NR-F473TM
高効率冷却システム制御と新レイアウトを採用した冷蔵庫(フレンチドア/470L)。価格はオープン



NR-F473TMとMR-E45Pで迷っています。
お店に行って説明を聞いたり、実物を見てもどうしても決断できずにいます。
どの製品も一長一短があるのはわかるんですが。。。
もしこの2製品でどちらかを購入された場合、ポイントはどこにあったのでしょうか?
人それぞれ環境もバラバラなのは承知ですが、何か情報ありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:9878098
0点

ppy0824さん。こんにちは。
たまたま、このスレッドに訪れたところスレッドに返信レスがないので
私なりの意見を書いてみました。十分研究されているとは思いますが、今一度特徴を書いてみます。
2機種を比べた場合、パナソニックの方が全体として一回り大きいことになりますが主に野菜室の広さの差と考えると良いと思います。
パナソニックの冷蔵庫の特徴は、コンプレッサーを冷蔵室の上側の奥に持ってきたため、冷蔵室の一番上の棚が狭くなっていることです。これは背の低い女性に上の棚に入ったものを取りやすくするための設計となっています。
また、冷蔵室の棚は一部はずせて、大きなスイカを入れるときには重宝すると思います。
瞬間冷凍室は下に敷いてある台が断熱材を使ってあり、温かい物を入れたときに熱気が周りに広がないように工夫してありますが、断熱材は耐熱温度75度なので要注意です。
三菱の冷蔵庫の特徴は、冷蔵室の冷気が前からもでる、ということです。そのため、ドアのポケットに入れたお茶などがしっかり冷えます。
冷蔵室の棚はレバーでスライドさせることで高さを調整することができます。ただ、パナソニックのようにはずすことが出来ません。
瞬間冷凍室はパナソニックと違い、熱を伝えやすいアルミのトレーがしいてありますが、ムーブアイセンサーで熱いところを感知し、その箇所に集中的に冷気を送りこむ仕組みになっております。
下の冷凍室には冷凍食品を整理するための敷居の板が1つあり、冷凍食品を沢山使う人には重宝すると思います。オプションで板を追加することも可能です。
後は気になる電気代。2機種とも電気代はほぼ同じです。あえて言うならパナソニックの方が一回り広いことを考えると、電気代に関してはパナソニックの方が優れていると言えるでしょうか。
以上を見比べてみて検討してみてください。
書込番号:9956306
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





