このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2018年9月20日 21:42 | |
| 1 | 2 | 2017年11月5日 11:02 | |
| 2 | 2 | 2014年10月11日 00:22 | |
| 2 | 2 | 2007年8月11日 00:13 | |
| 0 | 0 | 2007年6月25日 12:53 | |
| 0 | 1 | 2007年4月26日 05:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
下部のコンデンサーといいますか、いわゆるエアコンの室外機部にみっちりホコリが溜まってました。そりゃあ乾きも悪いはず。
これまで、乾燥不良は洗濯槽のサイドの空気ダクトのつまりだけだと思っていました。下カバーを外してゴムのジャバラを下側外してダクト内を清掃してました。ちなみに歯ブラシが結構有効です。
ついでにエアコン吹き出しの中を覗くと白い蓋があります。押せば開きます。すると、中にアルミフィンがありますので、それがみっちりホコリかぶって窒息していました。
ジャバラの下プラスチックケースをダルマドライバーではずして、内部フィルターも外れるので、水洗いしました。
これで解決かな。。
1点
洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
以前に、糸くずフィルターが取れないということでレスを立てた者です。
実は予算が厳しく、まだ洗濯機は買い換えていない状態です。笑
「今度やったらいけるんじゃ?」と思い、またチャレンジしてみました。
テコの原理を利用してみたりと、試行錯誤しながら、何とか取れました。
しかし、糸くずはあまり溜まっていませんでした。 …が、まあしばらく放っておいたので、汚い汚い。
ブラッシングをして、なんとか綺麗になったので、とりあえず一件落着ですね。
書込番号:18249222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎回清掃が必要ですね。
書込番号:18252129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまり、力ずくで引っ張れば、取れるということですか?
我が家の物はすでに何年も抜けずのままです。
書込番号:21333889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
購入してからただ洗濯するだけで、手入れは全くしていませんでした。苦笑
糸くずが余りにもひどいので、糸くずフィルターを外してみることに。
しかし、抜けないんです。 糸くずが混じった黒い水がちょろちょろ出てくるだけ。
力尽くで抜こうとすると、キャップの部分だけが外れてしまうだけで・・・
恐らく、糸くずが溜まりすぎて外れなくなってしまったようです。
これ以上無理やりやると、外れた瞬間汚水がドバー!っと出てきそうで怖い怖い・・・
これだと「洗濯機」ではなく、「汚れ付け機」になりそうなので、泣く泣く買い替え。
全く手入れをしないと私みたいになります・・・手入れって大事ですね・・・
1点
どれくらい、やっていないのでしょう。
自分は、縦型ですが、使用1〜2回で、少ししかありませんが、捨てています。
たっぷりたまってからや、警告が出てからでは、遅いと思いますよ。
書込番号:18028395
0点
返信ありがとうございます。
購入したのが08年でそれ以来一度も・・・苦笑
抜けなくなったことを知って、本当に大事だなーと思いますね。
書込番号:18037225
1点
洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
TW−2500VCより振動40%削減とのこと。
今度は冷房だけでなく、暖房もついてます。
詳細は↓
http://www.toshiba.co.jp/tcm/pressrelease/070807_j.htm
1点
思ったけど、ひょっとして2500の最近の出荷分は
改良でこのサスペンションに切り替わったんじゃないのかな?
段階的に振動の苦情が減ってるし。
書込番号:6623168
1点
初期ロットと最終ロットで同じはずないだろ。
考えればすぐわかるぞ。
大半は減衰率の見直しやプログラムのバーアップだけどな。
書込番号:6629230
0点
洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
近所のヤマダ電機で値引き交渉の末、147000円+10%ポイントで
購入しました。特にこの機種でないと、というわけでもなかった
のですが、値引き幅が大きくお得感を感じてしまってつい…。
しかしここのウワサでは惨憺たるものですねぇ。買ってしまった
立場もあり、信じがたいという心理が働いてしまいます。
10年ほど前に新品購入した東芝の洗濯機が度々電源ダウンする
ようになり、急きょ販売店にでかけて購入となりました。
どのウワサも個人の尺度にも関するところで、満足/不満足の
両極端な気もしております。
前のものは1階の洗面&脱衣所に置いており、音は2階の奥の部屋
でも聞こえるもの。振動についても使用者曰くガタガタ動いてい
たとのことで、今度は逆に静かに感じるのではないかと期待して
います。
ワリと評判が良さそうな他社のもの、東芝の下位機種に比べ、
カタログ上はそんなに騒音に差はないんじゃないか?縦型でも
これより騒音値が大きいものがあるし、と思っている次第で
す。
構造上の改良点にしても、新機種というか下位機種でもそうは
変わっていないのではないか、と昨日、販売店でカタログを見た
感じ、実際に動かして触ってみた感じの感想です。
ここで苦情を上げておられるみなさんの中には、解決したと
いう方はいらっしゃらないのでしょうか?他社製品に交換した
とか、東芝と交渉中と見受けられる方が圧倒的に多そうにも見え
ますよね?
0点
洗濯機 > 東芝 > エアコンサイクルドラム TW-2500VC
長文になってしまいました。
ヨドバシアキバで166800円にポイント20%+10000
ポイントにて購入後1ヶ月です。
実際に使用して何点か気が付いた点をReportします。
・電源投入
電源ボタンは1秒間程度押した方が良いようです。ポチッと押す
だけだと一瞬カチンッとリレー音が聞こえたりしますが電源が入
らなかったりします。
・振動
購入後振動が凄かった為調べた所、水平ゲージは水平が出ているの
ですが足がしっかりふんばっていない状態でした。
本体上側の四隅を押し下げてみたり揺さぶってみたりしてください。
自分の洗濯機は右手前方向に傾きやすい状況でした。
調整脚を微調整した所非常にがっしりと安定し、脱水時の中速域での
揺れが非常に小さくなりました。(揺れますが脱衣場の扉を閉めれば
分かりません)
・乾燥フィルタ
緑色の花粉フィルタは花粉コース以外で使っちゃいけません。
洗濯乾燥モード以外使わないので毎回乾燥していますが、
乾燥フィルタの清掃は乾燥終了後、OFF/ONした後電源ON状態で行う
のが良いようです。
・乾燥終了後にONのまま清掃するとエラー。
・OFFしたあと清掃しても次回電源投入時たまにフィルタ清掃表示。
・OFF/ON後ON状態にて清掃を行えばフィルタ清掃表示出なくなる。
フィルタに付いているスポンジのパッキング部にもホコリがつくのが
気になります。
・糸くずフィルタ
全く糸くずがつかないためたまに外してみても無駄な努力。
開けて閉めるだけって感じです。
・吸気フィルタ(だったかな?右下のやつ)
全くホコリ等つかずこれも意味不明です。
・付属品のクッションと呼ばれる本体下部の取っ手を塞ぐスポンジ
付けましたが全く存在意味がわかりません。これって何の為にある
んでしょうか?
・洗浄力
SANYO AWD-A845Zから買い換えですが、色がくすんできていたワイ
シャツがどんどん復活してきています。明らかに洗浄力が上がって
いると実感しました。
・洗濯・乾燥時間
AWD-A845Zと同じ程度の量であれば短縮されたようです。
・糸くず・ホコリ
ドアパッキングをめくった裏にホコリが付着したことがありました。
掃除後、何故かその後付きません。なんだったんでせう。
0点
想像。
>・吸気フィルタ(だったかな?右下のやつ)
> 全くホコリ等つかずこれも意味不明です。
エアコンとかでも吸気フィルタは急に汚れるというよりは累積する汚れの防止の意味合いが大きいけど、無いと熱交換器等の汚れが進みやすいので意味はあるでしょう。ただそれも中の構造次第で、意味があるか?は微妙かもしれないけど。
>・付属品のクッションと呼ばれる本体下部の取っ手を塞ぐ
> スポンジ付けましたが全く存在意味がわかりません。
> これって何の為にあるんでしょうか?
内部に吸音材が有って、取っ手の部分が薄くなってたらそれの補完じゃないかな? 単なるプラスチックじゃなくスポンジなら。
書込番号:6271756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






