


先日ついに購入しました。
で、最初に作ったのがもち。
SD-BM101としては非常に不本意でしょうが…
で、いちおう説明書のレシピ通りに2合で作ったのですが、
ちょっと硬かった…。噛み切るのも、ぶちっって感じでしたし。
皆さんは水加減とかどうされていますか?
おすすめを教えて頂きたいです。
あと、もちとり粉は何かで代用出来ないのでしょうか?
待ちに待ったホームベーカリー、パンはもちろんですが、
折角作れる機能があるのだから、おいしいものが作りたい。
ということで、皆様ひとつよろしくお願い致します。
書込番号:7107288
0点

こんにちは。
我家でも餅つき機能に惹かれて、この機種の購入を検討している所です。
私の田舎では、木枠の上にラップを敷いて、その上に餅を取り出して丸めたり、切ったりしていました。
親父に理由を聞いた所、餅とり粉を使うとカビが生え易くなるとの事です。
でも、あんこ餅とかを作る時には持ちとり粉を使うらしいです。
本当かどうかは分かりませんが、うちの田舎ではその様な慣習になっていますよ。
書込番号:7124491
1点

Wataru GXさん
ありがとうございます。
なるほど、逆にあまり良くないのですね?
あまり売っているのも見ない気がしますし、
無理してでも使う必要はなさそうですねー。
あんこ餅には使うのはあんこが絡み易くなるんですかね?
全く知識がないので手探り状態で…
私はまだ買ったばかりで使う時間も中々無いので評価できませんが、
餅に関して言えば、「早い」です。
こちらがのんびり絡める物やら用意したり、ちょっと他の物作っている間に
ピー!(出来た!)みたいな。
ふたを開けて捏ねる作業は思わず魅入ってしまいました。。。
書込番号:7125937
0点

もちとり粉のかわりにコーンスターチを使ってはいかがでしょうか?
私もお餅が食べたくてもち米を購入しましたが説明書に「餅とり粉」と書いてあり、
「これって何」とネットで調べてみました。コーンスターチを使えばよいようですよ。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7127953
1点

なるほど!コーンスターチなら手に入りますね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
餅を作る時の水切り時間とか、水の配合とかはどうでしょう?
やはり餅を作る人は少ないのでしょうか…
書込番号:7130886
0点

ウチでは3合で作ってみましたが確かに歯ごたえがあって固めでしたね
取説にやわらかくするときは水の量を20ml増やすと書いてあったので
その通りにして作ってみたところ、ちょうど好みの固さになりました
余った分を翌日レンジでチンして食べたものの方が柔らかかった気がします
水切りは30分くらい、、、かなりアバウトでも大丈夫みたいですよ
書込番号:7132534
1点

うちは子供がいるので柔らか目がよく、前の方がおっしゃるとおり、水を20ml増やしましたので ちょうどよかったです。
カタログだとパンケースにさわれるくらいまで冷ますとありますが忠実にやると冷めて固くなっちゃうかもしれせん。
冬だし、ふたをあけているせいか、思ったより熱くないです。もちろんヤケドしない程度か確かめた上で早めにちぎられてはいかがでしょう?
伸びる伸びるで、スマートに食べられないのが我が家の悩みだったりします。
早すぎても扱いにくいのかも。でもおいしかったです。私もコーンスターチ用意してみたけど、使いそこないました。
過去ログでお湯を用意しておいて固くなったらつける・・というのもオススメされてましたよ。
初回は2合きなこだけだったせいかあきられてしまい、2回目は砂糖しょうゆとのり追加でおいしい〜と3合ペロリでした。雑煮用に冷凍しようと思ってたのに。
おいしく楽しめるといいですね〜〜。
書込番号:7134736
1点

私も、2合で規定量でやったら、かなり固めだったので、
3合の時は20mlだとどうかな・・・と思って、+30mlでやってみました。
水きり時間はかなりほっときました(来客で)
もう+10mlでもOKくらいでした。
他の方のおっしゃられる「冬だからすぐ冷め易い」のも同感です、開けて捏ね終わったらすぐ出してもいいかもですね。
書込番号:7135599
1点

>4845さん、まいゆっちさん、おぐまるさん
ありがとうございますー
やはり取説の規定量だと硬いですよね!安心しました…。
なるほど、+20mlで大体大丈夫そうですね。
私が作った時は外出前に米を洗って、帰ってきてスタートだったのですが、
水切り長くなってしまいました。やはり水を切りすぎても良くないようですね。
次から放置時間が長い時は更に+10ml位、と頭に入れておきます。
取り出しタイミングですが、我が家の台所は息が白くなるくらい寒いので、
つき上がりからちょっとの時間で大丈夫そうですー。
参考になりました、ありがとうございます。
因みに私のおすすめは野沢菜です。
昔から餅には野沢菜でした…。野沢菜大丈夫な方は細かめの小口切でお試しあれ!
保存用なら中に入れて、食べる時焼けば香ばしくておいしいと思います。
書込番号:7135687
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





