

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月16日 08:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月15日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月9日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917


ホームベーカリーが欲しくて、ここ2ヶ月ほどどこのHBにしようか悩んでいます。今のところ『MKの917』か『象印のBB−HA10』か『ナショナルの103』がいいかなと思っています。中でもMKのが1番の候補なんですが、ひとつ気になっていることがあります。パンケースが横型1.5斤ということです。横型は、パン屋さんのみたくていいのですが、1斤で焼いたときどうなるのか心配です。1斤で焼くとどのような形になるのでしょうか?味とかも変わってきますか?教えてください。
0点


2005/03/15 10:56(1年以上前)
今まで通販生活で7年程前に購入したリーガルのHBを使っていましたが、このほどこのHBH917に交換しました。これはブレッドケースが横型なので、1.5斤だと高さ14cm−16cmくらい、1斤を焼くと高さ10cm−12cmくらいになりますが、リーガルで焼いていたときの縦型にくらべて扱いやすいです。あと、材料は同量なのに、サイズが大きく見え、以前は1.5斤丸々食べていた主人も1斤でOKみたい。お味は1.5斤、1斤双方とも、私は違わないと思います。リーガルのHBはブレッドケースを交換すれば使える状態だったので、ちょっと新しいHBを購入するのに躊躇したのですが、替えて正解だったというのが、我が家の統一見解です。
書込番号:4074419
0点

先ず大きさは粉の銘柄等で大きく変わりますが、同じ材料なら高さが3/4くらいの
小ぶりになると思ってください。
例えば、
* ゴールデンヨット+ドライイースト…20cm位(蓋につきます!)→15cm位
* はるゆたかブレンド+天然酵母種…17cm位→13cm位
形はドライイーストの場合、山形の中央がふくらみますが、天然酵母の場合は
なだらかになります。
味は基本的に材料が同じなら変わりませんが、厳密に言えばクラム(内側)の
すだちで食感に微妙な違いがあるようですが、好みもありますからね。
ただHBは917のように、1斤と1.5斤の2パターンが作れる場合、負担面等から
多いほうの1.5斤を基準にしているようです。
そして量の少ない1斤の場合、機械任せなので山形のラインがやや片寄って
出来上がることもありますが、これは他社製品でもなりますし、HBではご愛嬌の内と
思います。
取説のレシピで、1斤の配合が1.5斤の材料ごとに全て2/3量になっていないのは、
粉量が違っても味や食感に差がでないように考慮、計算されているからと思います。
と言ってもオリジナルの場合、単純に2/3量に換算すればいいですし、
反対に1斤のレシピなら1.5倍量にして、ドライイースト等だけ若干の増量にすれば
問題ないでしょう。
私はパンの種類やパン以外でも、その時の必要量によって2パターンの使い分けが
できるので、とても重宝しています。
書込番号:4074966
0点



2005/03/16 08:57(1年以上前)
noripoさん、ためしてガッテンさん、アドバイスありがとうございます。
HBH917はパンケースが横型なので平べったい感じになってしまうのではないかと心配だったのですが、大丈夫みたいですね(^u^)味も問題ないみたいだし(*^-^*)!
さっそくMKのホームベーカリーを買ってパンを作ってみたいと思います!!ありがとうございました。
書込番号:4078644
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917


つい先月、917を購入してパン焼いています。
皆さんの書き込みにちょっと励まされ、がんばっています。とっても皆さんの知識の多さ、経験の多さに感動しています。
さて、質問なんですが、最近パンのふくらみがでないんですが・・?味は美味しいのですが、(むっちりしたパン?になっています)
ふくらみが以前の4分の3に満たないこともたびたび。。。釜伸びもなく。
購入はじめの5〜6回は釜伸びもあり、パンを切り口もきれいで発酵も上手くいっているように見え、味もふんわりとして、とっても喜んでいたのですが・・。
分量的はそこそこきちんと図っていますが、考えられることは、
水温かな?部屋が13℃くらいなので、マニュアルにあるように水温25〜30度にして作りますが、
音がけっこう気になるとの家族の声に、ダンボールの箱で囲って作ります。
水温が高いことや高すぎることに対しての膨らまない原因はあるのでしょうか?
ちなみに、ドライイーストでも天然酵母でもパンのできは、いまいちなんです。
それと、漢方の先生から白砂糖を使わないようにとアドバイスがあって、キビ砂糖をつかっています。
黒砂糖を使おうかと思っていますが、どんな風になるのか、作ったことがある方はありますでしょうか?
0点


2005/03/08 22:46(1年以上前)
気温が高い夏は水を冷やして使うように、通販生活のり−ガル製HB説明書に記載されています。気温が高いと、そのままではふくらみが悪くなります。
夜間にこねる音が気になる場合、日曜大工の店に売っている防振版(パッド)などをHBの下に敷くと、少し効果があるかもしれません。
強力粉は吸湿して、徐々に劣化して、グルテンの結合能力が低下してゆきます。
出来るだけ新鮮な強力粉(可能なら製粉メ−カ−出荷2ヶ月以内のもの)を用いると、とても美味しいパンが焼けるようです。
書込番号:4041816
0点


2005/03/08 22:54(1年以上前)
追伸
健康を考えて、砂糖は精白糖の代わりに三温糖を、塩はイオン交換膜の精製塩の代わりに天塩(あましお)(他にパンの成長を助ける)を料理に、パン作りに使用しています。まったく問題ありません。
書込番号:4041884
0点

>ダンボールの箱で囲って作ります。
これは初回からされていたのでしょうか?音の為なら「ねり工程」の時だけでしょうか?
もしそうなら、“最近”になってふくらみが悪くなったことの原因とは言えないし・・・
ちょうど日によって大きな気温変化がある時期ですが、室温に合わせた水温調整も
されいてる・・・材料の鮮度、計量、変更(特に粉の銘柄)等も問題がないなら・・・
ドライイースト、天然酵母種もずっと冷凍、冷蔵保存されていますよね?
以上の事が確かで、それでも急に悪くなったのなら機械自体の故障もありえますから、
一度MK社に問い合わせされてみてはどうでしょうか?
でも、もし発酵工程も箱で囲っているなら(“囲って…”ということなのでさすがに
上面は開いているのでしょうけど)、ましてふくらみが悪くなった頃に始めた事なら、
原因はこれしか考えられないのですがどうでしょうか?
四方を囲むと、空気の流れが遮断され機械からの熱も停滞して、当然室内全体より
箱の内側の温度、湿度が高くなるので、過発酵になりやすい環境を作りますからね。
因みにキビ砂糖は黒砂糖を扱いやすい顆粒状にしたものですから、同量の粉末黒砂糖なら
同様と言っていいと思います。
書込番号:4052980
0点



2005/03/11 11:42(1年以上前)
ヒヨドリの観察さん、ためしてカッデンさん、ありがとうございます。
アドバイスの通り、ダンボールの囲いをはずし、室温・水温を確かめてチャレンジしようと思います。
条件を変えて出来上がりの様子をみます。
どうなるかな〜〜。
また、御報告させていただきます。
書込番号:4053948
0点



2005/03/13 20:23(1年以上前)
試してみました。
水の温度を常温で、囲いもせずに作ってみました。
購入直後に作ったのようなふくらみほどではありませんが、
ふくらみが復活していました!!
とりあえず、何回か作ってみることにしたいと思います。が、
MK会社のほうにも問い合わせてみようかとも考え中です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4066818
0点

少し復活したようで良かったです。^^
後は取説の「室温と水温の目安」などを参考に、その都度調整だけはしてみてください。
厳密には天然酵母の生種も冷蔵保存なので、混ぜる水の温度を下げます。
どうか完全復活になりますように!
書込番号:4071480
0点



2005/03/15 20:47(1年以上前)
ためしてカッデンさん
ありがとうございます。
今、また焼きを始めています。
試行錯誤しながらなんですね。
いろいろ御存知で、こちらとってもありがたく思っています。
親切なアドバイスありがとうございます。
ほかの書き込みも参考にさせていただいています
また、よろしくお願いします。
書込番号:4076337
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917

2005/03/08 21:23(1年以上前)
いつも普通に焼いていて一度早焼きにしたのですが、また普通焼きに戻ってしまいました。
時間も美味しさの一部のような気がします。
答えになったでしょうか?
書込番号:4041146
0点



2005/03/12 13:54(1年以上前)
お答えありがとうございました(´艸`)♪そうですか…早焼きよりおいしいんですかー(*ё*)今日からは時間の許す限り普通に焼いてみようかなって思いま〜す(*′∀')
書込番号:4059512
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917


こんにちは。
こちらで色々教えて頂いたおかげで、ケー○デンキさんで税込1万円でゲット出来ました!
初めてのホームベーカリーでこれから色々試すつもりではいるのですが、教えて頂けたら幸いです。
「ソフト食パン」コースと「食パン焼き色うすめ」コースがありますが、どのような違いがありますか?
「ソフト食パン」の方がさらに焼きがうすいということなのでしょうか?
ヤマザキのダブルソフトのような感じですか?
上田まり子さんの本などをよく参考にするのですが、レシピどおりに計量して「ソフト食パン」を選んでも問題ないのでしょうか。
先日、ピザ生地を作って自由にトッピングしてピザを作りました。
宅配ピザものより断然おいしい!友達が遊びに来たときなどに活躍しそうです。本当に買ってよかったです。
0点

>「ソフト食パン」コースと「食パン焼き色うすめ」コースがありますが、
>どのような違いがありますか?
>「ソフト食パン」の方がさらに焼きがうすいということなのでしょうか?
取説をよくご覧になればお分かりになるでしょうが、二つのメニュー材料の
内容と量が違う事と、各工程と出来上がりの時間が大幅に違う事です。
「ソフト食パン」はマーガリン倍量、砂糖減量、スキムミルク無しなどから、
クラムが柔らかく焼き色も抑える配合です。
「食パンうすめ」は「食パン」の材料配合で、あくまでも焼き上げ工程の
時間だけ短かくして焼き色を薄めています。(その分の柔らかさはあります)
根本的に内容が違うので味や風味も違います。
MK社に確認していませんが、コース別の選択操作をするようになっているのは、
レシピによって工程の順番、時間、温度調整などが違うので、それぞれに合った
最適な設定をされているからと思います。
>上田まり子さんの本などをよく参考にするのですが、レシピどおりに計量して
>「ソフト食パン」を選んでも問題ないのでしょうか。
上田まり子さんのレシピは、プレーンな食パンでもMKの「食パン」と比べると、
油脂類のベーカーズパーセントがかなり高いですが、レシピによって油脂の種類、
他材料の配合の違い、粉の銘柄、好み等々でどんどん違いが出る上「ソフト食パン」の
工程設定がそれぞれに適応するかどうか?は、この組み合わせの経験がないので
分かりません。
とにかく色々試されてご自身が納得されることに尽きると思います。
>ヤマザキのダブルソフトのような感じですか?
プロの方がこの商品をイメージしたレシピを紹介されていますので、良かったら
ご参考ください。(個人的には好みでないので試作もしていませんが、悪しからず)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/recipe/recipe.htm
(〔食パン類〕の項目にあります)
書込番号:4038319
0点



2005/03/09 12:27(1年以上前)
ためしてカッデンさん、丁寧なお返事ありがとうございました。
取説をよく読めば違いが分かったのですね、勉強不足でした。
掲示板などで取説のレシピより、まりさんのレシピの方がおいしいと見かけるので、最初からまりさんレシピばかり見ていました。
自分の好きなパンレシピを見つけられるよう、試行錯誤していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4044276
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917


こんにちは。まだまだHB超初心者です。
最初に取説の普通の食パンのレシピで
食パン焼色普通コースで焼いてみたのですが
ふっくらしたものの「少し甘みが足りないな…」と言う感想。
MAJUaさんのレシピでスイートパンコースで作ってみたのですが、
前回に比べ、ふくらみが足りない!?&やっぱり甘みが少ない
と感じられてしまいました。。
粉はスーパーで売っている「ニップンふっくらパン強力小麦粉」
ドライイーストは「スーパーカメリア」を使っています。
自然な甘みのあるパンを楽しんでいられる方がいらっしゃったら、
使っている材料や、コース、レシピを伝授していただけませんか?
0点


2005/03/03 21:56(1年以上前)
雪ん子2005さん、はじめまして。
私もつい昨日HBを買ったばかりの超〜初心者です。
(でも何年か前に象の機種を使用していましたが)
BT103とHBH917と、どちらにしようか悩みに悩んでこちらを購入しました。
記念すべき第一作は、MAJUaさんのレシピで作ってみました。
一斤のそのままのレシピです。でも、はかり間違えて塩をちょっぴり多く入れてしまったかもしれませんが・・・
ふっくら、感激する出来上がりに大満足!でした。
甘みもふくらみも、やわらかさもバッチリ!!
主人も「う、うまい・・・」と言ってパクパクと食べてくれました。
ちなみに、使用した粉は富沢商店のカメリアです。それと
オリエンタル酵母のドライイーストを使用しました。
バターはよつばの無塩のもの、砂糖はフロストシュガー、
牛乳と卵は生協のものを使用しました。
私の感想は「やや甘めかな??」だったので、次はもう少しだけ砂糖を減らしてみようと思っています。
コースは「食パン」の「焼き色うすめ」でした。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
これからもどんどんチャレンジしていきましょうね!!
書込番号:4015821
0点



2005/03/04 11:45(1年以上前)
はれくまさん、はじめまして。
お返事ありがとうございます!
早速「食パン」「焼色うすめ」で焼いてみました。
今朝は、耳の柔らかいふんわりパンを食べることができました!
今まで「手ごね」or「レンジパン」で焼いていたのですが
そのとき使っていた粉の残りを使って焼いたことも
ふくらみが足りない原因だったようです。
実は、おとといで粉の在庫がなくなり、
今クオカさんに粉とイーストを注文中なのですが、
はれくまさんの書き込みを見たら
とても待ちきれなくなって、夜のスーパーでカメリアを
買ってきて焼いたのでした。(^^;;
(それだけでも、ふくらみが全然前と違ったので、
クオカさんから届くのが本当に楽しみです!)
いろいろチャレンジして自分の好みにぴったりのパンを
見つけて行きたいと思っています。
私は昔よく買って食べていた「人参パン」の味を再現する
のが目標なんです(^^)v
書込番号:4018221
0点


2005/03/05 19:26(1年以上前)
先日苺を買ってきて、食べると甘味が不足していました。
で、これで苺ジャムを作りました。
これに甘味を抑えたフランスパン系統のパンに付けて食べると、これが美味しい。
ジャムには甘味を抑えた食パンが良く合うと、とても貴重な経験です。
書込番号:4025139
0点



2005/03/07 10:32(1年以上前)
ヒヨドリの観察さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。パンを甘くすることばかり考えないで、
甘みの少ないパンに合った食べ方を考えるのも
一考ですね。
いろいろ勉強になります(^^)
書込番号:4033944
0点


2005/03/07 22:28(1年以上前)
追伸
苺ジャムを作った直後、甘めのパン(普通の甘さ)に付けて食べました。
「しまった、甘味が足りない。今度作るときは、もっと砂糖を入れなければ」、と自問しました。
その後に、前記の甘くないパンに出会ったのです。
味覚は面白いもの物ですね。
書込番号:4036801
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917


ここの書き込みを見て、神奈川県内の○ーズデンキで買いました。
○ーズデンキは市内に支店がないため、当初はコ○マでの購入を検討していたのですが、隣の市の○ーズデンキに電話で問い合わせたところ、送料、代引手数料込みで10,980円で買うことができました。
我家には車がないため、安い値段で購入できるお店があったとしてもそこまで行って買うことが難しいので、もっと高い値段でしか購入できないと思っていたのですが、お店まで行くことなくこの値段で届けてもらえたので大満足です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





