


2006年版の消費電力測定方法が確立されたようです。東芝のカタログからピックアップしてみると、今年の5月から主立った省エネ型冷蔵庫各機種の年間消費電力は下記のように訂正されました。GR-W42FBにてはおよそ3.7倍の大きさになりました。年間電気代は22円/kWhとすると13,860円ということになり実際の値に近いものに変更されたことが分かります。
GR-W50FB 180kWh/年 → 700kWh/年
GR-W45FB 170kWh/年 → 650kWh/年
GR-W42FB 170kWh/年 → 630kWh/年
GR-W45GB 170kWh/年 → 620kWh/年
GR-40GB 170kWh/年 → 600kWh/年
GR-37GB 170kWh/年 → 590kWh/年
※測定法は「JIS C 9801(2006年版)消費電力測定方法」によります。実際の使用方法にあわせた測定方法なので、ようやく各社の冷蔵庫の実力が分かる測定方法になったといえます。東芝だけではなく各社とも新測定法に準拠していますので、昨年公表値に比べて3.5〜4.0倍程度の大きさになっているようです。
消費者の声が閉鎖的な業界にも届いた好例といえます。
書込番号:5139767
3点

最新型の省エネ冷蔵庫でも実際にはこれだけ電気代がかかるのですね。それでも、10年前の冷蔵庫に較べれば実使用ベースで電気代はかなり安くなっているというのは本当なのでしょうか。
書込番号:5150530
3点

これまでの冷蔵庫の消費電力は東芝のGR-W41FAをモデルにして私がしつこく測定していますので下記をご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4555418
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4660989
新しい測定法は「JIS C 9801(2006年版)消費電力測定方法」によります。気温30℃の環境下で180日間、気温15℃の環境下で185日間で合計365日間に消費する電力を測定するというものです。昨年までの測定では25℃の環境下で1年間を代表させていました。しかし、これまでと大きく違うのは気温の設定の問題ではなく脱臭機能、製氷機能の動作、温度制御ヒーターの動作などが加味されたことです。
特に最後のヒーターの動作は暖めたり冷やしたりという冷蔵庫の本質的な部分に関わりますので影響が大きくなります。昨年までの測定法は温度制御ヒーターをすべてOFFにするというあり得ない動作状態で測定したものでした。ヒーターがOFFになると、暖まった分を冷やす必要がなくなりますからコンプレッサーによる冷却の稼働率も大きく下がります。このため現実離れした消費電力が実測されそれを表示していたのです。今年の測定法は、実際の使用方法にあわせた測定方法なので、ようやく各社の冷蔵庫の実力が分かる測定方法になったといえます。10年前の冷蔵庫(350Lクラス)の消費電力はおおよそ1000kWh/年程度と思われます。
書込番号:5151195
3点

巨神兵さん詳細な説明有り難うございました。これまでの実験結果も参考にさせていただき大変よく分かりました。それにしても、冷蔵庫でのヒーターの使用電力量がこんなに大きいとは知りませんでした。これからは外気温をみて、「最弱」を上手に活用し、冷やしすぎに注意するようにしたいと思います。
書込番号:5151970
3点

ちょっと訂正しておきます。色々調べると私にも少し認識違いがありました。
(誤)
10年前の冷蔵庫(350Lクラス)の消費電力はおおよそ1000kWh/年程度と思われます。
(正)
機種にもよりますが、10年前の冷蔵庫(350Lクラス)の消費電力は今の400Lクラス省エネタイプとほとんど変わりないようです。当時は3ドアタイプが主力だったと思いますが、省エネ観点で見るとレイアウト的にはかなりよいものです。
書込番号:5170956
3点

疑問なんですが・・・
なんで
GR-W45FB:650kWh/年
GR-W42FB:630kWh/年
GR-W45GB:620kWh/年
フレンチドアの方が消費電力高いのでしょう?
容量の大きいシングルドアより劣るなんで疑問なのですが・・・
書込番号:5174429
3点

フレンチドアタイプは2枚の扉の間に結露防止ヒーターが入っています。この機種での消費電力は5W程度ですが、残念なことに温度制御のない常時通電タイプです。この部分は確実に消費電力が増えるのでカタログ値のような結果になります。
昔からよく言われていた事柄としてフレンチドアは片側の扉だけで開閉できるので冷気の逃げが少なく「省エネ」であるというのがあります。これは一種の伝説のようなものであまり当てにはなりません。結露防止用の常時通電ヒーターは各冷蔵室の仕切部分(例えば冷凍室と野菜室の間)などに埋め込まれています。これはフレンチであろうがシングルドアタイプであろうと無関係に共通の仕様になっています。
5W=0.005KW
としますと、結露防止ヒーター1個あたりの年間消費電力は概算ですが、
0.005*24*365=44kWh
程度となります。この値は45FBと45GBの消費電力差に相当します。おわかりいただけたでしょうか?
書込番号:5174622
3点

ヒーターの動作を確認するのであれば冷蔵室の2枚の扉の間にある白い「間仕切り」を手で触ってみてください。冷蔵庫なのに暖かいのがよく分かります。また、野菜室と冷凍室の境目も同様にヒーターの暖かみを確認することができます。
冷蔵庫本体の外周部のドア付近も暖かくなっていますが、これはヒーターによるものではなく冷蔵庫の排熱を循環させ、結露防止を行っているものなので消費電力増加はありません。
書込番号:5174645
3点

あきらかに、これは詐欺ですよね。なのに、ほとんど水面下での
話になってますよね。
考えたら、容積の違う物がどうして同じ電気代になるんだという
のが不思議でなりませんでした。
今回で3倍以上の電力消費量って事で、ほんとに消費者をなめている
としかいいようがありません。
書込番号:5178082
3点

そうですね、虚偽表示という点では詐欺に近いと思います。この問題は昨年の国会でも追及されたもので、決して水面下の闘いというわけではありませんでした。報道の中でいちばん熱心だったのは読売新聞でしたが、WEB状からは当時の記事が消えていました。下記に上げるリンクは、今でも残っているものだけですがご参照ください。
http://www.kankyoshimin.org/jp/hotnews/ecolabel.html
エアコンと冷蔵庫に「省エネ」の認定をしていた環境市民団体が自己反省の意味を込めて冷蔵庫の省エネ認定をすべて取り消す措置を執ったものです。自分でよく調べもしないで人の言うことを鵜呑みにしてはいけないという教訓が含まれているようです。
http://www.nc-news.com/frame/20040726/kuj040726.htm
実際に日本消費者協会が測定した結果が出ています。
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2005/09/050906.html
読売のテレビニュースを動画で見ることができます。槍玉に挙がったのは三菱のMR-A37NFだと思いますが、これは何も三菱に限った話ではありません。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4124649
カカクコムのスレにも電力測定をされた先陣の方がいます。ご参考にどうぞ。
耐震偽装問題なども含め虚偽表示には世論がうるさくなっています。最近のエレベーター事故など、物事を隠蔽することは不幸な結果につながります。これから色々な物がよい方向に行けばよいですね。
書込番号:5179488
3点

松下のNR-C376M(カタログ値520KW/年)を購入してエコワットで消費電力を測定してみました。日中の最高室温30度、深夜は26度で、温度設定は全て中です。48時間で5.98KW(一時間あたり125W)で前に使っていた機種(10年前に購入)と全く同じです。冬場の測定はまだしていませんが、前の機種と同じの64Wで計算してみると年間で830KWになります。新JIS測定法も実態とかけ離れていますね。前の機種が壊れたわけではなく電気代を期待して買い換えましたが全く同じで、あきれてしまいました。
書込番号:6581697
3点

タラコッペさん、ずいぶんと懐かしいスレッドに書き込まれましたね。時間がたちすぎたので私は禿になってしまいました。このスレッドにご興味をもたれての書き込みありがとうございます。
実際の消費電力についてですが、タラコッペさんの予想よりも若干小さくなると思います。30℃の気温は本土であれば1年の内でも超えるのは3ヶ月間程度ですし、その中でも夜間は25℃などに低下したりします。20℃以下の気温の時期はかなり長く、低消費電力で稼働している時間は結構あるものと思います。NR-C376Mは真空断熱材を使っていないタイプなので冬と夏の消費電力が極端に異なります。30℃にて120W前後の消費電力ならば十分リーズナブルだと思います。今回の30℃測定と合わせて、推定ではなく気温が低い時期に再測定された結果から再計算した方がよいと思います。
書込番号:6581979
3点

>巨神兵さん
返信ありがとうございます。おっしゃる通り以前使っていた機種は実際の年間消費電力は780kw程でした。NR-C376Mは室温30度のときは135w/h消費しますので、室温15度のときの消費電力を50w/hとしてもカタログ値は810kw/年と記載されなければならないはずです。カタログにある520kw/年を実現するには室温30度で75W、15度で45Wでなければなりません。明らかに虚偽記載ですね。本当に呆れてしまいます。
書込番号:6582134
3点

低気温のときの消費電力を測定したので報告いたします。室温15度で90w/h、10度では70w/h、実際の年間消費電力は約800kwで10年前の機種と全く変わっていません。室温30度では130w/hですからJIS C 9801(2006年版)消費電力測定方法」で計算すると964kw/年になるはずですがカタログ値はなんと520kw/年となっています。笑ってしまいますね。
書込番号:7224509
4点

こんにちは
カタログ値と実際の差は、車の燃費もカタログ通りに行かないのと似ています。
書込番号:7224565
1点

タラコッペさん、随分と久しぶりの半年間かけた測定になりましたね。JIS測定法をきちんと実践されたのはすばらしいと思います。残念ながらカタログ値と少し乖離が大きいですね。これでは笑ってしまえませんよ。真空断熱タイプの方がやはり良い値になると言うことなんでしょうね。ただ、実際の冷蔵庫の使用法としては厳冬期に10℃以下になることはしょっちゅうありますのでJIS測定法よりも低消費電力になる可能性はあります。
昔、北海道に住む人が冷蔵庫に物を入れておかないと食品が凍ってしまうので「冷蔵庫は必需品だ」と言っていたのを思い出します。冷蔵庫は冷やすだけではなく温度調節機能を持っているので、そのような場合ヒーターがほとんどフル稼働しているような状態になっているのでしょうね。大変参考になるデータのご呈示をありがとうございました。
書込番号:7226488
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





