TW-130VB のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TW-130VBの価格比較
  • TW-130VBのスペック・仕様
  • TW-130VBのレビュー
  • TW-130VBのクチコミ
  • TW-130VBの画像・動画
  • TW-130VBのピックアップリスト
  • TW-130VBのオークション

TW-130VB東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月21日

  • TW-130VBの価格比較
  • TW-130VBのスペック・仕様
  • TW-130VBのレビュー
  • TW-130VBのクチコミ
  • TW-130VBの画像・動画
  • TW-130VBのピックアップリスト
  • TW-130VBのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

TW-130VB のクチコミ掲示板

(2031件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TW-130VB」のクチコミ掲示板に
TW-130VBを新規書き込みTW-130VBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

脱水時の振動が・・・故障でしょうか?

2006/02/04 18:28(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:1件 TW-130VBのオーナーTW-130VBの満足度2

最近ネット通販にてTW-130VB買いました。自分は洗濯が嫌いなので乾燥機能のあるのもを選びました。

そして洗濯機が家に到着、設置。早速洗濯スタートしてみる。

「おー静かだーーー!感動!」

と、その数分後・・・

「ダダダダダダダダダダ・・・!!」すごい音とすごい振動!

「なぬ??」

洗濯は静かだけど脱水の音と振動がでかすぎる!!!!

部屋の全ての音がかき消されるほどの音と振動・・・。

これは不良品なのでしょうか?

最近騒音の苦情が怖くて洗濯できません;;

書込番号:4793084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/02/04 20:57(1年以上前)

運搬の際にはめられる運送用ボルト(?)がはずされていないとか・・・

ネット通販だと購入後1週間以内に販売店に話をしておく必要がありますので一応、話をしておきましょう。

書込番号:4793480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2006/02/07 17:05(1年以上前)

私も同じく脱水時の振動がひどく困っています。水準器も中心にありますし運搬用のボルトも外されています。以前、販売店を通してメーカーさんに修理依頼したのですが「防水パンが原因かも」とのことで後日自分で取り外してみましたが現象は変わりませんでした。販売店で話をしてみましたが最近はこの話をよく聞くらしく、高さ調整や振動を抑えるゴムをすすめられ購入しましたが未だよくならず・・・。以前の掲示板を見てみましたがどなたも「良くなった!」との書きこみもないみたいです。でもあきらめるのはくやしいですよね。

書込番号:4801309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/02/10 23:11(1年以上前)

昨日納品され、3回ほど使用してみましたが、うちのも脱水時の
振動は結構あります。でもエラーが出ることは今のところ無い
です。
ホームセンターで購入した洗濯機用の防水ゴムを初めから敷いて
いますが、試しに外してみても変わりませんでした。
本体をゆすってみると、軽い力で水準器が少し振れるくらい動きます。
これは下にある防水パンがたわんでいるようです。
防水パンは新品ですので床との間に隙間があるのでは?と
にらんでいます。
防水パンの上に厚い板でも敷こうかと思いましたが、一度
防水パンをはずして確認しようと思います。
本体68キロとありますが、妻と二人で持ち上がるかが心配です。
最近の重量級洗濯乾燥機用の防水パンがあるか調べてみます。

書込番号:4810525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/02/13 22:43(1年以上前)

↑上の続きですが、脱水時防水パンの空きスペースにコップに
水をいれたものを乗せて振動を見たのですが、洗濯機自体は
ものすごくがたがたゆれているのに、防水パンはそれほどゆれて
いませんでした。防水パンはしっかりしているようです。
そこで本体上の水準器で少しずつ薄いゴム板で四隅の高さを調整
しながら振動の変化を見てみたら、かなり振動が抑えられる
ポイントを見つけました。
でもそこは水準器では真ん中ではなく、少し水泡が右斜め後ろに
ありました。
本体の調整がうまく行っていないのかな?と思い始めています。
もう少し様子を見て現象が把握できたらメーカーに問い合わせて
見ます。

書込番号:4819695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/21 13:07(1年以上前)

よるくまさん
私もおうかがいしたいのですが。
>そこで本体上の水準器で少しずつ薄いゴム板で四隅の高さを調整
>しながら振動の変化を見てみたら、かなり振動が抑えられる
>ポイントを見つけました。
>でもそこは水準器では真ん中ではなく、少し水泡が右斜め後ろに
>ありました。

この薄いゴムの厚さはどれぐらいなのでしょうか?

>ホームセンターで購入した洗濯機用の防水ゴムを初めから敷いて

この防水ゴムはぶつぶつがあるタイプですか?防水??
我が家では、厚み10oぐらいで両面縞模様(上下で縞方向が逆)
の黒い防振ゴム(エアコンなどで使用するもの)を最初から敷いて
いますが、洗濯物の素材によっては、すごい音がします。
ここの板の[4704000] で良いなと思い買ってみたのですが、
エラーは出ないのですが、結構家も揺れるときがあります。
ちなみに木造1戸建です。
ぶつぶつがあるタイプの方がいいのでしょうか?
私が購入した物は結構良いということで、値段も高かったですから、
振動が減るならと思い買ったのですが。

>本体の調整がうまく行っていないのかな?と思い始めています。
>もう少し様子を見て現象が把握できたらメーカーに問い合わせて
>見ます。
これ、もし結果が分かればスレ入れてくださいね!!

書込番号:4843288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/02/22 16:30(1年以上前)

エルメヌさんこんにちわ
この機種を使い始めて10日ほど経ちました。
その間、ほぼ毎日高さ調節を繰り返し、一度はOKと
思ったポジションでも洗濯物の内容や量によってかなり
振動のばらつきがあることが分かり、現在では左前の足に
10cm角の厚さ3mmの普通のゴム板を敷いています。100円位のです。
洗濯機用として売られていた厚さ1cm位で真ん中が丸く窪んでいる
物も使用してみましたが、(結構高かったです。2000円位)
返って安定が悪くなり、はずしてしまいました。
本体の右前足の所にアジャスターが付いていることを昨日知って
調整しようとしましたが、右前だけしか調整できないので、思った
ポジションに気泡が行きません。なんて中途半端な調整機能なんでしょうか?

先に書きました洗濯パンも問題ないようですので、
しばらく様子見といったところです。
試行錯誤の途中ですが、一度もエラーは出たことが無いので
まだメーカーには連絡していません。

振動対策ではないのですが、脱水時の振動の時に、給水ホースやら
お湯とりホースやらが洗濯機本体にぶつかりそれが結構うるさかったので、
直接あたらないように工夫したら騒音はだいぶ減りました。
参考になれば幸いと思います。

書込番号:4846818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/23 12:54(1年以上前)

よるくまさん
早速レスありがとうございます。
そうですねー、我が家でも洗濯物の内容によってはかなりバランスを
崩して、どたどた脱水をしますが、洗濯機自体が注水して再度
バランスを採りながら、脱水→注水→脱水を繰り返し、高速回転に
はいるようで、その途中の行程で振動が大きいときがあります。
高速回転になれば、さほど振動は感じません。
過振動を感知して自動で調整するようなので、単純洗濯機のように
時間経過までドタバタガチャンゴトンを繰り返すことはないです。
まー、これで許してあげようかなと感じてますね。

水平器の気泡を確認してみると、ほぼ真ん中よりやや右上です。
ということで、よるくまさんの対策と同じ位置にしてますね。
以前、確かに気泡が左下向きであったので真ん中にしようと
主人がさわって、この位置になり揺れが減少したように思いました。

防振ゴムは、その形などにあまり種類がないようにおもいますが、
両面ブツブツの商品が安いとレスが書いてあったので、近くのホーム
センターにあれば購入してためそうかと思っています。
1個100円少々ということだそうで。

どなたか、いろんな防振ゴムを試された方いらっしゃれば
レスしてください。

書込番号:4849548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

迷っています・・・。

2006/02/21 15:31(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:3件

来月末に引越しすることになり、それを機に洗濯機を新調することにしました。
それで2週間ほど前にヤマダ電機でちょうどこの機種が残り2台のみということもあって94800円だったので即決で購入してきました。ただ納品は引越し時にということでまだです。
安く買えたと思うのでその点は満足なのですが、天日干しが中心の我が家にドラム式の選択は正しかったのだろうかといまさらながら迷いが生じてきました。
現在は、毎朝1回50リットル程度の水で5〜6キロの量の洗濯をしています。必ず風呂水を最初の洗いと最初のすずぎで使っています。4人家族で小さな子供が二人います。
我が家のような使い方の場合、ドラム式ではなくてAW-80VBの方が向いているのでしょうか?ちなみに洗濯時間は早いに越したことはありませんが、1時間くらいであれば許容範囲です。乾燥機能は雨の日には積極的に使いたいと思っています。
今からでも機種変更は可能だと思うのですが、AW-80VBに変えても価格差がそれほどないので変えないほうがいいのかなあとも思ったりしてしまいます。
購入してしまったくせに、いまさらくよくよ悩む自分の性格がいやになってしまいます。
こんな私にどなたかよきアドバイスをお願い致します。

書込番号:4843528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/02/21 19:35(1年以上前)

天日干しだからと言ってドラム式が向いていないわけではありません。
ドラムか縦槽かは洗濯スタイルで向き不向きが分かれるものです。
ドラム式は1回の洗濯時間が長いので2回3回とわけ洗いする場合には不向きですが、
1回で全量をまとめて洗うのであれば、多少時間がかかる程度のことです。
特に東芝の機種はドラムの中でも短い方なので。

お子さんが2人ですが、汚し具合はどうですか。
ドラム式は大人の汚れ物、主に皮脂などの汚れは水が少ない分洗剤濃度が高いので問題なく落とせるのですが、
子どもの汚れ、靴下や体操着、食べこぼしの染み、ご飯粒などの固形の汚れは縦槽うず巻き式に比べ不得手です。
これらの汚れを落とすには標準の時間では足らないと思うので、洗いの時間を大幅に伸ばす必要があります。
また、綿地やタオル地はドラムのタタキ洗いで地が詰まり易く硬くゴワゴワした感じの干し上がりになるので、
これを解消するのに脱水後のほぐし乾燥(10〜30分程度)が必要になる場合もあります。
なので1回の洗濯時間は最大1時間半程度かかるときもあると考えた方がよいと思います。

節水と洗濯時間、どちらを優先させるかはMMシスターズさんの生活スタイル次第です。
節水のドラム式に替えて水道代が大幅に低下したとの書き込みもあるので、メリットを実感することは可能だと思います。

個人的な意見としては、
乾燥品質が悪いと言う点を除けば、少量洗濯や大物洗いもそつなくこなす縦槽式の方が、小さなお子さんのいる家庭には適していると思います。
ただ、乾燥の量も質も130VBの方が上回っていることや、洗濯回数も1回と言うことなら、最初に買いたいと思った130VBのままでもよさそうな気もします。

書込番号:4844115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2006/02/21 19:39(1年以上前)

我が家も天日干し派です。
欠点は、タオルのごわごわ、単品洗いが出来ない、時々脱水のバランスが取れなくてでかい音と振動がある、等でしょうか(ペットはいないので毛の始末はない)
でも、乾燥機は天気の悪い時には便利に使っている。
と言うところでしょうか。
あなたならどう判断されますか?

書込番号:4844126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/21 21:08(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
うちの子供たちは幼稚園児と小学生で共に女の子のため、そんなに衣類を汚したりすることはありません。そういう意味では洗浄力に過度の期待はしていないのですが、実は白物と色柄物は分けて2回洗濯したいのが本音です。(実際前はそうしていたのですが、下水道になった途端に水道代が2倍強に跳ね上がり、仕方なく節水のため1回で全てすませるようになりました。)
節水ではドラム、でも手早く2回こなすなら縦型ということですね。うーん、どうしたものか・・・。
あと、現在我が家は洗濯機を脱衣カゴとしても使用しており(お風呂に入るとき脱いだものはそのまま洗濯機に入れています。)省スペース化を図っているのですが、ドラム式だと今までのように開けっ放しにしたふたの中にどんどん放り込んでいくというわけにはいきませんよね。透明のドアなので中も丸見えですし。こういうズボラな一家にはやはり縦型洗濯機の方が向いているのかもと心がかなり縦型に傾いてきました。
ただ、AW-80VBは空冷除湿なんですよね。洗面所に窓がなく換気扇もないのでかなり湿気と熱気がこもるかなあとそれが心配です。
全てを満たす完璧な洗濯機など、現時点では存在しないのですよねー。それはわかってはいるのですが・・・。

書込番号:4844419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/02/21 22:28(1年以上前)

空冷除湿の場合換気は必須ですが、極端に神経質になることはありません。
浴室に換気扇があれば、それを回し、脱衣室に繋がる戸をあけて、空気が通り抜けるようにすればよいだけです。
乾燥中に多少熱気を感じるかもしれませんが問題ありません。

水道料金2倍ですかぁ。
それは無視できないすよねぇ。
MMシスターズさん は風呂水を使いますか。
80VBの使用水量は125L(8kg)
130VBは70L(8kg)
で55Lの差があるのですが、洗いに風呂水をしてすると
80VBで50Lほど節水でき、水道使用量は75L程度になります。
一方、130VBはドラム式でもともと洗濯水量が少ないので、風呂水を15L程度しか利用しないはずです。

なので風呂水を使う習慣があれば、ドラム式の節水メリットは減少します。
わけ洗いという希望(願望)があるのなら、80VBの方が使い勝手はよさそうですね。

参考までに
シャープの穴なし槽はかなりの節水タイプで、縦槽にも関わらず93L、しかも風呂水を指定すれば50L程度しか水道水を使いません。
ただし乾燥能力が東芝に比べると弱く、時間がかかるのが難点。

書込番号:4844795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:22件

2006/02/22 12:45(1年以上前)

どなたかの受け売りですが、
汚れ物を洗濯機の中に入れて放置するとカビの原因になるそうです。
脱衣カゴ代わりにする場合はカビに気をつけられたほうがよろしいかと思います。

書込番号:4846406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/22 21:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
空冷式でも風呂場の換気扇をつけて扉をあけておけばそんなに心配はいらないのですね。安心しました。
また具体的に水量を示して比較していただいたので、とてもよくわかりました。やはり総合的に判断して我が家は縦型の方がよさそうです。
東芝の他に、日立・三菱・SHARPも考えてみたのですが日立は独特のクラッチ音が好きではないし、三菱・SHARPは乾燥に時間がかかるのでやはり東芝にしようかなと思います。最低水位が12Lというのも大きなポイントですし。(少量の洗いやつけおきに重宝しそうです)
また脱衣カゴ代わりに使用しているのは、確かにカビの原因になりそうですが、夜お風呂の時に入れて、朝一番には洗濯してしまうのでそんなに心配しなくてもいいかなと自分勝手に思っています。でもご心配いただきありがとうございました。
今週末にでも早速、AW-80VBに機種変更してこようと思います。いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:4847507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

乾燥後の臭いと頑固なシワ

2006/02/13 15:19(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:8件

購入してしばらく経ちますが、乾燥後の臭いとシワに困っております。
焼けたような独特の臭いが洗濯物にしみついてとれません。
また、仕上がりも頑固なシワがついてしまいます。
アイロンがけをしても、なかなかとれません。
「上質仕上げ」でしたら、シワも無く仕上がりますが、
相当の時間がかかりますし、量もごく少量しかダメなので、
日常使いにはあまり使えません。
何か改善方法はあるのでしょうか?

乾燥機能付きの洗濯機がずっと欲しくて、やっと購入したのに、
これが原因で、今は全く乾燥機能を使う事がありません。
これでは、買換えの意味が無く、非常に後悔しております。
良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:4818438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/02/13 16:22(1年以上前)

ドラム式の洗濯乾燥機でもシワがつくのは避けられません。
その中でも東芝はドラム径が大きめで、乾燥品質は良いほうだと思います。

基本的に洗濯乾燥コースでは満足のいく乾燥は出来ないと思います。
それこそ”乾く”だけです。

過去にも同様の書きこみがあると思いますが、
脱水後、乾燥しない物を仕分け、する物のシワを伸ばしてから入れ直す。
綿衣類はシワが付き易いので完全乾燥をしない。
靴下などのインナー衣類やタオル類、シワのつきにくいスウェットやジャージ類の室内着、シワがあってもさほど気にならないパジャマなど以外は完全乾燥しない。
シワがつきやすいものは、30分程度のタイマー乾燥後に吊り干しする。

この程度の手間はかけた方がよさそうです。
また乾燥する量は可能な限り少なくするのもシワ対策には効果的です。

さらに残り表示時間が20分になったら止めてしまうという使い方もあります。

東芝のように比較高温で完全乾燥すると、焼けたようなニオイを感じることもあるかもしれません。
ただ、気になるようであれば、問い合わせをしてみてもいいかもしれません。
温度センサーが微妙に狂っている可能性も皆無ではないので。

書込番号:4818568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/02/16 15:56(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、回答ありがとうございます。
自動乾燥ではシワはついてしまうのですね。
コインランドリーの乾燥機の仕上がりを期待していたのですが、
家庭用だと無理なのですね・・

それと、臭いについては、やはり気になるので、
メーカーに問合せる事にします。
ありがとうございました。

書込番号:4827712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

槽洗浄&乾燥について。

2006/02/01 00:16(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

クチコミ投稿数:9件 TW-130VBのオーナーTW-130VBの満足度4

洗濯機の取扱説明書によると、槽洗浄と乾燥は1ヶ月に
一回程度実施してくださいと書いてありますが
実際のところ皆さんはどのくらいの頻度でやられていますか?

うちは購入してまだ2ヶ月ほどで、まだ一度も実施していません
以前は縦型のを使用していましたが洗浄は半年に一度くらい
でした。
推奨している塩素系の洗剤は浄化槽によくないと思い使用を
ためらっています。
現在は一応、洗濯が終了するとドアを閉めたままにしないで
常に明けておくようにしています。

書込番号:4783806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/02/01 00:42(1年以上前)

浄化槽のために塩素剤での槽洗浄がやりにくいのであれば、定期的な槽乾燥をしたほうが良さそうです。
ただ、槽乾燥じゃなくても、衣類の乾燥を定期的に行っているなら、特別に槽乾燥コースを使用しなくても構わないでしょう。

乾燥運転で高温になればカビが死に、汚れが剥がれやすくなるので、普段の洗濯だけでも、槽に汚れが堆積しにくくなります。

塩素剤での槽洗浄をしないつもりであれば、毎週一回くらいは乾燥運転した方が良いと思います。
そうすれば、酸素系剤による簡易の槽洗浄でも十分に状態を保てると思いますよ。

書込番号:4783893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 TW-130VBのオーナーTW-130VBの満足度4

2006/02/01 13:51(1年以上前)

なるほど!よく分かりました。
浄化槽の清掃会社に問い合わせてみたところ
塩素系の洗剤は使用してもよいらしいです。
ただし、大量に使ったり頻繁に使用するのは
控えるようにとの事でした。

だから、月一回程度の使用ならまったく問題なし
との事です。

書込番号:4784778

ナイスクチコミ!0


momonugaさん
クチコミ投稿数:18件

2006/02/03 18:35(1年以上前)

家電大好きっこさん
わかっちゃいましたさん

どうぞ、教えてください。
この機種、私も洗濯後はドアを閉めたままにしないで
常に明けておくようにしています。

ただ、脱水等の振動を緩和するために、水が槽のどこかにあるようで、
中のステンのドラムを手で回してみますと、
水の音が聞こえてまいります。(説明書にも書いていました。)
これって、乾燥させていても意味ないのでは??
と、とても心配になっているのですがいかがでしょう?

槽内とは違うところに水があるのでしょうか。
でも、ステンのドラムを手で回してみますと音がするのですから。
きっと槽内の底部に多少の水が残っているのでしょう。

水が残っている限り、底の部分はいつもカビるのではないでしょうか?
へんですわ。私は、だから1ヶ月に1度酸素系漂白剤で槽洗浄します。

まだ乾燥機能は使用していないので、乾燥後ドラムの底部に水が
あるのかはわかりません。
これ、教えてくださいね!

書込番号:4790469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/02/03 19:34(1年以上前)

槽(ドラム)の外周部に槽の振動を抑制するための流体バランサーという部品があります。
ドラム式の場合、槽が上下方向に動くので音が聞こえやすいですね。
液体は部品の中に封入されているので、漏ることも乾燥することもありません。
もちろんこの液体はカビの原因になることもありません。

洗濯に使う水は槽の底にある排水弁から抜けるので、洗濯後の機内に水滴以外の水が残ることは本来ありえません。
カビは石けんカスなどを栄養に水分のある状態で繁殖するので、ドアを開け放しにして乾燥に気をつけていれば、深刻な状態になることは稀です。
ですが、発生したカビは常温で乾燥しても死ぬことはなく、水分を得れば少しずつ増えていくので、槽洗除で石けんカスを定期的に取り除くことが必要になります。
一方、乾燥運転すれば高温でカビが死に、石鹸カスも乾いて槽から剥がれやすくなります。
なので頻繁に乾燥運転していれば、通常の洗濯だけで槽洗浄の効果も得られます。

ヒーター乾燥機能のある洗濯機では、定期的な乾燥運転がとても効果的です。

書込番号:4790607

ナイスクチコミ!1


momonugaさん
クチコミ投稿数:18件

2006/02/06 12:50(1年以上前)

わかっちゃいましたさん

詳しくお教えいただいて本当にありがとうございます。

液体の音は心配なしですねーー。
豆に槽乾燥と、月1回酸素系漂白剤で槽洗浄をします。

書込番号:4798224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/02/06 15:24(1年以上前)

momonugaさん、
上の家電大好きっこさんへの回答で酸素系漂白剤と書いたのは、
浄化槽使用の条件があったためです。

130VBの取説で指示されているのは塩素系漂白剤300mlです。

特段の理由がなければ、取説の剤を使ってください。

書込番号:4798443

ナイスクチコミ!0


momonugaさん
クチコミ投稿数:18件

2006/02/07 13:51(1年以上前)

わかっちゃいましたさん

>130VBの取説で指示されているのは塩素系漂白剤300mlです。
>特段の理由がなければ、取説の剤を使ってください。

実は、以前日立の洗濯乾燥機を使用してましたので
てっきり酸素系かと!?
塩素系だと機械に悪いのかなと思っちゃいました。

日立以外はほとんど塩素系漂白剤のようですね!
東芝に替えたので、塩素系使用します。
誤らなくて済みました。
ありがとうございます。

書込番号:4801004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 TW-130VBのオーナーTW-130VBの満足度4

2006/02/07 21:20(1年以上前)

塩素系洗剤なら、エステー化学の「ウルトラパワーズ洗濯槽クリーナー」がお勧めです。

書込番号:4801937

ナイスクチコミ!1


momonugaさん
クチコミ投稿数:18件

2006/02/08 12:55(1年以上前)

家電大好きっこさん
洗剤のおすすめ品まで教えていただいて
大変ありがとうございます。
ドラッグストアで見てみまーす。

書込番号:4803704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

風呂水の給水口

2006/01/29 00:35(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

スレ主 qpalpalさん
クチコミ投稿数:26件

昨年の4月に購入して、今のところ大きな問題は無く使用しています。
この洗濯機をお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、風呂水ポンプを使わない時、風呂水ホースを外した給水口に蓋をされていますか?
新品時はテープで蓋がされていますが、付属品にも蓋らしき物もないのでいまだにそのテープを使っています。そろそろ粘着力が無くなり蓋が出来ない状態になってきました。
蓋をしないとゴミが入ると思いますが、大丈夫なのでしょうか?

書込番号:4775042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/30 15:01(1年以上前)

私が東芝を使っていたときは水を抜いた風呂水ホースをセットした状態で置いておきました。風呂水ホースを縮めると巻くにも中途半端な長さで、巻いてかけるようにもなっていないので本体にセットした状態でフィルターを横に引っ掛けていました

書込番号:4779593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 TW-130VBのオーナーTW-130VBの満足度4

2006/02/01 00:28(1年以上前)

うちは普通につけたまま、引っ掛ける場所に
引っ掛けてますよ??わざわざ取り外す必要も
ないですし、逆に取り外したホースを置いておく
場所がないです。
友人も同じ機種を使っていますが、ホースを
終わったあと直接ドラムに突っ込んでます(^_^;)

書込番号:4783843

ナイスクチコミ!0


スレ主 qpalpalさん
クチコミ投稿数:26件

2006/02/04 21:53(1年以上前)

そういちさん、家電大好きっこさん、PCの調子が悪く遅くなってしまいましたが、お返事ありがとうございました。
ホースは繋いだまま使うのですね。
そういえば横にフィルター部分を引っ掛けるフックがありますね、これを使えば良い訳ですね。やってみます。その場合ホースは伸ばしたままですよね? 頻繁に伸ばしたり縮めたりすると痛みそうなホースなので。

ありがとうございました。

書込番号:4793644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

乾燥中・後の「ドアロック」強制解除

2006/01/22 12:59(1年以上前)


洗濯機 > 東芝 > TW-130VB

スレ主 空まめさん
クチコミ投稿数:4件

今購入を検討しています。
乾燥中・後の「ドアロック」機能に一番心配を抱いている者です。

このスレッド
http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?SortID=4301094
を読ませていただくと、
乾燥後の電源OFF→ONで「強制解除できる」とおっしゃっている方と
それをしても「強制解除できない」方がいらっしゃって
いったいどっちなんだろうー!と迷ってしまってます。

同じTW-130VBでも、出荷時期とかでソフト的に動作が違うのでしょうか?

私はちょっとだけ乾燥機を使いたい派なので
熱いことは十分ユーザーの責任で気をつけるから、
「ドアロック」を強制解除して、途中で開けさせてほしいのです。

朝なんかに急いで乾燥をかけて着て出かけたい!
みたいなことが時々あり、
15分乾燥して、15分自動送風なんてやってられないです。

お使いのかたがたはどうされてますか?

書込番号:4756385

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件

2006/01/22 17:30(1年以上前)

こんにちは。TW130使ってます。

TW130のドアロックですが、

乾燥中に[一時停止]→ドアロックのまま送風運転
→電源[切]→電源[入]

ここで、ドアロックが解除される場合と、されない場合があります。
単純にドラム内の温度が違うのかな?と。
で、解除されない場合は、再度送風運転になります。

しばらく(うちは3分ほど)送風運転させて、また電源[切][入]をすると
ドアロックが解除されることがあります。
でも、電源を切ってやらないと、10分、20分と送風運転を続けています。

推測するに、
送風運転 : 「X度まで下げたらドアロック解除」
電源[入] : 「X度以下だったらドアロック解除」
のX度が、違うのではないかと。
電源[入]のほうが、許容温度が高いのかな。

なので、送風運転をはじめたら、
電源[切][入]
 ├ドアロック解除の場合(終了)
 └再度送風運転の場合→数分後に電源[切][入]
   ├ドアロック解除の場合(終了)
   └再度送風運転の場合→数分後に電源[切][入]
の繰り返しという操作になります。

う〜ん、説明が雑ですね。分かりにくいかな。
(仕事の合間に書いているので・・)


ちなみに、乾燥を最後までした場合は、乾燥終了時にロック解除されるよう温度調整しているようです。
(NA-V80のときは、乾燥終了しても開けられなかった・・・)


ドアロック解除については、「電源[切][入]のほうが早い」
というのは、東芝のサービスマンからも言われたので、上記の方法くらいしかなさそうです。

ナショナルのV81だと、強制終了コマンドがあったんですけどね。
(もちろん、メーカーは公にしていない)


ところで

> 朝なんかに急いで乾燥をかけて着て出かけたい!
> みたいなことが時々あり、
> 15分乾燥して、15分自動送風なんてやってられないです。

夜、干した洗濯物の仕上げとして乾燥機能を使いたい、ということでしょうか?
15分だと、おそらくあまり温度があがらないままだと思いますので
電源[切][入]で解除できるかと。ただ、15分で乾燥できるか、というと、どうなのかな・・・。


私がよく使うのが、洗乾コースにしておいて
プリヒート脱水が終わったところで取り出して吊り干し、という方法です。
乾燥にかけたくないものなどは、この方法にしていますが、
普通に洗濯〜脱水で干すよりも、早く乾きます。

書込番号:4756985

ナイスクチコミ!0


スレ主 空まめさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/22 23:02(1年以上前)

ぶちねこちゃんさん
詳しい説明、ありがとうございます。
なるほど!よくわかりました。

今は普通の全自動洗濯機&乾燥機の2本立てで使っていて
乾燥機のほうはタイマーがついているだけで
ドアは単に開けるだけ、というごくシンプルなつくりです。
なので、よく夜に洗濯して、翌朝少し湿っている部分を乾かしてたたんだり、着たり、しています。
なのでたぶんいつも5分とか10分とかしか使わないんですね。
なので、ドラム式の「ドアロック」がとても気になっていて。

でもなるほど。
温度が下がればOKで、かつOFFON後のほうが甘めになるだろうとのこと。それならちょっとましです。
(願わくば「強制終了コマンド」があればいいのだけど...。)

たぶん買います。
ぷちねこちゃんさん、ほんとうに感謝ですー。

書込番号:4758180

ナイスクチコミ!1


か〜かさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/04 02:45(1年以上前)

最近 単三200Vで動かないかといじってましたら、

全面下部パネルの中に “超強力的解除索”らしきもの発見しました

...が、普通はこんなことしないですよね。

書込番号:4791713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TW-130VB」のクチコミ掲示板に
TW-130VBを新規書き込みTW-130VBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TW-130VB
東芝

TW-130VB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月21日

TW-130VBをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング