


電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > RO-DG1
昨年ホームベーカリーを購入し、オーブンを使ってパンを焼く様になりました。
今のオーブンは、シャープの11年前のもので、1段タイプ小型のものです。一度に6個しかロールパンが焼けず、タイムロスが大きいです。
当初、日立ヘルシーシェフ、MROーBX10を購入しようと決めたのですが、
5年補償をつけられるお店では、あまり安くならなかったため、迷っているうちにタイミングを逃しちゃいました。
この機種が現在とてもお手ごろなお値段になっているので、候補として考えています。
迷っている機種は、同じ三菱のRO-DL2とサンヨーのEMOー1000Sです。
先日店頭で、それぞれの機種の実際のレシピ集を見てきました。
こちらの機種のユーザの方にお尋ねします。
1、レシピに出ているお料理ですが、一般的な料理本のレシピよりもずいぶんと時間がかかる印象をもちました。そのあたりの使用感などのご意見をお願い致します。
2、タンク式スチームにしておけばよかったと後悔した事はありますか。
(お料理のできばえから。また、パンの発酵、焼きなどにはスチームがあったほうがいいのでしょうか。)
3、300度オーブンにして、良かったと実感しますか。お料理はジューシーですか。
4、電子レンジの使用感
・あたため具合、温度、ムラなど
・おかずやご飯の温めにラップは必要ですか。
・解凍機能について
5、その他、使用してみてのメリット、デメリットなど
RO-DG1は、オーブン機能に魅力を感じています。候補にしているレンジの中で唯一上に物を載せられるというのもいいです。
RO−DL2は、若干劣りますが、DG1並の機能とコンパクトさに惹かれます。
サンヨーEMO−1000Sは、レンジ機能の評判がよいようなので、気になっています。オーブンは250度までなんですけど、、。デザインはかなりかっこいいです。
イマイチ決め手に欠け、なかなか決められません。
是非アドバイスをお願い致します。
書込番号:6804910
0点

こんにちは☆この機種の上位機種を愛用中です〜
フライパン機能とオートメニュー以外は同じなので書き込みさせていただきますね。
>1、レシピに出ているお料理ですが、一般的な料理本のレシピよりもずいぶんと時間がかかる印象をもちました。そのあたりの使用感などのご意見をお願い致します。
う〜ん。例えばどんなお料理でしょう?揚げ物や蒸し物でしょうか?
揚げ物なら油で実際に揚げるよりも時間がかかると思います。
蒸し物は蒸し器を出したりすることを思えば同じくらいの手間でしょうか?
でも蒸し器で蒸すほうが美味しいかもしれないです。
あとはケーキやクッキーのお菓子は予熱無しでの表示なので焼き時間が長くなります。
そのへんは好みで、予熱したりコールドスタートにしたりでいいと思います。
もちろん、パンもケーキも問題なく上手にできてます。(わたし的にですけど)
>2、タンク式スチームにしておけばよかったと後悔した事はありますか。(お料理のできばえから。また、パンの発酵、焼きなどにはスチームがあったほうがいいのでしょうか。)
ずいぶん迷った点です。でも、無くても良かったと思ってます。
タンク式スチームがあることで衛生面や故障のリスクを背負うなら、シンプルなタンクレスを・・・と思ったからです。
タンクがあたりまえのようについてますから、これから3年〜5年くらいで意見がはっきり分かれてくるんじゃないでしょうか?
お料理のできばえから・・・実はお料理系のスチームはあまり試してないのですみません。
パンの発酵は霧吹きと密閉して乾燥を防ぐことで対応しています。
2次発酵中はオーブンの予熱もしなくちゃいけないので、常温や湯煎発酵をしています。
パンの発酵やスチームの必要なハード系を焼く場合の使い心地は、ビストロやカロリエや日立などの実際使われている方に聞いて見るほうがいいですよね。わたしも便利かな〜?とは思いますが、霧吹きでもクープは開きます。
>3、300度オーブンにして、良かったと実感しますか。お料理はジューシーですか。
300度を使うことはないですが、250度でハード系を焼く場合、やはり上があったほうが余裕があっていいと思います。
ジューシーかどうかは、ちょっとわかりません。
>4、電子レンジの使用感
>・あたため具合、温度、ムラなど
>・おかずやご飯の温めにラップは必要ですか。
>・解凍機能について
かなり優秀だと思います。使いやすいし。温度も正確かな?
ラップは飛び散り防止で、100均などのカバーをした方が良いと思います。
解凍機能はどのレンジでも同じですが、冷蔵庫のじっくり解凍に勝てるものはないと思います。
もしくは流水とかで。
でも、いままでのレンジ解凍にくらべてらどこのメーカーも同じ程度良くなってるはずです。(スチーム解凍は別で)
5、その他、使用してみてのメリット、デメリットなど
何か気づいた点は・・・ボタンと液晶が目線の高さなのは良いです。かがまないので。
小さいお子様のイタズラ防止にもいいみたいです。
デザインは実際は黒っぽい感じで、カッコイイです。みんなダサいっていうけど、お家にあると不思議とカッコイイです。
デメリット・・・天板は白くてフラットで使いやすいですが、パンを焼くならスチールやホーローの天板をお使いになられるほうがいいですよ。
☆ダーって書いちゃいましたが参考になればと思います。
書込番号:6805498
1点

taisamaさんこんにちはー!
詳細なコメントありがとうございます。
DG10を使用されているんですね。フライパン調理、たくさんしていますか?
値段があまり変わらないのであれば、DG10も候補の一つになると思いますが、
今のところ、13000円くらいの差があるので、候補にはしていません。
でも、フライパンつきが、すごーくいい!といわれれば、考えちゃいます(笑)
DG1とは、ほとんど同じ機能ですよね。
唯一違うのが「手作りフライ」と、「ヘルシーフライ」でしょうか。
これは、どう違うのでしょうか。
または、どんな機能ですか?
>例えばどんなお料理でしょう?揚げ物や蒸し物でしょうか?
店頭でサンヨーのEMO−1000と、DG1のクッキングブックを穴のあくほどじっくり見てきました。
例えば、EMO−1000Sとの比較で言うと、焼き魚約13分に対しDG1は約25分
ローストポーク?か、ビーフのような塊肉だと、EMOだと約60分、DG1は約60分+温度下げて約30分
塊肉を焼くのは、一般的なオーブンでも60分〜70分くらいかな?という認識です。
うろ覚えで細かい数字は間違えている部分もあるかもしれませんが、かなり違って驚いたのです。
オーブンのパワーが強いと評判の三菱なのになぜ?
カタログにはハイブリッド焼きとか、ハイブリッド蒸しで、
調理時間がかなり短縮できるような表記もあります。
むむー?なぜでしょうか。
>揚げ物なら油で実際に揚げるよりも時間がかかると思います。
味も、なかなか美味しいのであれば、後片付けとか考えると、便利ですよね。
活用されていますか?
>蒸し物は蒸し器を出したりすることを思えば同じくらいの手間でしょうか?
ウチの蒸し器は出すのが面倒くさくて、ほとんど使いません。蒸し物料理をほとんどしていません。
簡単に、フライパンに水をはってやる程度ですが、このレンジで上手く出来るのであれば
たくさんやりたいです。
味は「蒸し器の方が断然美味しい!」というほど違う訳ではないのかな?
>もちろん、パンもケーキも問題なく上手にできてます。(わたし的にですけど)
一般的なレシピに書いてある温度、時間で大体焼けますか?
スチームレンジは今の時点ではまだ、故障が多い機種もあるみたいですね。(他のメーカーで)
確かに、シンプルなものほど壊れにくいですよね。
>パンの発酵は霧吹きと密閉して乾燥を防ぐことで対応しています。
2次発酵中はオーブンの予熱もしなくちゃいけないので、常温や湯煎発酵をしています。
え?どうやるんですか。一次発酵までは、ホームベーカリーにお任せなのですが、
2次発酵ってレンジの中でしか出来ないと思っていました。
オーブン皿にパンを載せて、ゴミ袋?のようなものに入れるのですか?
(発想が貧困で、すみません、、。)
常温発酵って、、、かなり時間かかりますよね?
レンジ機能について、、
ここのクチコミでDL2はご飯の温めムラが気になると、記載されていました。
(これに対しサンヨーのEMO−1000はレンジ機能が優れているとの印象を持っています。)
DG1は一応上位機種ですが、レンジ機能は同じかな?と思うのですが、
実際使用されてみていかがですか?
冷凍ご飯の温めは上手く出来ますか?やっぱり温めムラはありますか。
食材で全部ラップにくるんだものを温めるときには、下に皿をしく必要はありますか。
皿はあっても無くてもいいのかな?
例えば、冷凍ご飯、丸ごとのジャガイモを茹でるときなど。
>パンを焼くならスチールやホーローの天板をお使いになられるほうがいいですよ。
セラミックだと上手く焼けませんか?時間がかかるのでしょうか?
レンジ、オーブン、グリルと全部に使えるセラミック皿は、便利かなと思っていたのですが、、。
今使っているオーブンレンジも当時は5万円くらいしたんですけどね、、。
解凍のときに食材の周りが煮えてしまう、冷凍ご飯の温めがイマイチ、
一斤分のロールパン生地でパンの2次発酵、焼成を2度に分けて行なうのがとても手間がかかる、
オーブンのパワーがイマイチ??、グリルは皿が特殊で出してきたり洗うのが手間がかかる、、。
こんな状況です。
DG10もそうですが、上にものを置けるタイプですよね。
これがとっても魅力的。今まではオーブンを使うたびに上に置いてある
オーブントースターをよけて使っていたので、とても面倒でした。
でも、高さが39センチと高いのが難点です。
レンジ台にレンジを載せて、その上にオーブントースターを載せると、
トーストのやけ具合が見えにくいです。
もう5cm高さが低ければ、、、と。
まあ、この辺を差し引いても、この機種はよさそうですよね。
taisamaは、上に何か置いて使っていますか?
悩みすぎて、夢にまで出てきます(笑)
今日は、楽天のポイントたくさん付くしー。
買うなら今かなー?
書込番号:6807873
0点

ちゃおりんこさんこんにちは。
ちょっとご質問がたくさんすぎて答えられないかもしれないです。
もし良ければ、過去のRO−DG1トピやRO−DG10Fのトピにもおなじような書き込みがあるようですのでのぞいていただけると、わかりやすいかと思います。
お料理関係はあまり活用してないので、またどなたかの書き込みがあれば・・・と思います。
えっと、我が家の話ですが、オーブンの上はラックを挟んで単機能レンジが乗ってます。
パンを焼いてるときや、高温で使えないときにはこのレンジを使います。
確かに高断熱で、両サイドのどちらかを開放すれば問題なく使用できると思います。
あと、パンの2次発酵ですが、おっしゃるとおりゴミ袋が最適です。
私の場合ぬれ布巾のときもありますし、夏でしたら常温で1時間。冬でしたらフライパンにお湯をはって天板を上に乗せてます。
確かに時間はかかるのかもしれないですが、低温発酵でのゆっくり発酵はとても美味しいパンになりますので、オススメです。
良ければ「低温発酵」「イーストを減らす」などで検索してみてください。
もうひとつ、セラミック天板はレンジも使えますしもちろん便利です。
ただ、パンのためには予熱をしっかりとって、ハード系のパンを焼くなら高温維持が難しいこともあります。
あまり詳しくお伝えできなくて申し訳ないです。
書込番号:6807978
0点

taisamaさんへ。
DG1、DG10のクチコミですが、過去ログを繰り返し5回くらい見たのですが、
改めて読み返しました。
DG10の方は、コメントがかなり多いですよね。とても参考になりました。
ますます買いたい気持ちが高まってきました。
我が家は夫と二人暮しですが、オーブンを買いたいことを伝えたところ
「へー♪ それで、どんな美味しい料理をつくってくれるの〜?」と。
パンの発酵、焼成で苦労していたので購入しようと思っていたのですが、
オーブン以外の2次発酵の方法って、あるんですね。
コップにチンの方法も、、。とても勉強になりました。ありがとうございます。
taisamaさんのブログをちょっと覗かせていただきました。
とても美味しそうなパンが一杯並んでいて、感心しました。すごい!
ベーカリーはHBD100で私も一緒です♪
我が家と同じ家族構成でしょうか。旦那様とお2人ですか?
うちの夫は「牛乳を2杯温めるとか、ご飯を2杯温めるとか、その程度に、そんなデカイもの
いるのー?まあ、よく考えて本当に欲しいなら買えばー」という感じです。
今のレンジ台は良くある、米びつが付いているタイプで、前後あわせて3センチくらいはみ出します。
一応のる事はのるんですが、いっぱいいっぱいです。地震がおきたらヤバそうですが、、、。
少量の温めなどは庫内が大きい分、効率が悪い(時間、電気代がかかる)と思いますが、
この大きさにして「良かったー」と思えることはありますか?
普段のレンジ使いには、DL2の方が、省エネでよいかもしれませんね。ますます悩むー。
書込番号:6808494
0点

この機種ですが、オーブン使用時も本当に上に物を置いたままで調理できますか。
置くものは、カタログにも載っていますが、オーブントースターの予定です。
書込番号:6816167
0点

こんにちは、ほぼお気持ちは決まってらっしゃるのでしょうか?
置く場所もかなり重要ですよね。
横幅がはみ出すとのことですが、奥行きさえガッチリ置ければ大丈夫かな?って思います。
上部にトースターを置くなら、なるべく安定してるほうが良さそうですね。
我が家は、棚になってるのですが、上部には天板を置いて高温オーブンの時にはそのまま使っています。
カタログにはトースターが置いてるので問題なく使えるはずです。
さわれないほど高温になるわけじゃないので大丈夫だと思います。
あと、広さによる電気代の違いですが、予熱がもしかしたら若干かかるかもしれないですが、焼く量が多いときなどを考えると、何度も焼くと必然的に長時間稼動することになるので小さいほうが電気代がかかるかもしれないです。
同じ時間での電気代でしたら、広いほうが若干高いか変わらないくらいらしいですよ。
書込番号:6819684
0点

taisamaさん、こんにちは!
購入決めました。
おき場所は、横幅は充分台に載るサイズですが、奥行きが2.5センチほどはみ出します。
台はパーテーションのように使っていて、背面、左、前面と壁に接していません。
右側にはメタルラックが置いてありますが、壁ではありませんので、
地震がおきたら、、、。きっと危ないので、レンジから離れて逃げようと思います。(笑)
現在でも、小型オーブンとはいえ同じ配置なので、地震がおきたら危ないです。
細かい点をユーザーの方にたくさん教えていただき、大変参考になりました。
ブログにも、お邪魔させていただきます。
このたびは本当にありがとうございました。
そして、今後もよろしくお願い致しますヽ(〃^-^)/
書込番号:6819840
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > RO-DG1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/04/09 19:33:12 |
![]() ![]() |
3 | 2008/03/06 14:08:46 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/11 23:06:51 |
![]() ![]() |
5 | 2007/11/16 15:22:36 |
![]() ![]() |
7 | 2007/10/01 16:29:36 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/23 14:15:51 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/27 22:51:21 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/06 23:08:07 |
![]() ![]() |
11 | 2007/07/07 23:53:08 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/17 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





