MR-D510 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥30,000

容量:4合 精米方式:かくはん対流方式 MR-D510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MR-D510の価格比較
  • MR-D510のスペック・仕様
  • MR-D510のレビュー
  • MR-D510のクチコミ
  • MR-D510の画像・動画
  • MR-D510のピックアップリスト
  • MR-D510のオークション

MR-D510ツインバード

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月

  • MR-D510の価格比較
  • MR-D510のスペック・仕様
  • MR-D510のレビュー
  • MR-D510のクチコミ
  • MR-D510の画像・動画
  • MR-D510のピックアップリスト
  • MR-D510のオークション

MR-D510 のクチコミ掲示板

(64件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MR-D510」のクチコミ掲示板に
MR-D510を新規書き込みMR-D510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

精米について教えてください

2007/02/17 09:59(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D510

スレ主 米二郎さん
クチコミ投稿数:3件

この度MR-510SIという機種、購入しました。早速4合で試したところ、(精米の白米で)米があまり白くなりません。初回はさらに1合分回しました。(4分+1分ぐらい) しかし胚芽の部分が残っている感じで以前のコイン精米機でやった物と比較すると、まだ黄色がかっています。その後は毎日、米を3合入れて、ボタンは4合を押す(長めのほうがきれいになるのかと思い)など試行錯誤していますが、色も悪く、炊き上がりもあまりうまくいかない感じです。買う前にココの口コミ見たときは、真っ白だし
おいしいと書き込みしてる方もいたので、期待していたのですが、この程度なのでしょうか、それとも使い方に問題があるのでしょうか。

書込番号:6011988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2007/04/10 11:27(1年以上前)

米二郎さん
玄米が古米と言う可能性はありませんか?
うちもテスト試行で古い玄米から試行した所全く白くならず、結果米二郎さんと同じ状態でした。
新玄米で試されましたか?

書込番号:6216535

ナイスクチコミ!0


スレ主 米二郎さん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/10 16:33(1年以上前)

書き込みありがとうございます。我が家ではどのような米を使用しているのか、知らなかったので確認しましたところ、古米ではないとのことです。ところで、なぜか最近は少しづつ米が白く精米されるようになって来ました???(使用方法は同じ)。しかし炊き上がりは白く見えるのですが、少し経つと黄色くなってきます。不良品かとも思いますが、こんな物かなと納得するようにしています。

書込番号:6217228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

メーカーの回答

2007/04/06 18:32(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D510

スレ主 浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

梅昆布茶大好き〜さんが、精米カゴ底部のゴム部分が破損したことで、メーカーに問い合わせました。

その結果、次の回答をいただきました。

今まで破損した実例は、食器清浄器で洗ってゴム部分が高温劣化したのや、洗うときの不注意で傷を付けたのが破損につながったことは有るが他の例はないということでした。

心配していた糠による劣化は、耐油性ゴムを使用しているので考えられないということでした。

従って、ゴム部分、相手のプラスチック部分が隙間なくかみ合うように掃除をし、セットもきちっとやってておれば起こらない破損ということです。

それとゴム部分は精米カゴと一体になっているので、交換は精米カゴともという回答でした。

以上がメーカーかの回答結果です。

ユーザーの参考になれば有り難いです。

書込番号:6203080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2007/04/06 21:41(1年以上前)

浩一郎さん メーカーに問い合わせして頂きありがとうございます。

当事者(嫁が使用していたので私は代理者)として使用状況を。

>食器清浄器で洗ってゴム部分が高温劣化
家には食器洗浄機がありません。

>洗うときの不注意で傷を付けた
掃除嫌いの嫁が高温のお湯等で洗う、傷を付ける等は考えにくい。

>ゴム部分、相手のプラスチック部分が隙間なくかみ合うように掃除をし
う〜ん、これは該当しそうです。プラスチック部分に玄米等がこぼれていてと言う事は考えられる。

>セットもきちっとやってておれば
精米かごがきちんと入ってふたをロックしなければ運転できないようになっていたはず。

あと疑問に思うのはゴム部分の耐用年数、耐久度です。硬質なゴムでも耐用年数はあるだろうし、相手はゴム以上に硬いプラスチックなので二つがかみ合って先に壊れるのはゴムの方だと思う。

ユーザーで壊れることなく6年以上または1500回以上使用している方はおられるのでしょうか?

書込番号:6203609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買い替えました

2007/03/30 00:18(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D510

MR−D500を永らく使っていましたが昨夜、異音とともにこわれました。補修パーツが本体の実勢価格からするとだいぶ高かったので本体ごとこの機種に買い替えました。今度は壊れるなよ〜
メーカーは補修パーツをもっと安く提供して欲しいです。

書込番号:6176341

ナイスクチコミ!0


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/03/31 21:50(1年以上前)

異音とともに壊れたとありますが、何処がどんな壊れ方をしたですか、参考にしたいので、教えてください。

部品は確かに高いですね。精米はねと精米カゴで5000円を超しますね。

本体と違い、メーカーの思うがままです。

書込番号:6182920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件

2007/03/31 23:59(1年以上前)

2000年11月にホームセンターで購入し、約6年3ヶ月使用。4合をほぼ2日に1回位なので1200回あまり運転していたのかな。トータルすると12俵を精米したのかな?
壊れた箇所は精米かごの裏の下、黒いゴム(本体と精米はねをつなぐ部品)が削れてました。本体側の回転部分はプラスチックで精米かご側はゴムなので無理があるのか?ぬかのあぶら分がゴムの材質に悪影響をもたらしたのか?(なんせ嫁は掃除嫌いなもので)
使用中の皆さんは何回ぐらい、何年ぐらい使用されてますか?
黒いゴムだけの補修パーツをメーカーは用意して欲しいものです。(何百円の出費ですむのに)

書込番号:6183538

ナイスクチコミ!0


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/04/03 18:10(1年以上前)

梅昆布茶大好きさ〜ん 返信有り難うございました。

私はD710ですが、構造は一緒なので改めてその部分を見ました。

精米カゴの底部に付いているゴム製のラチェットが壊れたのですね。

相手はプラなので、衝撃を弱めるためにゴムにしてあるようです。

これが壊れると言うことは、メーカーのいう1500回前ですので問題です。

糠の油で劣化するようで掃除を丁寧にすべきでしょうか。

それにしてもこの部分を交換できるようにして欲しいものです。

メーカーに問い合わせてみます。

大いに参考になりました。

書込番号:6192955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件

2007/04/03 21:13(1年以上前)

浩一郎さん お返事ありがとうございます。

浩一郎さんにお聞きしたいのですが
メーカーのいう1500回とは、どこに表記しているのですか?HPや取説をざっと見てみましたがわかりませんでした。
また1500回を超えるとどこの部分が壊れてくるのでしょうか?

ツインバードの機種は4合または5合なので単純に1500回では15俵または18.75俵。コイン精米機では半俵300円位なので9000円または11250円。あと電気代、手間、鮮度等色々な要因があるけど1500回でポイでは辛いな!と思いました。

書込番号:6193594

ナイスクチコミ!0


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/04/03 23:01(1年以上前)

梅昆布茶大好きさ〜ん 説明不足でしたね。

D710を購入後、長く使いたいので、メーカーに直接メールして得た回答です。

それによりますと、5合で1500回から2000回の使用で精米カゴに穴が開いて交換となるということでした。

精米ハネは米に黄色いものが混じるようになったら交換で、これには回数が示されませんでした。

このメーカーの部品保持に信頼性があると思ったので3年使って両方を購入予定でした。

ところがゴム製ラチェットが早い段階で壊れたということにショックを受けました。

そこで早速メールでメーカーに問い合わせ中です。

回答に期待しています。

書込番号:6194164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

圧力式が良いと思いました。

2007/02/22 17:14(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D510

米粒の欠けは、相当(非常に)ありました。かごのしたにどっさりありました。私は、以前にD510を使っており、古くなりやかましくなったので圧力式に変えたユーザですので両方使いましたのでこの件の違いは、はっきりわかりました。以前は、攪拌式しか使っていなかったのでこんなものか?と思い使っていましたが今のタイプでは、欠けは感覚ですが10分の1以下ぐらいです。おかけでヌカも今回から漬物に使えるようになりました。絶対に圧力式を自信をもってお勧めします。

書込番号:6033951

ナイスクチコミ!1


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/03/01 07:00(1年以上前)

本格的精米は圧力式であることは言うまでもありません。
精米業者で攪拌式を使っている所はありません。

攪拌式は家庭用に開発されたもので、小型化・ランニングコストを重視したもので問題は砕け米にあります。

総合的に判断して是が許せるかどうかにあります。

私は平常の精米は攪拌式を使っています。それはコストは遙かに低いからです。

圧力式はヤンマーの30キロ用を持っていて大量に精米するとき使用します。従ってコイン精米はしたことありません。
しかし電気料がかなりかかるのと、夏場の白米の貯蔵に問題があるので普段は使いません。

圧力式のどのメーカーを使用されているか判りませんが、小型化にメーカーは苦心しているけれど、私はまだ完全なものになっていないと思っています。

書込番号:6061007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/03/02 00:22(1年以上前)

 返信どうもです。私個人としては、電気代がそんなに変わるのかぜんぜん気にもしてませんでした。もし電気代がかかるとしても毎日精米したらどれくらい違うのですか? 我が家では、2日に1回4合です。でもそんなことより、私個人の意見ですが、私も含めて大半の人がおいしくお米を食べたいだけだと思います。それにこだわるから精米を家でするのだと思います。出なければ精米したお米を買えば良いことだし、コイン精米機でやれば良いと思います。家でするのは精米したお米が抜群においしいからです。その観点でせっかく精米したのにあんだけ欠けるのが満足しなかっただけで、今回の圧力式が我が家のこだわりにぴったりだったわけです。ですから皆さん薦めたく投稿いたしました。人それぞれですが、攪拌式が1位なのは本当に残念です。そういう私も最初は値段で510を買いましたが、、、、、。こればっかりは両方使って見ないとわかりませんが。

書込番号:6064178

ナイスクチコミ!0


rupa630さん
クチコミ投稿数:202件 型落ち車のすすめ他 

2007/03/07 22:12(1年以上前)

私はダイガーのものを使っていますが
割れ米はほとんどないですよ・・・

胚芽部分も白いので、割れ米のように
見えるのではないでしょうか?

まあ、機種が違うのでなんとも言えない
ですが・・・

書込番号:6086905

ナイスクチコミ!0


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/03/10 18:44(1年以上前)

rupa630さんの言われるように胚芽部分がかなり白く見えるのでそれが砕け米と思われる節があります。

攪拌式がこれだけ普及したのはそれだけ訳があります。

砕け米を気にするかしないかは受取側にあり、私は前にも書いたように両方使って攪拌式にしたのは、仕上がりも許容範囲にあり、ランニングコストを考えて決めました。
 
圧力式を奨めるのならその機種を明記すべきと思います。

書込番号:6098273

ナイスクチコミ!1


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/03/10 19:32(1年以上前)

追記

許容範囲と書きましたが、これでは曖昧なので、過去にデーターを出していますので、これを紹介します。

5合で20回精米しました。その搗精歩合(精米歩合)は89.95%でした。

圧力式は90%ですから、0.05%砕け米が多く出たことになります。

100キロの玄米で50グラムの砕け米です。これが許せるかどうかにあります。

私はコスト的に許せるから攪拌式にしました。

あの大メーカーのサタケでも家庭用は攪拌式です。

数値でよく検討して欲しいものです。

書込番号:6098437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2007/03/11 01:35(1年以上前)

私は浩一郎さんの様に「米のプロ」ではないのですが、一応農家の小伜として
発言したくなりました。(^^;

私も最近このメーカーの撹拌式精米機を購入し、玄米から直精米し、つきたて・
炊きたてで、古い米ですが結構満足ゆくご飯を食べています。
実際に使ってみた感想では、砕け米の割合は見た目ほとんど無い感じです。
砕け米が多いのは、米自体の乾燥・管理(保存)が悪いのではないか?と思えます。

最近は、コンバインで「なまこぎ」+電気乾燥が主流だと思いますので、先ず
乾燥工程で時間を短縮するために、温度を上げて急激に乾燥している可能性が
あるかも知れません。
※子供のころの記憶なので多少自信がないですが、確か親父が「どうわれ」と
 言っていた記憶があります。

後は、保管時に直射日光が当たる様な高温の場所で長時間「放置」された可能性
もあるかと思います。
※いわゆる古米・古古米かも知れませんし、精米してからの時間が経って、水分
 含有量がかなり低下しているかも?。
 玄米の最適水分量は12%でしたっけ??。⇒浩一郎さん(様)

何れにしても、米自体の品質が先ずは重要かと...。
後、撹拌プロペラの変形の可能性も有るかと思います。

書込番号:6100196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2007/03/11 01:56(1年以上前)

> 玄米の最適水分量は12%でしたっけ??。

済みません、コレに関しては全然自信がありませんでした。
自分の書き込みを見直して、32%だったかも?と恥ずかしく
なっています。
ごめんなさい。

書込番号:6100260

ナイスクチコミ!0


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/03/11 06:49(1年以上前)

モバ職人さん 農家として発言有り難うございます。

仰有るように籾の乾燥の仕方が砕け米に無関係でないようですね。

急激に電気乾燥をしますと、胴割れ米(玄米に見えないような筋が入る)になり、精米段階で砕けてしまいます。

こういう米ですとどんな精米機でも砕け米の率が上がってしまいます。

ですから、農家に生籾を乾燥するのに1時間あたり0.8%以下で乾燥するように指導されているようです。

そこで玄米の適正水分ですが14.0〜14.5%といわれています。

13%以下を過乾燥米として等級が落ちてしまいます。これは貯蔵に向いていますが味で問題ありとされています。

こうした規格外の米が安く出回っていると聞きます。

やはり信用有る店から購入することでしょうね。

砕け米にもいろんな要素があること知っておくべきと思います。
 

書込番号:6100585

ナイスクチコミ!0


rupa630さん
クチコミ投稿数:202件 型落ち車のすすめ他 

2007/03/11 13:27(1年以上前)

精米機を使う理由は、米を炊く前に研ぎ
表面の酸化した部分を取り払い、新米に
近い状態にすることにあります。

ですから、本来はどちらでも良いというのが
私の考えです。

業者が攪拌式をつかわないのではなく使えないのではないでしょうか?

家庭と違って1〜5号程度でなくキロ単位で精米するのですから(多いところはトン単位)どう考えても
攪拌式ではスペースや人手がかかってしまいます。
上から流して下から出てくるタイプであれば、
簡単にほぼ無人化が可能です。

書込番号:6101833

ナイスクチコミ!2


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/03/11 18:15(1年以上前)

精米業者にとっては、攪拌式はオモチャです。

あくまで家庭で精米して即酸化前の美味しい段階でご飯に炊けることにあります。

ところでrupa630さん、少し認識不足があるようです。

酸化するのは精米してからです。玄米で置く限りかなり品質は保持されます。ただし低温で貯蔵する必要があります。

玄米にしても劣化しますので、せいぜい一年ですね。

新米のようにいただくには、こだわって籾貯蔵をすることです

籾は生きていますので、20年経っても発芽いたします。

昔、飢饉があったので種籾は長く貯蔵された記録があります。

私は籾貯蔵の米を精米して炊いて食べた経験がありますが、新米の香りはもうありませんけれど、その味は別格です。

ただし、これは新米の出回る前の夏頃です。

書込番号:6102800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2007/03/12 00:23(1年以上前)

> 玄米の適正水分ですが14.0〜14.5%といわれています。
浩一郎さん、訂正(補正)ありがとうございます。

なんせ、30年近くも昔の記憶なので、全然アテにならなかったです。(^^;
確かに子供の頃は農家の小伜でしたが、今では完全に第二次産業に従事するサラリーマン家業です。
とは言っても、10年ほど前に帰省を心配しなくて済む距離にUターン?したので、
実家から玄米を持ち帰って自家精米を始めて、改めて「米」への思いを新たにしています。

で一応精米ができる様になったので、今度は炊飯をグレードアップしたくなってきました。
圧力IHが良さそうですが、如何せん少量なので3合炊き前後の良い炊飯器が少なく、
機種(メーカー)選定に苦慮しています。
※今使っている(既に10年以上)ただのマイコン制御のものでも特に不満は無いのですが、
 今よりもっと美味しくなれば?と凝り性な欲求がムクムクと...。
 (最近の炊飯器は丸底onlyなのに少々驚いています)

話が段々それてきたので、今回はこの辺で失礼します。

書込番号:6104608

ナイスクチコミ!0


rupa630さん
クチコミ投稿数:202件 型落ち車のすすめ他 

2007/03/12 17:47(1年以上前)

籾貯蔵は、産地では、現在も行われているようです。そのようなところから直接庶民が買えるといいんですが・・・

玄米で、酸化が進まないのではなく、酸化した部分を取り除くというのが正しいのではないでしょうか?

食味に影響があるとされている脂肪は、
表層に近い部分にあり、その部分が
特に酸化されやすく内部の酸化が相対的に
遅くなるということだと思うのですが・・・

低温で保存するのは、高温と比較して、化学反応
が遅くなることや種子ですから呼吸をしていますのでそれも抑えられることなどが考えられます。

参考までに

農林水産技術情報協会Q&Aより
http://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/moN45.htm

箕輪町営農センターHPより
http://www.ina.janis.or.jp/~minowa/gizyutu/komenosyokumi.pdf

書込番号:6106548

ナイスクチコミ!0


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/03/13 07:17(1年以上前)

知識をお持ちなので話しやすいのですが、私は酸化を余り表面に出したくないのです。

それは何か化学反応が起きているような印象をつよくすると思うからです。

勿論、人間の体の中でも夥しい化学反応が起きているのは事実ですが、それは自然の大きなサイクルとバランスの中でのことですから、米もそうした捉え方をしたいですね。

玄米は籾殻という保護膜が取れただけなので、生きています。発芽試験をすると判ります。

残念ながら保護膜がないので、劣化・古米化が進んでゆきます。それを抑えるために低温貯蔵が考えられたのです。梅雨を過ぎる差がはっきりしてきます。

玄米に糠がついていますので、これを炊飯直前の精米で取ることによりその時点でのおいしさを最大限確保できるということになります。

尚、籾貯蔵はカントリエレベーターで行っていますが、そこからの入手は困難と思います。それと高価な籾精米機も必要になります。

本当に美味しいご飯と言うことことになるといろんな要素が入ってまいります

書込番号:6108978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました

2006/12/03 21:15(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D510

クチコミ投稿数:4件

購入しました。コメリネットの通販で、送込9,980円。
一番コンパクトですが、テーブルに置くとやや大きく感じますね。取っ手があるといいのになぁ、と少し思いました。

精米音はややうるさいですが、バスタオルを被せるとそんなに気になりません。米も真っ白です。

不満は全くありません。
減価償却していきたいと思います(笑)。

書込番号:5710939

ナイスクチコミ!0


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2006/12/07 23:35(1年以上前)

くらきらくさん

いい買い物をされましたね。

取っ手とはいい発想です。

バスタオルも良い考えで、何かを被せると確かに静音になります。

どうか減価償却して残存価格ゼロまで使ってください。

書込番号:5727858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

分つき後の米とぎについて

2006/11/25 20:04(1年以上前)


精米機 > ツインバード > MR-D510

クチコミ投稿数:4件

購入しようか迷っている者です。

うちでは現在7分つきでお米を購入しています。

この精米機で7分にしようと思っているのですが、
機能としては、
白米から米とぎ、玄米から米とぎ
しかないと思うのですが、
7分にした後、そのまま、米とぎモードにすれば、
米とぎされるのでしょうか?

どなたか分かる方います?

書込番号:5677840

ナイスクチコミ!0


返信する
浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2006/11/25 23:50(1年以上前)

胚芽米モードとぶつきで精米した米は米とぎは出来ません。

それぞれ胚芽が取れるし、ぶつきで残っている糠が更に削られるので、折角のモードが台無しになります。

書込番号:5678810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/26 10:57(1年以上前)


参考になりました。まあ米とぎモードなくても良いなと思っていたので安いし買おうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5680065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MR-D510」のクチコミ掲示板に
MR-D510を新規書き込みMR-D510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MR-D510
ツインバード

MR-D510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月

MR-D510をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング