




初代ナショナルホームベーカリーSD-BT2を16年間使用してきました。週1〜2回使用してきましたが現在まだ元気に活躍しています。さて新しい機種では天然酵母でも作れるということで買い替えを考えていますが出来具合はどうでしょうか?教えてください。
書込番号:2732766
0点


2004/04/27 22:25(1年以上前)
1ヶ月前この機種を初めてのホームベーカリーに購入いたしました。料理が不得意な私でもレシピ通り量って入れるだけでうまくできあがるのでとても気に入ってます。でも取り説の通りだとイマイチだったのでほかの方のホームページにのっているレシピで作ってます。天然酵母の種おこしは24時間(ホームベーカリーにセットして)、材料をセットしてから焼き上がりまで7時間かかるので結構時間がかかります。でもドライイースト同様うまく焼けました。出来上がりはみみがしっかりしていて固めです。中はしっとりとしています。フランスパンの生地に向いていると思います。食パンでもおいしくいただけますが一度フランスパンに挑戦したいと思っています。
書込番号:2743611
0点


2004/04/29 07:48(1年以上前)
パン大好き さん ありがとうございます。天然酵母パンを作るにははずいぶん時間がかかるのですネ!。せっかちな私は時々作ってみる程度になるかもしれません。おっしゃるとおりメーカーの取り扱い説明書での材料配合量で作ってはちっともおいしくありません。私はバターを3倍、脱脂粉乳は不要でおいしく作っています。
書込番号:2747989
0点


2004/05/03 23:57(1年以上前)
こんにちは、キャッツアイさん、質問の答えではないのですが、SD-BT2を使っていらっしゃるということで、私現在使っているのでうれしくなってつい…。うちも昭和61年に購入したのですが、母から譲ってもらい、現在使っています。しかし、最近パンの羽をまちがって捨ててしまったみたいで、部品注文したところ、取り寄せることができました。(部品があること自体びっくりしたのですが)そこでこうなったら天然酵母も気になるけど、いきつくところまでこの機種を使ってやろう!という気になっていたのです。が、最近、羽がぐるぐるまわるところが黒ずんできていて、パンの生地にも黒い汚れがつくようになってしまって…ブラシで汚れを取っても取り切れてないのか、つくんですよ〜。
そこで今度こそ買い換えかな、と思っているところです。本などで300グラムの強力粉を使うレシピで生地作りをするのですが、ナショナルの小さいサイズでは250グラムなので、300グラムはちいときついかなと思って。
この1〜1.5斤焼けるサイズだと粉も400グラムまでいけるので、いいかなと考えています。サイズ的には小さい103などのほうが扱いやすそうですが…SD-BT2はちなみに280グラムの粉で焼くことになっていますが、わたしは300グラムでも焼いていました。今一斤用か1〜1.5斤用を買うのかちょっと迷っていることろなのです!
書込番号:2765599
0点


2004/05/04 23:07(1年以上前)
桜桃さん書き込みありがとうございます。未だにSD-BT2を現役で使いつづけている人がいたなんて!!私だけではなかったのですね。16年間の間に焼いた食パンはおそらく1400個を超えるでしょう。私も羽を無くしましたが取り寄せました。黒い粉は出ませんが1年前よりモーターの音にキーキー音が聞こえるようになりそろそろ引退間近です。このSD-BT2が発売された当時のことを少し。ナショナルは新聞一面大の広告で「電気炊飯器いらいの大発明」と掲載。暮らしの手帳社は商品テストで絶賛。電気店の売り場では試食コーナーがでて大変な人気商品でした。
書込番号:2769769
0点


2004/05/13 22:49(1年以上前)
そうなんですか〜!うちは母が始めは喜んでよく使っていたのですが、数年間はほとんど使われていませんでした。私が所帯をもつようになってパン好きが高じて作るようになり、実家にあるパン焼き器を思い出したのです。一次発酵のところまでを頼んだらどんなに楽かと、持ってきたのです。おそるおそる使ってみるとしっかり焼けるので、びっくりしました。やはり、炊飯器以来の大発明とは、言い過ぎではないと思います(^^)キャッツアイさんも、1400個もパンを作られたのなら、SD-BT2も、大往生ですよね。ものを大切にしておられてすばらしいと思います。
書込番号:2804970
0点


2004/05/15 00:19(1年以上前)
桜桃さんご返信ありがとうございます。買いたい品物があると価格comの掲示板を時々読んで参考にしていますが書き込みをしたのは今回が初めてでした。知らない方とパン焼き器の話で盛りあがるとは楽しいですネ!ホームベーカリーは私にとって炊飯器と同様に必需品といえる製品です。知人から手作りの食パンを時々いただきますがそれはそれはホッペが落ちるほどのおいしさです。これと同等のパンが誰でも簡単に焼けるホームベーカリーができるのをメーカーさんに期待しています。
書込番号:2808503
0点


2004/06/20 22:07(1年以上前)
こんにちは。個人的な質問ですみません。じつは、最近母から初期のホームベーカリーSDーBT6を譲ってもらったのですが、せめて生地作りでも利用したいのですが今の機種にくらべると60分ほど長い発酵時間です。レシピもほとんど変わらないのですが。SDーBT2をお使いになってられるみたいなのでお聞きしたいのですが、やはり添付のレシピでパンも焼いてられますか?なんか、味がいまひとつの気がします。工夫されていることがあれば教えていただけませんか?
・・
書込番号:2943644
0点


2004/06/21 20:36(1年以上前)
はじめまして。これまで市販の食パンを食べてこられた方が初めてホームベーカリーで作ったパンを食べた時きっともの足りなさを感じるでしょう。市販の食パンには様々な工夫と加工がされ安全性に疑問があります。ホームベーカリーで作った自家製の自然食ともいえる素朴な味わいが長く食べるにしたがってこちらのほうがおいしく感じられるようになります。私はバターをどっさり放り込んで作ったパンが大好きで、レシピを見ながらの作り方はしていません。あまり答えにもなっていませんがごめんなさい。
書込番号:2946861
0点


2004/06/23 11:56(1年以上前)
お返事ありがとうございました。ところで、バターをどっさり入れられているとのこと、だいたい1.5斤用で分量はどのくらいですか?それと、生地作りの発酵を私はだいたいを見計らって90分くらいで取り出しているのですが、どうされていますか?いろいろ質問してごめんなさい。
書込番号:2953056
0点


2004/06/23 22:03(1年以上前)
ごゆうゆう さん
返信ありがとうございます。掲示板というのは本当に楽しいですネ。さて、私はホームペーカリーを16年間も使用してきましたがそれは安全なパンを食べたいからです。バターは1斤のパンに大さじ3〜4杯ほどで脱脂粉乳は使いません。インスタントドライイーストは小スブーン1杯では多すぎます。気温や出来上がりまでの時間を考えで3割〜4割減らすことで調節しています。焼き上げまでホームベーカリーです。とてもおいしくできる時やあまり膨らまず失敗するときもあります。3つ上に書きましたが時々手作りのとてもおいしい食パンをいただきますが天然酵母を使うようです。材料は某ベーカリーショップの配合量なのだそうですがここまでくればパン屋さんとして商売繁盛間違いなしでしょう。口当たりからすばらしく、トーストすると短時間でキツネ色になるのが製法を探るヒントかもしれません。私はここまでは興味がありません。ごゆうゆうさん是非チャレンジしてみてください。
書込番号:2954770
0点


2004/06/25 11:22(1年以上前)
こんにちは。
先日、パン焼き体験をしたくて、親戚にホームベーカリーを借りてきました。その機種が、なんとSD-BT2!
なんだか、ほかにも使ってらっしゃる方がいて、とってもうれしくなったので、書き込みしてみました。
でも、このホームベーカリー今まで10回も使われてなかったみたいで、まるで新品でした。
私の夢は、おいしいパンの焼けるヨメになることです。
12月に結婚するので、それまでにがんばろうと思います。
書込番号:2959952
0点


2004/06/25 20:04(1年以上前)
香梅ちゃん はじめまして。
こんなに下にある私のレスにようこそ!材料を計って放り込み焼きあがりの時間をセットしスタートボタンを押すだけで誰でも簡単に作れます。私の失敗は水を入れ忘れた。羽をセットしなかった。イーストを入れ忘れた。ほぼ2回づつくらいやりました。粉を入れ忘れたことはなかったと思いますが…。ご主人に安全なパンを食べさせてあげてください。
書込番号:2961250
0点


2004/07/02 14:48(1年以上前)
キャッツアイさんありがとうございます。
あれから、何度かパン焼きました。
でも、出来上がったパンを切ってみると、
パンの中に大きな空気の穴がボコっと空いてることがありました。
これって、仕方のないことなんですかねぇ。。。
なにかいい方法があれば教えてください。
お願いします。
書込番号:2985650
0点


2004/07/02 23:27(1年以上前)
香梅ちゃんこんばんは。 ときどきこのコーナーが気になりチェックしています。私も昨日焼いたパンが同じように空気の穴かポッカリと空いていました。今の季節はガス穴が大きく残るようです。対策として発酵には1次発酵と2次発酵(成形発酵)がありますが1次発酵の終わりに羽が短分間数回動きます。これをガスぬきといいこの時ふたを開けて手のひらをグーにして上から押さえつけるようにしてさらにガスを抜いてやればよいと思います。私はまったく気になりませんのでやったことがありません。私以外にもSD-BT2を使用している人はずいぶん大勢いるような気がしてきました。
書込番号:2987178
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





