
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年12月5日 10:39 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月30日 20:20 |
![]() |
0 | 13 | 2009年5月5日 12:23 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月26日 15:56 |
![]() |
10 | 6 | 2008年2月15日 19:25 |
![]() |
0 | 64 | 2006年3月18日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の家の洗濯機(2005年製)も音が激しく、それでも我慢して使ってきました。脱水時だけが激しく他は問題ないからです(乾燥機能はほとんど使いません)。しかし現在のマンションがベランダ置きでコンクリの上にそのままのため洗濯機が前に歩いてしまうのと、4階のため階下への影響が気になりまして一度見てもらうことに。ヤマダ電機の安心保障に加入したのを機にお願いしました。何も入ってない状態だとあまり分からないのでバスタオルを何枚か丸めて回すと「ゴトンゴトン」。凄まじい音をサービスマンの方にも聞いてもらいました。一旦帰った後「メーカーの方に対応してもらいます」メーカーの方に変わったら修理代金はどうなるんですか「消耗品以外は無料です」とのことでした。東芝の方が来た時にファンモーターを交換。ドラム本体の上にビス止めしてあるのがグラついていてその音が鳴っていたようです。その時に別の不具合も見つかりました。乾燥機能の配線が切れていたようです。当分使ってなかったので気付きませんでした。これはまた後日交換に来てくれるそうです。
今回は受付もサービス担当の方も対応よかったです(もしかしたら過去の皆様の苦労のおかげかも・・)なにより脱水がウソのように静かになりました。
修理依頼をする前にこの掲示板をよく見せて頂きまして参考になりました。修理完了しましたらまた結果を書きたいと思います。
1点



5年前に洗濯機を購入。
それから2年後、EH5で修理しました。
当時私は出産直後で実家にいたため、旦那が修理に立ち会いました。
請求は2万弱。
旦那はハイハイと振り込みましたとさ。
修理に来た人から受けた説明を旦那から聞かされ、
それおかしくね?と思った私はこのサイトに出会う。
そして今年の春、EH5再び。
いい天気続きだっため、乾燥機の出番なく梅雨入り。
故障していたことをすっかり忘れていたため、
6月末、東芝へ電話。
私「3年前にも一度」
サ「そのようですね、また同じ症状ですね」
私「こんなに壊れるものなんですか?使い方が悪いんですかね」
サ「見てみないことにはなんとも…」
私「あとパネルが剥がれ落ちてきてます。それと洗剤投入口が歪んでしまってきちんと閉まりません。洗濯機って歪むの?」
サ「いや、なんとも…」
世間話を交えつつ、和やかに会話。
歯切れの悪さは、ま、こんなもんかって感じ。
修理予定日だった週末、またまた実家に行っていた私。
修理屋さんが来て旦那が対応。
洗濯機を見て、部品が足りないとのことで週明けの修理となる。
その時修理屋さんは
「すべてメーカー保証でやりますんで」
といったそうな。
そして今日。
修理屋さん2名により洗濯機は直った。
「では本日は10万円の請求です」
と軽く冗談を飛ばし、颯爽と帰っていった。
勿論請求額は0。
なんかよくわかんないけど、
完全勝利。
このサイトで情報集めておいてヨカッタです。
あと、今後エラーを出さないためのアドバイスをいただきました。
1、乾燥機5回使ったら1回ドライで空回し
2、柔軟剤の入れすぎ注意
だそうです。
でゎでゎ。
1点

こんにちは・・・亀スレですが、
柔軟剤の使用はドラム止められた方が良いかも知れませんね。
洗濯の基本は・・・
しっかり洗濯・しっかり濯ぎですから・・・
洗濯時間がすぎないか、濯ぎ回数が少なくないか・・・など。
我家では濯ぎの最後にお酢を柔軟剤代わりに使用しています。
柔軟効果は書き込みではそのように聞いています。
私はそれよりも・・・
洗剤残りの中和とヌメリが消えることからのさらさらな排水に期待
しています。
洗濯層自体のヌメリがなければ水滴も流れ易くなるのでは・・・
少しでもカビ防止に役立つように勝手に期待もしています。
ドラムの糸くず取り出し口からのお酢のスプレーも効果的な様です。
日々の簡単な工夫が頑固な洗濯層の洗浄の軽減にも役立てば直更
嬉しいですが・・・如何でしょう。
洗濯物の臭いにおいが消えたお話しもお聞きしてます。
良さそうなことは何でも体感したいです!!
書込番号:11992416
0点



先週、ビックカメラにて129,000円ポイント10%で購入しました。
東芝からアリエールイオンパワージェルが付いてきました。
今日、設置してもらいました。これからレポートしていきたいと思います。
タイトルどおり、V80返品組です。
V80から他機種への乗り換えを考えている人の参考になればと思い、
一部V80、V81との比較も書きます。
ちなみに、私の利用環境は
「マンション・1人暮らし・ほとんど少量洗濯・ひどい汚れはあまりない・毎回フル乾燥」
ですので、他の方とは当てはまらない部分もあるかもしれません。
いろいろな点はありますが、概ね満足しています。
<<一般的な面>>
■洗濯時間 カタログどおり早いので満足。
■汚れ落ち 問題なし。(V80はブランコだったので比較不可)
■糸くず 問題なし。(V80も問題なかった)
■洗濯・濯ぎ音 普通 (V80よりたたき落としが強い分音は大きい)
■脱水音 普通 (V80のほうが静かだった気がする)
■乾燥音 静か (V80も静かだった)
■脱水振動 高速回転になればほとんどなし (V80は側板がガタガタいってた)
■大きさ ほぼ横ドラム風な印象。(V80よりちょと圧迫感あり。気にはならない。)
■乾燥仕上がり とても良い!(V80はシワがひどく、乾ききる前に強制終了して取り出していた)
<<その他悪い点>>
■未使用状態ですでにパッキンがゴム臭い。(取説では乾燥時の熱により、と書いてあるけど)
■乾燥した洗濯物からゴム臭がする。取説には「使用初期乾燥時のみ異臭がする」とあるが、
洗濯物も異臭がするとは書いていない。
■給水ホースを通る「しゅぅー」という水の音がややうるさくなった。
■ハンマー音が大きくなった。
■設置の人が試運転?していったが、濡れた洗濯ものを脱水してみたらグラグラした。
■注水すすぎができない。(節水より節電重視だったので、これは盲点でした)
■取説によると、洗濯開始5分までしか衣類追加できない。5分をすぎると洗い・すすぎ工程は
ロックされ、一旦電源を切らないとロック解除できない。
<<その他良い点>>
■脱水シワが少ない。乾燥機能の違いというよりは、洗濯物がよくほぐされている。
洗乾コースで敢えて一旦取り出さず乾燥してみた。
乾燥前のプリヒート脱水が終わった時点で既にあまり脱水シワがない。これはスゴイ。
■シャワーが上からまんべんなく掛かる。(V81にもあります)
■ドラムが大きい&傾度があまりないので、たたき洗いが強い。V80のたたき洗いは「ぼとっぼとっ」 と落ちるだけの感じ。TW130のたたき洗いは「ばしっばしっ」とたたいている感じ。
■ドラムが大きい&傾度があまりないので、乾燥時、洗濯物がブワッと舞う。ムラが少なそう。
■乾燥の湿度センサー?の性能が良いのか、乾燥前に洗濯物を半分くらい取り出したら
良い乾燥状態で、表示時間よりかなり早く乾燥が終了した。
■ホットミストコースがある。(ナショナルの温水洗浄機能はV82から追加されますね)
■タオルはほんっとに、フワッフワになる。(柔軟材のCMで積まれているタオルのよう)
洗濯回数が少ないので、これから色々試してみて、書いていきます。
ゴム臭は・・・私はここで知っていたからいいけれど、知らずに買ったらあの臭いって・・・。
「初期の乾燥時は臭う」のなら、出荷前に「臭いを取る最終工程」が必要だと思うんだけどなぁ。
臭いはもうちょっと様子見ます。
給水ホースの「しゅぅー」音や、ハンマー音は、この機種に起因するのでしょうか?
取付方法とかで変わることがありますか?
レポートでついでで質問してしまって申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
ナショナルにある乾燥フィルターがTW130にはないので、
■ほこり
が気になるところです。差を見るには1ヶ月くらい使ってみて感想を書きたいと思います。
また今日もダラダラと長くなってしまいました。すみません。
0点

洗濯機の掲示板を読んでたら、すごいことになってますね。
他の商品に比べ「悪」の人が多いです。
ぶちねこちゃん さんはV80に出会ったことで、
洗濯博士になりつつありますね〜
書込番号:4518247
0点

Panasonicfanさん、こんばんは。
ええ〜っと、「悪」は、V80のほうのことですよね?
改めてV80に絞って掲示板見てみて、ほんとにすごい商品だったなぁ〜、とシミジミ思います。
> 洗濯博士になりつつありますね〜
博士って(笑)!
V81とTW130の2択だったので、この2つは結構調べましたからねぇ〜。
でも、この2つ以外はあまり知らないのです。。。
書込番号:4518673
0点

乾燥時のゴム臭について
3日目にして、ゴム臭がだいぶ減りました。
1日目は着ているTシャツがゴム臭いのが分かりましたが、
今日の洗濯物は、鼻をくっつけないとゴム臭が分からないくらい。
ひとつ思ったのが、
TW130購入時に東芝から付いてきた液体アリエール。
これ、お風呂上りの香りなんです。シャンプーみたいな。
その香りでゴム臭が多少は消されてるのかな。
1日目は粉末トップでしたが、2日目から液体アリエールに変えたので。
書込番号:4520648
0点

> ナショナルにある乾燥フィルターがTW130にはないので、ほこりが気になるところです。
取説53ページ(私はこの機種のユーザーではないのでホームページからダウンロードできるPDF版を見ています)をご覧になっていただくと、この機種の場合、糸くずフィルターが乾燥フィルターを兼ねていることがわかると思います。
ドラム式は、攪拌式の擦り合わせ洗いと違って、たたき洗いのため、洗濯による糸くず発生が少ないと言われており、洗濯だけだと糸くずフィルターにたまる糸くずは少ないと思われます。
但し、乾燥を行った場合は糸くずというよりかなりの綿ぼこり出るはずです。
この機種の糸くずフィルターの掃除時期は、「フィルターお掃除」ランプの点滅によって知らせてくれるようになっていますが、一方、乾燥を行った場合は、乾燥性能低下を防ぐため、その都度掃除するよう推奨していますので、ご注意下さい。
以前のドラム式は、糸くず発生が少ないという理由により、糸くずフィルターを付けずに、洗濯時に発生する糸くずだけでなく、乾燥時に溜まる綿ぼこりも全て、水冷除湿の際に水と一緒に排水として流していたようです。
しかし、これではさすがに配水口が詰まるので、糸くずフィルターで取り除くようになったようです。
書込番号:4521236
0点

花粉取りの機能だけを見ても松下はアレルバスターのフィルターで捕捉、東芝は水で流してしまう。
糸くずも同じじゃないでしょうか
東芝は大きなものはフィルターで、極細かいものは水で流してキレイさっぱり。
フィルターを細かくしすぎると明らかに空気の循環効率に影響すると思うので
どちらかと言えばプレフィルター的に考えているのではないかな。
書込番号:4521317
0点

オデ・アブ・ターさん、ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
そうですね、糸くず自体は少ないので、あまり気にしていません。
ただ、今までV80の乾燥フィルターで捕獲していたホコリが、
糸くずフィルターについていないので、(目が粗いので当然ですが。。)
そのまま排水されているか、洗濯物に再付着しているかのどちらかだと思うのです。
私が気にしているのは、ホコリの再付着のほうです。
(あれだけのホコリが排水されるのも気にはなりますが・・・)
東芝HPでは、糸くずフィルターは「排水糸くずフィルター」とあり、
「洗濯時の糸くずをしっかりキャッチ。」と書いてあるので、
排水時のフィルターでしかないようです。
ナショナルの乾燥フィルターは、かなり(ガーゼ以上に)目の細かいフィルターで、
乾燥中の空気をフィルターに通して循環させホコリを捕獲するので、再付着が少ないイメージ。
水冷除湿の水が、フィルター並にホコリを捕獲するのか、が気になるところです。
[4498499]での必殺通行人さんの説明、
> ホコリに関してはドラム式共通で、乾燥時の冷却水で流れ落ちてくれます。
> ナショナルの場合はそれに空気清浄機能を付け足したという感じです。
からも、やはり、ナショナルのほうがホコリ取りは優れているのかなぁ、という印象です。
でないと、ナショナルが排水フィルターと乾燥フィルターの両方付ける意味ないですもんね・・・
書込番号:4523392
0点

ちなみに、↓購入前に東芝のお客様サポートに電話で聞いた内容です。
「ナショナルのような乾燥フィルターはないが、乾燥時のホコリはどう除去するか?」
「他メーカーは空冷除湿だから乾燥フィルターが要るが、TW130は水冷除湿だからOK」
(え〜。。。ナショナルも水冷除湿なのにぃ)
「では、乾燥をしないとホコリは取れないということ?」
「乾燥をしないとホコリは出ない」
(え〜。。。攪拌式のゴミ取りネットにいっぱい付いてたホコリは?
外で付けてきたホコリは?乾燥で新たにホコリを生成するわけじゃないのにぃ)
と、ちょっと納得いかない回答でした。
ホコリとりの工夫とかあれば質問したかったのですが、「問題ない」と言い切られてしまいました。
書込番号:4523426
0点

>糸くずフィルターについていないので、(目が粗いので当然ですが。。)
排水口の詰まりの主な原因となる大き目の糸くずを、糸くずフィルターで取るという考え方なのでしょうが、やさしく洗うドラム式で、そんな大きな糸くずはあまり出ないと思われるので、実際には殆ど取れないというのが実態なのでしょう。
>「では、乾燥をしないとホコリは取れないということ?」
「乾燥をしないとホコリは出ない」
この機種の糸くずフィルターの目は粗いので、乾燥で出るような細かい綿ボコリは多分殆どキャッチしてくれないような気がします。
洗濯や乾燥で出る糸くずやホコリが、糸くずフィルターの目を通る程度の大きさであれば、排水口を詰まらせるようなことは少ないので、全て洗い流すという考え方なのでしょう。
>(え〜。。。攪拌式のゴミ取りネットにいっぱい付いてたホコリは?
要するに全て排水と一緒に流していると考えていいと思います。
排水口にホコリを流すことが気になるようであれば、洗濯機と排水口との間に設置するための“糸くずフィルターボックス”(\3,675)というのがあります。
>ホコリとりの工夫とかあれば質問したかったのですが
この件に関しては、実際にお使いの方から意見があるといいんですけど。
ただ、この機種で、乾燥後に洗濯物へのホコリの付着が気になるという書き込みは記憶にありません。
ナショナルの機種との比較という観点では、ぶちねこちゃんさんじゃないとわからないことなので何とも言えませんが、とりあえず今のところホコリの付着は気になっていないんですよね。
であれば、せっかく買った洗濯機ですから、あまり細かく比較して変に気にされるよりも、楽しく洗濯された方がいいように思うのですが。
そんなこと言われても気になっちゃうもんですかねー?^^
書込番号:4523530
0点

オデ・アブ・ターさん、またまたありがとうございます!
大丈夫ですよー!本人比較を楽しんでおりますので(笑)
今時点だとV81(または82)とTW130の比較って、これから買う人にも役立つかなー、くらいで。
TWくんで色々試すのも楽しくって、今日はジーパン洗ってます♪
ホコリに関してだけは、実は、気にする理由があって、
1年前に洗濯乾燥機に買い替える前は、普通の全自動洗濯機で外干ししてたんです。
それまでは、部屋の隅や、物の上に積もるホコリがひどかったのが、
乾燥機に変えたところ、部屋のホコリが激減!して、掃除の手間が減ったんです。
なので、「ホコリ増える=掃除増える」と思って・・・
でも、別に困るとかいうわけではないです。やっぱり比較を楽しんでるんかな。
で、まだ1回だけなので、書かないでいたんですが・・・
我が家で一番繊維ホコリが出るベッドパッドを洗ったら・・・
取り出すときに「もはーっ」っと、来ました。繊維のもふもふホコリ。
ややV80よか、多かったです。。。でも、まだ1回なので、様子見です。
書込番号:4523618
0点

E3出ました。というか、出て当然の状態で使ってしまったので、TWくんは悪くありません。
ただ、「脱水中に給水して片寄りを修正」の工程がエラー前にあったんですが、
普通にいっぱい給水して4〜5分「すすぎ」してました。そういうもの?
水平がずれてきた&ガタつきのせいで振動音がうるさいので、足の高さ調整をしました。
水平を完璧にしようとすると、調整足(右手前)をかなり高くしなくては水平がとれず、
左手前と右奥の対角線方向がグラグラです。ゴムマット等を買ってこなくては。
書込番号:4527758
0点

ガタつき軽減しました。
我が家の洗濯機置き場は、左右後ろの3面が壁です。
前回、水平をど真ん中にしてやろうと、試したけれど、左奥の脚がやけに高くて
右前の調整脚を高くしたら、斜めにグラグラに。
手を突っ込んでみると、左奥・右奥の脚にそれぞれ6mmの脚キャップが。
最初、調整脚を思いっきり高くしていたときに、ひとつ気づきました。
いくら、高さを調整してグラグラしないか手で押して確認しても
調整脚のゴムが柔らかくて、脱水時にゴムの沈みで本体が揺れるようです。
東急ハンズで、厚さ1mm、2mm、3mm、5mmの10cm四方のゴムを買ってきました。
80円〜130円くらいだったかな。
今は、静かで快適です。
それでもナショナルのななめより、揺れます。
ドラムが大きいせいもあるでしょう。技術的な違いはよく知りませんが。
TW130はV81より振動に対する不満書き込みが多いですね。
V81の調整機能も功を奏したのかな。
■水平も大事ですが、いかにガタつき(高さの差)をなくすかが重要な気がします。
結局は、設置サービスのミス+TW130はドラムが大きく揺れやすい、ということでした。
書込番号:4535570
0点

とりあえず、報告。(って、誰も読んでないか)
V80に比べて、TW130VBは、ややホコリが多いです。
違いが分かるのは、
乾燥後、取り出したときに「ぶはーっ」っと広がるホコリの量。
それから、廊下などにたまるホコリの量。
布団をめくったときに舞うホコリの量から。
でも、外干ししていたときに比べて、グンと減ったのは変わりなく。
やっぱり掃除が楽チンです。
さて、2ヶ月近く使ってみて、TWくん、早くもくたびれてきたようです。
最近色々とおかしな動きをしてくれます。
そのうち、また別の書き込みで報告します。
V80との比較は以上でした。
書込番号:4634020
0点



2年半位(たぶん)前にヤマダ電機で購入。洗剤投入口の変形・上部パネルの高温その他各種エラー表示にも拘らず、何とか家族6人の洗濯を毎日欠かさず仕上げてくれておりました。ところがとうとう先日EH5表示が点灯し、乾燥機が使えない状態に。このクチコミでヒーター交換が必要との情報で修理を東芝に依頼。修理センターの方に見てもらったところ即交換ということになりました。苦情を言った訳でもないのですが。2〜3万円出費覚悟していたので何かラッキー。納品まで10日程かかるということです。来るのが楽しみです。
1点

何と交換してもらえるんだ?
180か。
まさか再生された新品130VBじゃないよな。
書込番号:7682109
0点

すみません。同等品無償交換ということで機種まで確認しませんでした。わかりましたらお知らせします。
書込番号:7684880
0点

>同等品無償交換ということで
ヤマダだったな。
あそこの無償交換品は再生品が多いからな。
180だったとしてもメーカーから安価に再仕入した再生品の可能性が高いな。
作動チェックはいろいろな機能を入念にしてくれ。
書込番号:7693463
0点

先日、僕も同じ状況になりました。
どの機種が来ましたか??気になります。教えてもらえればうれしいです。。。
書込番号:8676781
0点

交換から半年。異常高温、エラーもなく前の機種と比較してかなり改善されているようですが。交換機種はTW-180VEでした。
書込番号:8694087
1点



とにかく騒音と振動が半端じゃありません
泣きねいりするする必要はありません
地域サービスセンターじゃなく
TOSHIBA苦情センター 0120−1048−86
に電話をしましょう
返金もしくは交換に応じてくれますよ
さすが東芝です
6点

我が家は購入後2年になりますが半年に1度エラーで復旧できず、ついに4度目の修理依頼(購入店→東芝サービスセンター)で、本体交換を要求しました。
最後はヒーターのセンサー系が壊れたようで乾燥できなくなりました。
交渉の結果、現行モデルのTW-170VDへ無償交換となりました。
今日着荷したばかりなので、まだ使っていませんがやっぱり新しいモデルはいい気分ですね。今度はちゃんと動いてくれるといいのですが、、、(笑)
TW-130VB使いの皆さん、故障したら無償交換を要求しましょう!!
安い買い物じゃないんですから。
書込番号:6524277
3点

この書き込みに勇気をもらって、
有償修理を中断して、東芝へメールしてみました。
返品希望でメールしたところ、
先日電話があり(およそ1週間後)、
「設置場所等を見させてもらってから今後の対応を検討させてください」
と言われました。
今日家にやってくるのですが、
ちょっとドキドキです。
でも返品、交換の前例があると言う事を知っていれば、
少しがんばれる気がします。
書込番号:6848711
0点

ねじ巻きネコさんへ
その後の交渉で交換に応じてもらえたでしょうか?
私も約2年経過しますが、先週「EH7」のエラー表示をしていて乾燥中にストップして使えない状況です。TW-180モデルへの交換交渉をしようと思っています。
交換実績のある方はアドバイスいただければ参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:7357429
0点

モリモリモリッチさん、
事後報告の書き込み忘れてました。
すみません。
交渉はバッチリでした♪
TW-130VB購入時の金額を全額返金してもらえました。
今ならTW-180もだいぶ価格が下がってきてますし、
交換希望で大丈夫じゃないかと思います。
私も返金してもらったのに、結局TW-180を購入しました。
東芝の対応が良かったので再び東芝で・・・。
TW-130の時とまったく同じ場所に設置してますが、
比べ物にならないくらい静かです。
(TW-130は家全体が揺れる感じ?)
おかげで深夜に洗濯が出来てとても満足です。
モリモリモリッチさんもがんばってくださいね!
書込番号:7375381
1点

ねじ巻きネコさん
情報ありがとうございます。明日、早速交渉してみます。
東芝の対応にちょっとは期待できそうですね。
私も家電ではありませんが、仕事で電気機器を設計していますので、
負けるつもりは全くありませんが、みなさんの内容が大変参考になります。
このような製品設計は、本当に許せませんよね。
お客様の実使用や環境をもっと考慮した耐久テストを十分にやっていれば、
このようなことはないでしょう。あとは製品の生産工程での品質管理が
十分に出来ていることですね。設計もどこまで余裕のある安全率を確保した
設計が出来ているかです。
書込番号:7382013
0点

苦情センターには電話してみたことなかったです。
私もトライしてみようかな。
修理の依頼をすることにはまったく抵抗がないけれど
いい加減疲れた・・・
書込番号:7394852
0点



引越しましたぁ。
ついに我家にTWが納品されましたぁー!
蛇口から高さが1mをきり、設置は壁ピタ水栓を取り付けないと不可能という条件下、ダメもとで置いてみました。
なんと!! 工事もせず、入ってしまいました!
不思議です。 まるで、我家にあつらえた様にピッタリと収まってしまいました。 いやぁー!興奮しました(笑)
その後、順調に動いております。
こちらで教えて頂いたおかげで、ゴム臭くとも動じず、快適に使用しております。
普通に洗濯しただけでは、本当にタオルはごわつきますね。
ここを見ていなかったら、がっかりする所でした。 だけど乾燥させるとフワフワですねー。
『 扉を開けたら畳める 』本当に楽です。
最高ですねー! 色々する事があるのに、ずぅーーと眺めてしまいますねー。
私にしては、高い買い物でしたが、使用してみると良い買い物をしたと実感できます。
インテリア的にも、すごく素敵で洗濯するのが毎日楽しくなりました。 おかげさまでエラーも、今のところ出ていません。
また何かあったら、相談させて頂こうと思います。
これからも、よろしくお願い致します。
0点

みなさま、おはようございます!
今日は、都内にもついに大雪が降り、寒い日となりそうです。
ぶちねこちゃんさん、ついに入手したのですねー!
ブリサマリーナの浮き輪ですね?
誰か遊びに来たら、見つけてびっくりされるかも。(笑)
トランポリン気になりますねー。
水陸両用…。
実はママさん辺り、持っていたりして…(笑)
書込番号:4752713
0点

ど〜も〜。こんにちは〜。
トランポリンは持っていませんが、(ご期待にそえなくてすみません^・^)子供用の大きなプールは何種類かもってますよ〜。
滑り台つきやら、屋根付やら、すいかやパイナップルの浮き輪がセットされていてパイナップルの中にホースを内蔵させるとシャワー状に水がまかれたりと毎年なんだかんだかってます。
実は主人が子供のプールを買って子供に遊ばせるのが楽しみのようで、私はちょっとあきれモードなのですが・・。(笑)
そんなにかってどーする?みたいな。貧乏性のためか、去年のもので十分じゃあって思っちゃうんですよね。(笑)
さて、我が家に子供用のお風呂で子供を浮かしておく浮き輪みたいなのわかりますかね?それがあったので今度はそれで試してみたいと思います。乞うご期待!!
書込番号:4753282
0点

こんばんは〜。ぶちです。
浮き輪、本日夜、届きました。
ウキワなんて何年ぶりっ!?ウキワ見ただけでなんでワクワクするんだろう・・
あいちまさん、
> ブリサマリーナの浮き輪ですね?
そうです。ソレです。
三児のママさん、
パイナップルシャワー・・・超楽しそう!欲しい!
さてさて、浮き輪を膨らましてみたところ・・・
ちっちゃかった!(ガックシ)
直径50cmって、膨らまさない状態なのですね。
膨らませたら、直径44cmでした。
ぎゅぅっと押し込んで見たところ
マットを固定できるほどの大きさではなかったものの、
ズレても、ドラムからはみ出ることはない!やったー!
こすれて破損したり、ドラム裏に入り込んだりする心配はクリア♪
あとは・・・マットが偏らなければ・・・・
というところで、検証はまた来週。
次の土日はお休みできそうなので、実験してみたいと思います。
書込番号:4758557
0点

おはようございます!
お久し振りです。
ママさん、やはりプールグッズは極めていたのですね。
すごい品揃え!
近所にそんなお宅があったら是非、水浴びしに行きたい!(笑)
大人でも楽しそうなのに、子供はさぞかし大喜びでしょうね。
あぁ、私もこんな親が欲しかった…(羨)
ぶちさん、浮き輪ついに届いたのですねー。
まさか、膨らました後、頭から被ったりしてたりして…(笑)
思ったより、小さかったとの事。
でも反対にそれが吉と出るかも…。
お休みとれたら、ついにぶちねこ実験室の検証ですね。ワクワク。
書込番号:4772523
0点

ど〜も〜。ぶちです。
結局、週末は時間がとれず、先ほど実験終了しました。
結果。いやー、こんなにうまくいくとはっ!
って感じです。
概略としては、
浮き輪直径50cm、直径60cmをそれぞれ1つずつ、の計2つを使用。
1回目の脱水から、最終脱水まで、浮き輪をいれたまま
すすぎもできました。
動画等はまた後日、ぶちねこ実験室へアップします。
今日は、もう、オネムなので・・・
それでは、皆様、おやすみなさいませ。
書込番号:4781201
0点

皆様、おはようございます。
そしてお久しぶりです。実はここ4日ほど熱でぶったおれて
おりまして・・・久しぶりの価格コムです。(笑)
昨日、こどものお風呂で使う浮き輪で試してみた結果報告です。
なんと1回でうまく脱水完了!いたしました〜。(感涙)
脱水時だけいれたのですが、ぶちさんははじめの脱水からいれてもすすぎOK!だったのですね。今度やってみます。
組み立て時52X52の正方形の物を使いました。
少し中でくの字に折れてしまいますが、マットを固定するには
程よい感じでしたよ。夏が来て、新しい浮き輪を買うまでは
このお風呂で子供をうかす浮き輪で頑張っちゃいます!!
書込番号:4786863
0点

こんにちは。はじめまして。
とても楽しく拝見しています。
今日は、横からちょっとだけ仲間に入れて下さい。
すごい発見ですね!必殺隠れ技だわ。
そのうち、どこかのメーカーから脱水補助用浮き輪なるものが
お目見えするかも!
ところで、浮き輪のサイズは、
50cm、60cmどちらの方が使いやすいですか?
今度私も大物を洗う時にためしてみようと思ってます。
書込番号:4797379
0点

ぶちですぅ〜。。。
遅くなってすみません。
とりあえず、アップしました。
http://www.geocities.jp/buchineko_kuma_mat2/
三児のママさん、
私も、この冬、3回風邪ひきました。。。
直ってはかかり、直ってはかかり・・で。
どうか、お大事にして下さい。
正方形、そのほうが、すすぎには良いかも!
前後にずれて擦れるのが、心配かな?
正方形を2つ、3つというのが、最強かもしれません。
マリリンのママさん、はじめまして。
洗濯物が薄いものだと、60cmでないと、しっかり固定できません。
但し、60cmでも浮き輪が前後にずれた場合、外れるかもしれません。
今回は前後にずれないよう、2つ入れてみました。
(でもバスマットは外れちゃいましたけどね)
3つ入れると、きっと動きようがなく外れないのでしょうけれど
逆に、すすぎができないのかな、と。
厚手のものや、大物なら、60cmは大きすぎるかもしれません。
モノによるので、なんとも・・・
あとは、膨らまし加減での調整でしょうか。
書込番号:4797664
0点

サークルのみなさま、こんにちは。お久しゅうございます。
ぶちねこ実験室、ついに始動ですねー。
ブリサマリーナの浮き輪がクルクル回る様は圧巻です!
しか〜も、一つだけでなくサイズ違いの二つも使っての実験。
すごい、常人を超える発想!
マリリンママさんの言う通りですねー。メーカーからオファーが来るかも?
ぶちさんほど、TWを使いこなし、色々試される方はそうそういらっしゃらないと思われますっ。
ママさん、お風呂用の浮き輪で試されたのですねー。
お風呂用の浮き輪があるなんて知らなかった私は、正方形だったと知ってますますびっくり!
やはり、プールグッズを極めているママさん家だけあって、さすがです。
書込番号:4801227
0点

いやー、ホントここは、楽しいですね。
必要は発明の母,好きこそものの上手なれ。勉強になります。
ぶちねこちゃんさん、詳しいレスありがとうございます。
槽の直径が大きいし奥行きもあるから、
入れる物によって工夫がいるんですね!
ぶちねこ実験室すごい!!!
三児のママさん、お風呂用の四角い浮き輪って
子供をスポンと入れてお風呂に入れとくやつですね。
四角いから角が洗濯物を固定してくれるんだ。。。
いいかもしれない!
我が家はプラスチック製のお風呂の浮き輪だったからな。。。
それとも、四角いだけの浮き輪ってのがあるのかしら?
書込番号:4803501
0点

あいちまさん、
そう言えば壁ピタ水栓をかわして
TW君を設置されたんですよね(笑)。
私は、壁ピタ水栓の工事をして入れたんですよ(笑).
関係のない話をしてゴメンナサイ。
ちょっと初めの時の嬉しさを思い出しました。
わざわざ工事をしてまで迎え入れたんだから
これからも上手に洗濯機とつきあっていこうと思ってます(笑)。
書込番号:4804664
0点

マリリンママさん、こんばんはー。
壁ピタ水栓に変えてTW導入に踏み切ったのですね。
あぁ、私も思い起こせば2ヶ月半前…もう設置は無理かとあきらめきれず、ここで相談し、壁ピタ水栓の存在を教えてもらったっけなぁ。
うちも、本当は工事をする予定だったのですが、ダメもとで置いてみたらジャストミートだったんですよねー。
人間何事にも諦めず、チャレンジするものだなぁーと教わりました(笑)
その後…我家のTWはほんとにいい子なので、どんなに暴れても数ミリのところでヒラリとかわしてくれています。
今回、またあの時の気持ちを呼び起こさせて頂きまして感謝です。
書込番号:4804715
0点

こんにちは!みなさまお久しぶりです.
年明けてからなんかず〜っと忙しくてご無沙汰しておりました.
でも、みなさんのやり取りはちゃんとチェックして見ておりました.
ぶちねこさん、ついにやりましたねえ。すごいすごい。
私もがんばって失敗していたマット、チャレンジしてみようとおもってます。
マットでも種類や枚数などで変わってくるのでしょうね.
失敗したらまた相談に乗って下さいね。
書込番号:4806556
0点

こんにちは!ご無沙汰しておりますー。
やっと、我家も入居後二ヶ月過ぎ水道料金の目安が付きました。
二ヶ月分で、35m3でした…。うぅ…。
これって使い過ぎですよね?
だいぶ前のママさんのコメントですが、
>うちの場合以前37m3使っており、これではいけないと節水に心がけ、32m3までおとし、今度は食洗機を購入したため27m3までおち、その後洗濯機購入し、21m3までおちました。なので結果27−21で6m3の節水になりました。
と、あります。ママさん一家は、どう少なく見積もっても5人家族ですよね?
三児のママさんだけに。
我家はその半分以下の2人だけだと言うのに…(泣)
あ、でもTWの納入当時は楽しくって日に2〜3度洗濯してたっけ。それが敗因か!(笑)
書込番号:4855683
0点

みなさまーこんにちは!
マットはまだ洗濯していないのですが、先日バスローブを洗濯していたら、また!E3のエラー。。。。はあーやっぱりーまたかーと思い、息子のバズの浮き輪をごそごそ探し出し、ぶちねこさんのようにセットしてみたら、な、なんと、一発うまくいきました〜!!!すっごーい。感動致しましたですー。今度は懸案のマットをやってみるぞーと思っているのですが、忙しいやらお天気悪いやら、、、
ところで、あいちまさん、水道料金、うちのをチェックしてみました。
そうしたら、な、なんとうちは過去数ヶ月調べてみた処、少なくて35、多くて44使っております.3人家族です.ちなみに食洗機も使っております。お洗濯もお風呂の残り湯を使います(シャワーの時もあるのでいつも必ずではありませんが)、お風呂のお水は必ず入れ替えます.決して、使用量は多い方ではないと思っていましたし、節水マインドも決して低くはないと思っていたのですが、やはり使いすぎなのでしょうかねえ.反省すべき???しかし、しかし、昔社宅に済んでいた時に、各家庭の水道料金を一括で納めねばならず、当番が各家庭の水道料金を徴収していました.決してうちの水道は使い過ぎではなく、少ない方でしたよ.今は食洗機もあるし洗濯機も節水だからかなり使用量は少ない筈なんですがね。逆に世間様の標準使用量が気になります.
書込番号:4872302
0点

130VBサークルのみなさん、こんにちは。
毎回実験報告を楽しく拝見させて頂いています。
水道料金の件ですが、ママさんの21m3っていうのは1ヶ月当りに直した数字だと思うんですよね。
3人のお子さんがいて毎日お風呂・炊事・トイレ・洗濯で水を使えば、節水型の機器を使っていても21m3で納めるのは難しいと思えます。
それに上で
「27−21で6m3の節水になりました。ちょうど1500円ですね。」
「2ヶ月で節水3000円はすごいですよね」
と書かれていますので。
percy2000さんやあいちまさんの場合は2ヶ月ごとの水道料金の明細の数字ではないでしょうか。
3人家族で2ヶ月で40m3前後なら決して多くないと思いますよ。
書込番号:4872606
0点

こんばんは。お久しぶちです。
先ほど帰宅し、朝セットしておいた洗濯物を取り出そうとして
わかっちゃいましたさんの顔(と言ってもアイコン)が思い浮かんでしまいました。
> 初柔軟剤の感動は読んでても伝わってきますよ。
> 次は入れ忘れたときのショックも体験してください。
> なんてね。(^_^メ)
うぅ〜。一度も忘れたことなかったのにぃ。。。
はい。ショック体験しました(笑)
ってな話は、おいといて。
percy2000さん、E3エラー回避できたとのことで、嬉しいです。
マットもうまく行くといいなぁ・・・。
ちなみに、以前、マットは乾燥機にかけないほうがいい、と書いたけれど
30分だけかけちゃいました。(外干しできないので)
脱水が終わった段階で、そのまま床においてもいいくらい脱水できていましたけどね。
水道代の件ですが、たしか三児のママさんは、ほとんど乾燥機能を使わない、とおっしゃっていたような。
あいちまさんは、高層階で外干しできない、とあったように記憶しているので
(違ってたらごめんなさい)
乾燥機能の使用頻度によっても水道代が変わってくるのかなぁ、と。
我が家は逆に、2ヶ月で10m3未満なのに、20m3分の最低額を払わなくてはいけない。
分けてあげられたらいいのにぃ。
書込番号:4875516
0点

こんにちは☆
今頃、一週間の冬休みをもらいボードに行って来ました。
身体中が筋肉痛で苦しんでおります。(笑)
みなさんはウエアーを、洗濯機で洗った事はありますか?私は、いつもクリーニングに出していたのですが、今年はTWも我家に来た事だし、ちょっと洗ってみたくなりました。
やめておいた方が無難ですかね?
わかっちゃいましたさん、ママさんは1ヶ月の料金ですね?そうですよねー、いくらなんでも少ないですもんね。
percy2000さんの水道料金、参考になります。ありがとうございました。
3人で我家とそう変わらない量なので、すごいと思います!
うちも食洗機使っているのにぃ…(泣)
ぶちさん、こんぶちは!
言われてみて、ハッと気付きました!そうでした!乾燥は毎回100%かけています。(30分程度も含む)
そういった要素も水道代に表れてくるんですねー。
書込番号:4895602
0点

こんばんは。
すっごい亀レスなのですが・・・。
あいちまさん、ボードのウェアを洗えるか、という話しですが、
レインコートなど水を通さないものを洗ってはいけない、という話しをテレビで見たことがあります。
正確には、「脱水してはいけない」だと思うんですが、
生地の内側の水が繊維の間から遠心力で外側へ抜け出れず、
「水を閉じ込めたままの袋」となったレインコートが
遠心力でガッタンゴットン揺れて、最後には洗濯機が倒れました。
数年前でしたので、一般的な縦型全自動でした。
今でも、「洗濯できないもの」に「防水性の衣類」を記述しているものもあります。
ドラムの場合は、うまく脱水できなければ揺れ検知でエラーとなるので
倒れることはないけれど、脱水が難しい、というのは同じことかも、と思ったのですが・・・。
で、どうです?既に洗っちゃいました?
私は、今年(も)ボードに行けなかったので先週末さっさとしまっちゃいました。
行ってたら、きっと実験していたはず・・・。
でも、冬物のジャケットやマフラーやスカートなど、
おうちクリーニングで、かなりクリーニング代が浮いちゃいました♪
書込番号:4918286
0点

こんにちは〜。
ボードウェアー洗ってしまいました!
結果、全然OKでした♪
まぁグローブが洗えるんだったら大丈夫と普通に洗ってしまいましたが。
脱水時、気をつけて見張っていたのですが想定外におとなしく、エラーも出ず、いつも通り終了しました。
結構、ウェアーのクリーニング代も馬鹿にならないので、うっひゃっひゃって感じです(笑)
書込番号:4922914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





