このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年7月25日 22:18 | |
| 1 | 0 | 2006年7月19日 23:01 | |
| 0 | 0 | 2006年7月12日 10:46 | |
| 0 | 2 | 2006年6月6日 23:25 | |
| 4 | 31 | 2006年5月28日 17:28 | |
| 0 | 2 | 2006年5月15日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AW−80DBの使用方法について教えてください。
予約時間を指定後通常スタート押して起動します。
その後予約時間まで待機待ちとなります。
そこでその後予約時間や洗い時間などを変更する場合どのボタンを押しても出来ず反応せず一度電源切りを押して再度最初からやり直しということをしています。
なにかボタンを押したら待機待ち状態を解除できるのでしょうか?
0点
取説に書いてあるじゃん。
予約の変更と取り消し。
「電源を切ります」
「変更は電源を入れ直し、最初からやり直して下さい。」
って。
書込番号:6576469
1点
7kgのAW-70DBに狙いを定めネットなどで探していたところ、近所(奈良県)にJoshinが新規オープンでセール実施とのことで、今日のぞきに行ったら8kgの80DBがなんと\33000でした。70DBでもこんな価格見たこと無かったので見間違いかと思いましたが、確かにAW-80DBでしたので即購入しました。台数限定でしたが夜行ったのに完売してなくて買えました。近隣の方、急げば明日でもまだあるかもしれませんよ。
1点
この洗濯機は日立のNW-7FXの交換機として手に入れました。交換にまつわる顛末にご興味ある人は、[5062990]、[5131517]をご覧になってください。NW-7FXに比較して、とても良くできていると感じています。
さて、唯一不満があるのは、お湯取りホースを仕舞うハンガーがないことです。東芝では、ホースの蛇腹を縮めて短くし、ホース先端を洗濯機横の小さな穴に引っかけておくという想定らしいですが・・・。
やってみると直ぐに分かることですが、蛇腹を短くするのは結構手間がかかります。洗濯機のできが良いだけに、この発想は、???な部分です。
もちろんホースをコンビニ袋のようなものに入れて、どこかに吊しておけば片付くことですが、濡れたものを袋に入れておくのも考え物です。やはり他社のように、洗濯機横に専用のハンガーを付けて、そこに巻いておくのが合理的に思えます。皆さんは如何ように仕舞われていますか?
私は、やむなく日立のハンガーを取り寄せて、フック部分をヤスリとカッターと糸ノコを使って削り、東芝の穴に入るように加工して使用してみました。加工時間は30分くらいでした。今のところカタカタと振動することもなく役目を果たしています。
東芝にはオプションでも良いから、ハンガーを用意して欲しいです。
0点
もう半年〜1年位使ってると思いますが
布地は傷むし、布絡みもかなりひどいです。
ちなみに標準コースで洗ってます。
それにGパンとかと一緒に洗った時は、
洗濯物が片寄って、片寄り修正するため
脱水、給水を何回も繰り返します。
なので夫と2人なのに水道代がかなりかかります。
日立の洗濯機の片寄り修正は、給水せずに反転を何度かして
修正してたから良かったんだけど・・・
布地の傷み方が半端じゃなかったから
(タオルに穴があくは、カットソー系には磨耗痕、ショック!!)
東芝に交換してもらったのに、
これも失敗です。がっかり・・・
0点
>布地は傷むし、布絡みもかなりひどいです。
そうですか、私も半年使ってますが、痛みも感じませんし、布からみも前に
使用していた洗濯機より遙かにましです。標準コースしか使った事ありません。
私の使用している布団カバー、シーツなど通販で買った安物のパイル生地(薄い
んだこれが…)ですけど痛みも全然無いですね。
>洗濯物が片寄って、片寄り修正するため
>脱水、給水を何回も繰り返します。
私もタオル類単発、シャツだけとか布団のカバー(セミダブル)だけとか
適当に量が多かったり、少なかったりしますが、偏りエラーで給水を繰り返す
など【1度も】ありません。
残念ですね。ハズレ?なのではないでしょうか。今一度みて貰ったら
いかがですかね?
書込番号:5144712
0点
日立でも東芝で脱水エラーが出ているようだから、”ハズレ”ではなさそう。
失礼とは思いますが、
あらいぐま 8さんの洗濯物の種類や量、組み合わせが8キロ槽の大きさにあっていないのじゃないでしょうか。
書込番号:5146307
0点
皆さんこんにちは^^この度4.2キロの7年位前の洗濯機から買い替えを考えています。そこで。。。。
東芝は音が静かだと聞いてるので興味はあるのですが、この機種か三菱の全自動インバーターの9kタイプと悩んでいます。
冬には毛布や敷き毛布を、夏にはタオルケットなどを一気に洗いたいのです。
手元に三菱のカタログがなくて詳しくわからないのですが、三菱の運転音はどうなんだろうとか思いまして。。
今の洗濯機からなら、どの洗濯機でも音が静かに感じるとは思うのですが、、、一軒家なのでそんなに気にもならないと言えばならないのですが。
洗濯機を買う基準として、
8k以上。
槽乾燥、槽洗浄付
音も静かならいい。
毛布洗い
などが基準です。
日立やシャープもあるしすごく決めかねています。
9kなら三菱しかないですよね?
8キロになった場合、決めれないです!!
どなたかご教授ください!!
ちなみに夫婦と保育園児一人です。
将来的にはもう一人子供が増える予定です^^
どうぞよろしくおねがいしますm(_._)m
0点
それと。。。。
ちなみに私は冬場は液体洗剤で、夏場はアタックとか粉洗剤ですが、洗剤は槽内に直接入れても大丈夫なんですよね???
投入口とかありますが、無視しても大丈夫なものでしょうか?
書込番号:5074566
0点
ちいころりんさん こんにちは。のたうちまわってますね(笑)
基本的には…
1.槽クリーンボタン押して【槽洗浄】を選び
2.スタートを押すと給水が始まるので塩素系漂白剤を適量ポンと放り込む
3.蓋締めて終了。
中でなにやってんでしょうね(笑)?
細かくは取扱説明書がダウンロードできるので47ページを見てみれば
わかりやすいかもです。
http://www.toshiba-living.jp/lista.php?key=&initial=A&c1id=&c2id=&lv=2&r_date=&LI=0&next=1&detail=&DISC=
>投入口とかありますが、無視しても大丈夫なものでしょうか?
私もアタック使ってます。これは普通に投入口に入れて使用しています。
濃縮バブル洗いをやってくれるそうなので。しかし、たまに【柔軟剤も
つかってみるか…】なんて思ったときは後から適当に(笑)入れたことが
あります。しかしマニュアルを見ると、最終すすぎの時に入れる事に意味が
あるみたいで、洗濯開始直後に入れてしまっていた私は意味のないことを
していたようです(笑)。この辺は男の適当&アホな洗濯でした(笑)。
別に本体に異常はありませんが、投入口に入れておくことで、適切な
タイミングで最終すすぎの時に自動的に投入されるため、出来れば投入口を
使用した方が良いと思います。てか、あえて使わない意味がないかと思います。
いや〜自分でも使いこなしの勉強になるなぁ…(^_^;)
書込番号:5074604
0点
東芝や日立は濃縮工程があるので
洗剤投入口の方がいいと思います。
そのほうが効果的でしょうから。
(ただし、合成粉末洗剤や液体洗剤に限ります。粉石けんはだめです。)
予約洗濯をするなら粉石けんは避けた方がいいでしょうね。
三菱などは濃縮工程がないので
洗濯槽に直接で結構です。
柔軟剤は最終すすぎの工程で投入しなければだめです。
ですから柔軟剤はきちんと指定の場所に入れておくことですね。
そうすると、適当なタイミングで投入してくれますから。
書込番号:5074879
1点
大雑把に言えば、洗濯中の工夫は普段の掃除、槽洗浄は大掃除。
各社のカビ対策を簡単に纏めると
●「基本対策」
ステンレス洗濯槽の採用。
日立 :槽乾燥、槽洗浄コース
三菱 :槽乾燥、上級機種のみ槽丸洗いコース(漬け置きなし)
シャープ:槽洗浄コース、槽乾燥
松下 :槽洗浄コース、槽乾燥
三洋 :カビガードコース(槽洗浄)・・・電解水で槽洗浄しカビを除菌、槽乾燥
東芝 :槽洗浄コース、槽乾燥
●「その他各社独自の工夫」
日立 :段違いクリーン槽・・・脱水時の水の勢いで石鹸カスを落とす。
三菱 :裏表鏡面加工ステンレス槽・・・平滑処理で石鹸カスの付着を少なくする。
槽内オートクリーニング・・・槽裏にも水流を起こし、槽自体を洗う。
シャープ:穴なし槽・・・槽裏にカビが発生しても、槽内への進入を防ぐ。
Agイオンで抗菌。
松下 :カビクリンータンク・・脱水時に外槽内壁を洗浄
洗濯槽セルフクリーニング(一部機種)・・・水流で洗濯槽を洗う
三洋 :特になし
東芝 :槽洗浄コースが短時間で終了する。
洗濯中に槽反転する上位機種の場合、シャープ以外は多かれ少なかれ槽裏に水流が出来ます。
槽洗浄は槽裏に水流を作るのが目的ではなく、洗浄剤(漂白剤)の中で槽を定期的に回転させながら漬け置いて、汚れを浮かし+除菌するのが目的です。
槽洗浄コースの時間はメーカーにより大きく異なります。
各社のHPで公開されている取説を確認しておいた方がよいでしょう。
コースで行う槽洗浄と手動で行う槽洗浄の一番の違いは、静置中に槽が定期的に攪拌動作するか否かでしょう。
なお、市販の安価な洗濯槽クリーナーや衣類用漂白剤での槽洗浄はカビ予防的な意味合いが強いです。
(槽洗浄コースでメーカーにより使用する漂白剤は違います)
カビが出てしまったものは1度では洗浄効果が期待できません。
カビや石鹸カスが出はじめてしまってからの洗浄はメーカー純正の塩素系クリーナーのご使用を勧めします。
粉末洗剤は専用の投入口に入れたほうが、各社独自の洗浄機能が有効に働きます。
液体洗剤なら襟・袖に振りかけてしまう使い方もありかもしれません。
書込番号:5074909
0点
ちいころりんさん、はじめまして。
ここで私が新たに意見を出すのは混乱の元かな〜とも思ったのですが、自分の意見も聞いてみてもらいたいと思い、書き込みさせていただきました。
(注:この洗濯機の使用感想ではありません。洗濯機全般としての意見です)
>洗剤は槽内に直接入れても大丈夫なんですよね???
投入口とかありますが、無視しても大丈夫なものでしょうか?
これに関しては、ちいころりんさんが洗濯時に求める洗浄能力によって無視してもいいのかそうでないのかが違ってくると思います。
洗濯機の「洗浄能力」、はたして100%必要でしょうか?
たとえば我が家の場合は、大人ばかりで洗濯物に目立つ汚れなどはめったにつきません。Yシャツのエリ・ソデが気になることはありますが、それも月に1枚程度なので、下洗い(と言ってもワイドハイター1/2を塗るだけですが…)をすれば問題ないかなと。
こういう極端に汚れ物が少ない(それとも普通?)家庭の場合、100%の洗浄能力は必要ないという考え方もできます。
そういう場合に限っては洗剤投入口を必ずしも使う必要はないのではないでしょうか。ちなみに私は使ってません(直接洗濯槽に入れちゃったほうが簡単ですもんね。柔軟剤はつかってますよ)。
槽洗浄の「工程(内容)」に関しては、私は詳しくないのでコメントできないのですが、一般的に
「洗濯槽が湿っている→カビが生える(もしくは予防)→槽洗浄をする」
という順序かと思われます。という事は洗濯槽をできる限り乾燥させればいい訳です。そこでこんな方法はいかがでしょうか?
「洗濯機使用後、ふたを開けたまま放置」
あっけないほど簡単なことですが、槽乾燥の機能と併用すれば、洗濯槽のカビ・汚れの付着はだいぶ阻止できるのではないでしょうか。
付着が阻止できるということは、「槽洗浄の機能に強くこだわらなくてもいい」というのが私の考えです。
すこしでも参考になれば幸いです。わたしも洗濯機の購入を検討中なので、お互いにいい買い物ができるといいですね。
書込番号:5076416
0点
↑しまった…。わかっちゃいましたさんがすでに
>極端なことを言えば、洗濯後に蓋を開け放ちにしておくだけでもいいくらいです。
と書かれていましたね。私も同意見だと言いたかった、ということにしておいてください。
書込番号:5076498
0点
本当にたくさんの方から教えていただき、感謝してます!!!
ありがとうございました!!!
槽洗浄の事、とてもわかりやすく教えていただき、本当によくわかりました^^
今まで手動で槽洗浄をやってましたが、1時間放置するところを忘れてしまって一晩おいてしまったりと。。。かなり忘れんぼなので(笑)それも考えて(洗浄は年1位でいいそうですが)そしてどれほど静かなのか興味もあったので東芝にしようかなと思っています^^
午前中に買いに行く予定です^^
かなり皆さんに詳しく教えていただいたので本当によかったです♪
買ってきた後で、また皆さんにお礼を言わせてください!
書込番号:5077323
0点
今帰ってきました。それが。。。。
まだ買ってません(^。^;)
東芝は注文になるそうで、、三菱なら在庫ありということでした。
最後まで悩んだ9kならすぐあるといわれ、でも店員さんには9k!?と驚かれ、洗濯機なら東芝が人気があるとか。。。
その場で決めれずまた帰宅です(笑)
みなさんに呆れられますね(T-T)
こうなれば今更ながら洗濯物の量を体重計で量ってみようということで先ほど計ってみました。
よくタオルが洗濯に出ることが多くて一気に溜めて溜めて15枚位、バスタオル3枚、足ふきマット厚手3枚ほどをいつも4.2キロでは3回くらいに分けて洗ってました。
それを計ってみると水を含んだとして4.5k程です。
それに子供の洋服など入れると7キロほどになります。
私も溜めて洗うのがいけないんですが(^。^;)
7キロ弱くらいの洗濯物でも8キロタイプでも汚れは落ちますよね?洗濯物入れすぎでしょうか?
同じ6〜7`の洗濯物を8キロと9キロの洗濯機で洗うと容量が大きい方がよく落ちそうな気もするのですが、ここのあたりはどうなのでしょうか?
もうほんとに皆さんすみません(T_T )( T_T)
私は電化製品を買うときはいつも優柔不断で。。。
前も掃除機でこちらの掲示板で散々お世話になり(笑)満足のいく買い物ができました。
みなさんに迷惑かけるばかりで(^。^;)
結局最終的に東芝の80DBと、三菱の9キロで彷徨ってる状態です。
水鵬さんのおっしゃられる通り、のたうちまわってます(笑)
というか、のたうちまわりすぎですよね(汗)
洗濯量に対して(6キロ強多ければ7キロ)8キロ容量、9キロ容量どちらが適しているのか新しい疑問です。。。。。
何度も質問してもう皆さんに謝ることしかできませんm(_._)m
書込番号:5078103
0点
おかえりなさい(笑)。おや、決めきれなかったのですね。
上手く在庫があれば良かったのに…ですね。私も洗濯物はかなり
ためてから洗うので一人暮らしながら8kgの容量を選びました。
私の場合ですと、週末には相当ギュウギュウ詰め状態で洗ってますが
特に問題は感じられないとは言え、本来は8kg洗いの場合ならその
限界の8割ぐらいで洗うのが理想なんでしょう。
ちいころりんさん の場合ですとご家族もいることですから量も
更に多いでしょうし、少しでも大きい方が良いのかも知れませんね。
槽洗浄は合成洗剤使用の場合ならそんなに気を遣わなくても良いの
ではないかと言う意見もありますし三菱で良いのかも知れません。
無茶な騒音はしないでしょうし、現に私の身内も快適に使ってます
よ〜。
書込番号:5078361
0点
縦槽渦巻き式の場合は水と一緒に攪拌して汚れを落とす洗い方なので、洗浄力を得るにはそれに見合う水量が必要なります。
この指標の一つに”浴比”という言葉があり、水量を洗濯重量で割った値になります。
洗濯中の洗濯物の動きやすさや回転力の伝わりを考慮すると、十分な洗浄力を得るには洗濯容量の7割程度の量が上限とよく言われます。
そしてこのときの浴比が概ね現行機種では"10"前後になります。
また"9"を切ると見た目に水が少ないと感じ、"8"を切ると足らないと感じるはずです。
(ビートや穴なし槽は当てはまりません)
洗濯量7kgで考えると、東芝(80DB)は60L、三菱(9XP)は58L程度が自動設定されると思います。
このときの浴比は東芝8.6,三菱8.3で80DBの方がいくらかマシにみえます。
一方、手動で最大水量に設定した場合、
東芝が62L、三菱が64Lとなり浴比は8.9と9.1。
三菱のほうが多少優位です。
浴比的には、80DBもHV9XPも自動設定で使う場合は、どちらも6kgまでが実用域(能力を生かしきれる量)でしょう。
(他のメーカーも似たようなものですが)
毎回6〜7キロを貯めて洗うとして、
自動設定で使うなら、水量微調整機能のある東芝80DB。
手動で水量変更をして使うなら最大水量の多い三菱HV9XP。
私なりの結論としてはこんな感じです。
(考えを押し付ける気はありません)
毎回理屈っぽくてスイマセン。
書込番号:5078655
0点
粉末石鹸を使用しているような様子は伺えませんので
その辺は考えなくてもいいとすると
単純に
静かさ重視で東芝(ただし、脱水時はそれなりにするらしい)
洗濯容量で三菱
という感じでどうでしょうか?
もちろん
販売員さんによっては
汚れ落ち重視で日立という方もいます。
節水重視ならSHARPでしょう。
おそらく何を重視するかで決めていいような気がします。
毛布洗いの楽な三菱・日立という選択もあるかもしれません。
(他のメーカーは洗濯ネットに入れないといけないので)
書込番号:5079538
1点
>洗濯量に対して(6キロ強多ければ7キロ)8キロ容量、9キロ容量どちらが適しているのか新しい疑問です。。。。。
うーん、迷いどころですねー。
洗濯物の量というのは、水鵬さんのいう通り限界の8割ぐらいで洗うのが理想と言われています。洗濯物の詰め込み過ぎは、洗濯物の上下が入れ替わりにくくなって洗い・すすぎムラができたり、摩擦が多くなったり、ほこりが取れにくかったり、といいことはありません。
ただ、ここでいう「限界の8割」というのは洗濯物の重量のことではありません。
たとえば衣類には、フリースのように「軽いけどかさばる」ものや、Yシャツのように「ぬれるとぺたんこになる」ものなどさまざまなものがあるからです。
つまり「限界の8割」とは、洗濯物の「かさ」のことを指しています。
と、ここまで書いておきながら、私も適量の見分け方をきちんと知っているわけではないので、これは私なりの目安ですが、
「設定水量まで注水されたあと、パルセーターが回っている最中に水が少しもジャパジャパしない(ひたひたの状態で回っている)のは洗濯物の入れすぎである」
というのが私の考えです(ジャパジャパって表現は…と思ったんですが、”飛沫が上がらない”だと大げさな気がして…)。
長くなりました。
で、結局「8キロ容量、9キロ容量どちらが適しているのか」なんですが、「どちらでもいいんじゃないでしょうか?」というのが私の意見です。
なぜかというと、「1kg」の容量の違いを実感することはないだろうと思うからです。比べてみて、槽の大きさが明らかに違う場合は別ですが。
「1kg」の容量アップで「1kg」ちょうどの洗濯物が余計に投入できるわけでもないですしね。
なのでこの際、容量以外の「機能」「ブランドイメージ」「価格」「デザイン」などで選択してみるのはいかかでしょう?
書込番号:5079577
0点
スレ主ではないですが(笑)…達人たちの意見を参考にすると、どうも
私は洗濯物入れすぎのようです(´∀`;)。洗い上がりに特に問題を
感じてはいませんが、家電がすきさんがおっしゃるような、飛沫が
立たない【水にひたひた】状態で回ってます、確かに。
柔軟剤投入タイミングの件もお恥ずかしい限り(笑)。
週末一気に洗濯はちょっと改めて、週に2、3回と分けて洗おうっと。
どのみち水道代は固定なので。
書込番号:5079828
0点
私、ちいころりんは先ほどヤマダ電機で洗濯機をやっとのことで買ってまいりました!!!
56800円でした。リサイクル料は別途です。
皆さんの親切な回答で、東芝の80DBに落ち着きました!
水鵬さんへ
東芝ユーザーさんでとても参考になりました^^私も、のたうちまわりすぎて今とてもスッキリしてます(笑)
ちなみに。。水鵬さんの回答を見てるときに、のたうちまわってますね(笑)というレスを見たとき、吹いてしまいました(笑)おもしろかったです(笑)その通り最後まで泡を吹きながらのたうちまわりました(笑)
取説のダウンロードとか教えてくれてありがとうございました!
かなり参考になりましたよ^^
これで私も東芝仲間です^^よろしくですm(_._)m♪
わかっちゃいましたさんへ
本当におつかれのところを毎回とても詳しく教えていただいて感謝しております。すごくお詳しいんですね。尊敬です(o^-^o) お蔭様でやっと決めることができました。何度も質問してその度に何度も丁寧に教えていただいて。。私も洗濯機の事少し詳しくなったかもしれません(o^-^o) 知り合いにこの知識をひけらかそうと思います(笑)私のような悩めるユーザーさんをこれからも助け続けてくださいね!!!!
一誠σ(^◇^)ぷららっちさんへ
三菱をお使いとの事で教えていただきましてありがとうございました!!最後まで三菱と迷ったのですが、8キロも9キロも大差ないということで東芝の静かさを試してみることにしました^^ありがとうございました!!!
みなみだよさんへ
みなみだよさんにもとても詳しく教えていただき感謝しております\(^▽^)/本当に勉強になり、とても参考になりました!毎回毎回詳しく教えていただいて、、ご迷惑をおかけしました(^。^;)お蔭様でやっと決めることができました!みなみだよさんもいろんな悩めるユーザーさんを助けてあげてください!!!
家電がすきさんへ
8キロ9キロで容量で悩んでるときにレス頂いてありがとうございました!あまり大差ないとのアドバイスで結局静かさを試してみたく東芝にしてみました。
今の洗濯機も洗いの最中にユラユラ微妙に動くだけで水がはねるなんてありえません。。。おっしゃるとおり入れすぎです(笑)
勉強になりました(o^-^o)
皆さんのおかげでやっとやっと選ぶことができました!!!
結局取り寄せになるとのことで21日の日曜日に搬送されてきます♪とっても楽しみです(o^-^o) 届いたら真っ先にこちらにレス入れますね!使い心地をまた報告したいと思います!
長くなりましたが、本当に色々な方に色々なことを教えていただいて私も少し詳しくなったし、家電選びで悩んでる友達にこの掲示板を教えてあげようと思います^^
本当に本当にお世話になりました!!!!!
書込番号:5081541
0点
みなさんこんにちは^^
月曜に注文して、昨晩ヤマダ電機の配送の係りの方から電話があり日曜にもっていきます。と時間も言ってくれてたのに、今朝また電話があり、まだ商品が届いてなくてメーカーの在庫切れなのでまだあと1週間ほどまって欲しいとのことでした。
持ってくる当日にならないとメーカーに在庫があるかないかとかわからないものなのでしょうか?
注文してかなり日がたってるのに!ちょっと腹立たしかったです><
配送係の人は直接は関係ないだろうから、何も言いませんでしたが、店舗の人との連携があまりできてないのかなと思ってなんだか少しがっかりしました。
今日という日を楽しみにしてたのに残念。。。。
また届き次第、感想をレスします^^
書込番号:5098135
0点
あらら、それはそれは・・・ケチがついちゃいましたね。
昨日確認が取れてて、今日になって配送ができないなんて・・・
せっかく今日の時間を空けていたんだろうに。
せめて昨日のうちに配送が出来ないことがわかっていれば
今日の日程も別のものになったんでしょうにね。
もしかしたら配送準備段階でぶつけるか何かして配送できなくなったので
そういう言い訳をしたのかもしれませんが。
店舗の人に何らか言っても良いかもしれませんが・・・どうします?
書込番号:5098454
1点
みなみだよさん、ありがとうございます^^
そうか。。。そういう理由も考えられますね〜(納得)
当日にメーカー切れなんてありえない!!!
でも小心者の私(^。^;)言いたい気持ちは山々なのですが、このままじっと待ちたいと思います(T-T)
でもおかしいですよね〜
洗濯機をもってきてもらったときにでも、少しだけ反抗(笑)してみようと思います♪
書込番号:5100283
0点
本日やっと洗濯機が届きました!!!
使ってみての乾燥はまず、、、
本当に静かだということです。想像以上で感動すらしてしまいました^^
水の音がうるさいという話もありましたが、水の音が聞こえることに私は嬉しさを感じましたよ^^
いままでのがモーターの音だけで水の音なんて聞こえなかったから(笑)
たくさん入れてもきちんと攪拌されているのが分かりますし、洗い上がりも文句なしです!
脱水時の音が気になるというレスも拝見しましたが、音は全くなかったです。ほんとに静かすぎる。。。。
脱水時は確かに振動はしてますが、気になることもありませんでした(o^-^o)
この洗濯機にして本当によかったです!!!
皆さんのおかげです^^
ありがとうございました!!!!
書込番号:5118328
0点
色々ありましたが(笑)ようやく始動しはじめたみたいですね。
とりあえず問題なく動き出したようでよかったです。
音はホント進化を感じますよね〜(^▽^)。洗濯機までの自分の距離と聞こえて
くる機械音に違和感(?)を感じるほどです。なんだかこう、(・ω・ )?…
遠くで洗濯機が動いているというか(笑)。水の音は普通に聞こえてくるので、
機械音だけが遠くに感じるから余計にそう感じてしまいます。
洗濯機能もとりあえず不満無く動いているみたいで安心しました。要するにこの
洗濯機、音以外(一応送風乾燥とかも付いてはいますが)は至極【普通】の洗濯機
で、普通に洗濯物を普通に洗えて普通に日常使っていける洗濯機だと思います。
横型乾燥ドラムの新しい洗濯機なんかでは今まで無かったトラブルがかなり聞こえ
てきますので、その点でも安心して【普通】に使えますよね。
良き洗濯ライフ(なんだそりゃ(笑))を!!!(・ω・ )/
書込番号:5118385
0点
水鵬さんいろいろありがとうございました^^
本日洗濯機稼動3回ですが、(嬉しくてやりすぎ(笑))
さっきはあまり静かなので気になって蓋をあけてしまいました。
ただの排水中だったんですが(^。^;)
脱水時に音はないと書きましたが、洗濯中に比べれば多少の音はありますが、あれは脱水の音とは思えないほど私には静かに感じます♪
水鵬さんのおっしゃるとおり、本当に音以外は普通の洗濯機と変わらず日常使いにはとても使いやすい洗濯機ですね(o^-^o)
最近の家電はこんなに進化したのか!と驚きです!!!
静寂性を重視される方にはもってこいの洗濯機ですね^^
洗濯が楽しくなり、良き洗濯ライフが送れそうです\(^▽^)/
書込番号:5118812
0点
AW−70DBの方では「傷みが激しい」という書き込みが多数みられますが、80の方では話題になっていないですよね?
70特有の現象なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点
80DB所有者ですけど、個人の主観が入る上、持っている服の特性や、洗い方など
様々な要素が絡み合うと思うので一概には言えませんよ。
70DBの書き込みの数からしてあちらの方が数が出ているだけでしょう。
私自身は全く問題視してません。コース選択もできるのですから使いこなしも
大事なのではないですかね。ドラム乾燥式の洗濯機なんかでも『ゴワゴワに!』
とか『異臭が!!』とか色々出てますからあんまり気にすることも無いのでは?
縦槽型はある意味熟成されているはずですから。
書込番号:5080641
0点
水鵬さん、回答ありがとうございます。
現在基本的には70の方で検討しているのですが、もし何らかの理由で70と80でその辺の違いがあるのであれば80にしようかなと思ったもので...
まぁ70の方でも「満足です」って書き込みも多いですし気にしだしたらきりがないですよね。
書込番号:5080676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








