
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2006年2月1日 23:06 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月1日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月29日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月24日 17:45 |
![]() |
15 | 8 | 2006年1月22日 12:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月18日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末にTW-130VBを手に入れました。
動作音が静かなのでとても満足しています。
ただ、買ったばかりで十分使いこなせていません。
アドバイス願います。
標準モードで洗濯乾燥すると、乾燥終了後もソフトキープが点灯して動き続けます。
乾燥終了後も動き続けるのは電気がもったいないように感じます。
省エネしたいので乾燥終了後に停止させることはできますか?
2点

しわ付を抑える為のものでとめる事は出来ないでしょう。
取説の11Pに説明があります。
電熱源は切れていますので、電気代はわずかだと思います。
(僅かでも勿体無いかな・・とは思いますが)
書込番号:4784623
1点

ご回答ありがとうございます。
確かに電気代は大して違わないかも知れませんね。
ちなみに、一回の洗濯乾燥でどれだけ電気代がかかるか簡易電力量計エコワットで測ってみました。標準風呂水濯ぎ運転だと
エコワットは30円/1.22kwh(25円/1kwh換算)と表示しました。
実際の電力料金はこれより安いです。
洗い濯ぎとも風呂水を使った洗濯乾燥では水はどれぐらい消費する
のでしょうかね?乾燥時に冷却用に多量に給水しているみたい
なので、電気代より水道代のほうが心配ですね。
書込番号:4785966
0点

8kgの洗濯のみを行った場合70L
6kgの洗濯物を洗濯から乾燥まで行った場合125L
このことから水道料金を計算してみると
標準水道料金計算に用いる数字は1m3あたり¥228ですから
8kgの洗濯のみの場合¥16
6kgの洗濯乾燥を行った場合¥28.5です。
6kgの洗濯のみを行った場合の水道使用量が出ていればいいんですが
その数字が見つかりませんね。
書込番号:4786169
2点



標準モードではワイシャツの襟汚れが残ります。
運転モードを変更したほうが良いでしょうか?
あるいは、効果的な工夫をご存知でしたら教えてください。
できるだけ生地を傷めず襟汚れを落とす方法があれば知りたいです。
0点

ワイシャツの襟汚れは、縦型洗濯機でも落ちにくいです。
洗う前に、少し湿らして固形石けんをこすりつけてから、
洗濯機に入れるといいですよ。
一手間かけないと襟汚れは、落ちにくいです。主婦泣かせな
衣類の一つです。
書込番号:4782299
0点

固形石鹸が手に入らない場合は
普通の洗濯石鹸を襟にこすり付けてから洗うと
違った結果になると思います。
襟・袖はあらかじめ洗剤を塗りこむという感じで洗うと結構違ってきます。
液体のプレケア剤も売られています。
これだと手間は省けますが
わざわざ購入しなくてもいいですよ。
書込番号:4782657
1点

襟・袖汚れ専用のプレケア洗剤(塗るタイプやスプレー式)を使うのが簡単で安心です。
液体洗剤を常用しているならそれを塗りつければよいでしょう。
アクロンやエマールでもかまいません。
自宅にある洗剤で代用する場合、
白いワイシャツですぐに洗うのであれば、
スプレー式の住まい用洗剤(マジックリンやマイペットなど)も使えます。
カラーシャツであれば、台所用の中性洗剤が安心です。
ただし、”ジョイ”などの濃縮型は三倍くらいに薄めてからじゃないと、使用量が増えて泡がたくさん出てしまうので注意が必要。
固形石けんは冷たい水での溶解性が悪いので、ドラム式では用いない方がよいと思います。
また、粉末洗剤も蛍光増白剤が入っているものは、直接衣類に塗るとその部分が変色する可能性があるので成分の確認が必要です。
漂白剤入りのものは、この用途では使用しないほうが無難です。
ワイシャツ類を自宅で洗濯する場合でも、定期的にクリーニングに出せば、温水洗浄だし、襟袖口に糊付けもしてくれるので、綺麗さは保ち易いように思います。
予防的にアイロン式のスプレー糊を着る前に処理しておくと洗濯時の汚れ落ちが多少よくなります。
書込番号:4782857
0点

スーパーに衣固形石鹸(ライオン洗濯石鹸)が売られていました。
襟に擦り付けてみたところ汚れ落ちが良くなりました。
湯上がり後の風呂水ですすいでいます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4785895
0点



はじめまして。
昨年4月に130VB購入いたしました。今まで快適に使用していましたが、
先日E-H5のエラーが発生。乾燥が使用できなくなりました。
メーカーへ連絡 保障期間内にて修理を依頼したところ
結果 熱でヒューズが損傷したとのことです。
今まで乾燥機能はあまり使用せず、15回以下の使用度だと思います。
少ない使用で熱による故障だなんて、少し疑問に思ってしまいました。乾燥機なんて熱がつきものだと思うのです。
しかも修理の方の話だと、よく発生しているエラーとのこと。
おなじエラーのご経験済みの方、また何かよいアドバイスありましたら
お願いいたします。
0点

修理してもらいました。
損傷したヒューズは、焼けておりました。びっくりです。
新しいヒューズは今回新登場の150VCのものと同じタイプで2本状になっているものらしいです。
1本では機械の仕事量の大きさに耐えられない事がわかったためらしいです。
書込番号:4770846
0点

我が家も2回修理してもらいました。
そして今日、三度目の修理依頼。
今回はEH-7です。
仏の顔も三度まで。
洗い上がりや乾燥具合は満足しているのに
怒りよりもがっかりが先立ちます。
書込番号:4776911
0点



皆さんはじめまして。
メリープともうします。よろしくお願いします。
今年になってからTW-130VBを購入したのですが、なんど洗濯をしてもガラスドアの上部(シャワー吹き出し部下)に洗剤が付着しています。(毎回タオルでドアやゴムパッキンを拭いています)
購入店に症状を話したら
「それは困りますね。メーカーに修理を依頼しましょう」
と言って修理の手続きをしてくれて、メーカーの人が来てくれました。
メーカーの人が洗剤の引き出しを抜いて奥に手を入れたら洗剤が手に付いていました。携帯で奥のほうを照らしてみたりしてから
「寒いから洗剤が溶けにくいんですよ。水量を通常より多くなるようにしたから、あと、ここ(洗剤の引き出しを抜いたところを指しながら)にお湯を入れて流してやればいいです。大丈夫だと思いますよ、水の量を増やしたから」と言って帰ってしまいました。
でも水の量って水槽に溜まる量じゃないのかなぁ?洗剤ケースに流れる量が変わったのかなぁ?
水量が変わって洗剤量の表示はどうなのでしょうか水量にあわせて表示されているのならいいのですが衣類の重さで表示の場合、洗剤量が少なくなるので汚れ落ちに影響がでそうですよね。
あと、洗剤投入口に毎回お湯を注ぐなんて手間なことをしろと言われても困ります。
翌日洗剤が溶けやすくなればと思いホットミストで洗濯をしてみましたが、洗剤は付着していました。
すすぎのときにシャワーと一緒に洗剤の粒が落ちてくるのでうまくすすげていないと思います。
水路に構造上の問題があるんじゃないのかと思ったり・・・
皆さんもドアに洗剤の粒が付着しますか?
0点

書き込みを拝見して、「今時の洗濯機で洗剤の溶け残り等と云う初歩的な問題があるはずは無い。恐らく個別な機器不良だろう・・・。」と思い気にしていませんでしたが、念の為見てみると、確かに私の物にも洗剤が付着しておりました。
『ガァーン!』というのが、正直な気持ちです。
これはもう、『洗浄力云々』という問題以前の次元じゃないですか・・・?
前から、ドラム式の洗浄方式に少々疑問を持っていたのですが、これで、私の評価は決定的になりました。
これはもう、液体洗剤使う以外に無いですね・・・!
新型のTW-150VCで改善されている事を、東芝の1ユーザーとして祈念して止みません。
書込番号:4761085
0点

コメントありがとうございます。
やはり構造上の欠点なんでしょうね。
修理後も症状が改善されなかったことを話して、返品ができるか聞いたところ、全額返してくれるということなので、返品しようかと思っています。でも、他にこれといって欲しい機種が無いので、機種選びに頭を抱えています。斜めドラムはカッコいいし、使い勝手も良いから縦型に戻すのは、いやなんですよね・・・
書込番号:4762450
0点



購入して一週間、それなりに順調に働いてくれています。
ただ、ひとつだけ。
乾燥の時には、ドラムがある程度冷却されるまでドアロックがかかったままになりますよね?これって、強制的に解除できないものでしょうか?
うちの場合、基本的には洗濯までで、天日干ししてます。で、天気が悪くて乾きが甘い時だけ乾燥する、という使い方をしています。
なので、ちょこっと乾燥させたらいい、という時には乾燥させてる時間よりドアロック解除を待ってる時間のほうが長かったりして。。。
安全面からそういう設計になってるのはよくわかるのですが、何か強制解除する方法ってないのでしょうか?
8点

私もYシャツのしわを取るためにちょこっと乾燥をしています。ロックがかかったときは、電源を「切」にして再度「入」にするとロックのかかっていない初期状態に戻ります。かなり乱暴なやり方なので機械のために悪いのかも知れません。
書込番号:4301242
3点

カミさんが、試してみてるんですけど、一度切って入れなおしてもやっぱりロックされたままだったそうです。
電源切った後、しばらく時間をおかないといけないのでしょうか?
カミさんは、切ってすぐ入れなおしたみたいです。
すみません、このくらい自分で試してみればいいようなものなのですが。。。
書込番号:4302850
0点

この機種の場合どうだかわかりませんが、旧タイプの東芝のドラムでは電源を入れなおしても高温状態ではすぐにはロックは外れなかったです。
短時間の乾燥でいいのなら多少操作は面倒になるかもしれませんが手動でタイマーセットするのがいいのではないでしょうか?
書込番号:4304574
0点

電源を切ってまた「入」にするとガチッとロックが解除される音がしませんか?・・・特に時間をおくわけでもありません。私も今度確認してみます。
書込番号:4306108
2点

イーグルポコさんと同じく使用しているものです。
電源を切り、電源を入れなおすとすぐにではありませんが
5秒ほど(正確には計っていません)でドアロック解除されます。
先ほども60分乾燥中、残り15分程のところで終わらせ
中のものを取り出しました。
ただ、乾燥中はドア前面などかなり熱くなりますが電源切る入れるで解除できます。
ただしそれなりの熱気は出てきますので軽く注意をした方がいいと思います。
書込番号:4306794
1点

我が家のヤマト(戦艦ヤマトみたいなのでこう呼んでいます)もgutsclubさんと同じで、ドアロック強制解除が出来ません。
コンセントまでぬいて、電源を入れなおしても、ドラムがある程度冷えるまで延々回り続けます。
ちょっと乾燥させたいだけなのに、一番短いコースが30分なので、仕方なくそれを選び、15分後に強制終了するのですが、その後ドアロック解除されるまで15分かかり、結局30分かかってしまいます。
そういちさんのおっしゃる、手動でタイマーセットとはどうやるのでしょうか?
何かいい方法があったら、教えてください。
書込番号:4309666
0点

昨日、納入さました。
乾燥時間が残り20分の表示で外から見て”もう、ええやろ”といことで、”一時停止(スタートボタンと兼用)で停止させた。
ドアが開かないので見ていると、”ドアロック”のランプが点灯していました。
電源切のスイッチを押してドアを開けようとしても駄目でした。再度電源入りしても”ドアロック”のランプが点灯してました。
7セグには、”H”と表示してあったので、ドラム内の温度で強制的にドアの開する回路を切っているようにおもいました。
”予約ボタン”+”スタート”で強制解除もできませんでした。
素人ですが、この回路は、サーモスタットでメカ的に回路を切っている様子。サーモスタットが不良になったりすると。サービスマンしかドアを開けれなくなるような気がする。
火傷に注意するから、強制開放操作したいものです。
(高温注意にステッカー、貼っているが目立たない色ですね、PL法で勝てるのか)
書込番号:4451678
1点

今購入を検討していて
「ドアロック」機能に一番心配を抱いている者です。
このスレッドを読ませていただくと、
「強制解除できる」方と
「強制解除できない」方がいらっしゃって
いったいどっちなんだろうー!と迷ってしまってます。
同じTW-130VBでも、ソフト的に動作が違うのでしょうか?
私もちょっとだけ乾燥機を使いたい派なので
熱いことは気をつけるから、途中で開けさせてほしいのです。
朝なんかに急いで乾燥をかけて着て出かけたい!
みたいなことが時々あるので
15分乾燥して、15分自動送風なんてやってられないです。
書込番号:4756367
0点



洗濯機を買い換えるに当たって、乾燥機機能がついているものという
ことで、最近までななめドラム式洗濯機の購入を検討していました。
ところが電気屋さんで設置スペースについて聞いてみると
ななめドラム式洗濯機は最低限、横幅70-68cm無いと
設置できないと言われてしまいました。
うちの洗濯機設置スペースは64×64(63×63)の
防水パンしか無く、防水パンの淵から壁が
立ち上がっています。
同じような環境でななめドラム式洗濯乾燥機を
利用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
(壁にガンガンぶつかるのでしょうか?)
TW-80TB(トップインドラム)、AW-80VB(縦型)
だったら大丈夫なんでしょうか。
もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

補足ですが、メーカWebの寸法図を見て、横のホース
(風呂水吸上げ用?)が無ければ本機の横幅は620mmと
なっていたので、ギリギリ置けるかな?と考えていました。
(もしくは、National NA-VR1000なら、同じく
横ホースを除いて横幅600mmなので、もしかしたら置けるかな
と・・・。)
書込番号:4741861
0点

ドラム式の洗濯乾燥機は排水ホースを横に出さず内部処理で真下排水にすることが可能なので、設置スペースは”本体幅+必要な空き”で計算できます。
130VBは本体620(622)mmで指定の空きが左右各10mm以上なので、数字上は最低640mmで設置は可能です。
80TBは本体580mmで指定の空きが左右各20mm以上なので、数字上は最低620mmで設置は可能です。
VR1000は本体600mmで指定の空きが左右各50mm以上なので、数字上は最低700mmで設置は可能です。
これ以下の幅で設置した場合、振動で壁を傷つけても自己責任でメーカーに責任を問えません。
また寸法ギリギリの場合、設置作業に支障が出る可能性もあるので、販売店に状況を説明し事前もしくは当日現調を依頼してください。
東芝と松下で指定の空きが大きく違うのは、東芝が振動をエラーで対処しようとするのに対し、松下は多少揺れてもとにかく工程を続けようとする考え方の違いだと思います。
縦槽式の80VBの場合は排水ホースを内部処理して真下排水にはできず、一旦横に出して下に潜らす形なので、ホース側に100mm程度の空きが必要。反対側に20mmの空きをみると、680mmはあったほうがよいでしょう。
無理に詰めれば640mmでも物理的には可能かもしれない範囲です。
防水パンの四隅が台になっていないタイプの場合、真下排水にするには調節脚なのど部品も必要になると思うので、販売店に真下排水する旨確実に伝えましょう。
書込番号:4742369
0点

こんにちは。
あまり参考にならないとは思いますが、我家の設置状況を一つ。
洗濯パン(防水パン)長さは64cm。
向かって左側は、淵から壁が立ち上がっている状態。
右側の淵からは、3cmの隙間があり、また壁が立ち上がっています。
と、言う事で、設置スペースは67cmという事ですねー。
かなり狭いスペースしかありません。
>壁にガンガンぶつかるのでしょうか?
今のところ幸いにもぶつかっておりません。
右側は3cmほどの余裕がありますが、左側はすぐ壁です。
それでもぶつからないのは、洗濯パンが裾広がりの形状の為、上と下では、長さの違いが出るので、本体と壁の間に裾広がりの分の隙間が生じるからだと思います。
それと、我家のTWは非常に当たり機種だった様で、今までエラー知らずなので、それほど振動がないお陰なのかもしれませんが。
書込番号:4742510
0点

早速の丁寧なご回答、有難うございました。
TW-130VB/80TBで検討してみようと思います。
(TW-130VBよりNA-VR1000の方がスペースが
必要なんですね。勉強になりました。)
実際に同じような環境(片方の壁)で利用されて
いる方がいらっしゃるという事で希望が持てました。
どうも有難う御座いました。
書込番号:4744484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





