/744906/#673229
ようは、洗濯機を置くキャスターつきの台です。
こういったものを使うと、
「防振パッドとアジャスターで脱水時の振動を吸収します。」とはありますが、
余計な振動が出そうな気がしています。
実際はどうなのでしょう?
また、そもそも「洗濯機トレー」は必要でしょうか?
(キャスター有り無しにかかわらず、最近の洗濯機ならこういったものは必要ない、とか…)
教えてください。
なお、別売り部品(付属足セット)が到着次第、
本体の設置に取り掛かってもらう予定になっています。
0点

キャスター付の台は縦型全自動洗濯機のために作られているもので、ドラム式は振動の方向が異なるためあまりお勧めはできません。
なお、キャスター付の置き台は縦型を含め多くの洗濯機で推奨していません。(説明書の『注意』の項目で使わないでと書いているものが多い)
トレイはフローリングなど耐水性のない床の場合敷いて置いた方がいいかもしれません(水温が低い場合に水槽の外側が結露して水が垂れる恐れがあるため)
ビニル床シートなどならなくても差し支えはありません(ただし賃貸で洗濯機の足跡が床につくと困るなら敷いて置いた方がいいかも。ビニル床とゴム足の相性によっては除去不能なしみが残ることも)
書込番号:4158301
2点

非常に早いレス、ありがとうございます。
フローリングに置く予定なので、
キャスターのない、トレーを敷こうと思います。
もともと、ホームセンターへ行けば、
同じような形状(プラスチック製で皿状のもの)で、
もっと安いものがあるだろう、と考えたのですが、
いいものがなかった(値段がそれほど違わなかった)ので、
純正のトレーを購入することにします。
また、納入日が遠のくでしょうが、がまん、がまん、ですね。
書込番号:4160802
0点



どなたか教えて下さい。
先日購入しました。
低騒音だからこの型にしたのですが、洗濯時は良いのですが乾燥が始まって15分位すると送風ファンの音なのか、モーター音の様な音が背面からします。ゴーという響くような感じの音で、ドアをしめて廊下に出ても響いてる次第です。
販売店に聞くと以前のドラムより静かなはず、と言われました。
自分としては以前の横型ドラムの方が乾燥時も静かだったと感じます。
決して神経質になってる訳ではないのですが、せっかく新製品を購入したのに、と家族とも話しております。
メーカー相談窓口に電話してみると女性がでてきて使い続けて気になるならまず販売店に聞いて下さいとのことでした。
この製品は初期不良なのでしょうか。
どなたか同じように感じた方はいませんか。
良ければアドバイス下さい。
0点

メーカーが販売店に聞いてください、と言う事は交換もありという意味ではないでしょうか。
書込番号:4159678
0点

tontonさん、
ご意見ありがとうございました。
早速販売店の方に聞いてみたら交換可能という事になりました。
購入直後の修理は嫌だなと思ってましたので一安心です。
洗濯や乾燥の使用感は良かったのでこの型自体には満足してます。
ありがとうございました。
書込番号:4160286
0点



こちらの機種お使いの方に、洗濯物のからみ具合について
お聞きしたいですm(_ _)m
私は通常ほとんどの洗濯物を小分けして、ネット洗いしています。
汚れ落ちは半減するでしょうが、首周りや袖が伸びてしまう事を
考えると、くつ下・タオル以外はほとんどネットに入れてます。
10年近い古い撹拌式全自動なので本当にぐるぐるにからまります。(><)
こちらの洗濯機はほぐし手バッフルがついていますが、
やはり洗濯物をバラバラに入れないと、効果が発揮されないですよね。
それからドラムのたたき洗いという利点も、ネットに入れてたんじゃ
意味ないと思います。
分かってはいるのですが・・(^^;)
でもネットに入れて洗わないのは不安なので、
相談室に聞いてみたところ、
「きれいに洗えないので、ネットには入れないで下さい」との事。
「あまりネットに入れてしまうと、偏りでエラーになる」
とも言われました。
お使いの皆さま、いかがでしょうか?
私の心配しすぎでしょうか?
(乾燥する前の)洗濯終了時のほぐれた状態を知りたいです。
こちらの機種を買っても、洗濯がメインになると思うので。(^^)
0点

レスが入らないので。一般論ですが。
ドラム式はたたき洗いなので衣類の絡まりは無いと言っても良いと思います。
ご心配は無用といっておきましょう。
書込番号:4151392
0点

我が家では、4kgまでは絡まず、5kgで少し絡み、6kg以上ではだいぶ絡みます(重さは、100g単位で測れる体重計で測っています)。ちなみに我が家でも洗濯だけで、乾燥はしていません。
但し、洗濯後の取り出しで絡んでいても、汚れ落ちは以前の洗濯機よりも良いです。この機種の前にやはり10年くらい撹拌式全自動(6kg)を使っていました。このときは、Yシャツのえり汚れを落とすために洗濯前に部分汚れ落とし用の漂白剤を使っていました。しかし、買い換えたこの機種では、漂白しなくてもえり汚れが落ちます。
洗濯機の汚れ落としのメカニズムはよく分かりませんが、ドラム式は押し洗いするため、衣類の中を洗濯液が何度も通過して汚れを落とすのだと思います。(洗面所のボールの中で雑巾を押し洗いするのと同じ?)このため、洗濯物をネットに入れて洗っても、押し洗いが正しくできていれば汚れは落ちると思います。我が家でも、値段の高い?シャツ等は、ネットに入れて洗いますが、汚れ落ちが悪いと感じたことはありません。
下の書き込み(4146285)で、「攪拌式と比べて洗浄力は劣る」とありますが、私の感想は逆です。洗濯容量の差はありますが、ドラム式の方が良く落ちるし、良くすすげていると思います。
ネットを使うときの注意ですが、洗濯容量が少ないときに脱水エラーが発生することがあります。3kg程度での洗いで、脱水時にネットがドラム内をコロコロと回っているので見ていたら、バランス取り用の注水、脱水を繰り返し、エラー(E3)で止まってしまいました。元々、小容量ではバランスが取りにくくエラーになりやすいようですが。但し、洗濯容量がある程度以上であれば(6kg以上位?)、ネットを3つ位入れて洗っても、脱水時にエラーは発生しません。
書込番号:4151422
0点

ドラム式は、ネットで洗うと効果は少ないんじゃないかと思います。
結局、上から洗濯物をたたきつけて洗うのが、ドラム式ですから
ネットに入れてしまうと、たたき洗いの効果が減ると思うんですよね。
私が使用している洗濯機は、5年位前の日立のNW-7PAM(攪拌式)ですが
そんなに絡みません。
5年前の機種で絡まないのですから、今の機種だと布がらみはほとんど気にならないと思います。
それと、洗濯がメインだったら、
ドラム式はやめておいたほうがいいかもしれません。
これはあくまでも私の考えなので、賛同しなければしなくてもいいのですが
ドラム式は、洗濯→脱水終了後そのまま干すと、パイル地が詰まるため
タオルなどはごわつく感じがするようです。
このごわつき感を防ぐためには、軽く乾燥をかけるといいようです。
電気代の心配をして、乾燥をかけないのでしょうから、感想を書けるといい、と言われても素直に乾燥にかけられるかどうかでしょう。
まぁ、フル乾燥をする必要はなく10〜30分程度乾燥にかけるだけでいいようです。乾燥に移る前には、蚊来るパンパンとはたいてあげたほうがよりしわは入りにくくなります。ただ、その分、洗濯時間が延びますので、それも検討しなければいけないことでしょう。
ただ、一番心配しておられます、布がらみについては
ネットに入れなくてもそう心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:4151431
0点

ドラム式の場合、洗濯物を羽根でかき回すわけではないので『引っ張られて延びる』ということは余りありません。ネット使用は特に傷みやすいものやストッキングなどだけでいいと思います。
どうしても重さのある衣類でネットを使う場合は洗濯物1点にネット1枚でなるべく分散できるようにしてやらないと脱水エラーになりやすくなります。
書込番号:4155100
0点

tonton1165さん、
>レスが入らないので。一般論ですが。
ありがとうございます!(^^)ウレシかったです。
レスが入るまで不安でした。。
TOM11さん、
詳しく使用レポートありがとうございました。
とても分かり易かったです!
絡まるKg数まで・・(^o^)
それと、ネット入れても全体の重さがあれば、エラーについては
大丈夫なんですねー。
みなみだよさん、
>布がらみについてはネットに入れなくても
>そう心配する必要はないと思いますよ。
安心しました。
>それと、洗濯がメインだったら、ドラム式はやめておいたほうが
>いいかもしれません。
↑これは本当に根本的な問題ですね、電気代云々に関しても・・(^^)
ただドラムを使ってみたい気が多いだけで
(この機種は評判もいいみたいですし)、
基本的には普通の撹拌式全自動が、自分には一番合ってる様な
気はしてます。(^^;)
やっぱり目新しい物って惹かれちゃうんですよね。
そういちさん、
衣服ののび、気にしていましたが大丈夫な様ですね。
それを気にして、ネットに入れてたので。。
デリケートな物だけネットに入れて、洋服のからみは気にしなくても
いいようですね。
皆さんのおかげで安心しました。
あとは"4152924なつかざさん"のタオルのごわつきの問題。
割り切って毎回ちょい乾燥をかけるかどうか、自分の中でも
悩むところです。(^_^)
書込番号:4155435
0点

比較するとと書いたのだけど、理解できてない方がいるようで・・・。
まず、比較する場合は同じ条件のものを用いますよね。
昔の機種と比べてもしょうがないからね。130VBとVA80出の比較ならば、トムさんのような意見は賛成ですよ。10年前の6kと比べられても・・・。もしかしたら、「w滝洗いの愛妻号」「遠心力洗い」とか・・・。
普段60点しか取れない子が80点取ったら、成績が上がったと思いますよね。でも90点とっている子が80点になったら、成績が落ちたと感じるのでは・・・。
8kgと比較するなら、8kg同士でナイトね。東芝ならば、130VBとならば、80VAと比較しなきゃ・・・。(自分は上記の比較でしか話していませんので。あしからず)
まあ、以前使っていた機種よりも洗浄力が良くなったということでよい買い物をなさったということではありませんか。
書込番号:4157674
0点



ナショと東芝のドラム式で悩みまくってはげちゃいそうです。
先日、電気屋さんでこのタイプは東芝は初なので、初物はオススメできない。っていわれました。ナショは前タイプで問題が多くでたので、それを教訓?に今回は安心できるものができてますよ。とのことでした。
その場は納得して、両親と買いに行くつもりだったんですがふとネットを覗いてビックリ。あきらかに東芝のほうが評価が良いですよね。というかナショが悪すぎますよね。
まだ発売から時間がたってないからなのか、悪い評価がほとんどない気がします。だいぶ東芝に傾いてますが、「初物はおすすめできない」の一言がひっかかって…。
嫁入り道具で失敗なんて幸先悪すぎるのでみなさんの意見を聞かせてください。
0点

電気屋さんによると思いますが、私が行った電気屋さんではどこも東芝のTW-130VBが「一押し」と言っていましたよ。(ヨドバシ、ヤマダ、デンコードー)
なんでも乾燥の仕上がりが別格だとか。値段も別格ですが(笑)
たしかに初物はハズれる時がありますが、私は新し物好きなので、その時はその時と思っています・・・
私も新婚なんですが、嫁さんが「これ!」と決めたので買いました。
4月9日に届く予定なので、実際はどんなもんかまだわかりませんけどね。
ちなみにここの評価云々は参考程度にしたほうが良いようです・・・
書込番号:4145385
0点

ついに36歳になりアイコンを変更しました。なんかすごくふけているのですが。。ちょっと悲しいです。(40歳以下を設定してほしいです)
さて、このタイプは東芝は初めて?斜めドラムのことなのか、1400回転の高速脱水のことなのか?たぶん前者でしょうね。東芝といえば、名機853EXがこの角度だったはず。(トップオープンが出てから、影が薄かった)だから何の心配もないのでは?
ただし、攪拌式と比べて洗浄力は劣るのはしょうがないと思ってください。だってドラムだから。
でもこの2機種でどれを選ぶかというと東芝でしょう。あとはためーかーんーHD88Xのどちらかでしょうね?
書込番号:4146285
0点

3月1日からこの機種を使ってます。
私はオススメです。
今まで1ヶ月半使ってきて特に問題もなく使っています。
見ていると楽しいし、とにかく今までの普通の洗濯機よりも楽です。
洗浄力も今までの普通の洗濯機と比べて、落ちが悪いとは思いません。
とにかく静かで、気に入っています。
初物でもはずれてはないと思います。
書込番号:4149141
0点

結婚後、しばらく8年くらい前の洗濯機を使用しておりました。うちは物干しが狭く、しかも乾きにくいことが多いのでストレスが多くたまっていました。嫁が非常に洗濯機を買い替えたがっていて、東芝の洗濯機が一般的に評判が良かったため、TW-130VBが出る前に予約して購入しました。初めの2,3回は機械の異臭?が洗濯物につきましたが、それ以降は全くなく、これほど楽に綺麗にフカフカになっていいのか?!というくらいです。夜、寝る前に洗濯すると朝フカフカに仕上がっています。音も非常に静かで隣の部屋で寝てますが部屋の扉を閉めていると目が覚めることはありません。服の数も少なくて済みます。値段はそれなりにしますが家事が減り非常によい買い物をしました。
ナショナルのはどんな物か知りませんが、TW-130VBは一般的に問題なくお勧めできると思います。
書込番号:4149845
0点



機能的な面で130VBを検討しているのですが、デザイン的に無印良品のドラム式洗濯機も捨てがたいです。
130VBに関してはこのページを参考にしましたが、無印については情報が殆どありません(韓国製くらい)何方かご存知の方よろしくお願いします。
済みません、ちょっとズレた質問で。。。
0点

現行の8キロ洗濯4.5キロ乾燥のモデルは東芝のTW853EXと同等です
韓国メーカー製は旧機種の6キロタイプです
書込番号:4122893
0点

無印良品のドラム式洗濯機はそういちさんが書かれているように東芝の名機TW-853EXと同じであると同時に、現行製品としてはEWD-D80Aと同等品です。それぞれの評判は各掲示板をご覧になればお分かりになると思うので割愛しますが、約3年前のモデルにもかかわらずトラブルが少なく根強い人気があります。そして更に、実はヤマダ電機オリジナルモデルのEWD-Y70Cも同等品なのです。(仕様では「7kg/4kg」となっていますが実際には「8kg/4.5kg」まで対応です)無印モデルが約12万円前後、EWD-D80Aが98000円前後(いずれも本体のみ)、これに対してEWD-Y70Cは専用台(1万円前後)込みで今週は79800円でした。最新のスペックにこだわらないのであればヤマダモデルのEWD-Y70Cはデザインもよく、お買い得かと思います。機能的な面を重視されるならやや価格は張りますが、TW-130VBでしょうか。
書込番号:4147227
0点



ナショナルななめから乗換えを考えています。
現在ナショナルで粉石けんを使って洗濯しているのですが、泡消し機能に強いストレスを感じています。
この機種、洗濯中に泡消し機能が働いて、いい感じに泡が立っているのを排水してしまうんです・・・(意味がない・・・)
TW-130VBでは、そういうこと(泡を排水してしまう等)ありませんか?
そのことだけが、気になっています。
130VBで石けん洗濯をされている方、教えて下さい。
0点

この機種に限らず、東芝のドラムも泡センサーがついているので、感知すれば排水・給水が行われます。
なので泡の件で買い替えを検討するのは得策ではないと思います。
石鹸は水温や水質(水道水や風呂水)で泡立ちが違ってくるので、適量をつかむのが難しいですね。
できるだけ安定した洗浄力を得るには、アルカリ安定剤として炭酸ナトリウム(薬局で購入可)を加えるなどして洗浄力を引き出しつつ、石鹸の使用量を抑えるのが良いと思います。
お使いの石鹸にすでに配合されているかもしれませんが。
書込番号:4141198
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
一応、炭酸塩を入れて洗濯しているんですが。
うちのなしょなるは、洗濯が終わった後に濡れてない箇所はあるは、ハンカチはたたんだままの状態ででてくるは、で散々な目にあってて。
汚れ落ちもあまり良くありません。
それって、一概に洗濯機のせいばかりではないんですかね?
石けん洗濯を続けたいから、ドラム式!(一番いいのは二槽式でしょうが天気の悪い日など乾燥までしたいので)と思ってるんですが、130VBで石けん使用での汚れ落ちなどそのあたり、問題はないでしょうか?
度々、すみません。
書込番号:4141285
0点

この洗濯機では粉石けんが使えません。
我が家は複合せっけん(液体)+酸素系漂白剤で洗っています。
以前にも書き込みしたことですが、濃い液体ごと洗濯機に入れたとき
洗濯時間が長引いたことがありました。
適量使用する分には適度な泡立ちでよく洗えてると思っています。
これを書く前に石けん百科なるHPを拝見しました。
漠然と石けんって良さそうだなぁという思いで使い続けてきましたが
結構難しいものなのだと思いました。
合成洗剤は泡立ちが洗浄力の目安にならないことは知っていましたが
石けんには当てはまらないことだったのですね。
どうして泡立ちにこだわるのかわからず、調べて行き着いたHPでした。
余談でした。
書込番号:4141824
0点

我が家では市販の液状洗濯石鹸(純石鹸+炭酸塩+エタノール)を使っています。おまかせ機能(全自動)を使って洗濯しているため、洗剤は洗濯機の指示通り入れています。泡立ちがそれほどよくないため、買った当初はきれいに洗えているか心配でした。しかし、以前の全自動洗濯機より汚れ落ちはいいです。洗濯物がだんご状態にならないため、すすぎもしっかりできているようで、洗剤残りもありません。
「洗濯が終わった後に濡れてない箇所」は、当然ですがありません。「ハンカチはたたんだままの状態ででてくる」かどうかは、洗濯量にもよると思いますが、今度試してみます。
なお、取扱説明書(19ページ)には、「泡が多いと脱水できなくなるため、泡を排出する工程が追加され、選択時間が20〜30分長くなる」旨が載っています。
また、取扱説明書の「こんなときは故障ではありません」(64ページ)には、「洗濯途中で排水する」の理由に「泡が多量に発生すると、泡センサーで検知し、排水され給水します。」と書いてあります。(わかっちゃいました さんのおっしゃる通りですね。但し、排水が洗い工程中に起こるのか、すすぎ工程中に起こるのかは分かりません。)
書込番号:4142332
0点

>洗濯が終わった後に濡れてない箇所はあるは、ハンカチはたたんだままの状態ででてくるは、で散々な目にあってて。
汚れ落ちもあまり良くありません。
それって、一概に洗濯機のせいばかりではないんですかね?
ここの部分にだけ絞って返事をすると多くの方がその不満は漏らしています。
ですからきちんと洗える洗濯機にして欲しいのであれば
販売店なりに相談してみることをお勧めします。
洗濯石鹸とドラム式の相性についてはなんともいえませんが
ドラム式の場合の洗濯方式はたたき洗いなんですが
泡立ちがよすぎると
泡がクッションになって、たたき洗いの効果を低めてしまうので
泡消し機能が働くのだと思います。
そういう意味で言えば、ドラム式じゃないほうがいいのかもしれませんね。
粉石けんを使用ということですと、ドラム式とは相性があんまりよくなかったと記憶しています。(私の勘違いかもしれませんが)。
もし、今お持ちの不満が、きちんと洗えないということでの機種交換なら
普通の洗濯機を勧めます。
粉石けんを使用ですと
日立の浸透クリーミーイオン洗浄や
東芝の濃縮バブル洗浄は使えませんが
普通に洗濯する分には問題なく使えます。
(あらかじめバケツなどで溶かしてから洗濯槽に入れるという方法ですが)
ちょっと検討してみてはいかがでしょうか?
あと、粉石けんがドラムと相性がよくないというのは私の勘違いかもしれませんので、
一度洗剤メーカーのほうに問い合わせてみるのもいいかもしれません。
(洗濯機のメーカーでもかまいませんが・・・)
書込番号:4142640
0点

ティモンとプン婆さん、TOM11さん、みなみだよさん
ご親切にお返事ありがとうございます。
130VBでの粉石けん使用は難しそうですね。
TOM11さんの洗濯方、とても参考になりました。
こちらの機種を購入するのであれば、液体石鹸にすればいいんですね。
(個人的にあわあわしてるのが好きなんですが)
本当に皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
この機種に限定せず、もう少し他の洗濯機も検討してみます。
書込番号:4143969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





