
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2007年4月8日 09:51 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月4日 22:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月4日 16:06 |
![]() |
2 | 30 | 2007年4月2日 12:52 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月1日 08:22 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月1日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG10F
昨年からパンを習い始めましたが、現在使用しているオーブンレンジが小さくてパワーもないので大型パンが焼けません。
そこで買い換えを検討しているのですが
パン・お菓子を焼く事をメインに
@庫内容積30L以上
A2段焼きで焼きむらが少ない
B予熱300度可能
この3点を重視しています。
他メーカーは300度予熱可能でも、○○分後には250度に下がるようですが
こちらの機種は20〜30分でも300度のまま(そんな風に使うことはまず無いのですが)オーブン設定できるのでしょうか?
ナショナルか日立を考えていましたが、ふと目に付いたカタログ内の小さな文字が目について・・・
0点

300℃は12分間でその後は200℃に切り替わるんじゃないかな。グリルと違ってオーブンで300℃を長時間必要とするレシピはほとんどないと思いますよん。
書込番号:6190547
1点

こんばんは。
三菱のHPをのぞいてきました。
★このオーブンレンジの300℃の温度での運転時間数は約12分間です。その後は自動的に200℃に切り替わります(空焼き防止のためです。庫内に食品が入っている場合は、温度は切り替わりません)。
パンを焼くのに高温は重要ですものね。
松下・日立・三菱もこの記述をみてると、同じような感じですね。
この中で性能がいちばん優秀なのは松下の30HAだと思います。
日立も検討したことあるのですが、焼き網の高さが気になるのと、レンジが重量センサーだったような・・・
赤外線センサーのほうが、温めムラがないように思います。
発酵温度が40度から・・・ってのは工夫次第で問題ないように思います。
三菱はスチームがおまけなので、なくて良いなら低価格でいいかもです。
書込番号:6190608
0点

確かに、食品があると切り替わらないと書いてありますね、失礼しました。taisamaさん、さすがです。
書込番号:6190952
0点

巨神兵さん・taisamaさん
早々にご回答いただきありがとうございました。
カタログに
『このオーブンレンジの300℃の温度での運転時間数は約12分間です。その後は自動的に200℃に切り替わります(空焼き防止のためです。庫内に食品が入っている場合は、温度は切り替わりません)。』
というのを昨夜見つけたのですが、あるネットショップの説明には
12分後は200℃に下がります・・と記載があったもので
どちらかしら??と思い書き込みさせていただきました。
巨神兵さん・taisamaさんはこちらの機種をお使いなんですよね?
取扱説明書にも「庫内に食品が入っている場合は、温度は切り替わりません」という記載はありますでしょうか?
現在のオーブンレンジが250℃で予熱、5分後に210℃なもので
ドアを開けるとたちまち170℃くらいに下がってしまいます。
300℃から200℃に下がってしまうのであれば、あまり魅力を感じないのですが、
300℃のまま維持できるとなると
ナショナルの30HA(予熱は320℃可能→7分後に250℃)と迷ってしまいます。
書込番号:6192018
0点

下記で取説をダウンロードできます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/RODG10F_IB.pdf
300℃加熱は1〜120分間設定できます。p38、p39付近参照してください。予熱の時間制限は特に書いてないように思います。
書込番号:6192345
0点

ほとんど使わないんですが・・・たぶん連続で300度できたと思います。
前にピザを焼いたので。
でも焼き上がりは、普通・・・でした。
オーブンの300度って庫内の温度だから、扉をあけると温度が下がるのは仕方ないですよね。
だから、予熱を高めにとるんだと思うのですが、この機種でパンを焼くにも、高めの設定は200度にするくらいで、高温はつかわないです。
ハード系をたくさん焼くなら、パワー的にゆとりがあると安心できますね。それでも、250度あれば充分かな?
パンの道具屋さんでお聞きしたのですが、フランスパンの仕上がりで焼き色はガス・クープは電気オーブンが良かったみたいです。
最近の電気オーブンはパワーもあるし、温度管理も優秀なようです。
最高温度は重視したいところですが、家庭でお菓子やパンを焼くならどれも焼き上がりに遜色ないようですよ。
お値段的な面もありますが、オーブンや蒸気注入の面でもナショナルの30HAが1番良いのではないでしょうか?
三菱で、途中で蒸気を入れるのは霧吹きが必要ですし、扉を開ければ温度もさがります。
フォローとしたら、温度の上昇はかなり優秀ではないかと・・・
上下ヒーターが働いているからかは不明ですが、もしタンクのお手入れが気にならないのであれば、ナショナルや他メーカーで、デザインや他のレンジ機能もみて再検討されるといいと思います。
書込番号:6192420
1点

本文中にはありませんが、取説の最後のページ「仕様」のところにカタログと全く同じ文言が掲載されています。やっと見つけたけどこれでは新たな情報とは言えませんね。
書込番号:6192829
0点

巨神兵さん・taisamaさん
本当に詳しく、丁寧にありがとうございます。
やはり総合的に考えてナショナルの30HAが上のようですね。
ただtaisamaさんに言われるまで気がつきませんでしたが
30HAは<上> 遠近赤外線平面Wヒーター
<後ろ> 熱風循環(コンベクション) とありました。
これは上下ヒーターではないということですよね。
上・後ろヒーターということかしら??
250℃でパンが焼ければほとんどのパンは可能なんでしょうが
現在使用のオーブンは温度に不満で・・・(食パンの焼き色が付かないんです。)あまり長時間焼くと水分が飛んでしまうし・・・
温度にこだわってしまいます。
それとと見えちゃう庫内・・コレもちょっと惹かれます。
実は日曜日にナショナル30HAを買うつもりでヤマダ電器へ行ったのですが
はずれな店員さん(何も知らない)にあたったようで、
怒って帰ってきてしまいました(^^;)
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:6192965
0点

いえいえ、今日はスゴーク暇なんで。笑
おとといにミニ角食を焼いたので、プロフ画面↑変えてみました。
良かったら見てくださいね。
三菱だけ、この機種から上下ヒーター+コンベクション(背面)になったんです。
結構、コレを決め手に購入したんですが、2段モードで焼く際には上ヒーターだけになるので、意味があるのかないのか・・・
だけど、1段モードで(上下ヒーター)焼くときは、火の回りも良い気がします。
以前、うららのらさんが書かれてるのですが、そんなに強くはなさそう。
煮込み料理の時は下火(ヒーター)が活躍するようですが、今のところ使ってないです。
あとは、松下だけじゃなく、日立や東芝も上ヒーター+コンベクション(背面)ですね。
30Lタイプの大型です。23Lとかだと横からのコンベクションになります。
どのメーカーも重要視してないみたい。
ビストロは確か、両面グリルも出来ましたよね?
ヒーターがないのに何で出来るのかは不明です。
このへんが、私も迷ったところです。
ichigo777さんもどんどん迷って、いい物を見つけてくださいね。
あと、良い店員さんに出会えますように。。。
ビストロ、今なら実質55000くらいでるかな?
書込番号:6193075
0点

散々悩んだ挙句にこの機種(一つグレードのもの)を購入した@あげぱんと申します。
以前コジマ電気の販売員さんにビストロの両面グリルの謎?について聞いたので知らせますね。
確か、「両面グリル時には、専用天板の裏部分がレンジ対応の材質になっているのでそこにレンジ波を当てて蓄熱され上ヒーターと同時に加熱するので両面グリルになるんです!」なんていわれてました。
説明下手で申し訳ありませんが、私は「ふーん…。」というのが率直な感想でした(笑)
ichigo777さんもパンやお菓子よく作られるようですね。私も同じでこちらのトピを参考に先日買い替えしたところなんです。
オーブン選考のポイントもよく似ていますが、私は一に容量、二に焼きムラ、三はデザインでした(笑)
今の電気オーブンは確かに優秀になってきましたが、その反面多機能になってきて購入の際にはそこも重要視していたものの、実際に使うようになったらいらなかった…なんてのもあったりではないですか?事実私が以前使用していたオーブンでも自動キーなんて温めすら使っていなかった私です。(牛乳やごはん温めなんてのももちろん手動でした)
今はスチームありの300度加熱なんてのが主流みたいですが、私がこれに決めたのは焼きムラが少なく、オーブン上に物を置ける点でした。意外と置き場所に悩む天板や網も上におけるし便利ですよ。またtaisamaさんが書かれているように、熱の上がりもいいと思います。パンやお菓子を焼かれるのなら、全く問題ないと思いますよ。
友達宅でビストロでフランスパン(スチーム有り)とロールケーキを焼かせてもらったのですが、二段でもほとんど焼きムラもなくキレイに焼けましたよ。
最後までビストロと三菱で悩みましたが、第三の選択肢【デザイン】で私は三菱を選びました。
今はとっても気に入ってますよ♪
ichigo777さんも納得するまで悩んで、気に入ったオーブンを選んでくださいね!!
書込番号:6194481
0点

おじゃまします。クチコミトッピクスから立ち寄りました、通りすがりの者です。
最近はオーブンも色々な機能が付いているのですね。
私はオーブンはパンを焼く(トーストです)ぐらいでしか使用しませんし、料理も作らない(食べる専門)のですが、見てしまいました。
>taisamaさん
パンの写真、見させて頂きました。 本当においしそうですね!
パンが食べたくなったので朝食はパンを食べる予定です。
>ichigo777さん
スレの内容からはほど遠い内容ですみませんでした。
書込番号:6195109
0点

>@あげぱんさん
さきほどはメッセージありがとうございました!
どうぞ、これからも仲良くしてくださいね♪
ビストロのグリル皿ですが、ホーローじゃなかったんですね。
三菱のセラミック天板のように、マイクロ波対応なんですね・・・
てか、それはグリルなのか!?って感じですね。
すべては、焼き上がりと思いますが・・・
と言っても、オーブンレンジを極力汚したくないので、肉や魚などもあんまり焼かないですが、使いこなせばお料理に幅が出来そうですね。
>bakutoさん
とおりすがりなのにわざわざ褒めていただいてありがとうございます♪
今日は美味しいパン食べましたか?
通りすがりだと、もう通らないと思いますが・・・笑
あの、ミニ角食はクッキーの空き缶で焼いてるんですよ☆
蓋して、途中でひっくり返して。
全体に良い焼き色が付いて、中までフンワリでした〜
実際、本当に美味しいです。我ながら。。。
>ichigo777さん
@あげぱんさんが、ビストロの使用感も書かれているので良かったですね!
最高温度もどちらも良いようなので、あとは・・・
☆スチームがいるか入らないか。
☆他の、グリルなどの機能。
☆デザイン
(三菱の目線の高さの液晶とボタンはやり易いです)
(扉側じゃなくて、本体側についてるのも私は魅力でした)
↑ユーザーレビューにも書いてます。
1度、迷うとドンドン樹海に入っちゃいますが、のんびり考えてくださいねー
どんどん、値下がる時期だと思いますし!
書込番号:6195857
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
親身になってお答えいただき感謝・感激です。
電気屋より価格.comですね。
<taisamaさん>
ビストロ、近所のヤマダ電器では69800円
ポイント 1%
補償も1年(これは指摘してヤマダ電器5年補償の間違えでしたが・・)といわれました。
ネットだともっとお安く買えますよね。
(ヤマダ電器でも交渉次第なのかしら・・・)
近々別の量販店がオープン予定なので
そちらも期待しているのですが・・・。
プロフィールのパン見てきました!
綺麗な焼き色ですね〜。
ブログもちょっと覗かせていただきました。
またあとでゆっくり伺いますね。(私も楽天ブログです)
デザインは重視していなかったのですが、
こうしてみるとナショナルが一番よろしくない・・・。
まぁ、これは機能重視で考えることにしようかしら・・。
<@あげぱんさん>
ビストロの感想が聞けて嬉しいです。
まさか三菱のところで、ビストロの感想が聞けるとは
思っていませんでした。
2段焼きでもほとんど焼きむらなく綺麗に焼けていたんですね。
あとはスチーム・・。
今現在スチームがないので、そんなに必要と思ってませんが
あればあったで便利(ヘルシー?)なのかしら・・?なんて思ってみたり・・
まだフランスパンは焼いたことがない(習っていない)のですが
フランスパンの時はスチームが便利と聞いたような・・。
ビストロの線で考えてますが、また相談に乗って下さい。
書込番号:6196573
0点

そうですね・・・
まだ、ビストロ高いですねぇ。
でも、フランスパンの扉を開けずに蒸気注入は便利そう!
ビストロの書き込みでフランスパンを焼いておられる書き込みもあったので、もう少し情報が増えるといいですねー。
オープニングセールでお安く買えることに期待☆
書込番号:6197692
0点

通りすがりのものです。
機種によりますが庫内フッ素が長時間耐えられる温度が250度です。
300度を維持するにはカロリエの様にフッ素を使わないステンレスの金網仕様などになります。
もしこちらの機種がフッ素仕様になっているのならば温度管理は本体に任せておいた方が良いかと思います
書込番号:6204397
0点

フッ素コートの耐熱温度なんて考えたことはありませんでした。知ると何でも勉強になりますね。下記はどこかのオンラインショップのFAQです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~clnp/faq.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~clnp/faq/faq03.html
調べたんですがよく分からなくて、RO-DG10Fはフッ素コートではないと思いますけど・・・・
内側塗装をフッ素コートとしているのは日立製品だけかなと思いました。違ってたらごめんなさい。
書込番号:6209085
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG10F
こちらとシャープのSX50を検討しています。
今日ヤマダ電機で現品を見てきて、DG10Fにかなり傾いています。
(シャープが結構安くなっていたので、DG10Fとは
14000円ほど差があったためまだ少々悩んでいますが…)
お伺いしたいのは排気の事なのですが、前のVF1は
左後からけっこう蒸気というか排気が上がると言う様な口コミが
あったかと思うのですが、こちらの機種も同じでしょうか。
置く予定の場所のほぼ真上にエアコンの吹き出し口があるので
排気の勢いが知りたいです。
かなりもうもうと上がるのでなければ、大丈夫と思うのですが
お店の方に聞いてもはっきりとお返事もらえなかったので
お使いの方にお伺いできればと書き込ませていただきました。
排気がクリアできればあこがれのフライパン調理のできる
この機種を購入しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
多分、排気が多い機種ではないので、どの程度でるか今まで気にしてませんでした。
今から、パンを焼くのでどこから排気がでるか、見てみますね。
お返事は明日中には出来ると思います。
書込番号:6187093
0点

すみません!パン(オーブン)なので後ろの方が熱くなる程度でわかりませんでした。。。
ゴメンナサイ。
蒸気だから、スチーム焼きのメニューかもしれないですね。
どなたか、書き込みあれば良いのですが・・・
エアコンを自動運転にするときなど、温度センサーを感知するなら真下にオーブンが稼動すると気になるかもしれないですね。
書込番号:6187510
0点

taisamaさん、レス有難う御座います。
リビングとキッチンの通り道を半分ふさいで
カウンターテーブルを置きその上にオーブンを
置いているので、エアコンがちょうどオーブンの
真上になってしまう為、どうしても排気が
気になってしまって質問させていただきました。
(おまけに排気が左後方上から出るとなるとちょうど
主人の座る席のほぼ目の前だったりもします。
まあこれは主人が席に着いたら使わないように
すれば良いのですが…)
でも、taisamaさんの「多分、排気が多い機種ではないので
どの程度でるか今まで気にしてませんでした」という
お話を伺って、たぶんほとんど気にならない程度なのかな、
と希望が出来ました!
昨日ヤマダ電機に行った際は日曜でとても混んでいて
落ちつかなかったのと、ちょうど当たった方があまり
詳しくなかったのかほとんど説明をしてもらえなかったので
(DF1との違いを伺っても、うーんフライパンだけの違いじゃ
ないですかねえ〜のようなすごく適当な感じで。。)
あさってまた行ってみる予定なので、もう少し聞いてきます。
そして新しいオーブンと共に帰ってこられると幸せなのですが。
書込番号:6190661
0点

すみません!あまり参考にならなくて。
VF1の書き込み見ました!
蒸気がでるのは、やはりスチーム焼きという工程だとおもいます。
カラアゲやフライの温め等。残念ながら使ってないので・・・
他のオーブンより蒸気が少なめなのは、確かなようです。
DG1との違いはズバリフライパンだけ。
なので、オートメニューが変わってきます。
10Fはフライパンのオートメニューでハンバーグやフライメニューが、その分の穴埋めかはわかりませんが、DG1ではロールパンのオートメニューがありますね。
私も、購入時は1万円ほどの差があったのですが、ちょっとだけデザインが違うんです。
明日、在庫があれば見てください。
ズバリ、ボタンがポチッとなってて、DG1はプクッとなってます。ミーハーな私は、ポチっとを選びました。笑
家電の店員さんも何人かお話を聞いたほうがいいですよ。
出来れば別の日に何度かわけて。メーカーの回し者が潜伏してるときがあるので気をつけて下さい!(メーカーさんごめんなさい)
書込番号:6191123
0点

今日、ついに購入してきました!
店員さん、平日のせいか全然いなくてやっとつかまえた方の
説明はやっぱり「RO-DG1とはフライパンだけの違いです」
との事で、排気も「たいして出ませんよ」との事。
ではあとは金額、と伺ってみるとRO-DG1が50800円で(高!)
RO-DG10Fも最初同額でしたが、DG1Fは下げられないが
DG10Fは48800円+ポイント1%(+3年保証)にできます。
と言われて主人が即決しました。
私は説明を伺いながら「うーん、フライパンだけの
違いならネットで安いRO-DG1を買おうかなあ。。
でもtaisamaさんのおっしゃってたボタンのポチッと
プクッの違いも確かに気になるな〜。。どうしようかな…」
と、モヤモヤと考えていたのですが色々悩んだり
お店を回ったりするのが嫌いな主人が、この値段なら
まあ良し。と、スッパリ決めてくれた感じです。
主人は最初はこんなの高いよ、たいして変わらないなら
sx50でいいんじゃない。と言っていたのですが三菱のは
操作ボタンが上にあるから子供がいたずらしにくいのと
このDG10Fの他と違うボタン、長く使うには良いかも…。と
やはりtaisamaさんのおっしゃってた「ポチッ」を
気にしていたので、内心ちょっと可笑しかったです。
最初はRE-SX50を買おうと思ってこちらの掲示板を
見はじめましたがtaisamaさんがDG10Fの口コミをたくさん
なさっているのを拝見して、読んでいるうちにDG10Fが
気になり始め、最終的にちょっと予算はオーバーしましたが
良いものを購入できたので嬉しいです。
明日からたくさん使ってみようと思ってます。
taisamaさん、親切にいろいろありがとうございました。
書込番号:6196246
0点

taisamaさんのWD30の書き込み読んじゃいました。
色々紆余曲折があったんですね。小早川みたいで面白かったです。
書込番号:6196328
0点

>る〜ぱる♪さん
だんな様がスパッと決めてくれて良かったですね♪
決め手は、ポチッとボタン〜☆
シャープとは基本的にパワーが変わってくると思うので、良いものを選ばれたのだと思います。
私も、迷って決めたものなので満足してます〜
>巨神兵さん
小早川って伸木?
あれは、両方失いますからね。違うかなぁ
書込番号:6196371
0点

すみません、小早川は関ヶ原の戦いで西軍を裏切った戦国武将の名前です。超古い話を持ち出してすみませんでした。西軍=シャープ陣営、東軍=三菱陣営という感じです。でも三菱電機はどちらかというと関西系です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E7%A7%80%E7%A7%8B
http://blog.livedoor.jp/mansaku21/archives/cat_50010703.html
書込番号:6196439
0点

taisamaさん、
う〜〜ん、状況判断力の高さ(と速さ)を賞賛したつもりでしたが、悪く解釈されたかな・・・・もしそうなら謝ります。単なるだじゃれですので気にしないでくださいね。
書込番号:6197181
0点

すみませーん。
今、晩御飯が終わったトコです♪
私も戦国時代。なにげに好きです〜
ほんでもって去年までシャープの本社の近所に住んでましたよ☆
関係ないけどねー
書込番号:6197294
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG10F
1人暮らしを機にこのオーブンレンジを購入しました。
冷蔵庫の上に設置しようと思ってるんですが、それってマズイんでしょうか?
1Kの部屋のためキッチン周りにスペースの余裕がないので、
冷蔵庫の上に置けると助かるのですが、
ヤマダ電機できいたところ、『このオーブンは300℃になったりするから無理だと思います。』と言われました。
別のお店できいたら『大丈夫だと思います』と言われました。
(冷蔵庫は天板耐熱100℃のものです。)
実際に冷蔵庫の上に設置して使っている方みえませんか?
パンを焼いたり、お肉を焼いたり・・と、
楽しみにしていたのに このままでは気になって使えません。
どなたかわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
0点

冷蔵庫側の問題だと思います。
耐熱性で100度ですよね?
基本的にレンジやトースターが設置可能なようです。
でも、20キロもあるこの機種、大丈夫ですか?
足がしっかり乗ってますか?
冷蔵庫が低いのかな?
姉が、日立の120センチくらいの冷蔵庫に20キロくらいあるオーブンレンジのせてます。
2段焼きしたら、上段が見えづらいです。
耐熱が気になるなら、メタルラックのような頑丈なヤツを間に・・・という方法もありますが。
安定は更に悪いと思います。
なので冷蔵庫が耐熱性で、足が充分乗っていれば大丈夫だと思います。どうでしょう?
書込番号:6195760
0点

taisamaさん お返事ありがとうございます。
機種は違っても同じような設置をしている人がいることがわかり
少し安心しました。
冷蔵庫はシングル用の背の低いタイプのものです。
実際にのせてみると奥行きは大丈夫ですが左右に1センチぐらいずつはみ出してしまします。
(足はのってます。がたつきません。)
冷蔵庫置場の幅は60センチなので冷蔵庫は余裕ですが、
オーブンレンジはギリギリ置けるぐらいです。
底面が100℃をこえる程高温になるなら取説に明記されますよね、普通。
なんだか大丈夫そうな気がしてきました。
書込番号:6195940
0点

足が乗ってるなら大丈夫ですね!
ただ、幅60センチの冷蔵庫置き場・・・(うちもそうです)
レンジは問題ないですけど、オーブン使用時の排気の熱がなるべく逃げるほうが、冷蔵庫のためにも良いのですが・・・
左右・背面が壁ですよね?
計算的に横は7センチくらいずつ空間があります・・・?
あと、奥行きに余裕があるのなら、背面ピタ置きにせず
(冷蔵庫の奥行きがたぶん55センチ〜57センチくらい?)
後ろの壁から15センチくらいオーブンを前に出して、置けば余裕があるかな?)
前は冷蔵庫とツライチは危ないから少し引っ込む程度になると思うけど・・・どうでしょう?
でも、一人くらしで良いレンジ買ったんですねー
羨ましいです。。。
書込番号:6196042
0点

こんにちは、コサボさん
レンジはともかくとして、機械的に安定しているなら冷蔵庫は全然大丈夫と思います。
大した理由も示せませんが、熱的な心配はないでしょうね。オーブンの外側が300℃になるわけではないですし・・・・
書込番号:6196157
0点

そうです、左右奥壁です。
冷蔵庫は幅48cm 奥行き59cmぐらいで
奥は余裕あるんですが、左右は真ん中において壁まで4センチぐらいです。
(オーブンレンジの幅51cm 奥行き46cm)
取説では設置の例3で左右3センチ以上とあるのでギリギリいけそうです。
taisamaさんのおっしゃるとおり、奥はピッタリつけるのではなく少し前に出して設置することにします。
taisamaさん巨神兵さん、アドバイスありがとうございます。
今回オーブンレンジはかなり奮発して買っちゃいました。
ヤマダ電機で48900円でした。
一人ぐらしには少々高価すぎる気もしましたが、
毎日使う予定なので気に入ったものを買えてよかったと思います。
何からつくろうか・・と今からとっても楽しみです。
書込番号:6196172
0点

設置できそうで良かったです♪
せっかくなんで、ジャンジャン美味しいものつくってくださいね☆
ヤマダの店員さんも面白いこといいますねー。
書込番号:6196219
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG10F
こんにちは。
今使っているオーブンを買い替え検討中です。
オーブン機能のおもな目的はお菓子とパン作りです。
さまざまな種類のオーブンが販売されていますが、
すべてが素晴らしく見えて、
どの機種が自分に合っているのかさっぱりわかりません。
先日ケーズデンキの店員さんにお尋ねしたところ、
お菓子やパン作りには三菱のオーブンがよいと勧められました。
他のメーカー製のオーブンを購入しても、
最終的には三菱に戻ってくることが多いとか…。
正直に申し上げまして、三菱製のオーブンは全く考えていなかったので、
ますますわからなくなってしまいました(>_<)
そこで、皆さまのご意見をお聞きしたいと思い、書き込みをさせていただきました。
こちらの製品でお菓子やパン作りをされていられる方、
何かご存知の方、
どんな情報でもかまいませんので、
よろしければアドバイスをくださらないでしょうか?
それから、こちらの機種とRO-DG1との違いは、
フライパン機能が付いているか否かだけですか?
オーブンやレンジ機能に変わりが無いならば、
価格的にもRO-DG1の方がお値打ちなので、
そちらでもいいかなぁ…と思っております。
長々とすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

この機種についてはtaisamaさんという方が詳しいので登場を期待したいところです。
taisamaさ〜〜〜ん、出てきてね。
書込番号:6121308
0点

巨神兵さん、こんばんは!
ご紹介くださったおふたかた、きっとお詳しいのでしょうね。
ぜひ、お話をお伺いしたいと思っています。
もしよろしければ、わたしからもお願いいたします!
書込番号:6122364
0点

はじめまして。初めて書き込みします。
私も数ヶ月悩んで、決めたのがこの三菱でした。私はお菓子作りがメインですが、今まで使っていたオーブンが10年くらい前の物で庫内が狭かったのでお菓子作りはとても大変でした。でも今度のオーブンは一度で焼けるのでとっても楽です。前は何度か分けて焼いていたので。
はじめは各社が押しているスチーム機能のついているものを選ぼうとしていましたが、私の場合お菓子作りがメインなのでとにかく焼きむらがでない物を・・・と考えていました。そうなると、上下ヒーターがついていたほうがいいのかなあと思い、調べてみるとコンベクションヒーターで上下ヒーターは三菱だけだったので、これにしました。他社のオーブンでコンベクションヒーターと片面だけのヒーターでも焼きむらがないようなことが書いてあるので片面だけでもいいのかもしれませんが、やっぱり上下ヒーターがあったほうがいいかなあと思いますが、どうでしょう。他社と比べられないのでなんともいえませんが、私はそういう理由で決めました。はじめはスチーム機能のついているものを選ぼうとしていたので、ほんとに今でも思うのが「まさか三菱を選ぶなんて」です。でも、買った今では満足です。
書込番号:6132334
1点

えてんみつさん、初めまして!
貴重なご意見をありがとうございました。
大変、参考になりました。
じつは、今までのレンジが使えなくなってしまったので、
書き込みをした後すぐに買い換えてしまったんです。
店員さんのアドバイスを信じて、三菱製にしました。
購入したのはフライパン機能が付いていない方ですが…。
まだオーブンは使っておりませんが、
えてんみつさんの書き込みを読んで、とても安心しました☆
お菓子作りには向いているようですね。
今話題?のスチームオーブンも捨てがたいと思ったのですが、
どこのメーカーを選んだらよいのかさっぱりわからなかったので
思い切ってお菓子&パン作りをメインに考えました。
使用感、満足されているようで、わたしもとても楽しみです。
えてんみつさんはどんなお菓子を作られるのでしょうか?
わたしは家庭でもできるフランス菓子を習い始めて、
今日はタルトを実習してきました。
復習の意味をこめて、
こちらのオーブンを使ってみたいと思います。
本当に、ありがとうございました!!
書込番号:6133520
0点

そらりりさん、よかったですね。私が使っているのは栗原はるみさんがCMキャラをしていた当時の古いものですが、今でも色々な料理に便利に使えています。お菓子作りは残念ながらほとんどしません。でも、意外なほど三菱製のオーブンレンジは優れものです。
書込番号:6133573
0点

こんにちは、呼ばれてたのに書き込みが遅くなってスミマセンでした。
うららのらさんの以前の書き込みや、他の方の相談の回答でお菓子やパン作りの使用感を書き込んでましたので、読んでくれてたら良くわかるのになぁ。読んでくださいって書き込みしようかなぁって思っていたらレスが付いていたので、様子を伺ってたら書き込むタイミングを逃してしまいました。
巨神兵さんのおっしゃってますように、
前々機種?は料理評論家の栗原はるみさんのプロデュースのものです。
今回の新機種もその形を受け継いでいて、デザインが変わって機能もグレードアップしているのでとても良い物だと思います。
実際にお菓子やパンを中心に愛用されているかたも多いと聞きますので、あとは美味しいお料理をたくさん作ってくださいね。
DG1も低価格なのに高性能だし、良い選択だったと思います。
フライパン料理はたまーにしか使わないので。でもナイよりは面白いです。
パンなら霧吹きでじゅうぶん出来ますよ。
うららのらさんもクープも成功したとの書き込みもありましたし!
タンクレス・シンプルで長持ちが一番です。それが三菱の一番の売りだと思います。
と、言っても次モデルでタンクが付いたらどうしよう。とか思いますが。
書込番号:6133662
0点

そらりりさん
もう買っちゃったんですね。遅かったか。
でも、DG1もいいと思います。
私はセラミック皿ではなくて、網を底に置いてその上に型をのせてシフォンやらイギリスパンやらを焼いています。 網がけっこうヤワで重さに耐えられずゆがんでるけど、いい出来です。
taisamaさん
髪、伸びたね〜。 わたしはサッパリしちゃったの♪
書込番号:6143760
0点

>うららのらさん
本当に貫禄でちゃいましたね。笑
網にのせると火の通りも良さそうですね♪
シフォンは予熱なしのが仕上がりいいですか?
最近ケーキは当たり前のように予熱なしでやっちゃってます。
パンは白パンを焼いたり、そろそろハード系にも手を出そうかと企んでます!
うららのらさんが、クープ成功してるんで安心してます♪
あと、ルクデビューもしてしまいました!
(あなたのおかげです☆ありがとう〜)
書込番号:6143867
0点

巨神兵さん
書き込みをありがとうございます☆
そうですか、以前の機種をお使いなのですね。
何だか親近感がわきます♪(勝手にゴメンナサイ)
いろいろなお料理に使われているとのことで、
わたしも頑張ってパン&お菓子作りを楽しみたいと思います。
taisamaさん
初めましてこんにちは!
ご丁寧に返信くださりありがとうございました!
過去の書き込み、読ませていただきましたよ。
とても詳しく書いておられて、すごいなぁと思いました。
そこで、ひとつお聞きしてもよろしいでしょうか。
パンを発酵するとき、コップをチンして、とありますが
具体的にはどのようにすればよいのでしょうか…
すみません、超初心者で(>_<)
よろしければtaisamaさんの方法を教えてくださると大変嬉しいです。
お忙しいところ恐れ入れいます。
よろしくお願いいたします☆
うららのらさん
こんにちは、初めまして!
書き込みくださり、ありがとうございました!
そうなんです、買ってしまったのです…
もう少し待ちたかったのですが、
どうしても、以前のレンジが使えなくなってしまい、
仕方なく自己判断で決めてしまいました。
でも、みなさんのお話をお聞きし、
間違いではなかったのかな?と少し安心しています。
ところで、網を直接上に乗せて、とありますが、
網というのは付属していたものでしょうか?
仕上がりはいかがですか?
ぜひ、そのあたりをお聞きしたいです。
よろしければ、教えてくださいね。
書込番号:6145036
0点

パンの発酵時は乾燥が大敵なので、レンジの発酵機能を使わないときは、50度〜60度くらいのお湯を張ったフライパンの上に天板をのせて2次発酵するのですが、場所がとるのでレンジに天板を入れて、乾燥よけにお湯のコップをおいて湿度と温度を保つんです。
イースト菌は温度が高すぎると死んでしまいますが、低すぎる(零下は別)のは大丈夫です。
ゆっくりでも2倍に発酵できれば美味しく焼きあがりますよ。
レンジの発酵機能も便利ですが、ずーっと音が鳴ってるのが気になるし原始的に湯煎でゆっくり発酵させるとパン生地にも優しい気がします。
パン作りに慣れてきたら是非試してみてください。
春になったら、部屋の少し暖かい場所でも充分発酵できますよ。
書込番号:6148320
0点

taisamaさん、新しいブログ拝見しました。目が少しchikachikaします。でも、本当に上手ですね。歳がばれる写真もあったりして・・・うふふ。
書込番号:6148394
0点

そらりりさん
網は付属のものです。より綺麗に焼けるような気がします。
成形パンだったらセラミック皿に並べて焼いても底が綺麗に色づきますよ。
長方形のパン型の場合は、縦方向におくと良いみたいです。
火力アップのスピードが速いので、十分に発酵させればすごい釜伸びしますよ。
taisamaさん
シフォンは160度予熱で焼いています。170度予熱なしで焼くと、ちょいと強すぎかなって私は思うので・・。
ルクデビューおめでとう(?) 私は今はストウブ派です。
そのうちブログにいきますね〜。
書込番号:6149400
0点

taisamaさん
こんばんは!
ご丁寧な回答をくださりありがとうございました☆
この前パンを作ったとき、
taisamaさんのアドバイスを参考にさせていただき、
パンを並べた天板とお湯の入った湯飲みを一緒にして
大き目のビニール袋に入れて発酵してみました。
こんな方法でもよいのでしょうか?
まだ慣れないため
発酵終了のタイミングがいまいちつかめません。
これも回数を重ねるしかないのでしょうか…。
taisamaさんのように、
早く美味しいパンを焼けるようになりたいと思います。
ちなみに、パン作りのときは
スチーム機能を使うことは無いのですか?
すみません、質問ばかりで。
よろしければ、教えてくださいね。
うららのらさん
こんばんは!
さっそくのご回答をありがとうございました☆
付属の網はクーラーではないのですね。
そういう使い方もできるなんて知りませんでした…。
教えてくださって、ありがとうございました!
わたしは一斤のパン型で焼くことが多いのですが、
その場合、数分おきに倒した方がよいでしょうか?
焼きムラが少ないオーブンだということなので、
そのまま焼き上げてしまっても問題ないのかわからなくて…。
セラミックの天板より、網の上の方がうまく焼けますか?
もしご存知でしたら、ぜひ教えてくださいね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6155704
0点

そらりりさん
おはようございます。
クーラーの網でも、オーブンに入れて大丈夫なものだったら使えると思います。
1斤型は横長なのかしら。サイコロ型や1.5斤型だと蓋をしないで焼いた場合に、のびた生地が天井までついて取り出せなくなったので、天板より低い位置で焼ける網を使っています。
一般のアルタイト型で粉300gくらいの生地で焼く場合は、セラミック天板にのせて下段で焼いて大丈夫です。
1段モード、2段モードで焼いた場合も違ってくるでしょうから、自分で試してみて好みの焼き方を見つけるのがいいと思いますよ。
倒す倒さないは、ご自分で判断なさることです。私は倒しませんけどね。奥の面がちょっと濃く焼けますが私の場合は許容範囲内です。クックブックのとおりだと私は焼きすぎかなと思いますので、180度(2段モード)でやっています。
お気に入りの焼き方が見つかったらぜひ教えてください♪
書込番号:6157292
0点

コップを入れるのは、レンジのスペースを使うときです。
レンジしたあとってほんのり暖かいでしょ?
それで、発酵さしてます。温度が下がったら、またポットのお湯を入れればいいです。
あたしは、単機能レンジがあるんでソレでやってます。
レンジの外なら、フライパンにお湯を張って天板をのせる。
丸ごとゴミ袋!がオススメ。
でも、そろそろ窓際が良い感じですよ〜☆もう暑いくらいかなぁ
書込番号:6161234
0点

>うららのらさん
シフォンのコツどうもです!
今度やってみます!
ルクは、以前どなたかにパンプキンの鍋勧めてたので、ちょっと気になって・・・
オーバルの小さいやつだけど気に入って使ってます。
ストウブもおしゃれですよね!結構いいお値段なので、断念しました。。。でも、プロはストウブ派が多いらしいですねぇ。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます☆
書込番号:6161257
0点

うららのらさん
こんばんは!
ご回答をありがとうございました。
一斤型は横長のタイプです。
うららのらさんがおっしゃるとおり、
いろいろと自分で試してみるのが一番なのでしょうね。
でも、まだ初心者なので、
ベストなタイミングがいまいちつかめなくて…
うまくいかなかったらどうしよう、とか不安になったり。
うららのらさんも失敗なさることがあったのでしょうか?
それにしても最近のオーブンは
電気でも火力が強いのですね。
以前使っていたものは、
レンジの温度と実際の温度との差がかなりありました。
予熱してもなかなか温まらなくて(>_<)
せっかく新しいものを買ったのだから、
いろいろとチャレンジしないと勿体無いですよね?
いつもご丁寧に教えてくださって、
本当にありがとうございます♪
taisamaさん
こんばんは!
お返事をありがとうございました。
フライパンにお湯を張ってその上に天板を乗せて
丸ごとゴミ袋ですね!よい考えです!!
レンジの発酵機能を使うと
予熱をするのにまた天板を取り出さなければいけないですよね?
前から何かよい方法はないかな?と思っていたのです。
フライパンに天板を直接乗せても
生地が温まりすぎることは無いのでしょうか?
ぬるま湯だったら問題ないのかな。
初歩的なことばかりお聞きして本当に申し訳ございません。
でも、すごく助かりました。
毎回ご丁寧に教えてくださって、感謝しております。
本当にありがとうございます☆
書込番号:6165289
0点

湯煎の温度は高すぎるとダメです。
天板の底をさわって、温かいと感じればゆっくりでも発酵は進みます。
今の時期は昼間温かいので、乾燥しないようにラップ、布巾(1次発酵)などでも大丈夫。
成形後だと、天板だけゴミ袋に入れておいて置くだけでいけるかも?温度計も一緒にいれるといいかもしれないです。
スチームですが、蒸気を発生させるためにはレンジのマイクロ波がでるので生地をアルミホイルで覆い、保護する必要があります。
以前、白パンの焼き前の蒸し作業をレンジで出来ないかと試してみたのですが、(シューマイのオートキーで)蒸気は一応出ました。庫内のガラスが曇るくらい。
プリンや、茶碗蒸しには良いけど。物体の蒸しモノはキャセロールでする必要がありますね。
乾燥よけだけのスチームなら、発酵時スチームの発生はないようです。
実際、レンジのレシピ本で霧吹きをしましょうと書いてますね。
これが、他メーカーのオーブンだと発酵の時に適度にスチームで潤ってるのか?って思いますが・・・
結局、オーブン予熱の7・8分は待たないといけないし、私は不便は感じません。
ヘルシオなら美味しい蒸しパンや肉まんが出来るのかなぁって、羨ましくも思いますが、蒸し器出します!
ちょっと、関係ない話になりましたがこの機種で、おまけのスチーム機能が使いこなせれば、とても便利かもって思いました。
あと、火力も強いですよね!私もその点も気に入ってます♪
書込番号:6166299
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG10F
カロリエを年始に購入してから三度の交換(センサーの初期不良、凹み、ムラがひどいとの理由)っで、ついに返金処理扱い→代替機種へ買い替えすることになりました。
そこでこの三菱のオーブン>ビストロ>日立ヘルシーシェフ>ヘルシオプロの順で、日々検討をしてますが、まだ決めかねております。
主にパン焼き、お菓子作りでの二段調理がしたいので、こちらでそのようなタイプをお持ちの方の使用感を聞きたいのでよろしくお願いします!!
・一段、二段調理での焼きむら程度は?
・三菱の↑タイプでのスチームの使用感?
かつてリンナイのビルトインコンベックも利用してましたが転居の都合で泣く泣く手放しました。その後はお蔵入りしていたナショナル30L一段焼きのオーブンを出してきて約10年使用。しかしほとんど焼きむらはなしで今思えば優秀なオーブンだった思います。
そして広告のカロリエに人目惚れし、即買いしましたが…↑のような運の悪いものばかりに当たってしまいました。焼き以外では気に入っていてだけに交換(返品)は残念ですが、満足に焼けないのはどうしようもありません。
ちなみにビストロは友人に使用させてもらい焼きもokで高感触でしたが、デザインやあまりの大きさ(の割りに30L)で二位です。
どなたがが書かれていましたが、三菱のこのタイプでタンク付きが出ていれば即買いなんですよね〜(笑)そろそろ出ないですかね?
0点

会員登録してからみなさんのクチコミをしっかり読ませて参考にさせて頂きました。
結局今日現物を見に行き値段も折り合ったのでこのタイプに決めました。(フライパン調理は必要なさそうなのでそれがないタイプにしました)
まずはご報告まで。
また使用後、レビューUPするつもりなので、検討されてる方がいましたら参考にしてください。
書込番号:6156008
0点

@あげぱんさん
ご購入おめでとうございます♪
私は2段で焼かないのでムラがわかりませんが、スチームを除けば使い方によってはいい機種だと思いますよ。
私もまだ模索中です。いろいろ教えてくださいね。
書込番号:6157324
0点

2段でパンを焼くときは、ワザと大きさを変えて入れたり工夫すると一緒に仕上がります。あたりまえか。
上はチーズ乗せてみるとか。
全部同じだと焼きムラもあるかな。
けど、せっかく隅々まで明るい機能が付いているので、十分に焼き色が付いたのを確認してから、天板の回転や上下入れ替えすれば、スゴク綺麗に仕上がりますよ。
焼き色の途中だと、パンが頑張っている途中なので、最後のラスト2分で気になったら入れ替えたりしてます。この辺は好み?
若干、右の奥が強いので避けることもあります。
☆私もビストロのデザインで却下しました。
日立は発酵機能と、網が脚高でしまう場所がないので却下。
カロリエは、故障続発で却下。
タンク要らないです。大丈夫ですよー。
実家のガスオーブンより快適♪
ガスは熱風がすごいし、細かい温度管理が苦手。
レンジもイマイチだったので。
このオーブン買ってよかったぁ。仲間も増えたし。笑
書込番号:6161202
0点

>うららのらさん、taisamaさん
コメントありがとうございます♪
みなさんの過去レスを熟読し、やっと決心して購入しました。
今日、無事に返品処理もすみ、オーブンが手元に届きセッティング終了するや否や、試し焼きにとラングドシャを焼きました!!
本当は二段焼きしたかったのですが、卵が足らなく一段のみ(笑)でも、カロリエよりもはるかに熱が行き届いてて、とりあえず満足かなァと思ってます。
taisamaさんがおっしゃるように少し奥が火のあたりがきついかな?とも思いますが、それもカロリエと比べたら全然OK!!あれだと焼き初めて数分で両サイド奥が焦げてきてましたから…(困)
【見えちゃう庫内】は本当に良かったです!!まだ二段焼きしてませんが、二段入れても隅ずみまで見えそうなので、例え若干のムラがあったとしても方向を変えるタイミングをはかりやすそうですね☆
明日の午後から初パン焼き予定なのでほんと楽しみです♪
余談ですが、実は明日人間ドッグなんで今から絶食なんですよね〜〜(泣)なので今晩焼いても試食出来ないので明日から焼き開始なんです(笑)
今後ともRO-DG仲間としてどうぞよろしくお願いいたします♪
書込番号:6163971
0点

@あげぱんさん、ご購入おめでとうございます!
無事ですか・・・?健康だから人間ドックにいくんですよね。笑
初パンどうですか?
パンのタイプによって焼きあがりも変わりますが、上下ヒーターが稼動するのは1段モードの時だけなんです。
2段だと上だけですが、焼きムラも気になるほどではないです。コンベクション効果かな?
もっと手動で調節できたら面白いのに・・・って思いますが、機能が増えるとお値段も故障の要因も増えるし。
私も、一度はカロリエに惹かれたので人ごとじゃないです。
初期不良・交換・返品・再購入と大変でしたね。
カロリエの焼きムラは故障のせいでしょうか?パワー重視だからかな?
結構好きなタイプなんですが。笑
東芝さんも、もう少し対応するべきだとおもいますが。
パンやお菓子レポート楽しみにしてます!!
書込番号:6173700
0点

>taisamaさん
>上下ヒーターが稼動するのは1段モードの時だけなんです。
えーーっ??そうなんですか?知りませんでした…。
>2段だと上だけですが、焼きムラも気になるほどではないです。コンベクション効果かな?
確かに、表面はなかなかの火のあたりで、そんなに焼きムラは気にならないですよね。ただ下段の下火が若干弱くてパンの底が焼けてなかったりします。なので、後半の3分前あたりで上⇔下、さらにその後下段だけ直置きにして仕上げてますよ。(取説には不可って書いてましたがちゃんと動きます!)あるいは余熱時から下段分だけ入れておく方法でもいいかも?カロリエの時はずーーっとそうやって使っていたので今度やってみますね!
>もっと手動で調節できたら面白いのに・・・って思いますが、機能が増えるとお値段も故障の要因も増えるし。
うんうん、全くです。上下ともに温度を変えたりしたいですよね〜
あれから焼いものは、「ロールパン、メロンパン、一斤パン(スイート系)、ラングドシャ」ですが、二段調理ももちろんしました。
先にも書いたように上段が先に焼けるので後半チェンジって手法で。一斤型だと庫内が低いせいか上部分が焼成半ばで焦げてきたのでアルミをかぶせて焼きあげました。でも側面もしっかり焼けたのでまァまァこんなもんかなァ…と辛口評価です★一斤や1.5斤でもカロリエはきれいによく焼けてたのでこれに関してだけは、カロリエが勝者です(笑)
色々コメントを読ませて頂いてると東芝の対応の悪さが目立ってましたが、うちの対応に関しては全く誠意ある対応をしてもらったと感じてますよ。さすがに3回目の交換時は東芝の方に申し訳なくて自分のオーブンに対する熱意が異常なのか?と感じ、逆に自分を納得させてカロリエを使っていこうかと思ったほどでした。でも結局1ヶ月悩んだ挙句、返品という結論を出した訳ですが…(笑)
今はこのオーブンに決めて本当に良かったと思ってます!!これもこちらの皆さんの評価やコメントのおかげです。ありがとうございました♪
パンやお菓子の画像ですが、プロフィールにUPしておきますのでどうぞごらん下さいませ☆
書込番号:6178138
0点

バターロール、かわいくって美味しそう♪
直置き、やってみようとずっと思っていました。
今度バゲットもどきを焼くときに私もチャレンジします!
書込番号:6180336
0点

すごい!理想のバターロールです!!
1斤焼き難しそうですね。膨らんだら山を手前に倒してはどうでしょう?
以前、うららのらさんがどっかで書かれてましたよね?
直置き!ちょっと恐いけどやってみよう♪
書込番号:6183646
0点

今、この機種を買った当時の記録を読み返してみました。
やはり、前のオーブンと同じように設定して焼くと、型の中は真っ白なのにトップはこげている、って書いてあります。
庫内計で測ったことがありますが、その記録は他のメモだったらしく見つかりませんでした。
おぼろげな記憶ですが、2段モードで一斤の山食を焼くときに、左奥にいれて測定したと思いました。
結果は、温度上昇が速く、かつ設定温度より20度くらい高目で焼いています。
ですので、山食は(特にリッチなもの)180度で焼いています。
ハード系はもっと高い温度で焼いていたみたいです(最近焼かないので・・・)。
”1.5斤型は220度予熱、180度40分でオッケー”と書いてありました。
そういえばホイルかぶせても、すごい焦げちゃったことがありました。 クックブックのあの妙に白っぽい山食の写真は何なんでしょうね。
書込番号:6184430
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG10F
みなさんに質問です
この機種の電子レンジ機能は他の機種
(ナショナル、シャープ、日立、東芝など)
と、比べてどうですか?
たとえばビストロなどはレンジでも
スチーム機能でラップなしで肉まんやごはんも
ふかふかにできるそうです そのようなことも可能ですか?
電子レンジ機能がほかの機種と変わらないなら
購入しようと思うのですが・・・
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
過去のクチコミを読んでいただくとわかりますが、このレンジはスチームはダメです。それに重きを置くのであれば、それこそビストロにしたほうがいいと思います。
他のメーカーの機種と比べてっていっても・・・???。
@あげぱんさんがカロリエユーザーでしたから、教えてくれるかもしれません。
私はへルシオしかわからないです。
肉まんとご飯の温めはヘルシオの真骨頂です。 パンやお菓子を焼かないのだったら、検討されては? HC3はお手入れがラクですよ。 一発温めレンジボタンもありますしね。
お料理よりもお惣菜のあたための方が多いのだったっら、ヘルシオかな。他のメーカーはわからないですけど。
RO-DGFは揚げ物のカリッと温めは時間がかかるし、庫内が広い割りにトンカツは2枚ずつしか出来ないので不便です。
でも、ヘルシオには出来ないこと(お好み温度とか)をこの機種は出来るし、ヘルシオと違って頑丈っていう評判なので私は気に入っています。
書込番号:6180393
0点

早速の返信ありがとうございました
うららのらさんの言うことを聞いて先程電気屋さんに
行って来ました
やはりレンジのスチーム機能はビストロやヘルシオが
おすすめと言われました
@でもビストロは三菱のオーブンについている
油おとしの(下に敷く)角皿?がついてないので
底が必ず汚れる
Aヘルシオはお菓子やパン焼にはあまり向かないし
こまごま調整ができないとの事でした
B三菱はレンジのスチーム機能がほかより弱いけど
十分ふっくら出来ますよって言われました(本当ですか?)
Cオーブンのスチーム機能も他社から比べると
弱いけど油もびっくり過ぎるくらい十分落ちますよって
言われました(本当ですか?)
Dそれに他社のカタログに載っているスチーム機能での
肉から油が落ちている写真はおおげさで実際は
あんなに落ちないです(本当ですか?)
Eそれにお菓子やパンを作るなら絶対三菱がいいよって
言っていました
皆さんどうですか?本当のところ教えて下さい
今から他の電気屋さんに行って聞いてきます
書込番号:6181407
0点

>B三菱はレンジのスチーム機能がほかより弱いけど
十分ふっくら出来ますよって言われました(本当ですか?)
普通の電子レンジです。ヘルシオであっためたのを食べなければ、大丈夫。(笑)
ただ、肉まんの温めに関しては、ヘルシオは美味しく出来ますが時間が40分とかかかっちゃうことがあります。
小さなサイズの肉マンだと、ふかし過ぎでしわしわになっていることもあります。
お菓子やパンを作るのでしたら、スチームは蒸し器でって使い分ければこの機種でもいいかもしれません。
C、Dに関しては、油は落ちます。おそらくどのメーカーも。
ですが、結果として出来上がったものが美味しいと感じるかどうかはわかりません。
味気ないものをたくさん食べるか、他の食材を工夫して口当たりのいいころあいのものをほどほどに食べるか、は個人の価値観だと思います。
お菓子やパン、スチームだったら日立のメドレーでもいいんじゃないですか。
巨神兵さんやtaisamaさんみたいに整然と説明できないですが、こんなところでしょうか。 何でも完璧な機種はないです。
書込番号:6182026
0点

うららのらさんありがとうございます
そうですね 完璧はないですね
今、電気屋さんいって聞いてきたのですが
この三菱のオーブン 製造終了で現品しか
ないとの事
もうすぐ新しいのがでるとのことです
でも日時は教えてもらえませんでした
どなたか知ってる方いませんか?
店の人いわく性能はそんなに変わらないですよ〜ですって
でも新しいのが出るならそっちがほしくなるのが人というもの
せっかく皆さんのお勧めの通りこの機種を買おうと決めてたのに
どうしよう・・・
書込番号:6182193
0点

新しいのが出るんですか、他社追随でスチーム機能強化かも知れないですね。そうだとしたら、新しいものはトラブルの元になるかも・・・・
逆にほとんど変わり映えしない商品が出るなら、安く買いたたける旧型が絶対お得。と言う風に考えると、あらら、やっぱり旧型しか選択肢が無くなっちゃった、なあ〜〜〜んてね。
うららのらさん、私は思いつきでものを言ってるので、全然理路整然としてないです。大きな誤解ですよ。(#^_^#)
書込番号:6182386
0点

こんばんはー。
家電の店員さんが三菱をオススメしてるのにビックリしました。
私はいつ行っても、ヘルシオ、ビストロ、カロリエ、日立・・・
三菱のこと聞いても、書いてることを読んでくれるだけ。
家電の店員さんの言うことほどあてにならないと思う!言いすぎかな?
三菱は前機種が11月、今のは8月。
なので後継機の発売はもうちょい早まるのかな?
あんまり変わらないのかぁ。ちょっと安心しました。笑
書込番号:6183542
0点

続けてスミマセン!
デザインが許せるならビストロ!
網が足高で、収納に困らないなら日立!
故障覚悟でカロリエ!
ヘルシオが気になるならヘルシオ!(?)
どーしても、タンクレスで頑丈がいいなら三菱!
って感じです。
私は三菱を買ってなかったら↑の順番で候補にあげてました。
書込番号:6183563
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





