『SD-BT113とBB-KS10で迷っています。』のクチコミ掲示板

パンくらぶ BB-KS10 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

容量:1斤 具材自動投入:○ 天然酵母パン:○ パンくらぶ BB-KS10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • パンくらぶ BB-KS10の価格比較
  • パンくらぶ BB-KS10の店頭購入
  • パンくらぶ BB-KS10のスペック・仕様
  • パンくらぶ BB-KS10のレビュー
  • パンくらぶ BB-KS10のクチコミ
  • パンくらぶ BB-KS10の画像・動画
  • パンくらぶ BB-KS10のピックアップリスト
  • パンくらぶ BB-KS10のオークション

パンくらぶ BB-KS10象印

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月上旬

  • パンくらぶ BB-KS10の価格比較
  • パンくらぶ BB-KS10の店頭購入
  • パンくらぶ BB-KS10のスペック・仕様
  • パンくらぶ BB-KS10のレビュー
  • パンくらぶ BB-KS10のクチコミ
  • パンくらぶ BB-KS10の画像・動画
  • パンくらぶ BB-KS10のピックアップリスト
  • パンくらぶ BB-KS10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KS10

『SD-BT113とBB-KS10で迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「パンくらぶ BB-KS10」のクチコミ掲示板に
パンくらぶ BB-KS10を新規書き込みパンくらぶ BB-KS10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

SD-BT113とBB-KS10で迷っています。

2007/04/10 12:31(1年以上前)


ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KS10

クチコミ投稿数:37件

レーズン・ナッツ自動投入の1斤ということで
表題の2機種を検討しています。

象印BB-KS10のほうは自動のコースに「パスタ」がありませんが
パンのコースで「こね」終了後にやめればそれでいいのではないかと考えています。

象印BB-KS10に窓があることと新しい機種であることから、
こちらのほうが今のところ優勢なのですが、

過去の旗手についての書き込みなどを見ると
「象印のパンケースは小さい」
「象印のこねる力は弱い」
「ナショナルのほうが美味しい」
ような印象を受けました。そうなのでしょうか・・・。
この新機種BB-KS10では改善されているのかも知れません。
ぜひご使用になった方の感想をお聞かせいただきたいと思っています。

ジャムは作らないのでナショナルのSD-BT113で良いのですが
発売から時間が経っているのが気になるのと
窓がついていないこと、
イースト投入口は洗えないのかと疑問に思っています。
また、ナショナルだけの機能のようですが
「イースト自動投入」は、やはり大きな違いをもたらすのでしょうか。

また、いずれの機種にもMKのような微調整が出来ないようで
そこも迷いどころです。
ちょっとしたことでも参考になりますので
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6216690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 11:54(1年以上前)

その後多少調べてみましたのでご報告します。

まず象印。
BB-HB10とBB-HA10の違いは色とコードホルダー。
そのほかの仕様は同様。
最新のカタログにはBB-HA10は掲載されていません。
BB-KS10で多少大きなモデルチェンジがされた様子。
・コードが巻き取りに
・国産小麦コース
・生イーストコース
・時計式のタイマー
・安全機構
・自動具入れ機能(容器も着脱式)

BB-HB10にあるクッキーパスタのコースがBB-KS10に無いので
大変がっかりして問い合わせたところ
パンのコースで生地コースを使用すれば良いとのこと。
約20分でストップを押す。

同様にフランスパンコースも無いが材料をあわせて
「ソフト」「ふんわり」コースで応用。
何とかなりそう?
しかしHPで取扱説明書を読んでみるともちろんそんな記載は無い。

イーストは水分、粉を入れて粉の上に穴を開け、
水に触れないように粉の上に入れるらしく、
そこが何だか判然としない。面倒そう。
すぐ混ぜるんじゃないのか???と疑問がわきます。

こねの強さは使った方に聞いてみないと分からないけれど
モーターの消費電力はBB-HB10とBB-KS10で変わらない。

価格はカタログに希望価格が書いてあるが象印のHPから
関連の販売会社(パーツなども)のHPに入るとなぜかそれ以下。
象印フレスコ
http://www.zojirushi-fresco.com/faashop/index.asp
BB-HB10:カタログ価格31,500円,象印フレスコ16,800円(税込送料別)
BB-KS10:カタログ価格36,750円,象印フレスコ22,800円(税込送料別)
しかし送料は7,000円以上無料だそうで。
yodobashi.comと同価格(ヨドバシはこれにポイントが10%付く)

書込番号:6220080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 14:33(1年以上前)

SD-BT113とBB-KS10の比較ということで、
次にナショナル。

SD-BT113について
SD-BT103からの変更点は
・デニッシュ風食パンコース
・うどん・パスタ生地
 象印と違って「パンのはね」と「麺のはね」がある。
この違いで3,000円弱の実売価格差となっている。
2006年秋にSD-BT153が、2005年秋にSD-BT113が発売されたことを考えると
今年の秋にも新製品が出ないとも限らないが、
出てもそのくらいの価格差にしか下落しないなら待つ意味がないかも・・・。
万が一に供えて実店舗で買いたいなあと思ったら
yodobashi.comでは19,500円にポイント10%。店も同じだろうと推測。
現在のカカクコム最安値に実質+1,000円くらいなら店がいいかな。
もっと差が有ればネットショッピングも検討すると思います。

新機種が出るとして改善点は何だろう。

・象印にある「生イーストコース」?
しかし生イーストとは何ぞやと思って生イーストのユーザーレビューを見ると、
対応と銘打っていない機種でも使用できている様子。

・のぞき窓
しかしのぞき窓によって温度に影響が出るのを嫌って、
ナショナルは敢えて付けていないらしい。
問い合わせてみたところ少しなら途中であけて確認して構わないとのこと。

・もち?
SD-BT153で対応したもち。1斤の大きさでもちは少なすぎるかも。
・ジャムは鍋で簡単に作れるので無くても良い気がします。
・あとはデザインか。

ちなみに1.5斤のパンはわが家には大きすぎるし、
長方形のパン形で偏りが出やすいような書き込みを見て、
SD-BT153は候補から外した次第です。
もちは捨てがたいけれど、
キングペンギンとアデリーペンギンくらいの大きさの差も気になったし。

イースト自動投入はやはり重要なポイントとなるのでしょうか。
ナショナルSD-BT113と象印BB-KS10、
象印の方が新しくて見た目がカッコイイ。液晶も大きい。
コードリール(象印)コードケース(ナショナル)。
基本的な食パンの材料として
ナショナル:強力粉250g・バター10g・水180g・
      砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
象印BB-KS10:強力粉250g・バター15g・水180g・
      砂糖・スキムミルク・塩・ドライイースト
 (ふんわりコースの場合。もちもち290gやソフト計280gだともっと粉が多い。
  むしろパンは象印の方が大きいのでしょうか。?)


検討するとかなり拮抗しているものの
ナショナルのあまりにもの評価の高さと
象印BB-KS10の情報の少なさでぐらぐらしてしまっています。

書込番号:6220447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2007/04/12 17:23(1年以上前)

象印BB-KS10とBB-HB10、そしてナショナルのSD-BT113について
実物を比較してきました。

パンケースですが、
象印は2機種とも底面積は同じながら、
BB-KS10の方が2〜3センチほど深い。
ですから
・象印はパンが小さい
という点について、BB-KS10で高さを上げることによって改善をめざしたものと思われます。

ナショナルのSD-BT113は象印より底面積は小さく、
高さは象印のBB-KS10とほぼ同じでした。
象印BB-KS10のパンケースに、
ナショナルSD-BT113のパンケースが入りました。

パンケース底面について
ナショナルの方がより正方形に近い形
(だから方向を間違えて入れたときに付いた傷が本体内面に…。)
象印はやや長方形でした。
(方向を間違えるとそもそも入らない)

パンケース側面について
取り出しやすくするためにだと思われる筋が
(人の鼻の下の筋のような細長い凹み)
ナショナルは2本、象印は4本。
(いや、ナ1本象2本だったかな。とにかく象の方が多い。)

パスタについて
象印のBB-HB10でできたことがBB-KS10で出来ると書かれていない点。
BB-HB10において羽や回転速度がパンとパスタで違えてあることはないのだそうで、
やはりBB-KS10でも生地コースで作れる様子。
しかしもちろんできると保証するものではないでしょう。

ちなみに以前どなたかがなさっていた質問について、
今日見た機種は(ナショナル3機種、象印2機種、サンヨー2機種)
すべて中国製でした。MKの展示はありませんでした。
世界の工場ですね〜〜。

今日行ってみた量販店ではもっともよく売れるのはナショナルだそうで。
(3機種まんべんなく売れるとのこと)

あとは
・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
・デザインは象印のBB-KS10がいかにも新製品らしいが。
・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
ご経験あるかたお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:6223970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2007/04/25 11:03(1年以上前)

ナショナルのSD-BT103を現在使用しております。
象印は全く使ったことがありません。
参考になるかわかりませんが、個人的意見で答えてみます。

>・ナショナル特有の「イースト自動投入」がどれだけ大切か。
タイマー焼きしたときにイーストが濡れなくていいかな?ぐらいの利点だと思われます。

>・ナショナルで非対応、象印で対応のジャム機能は必要なのか。
この辺は人によるのではないでしょうか、最近イチゴが安いので、私ならあったら使うかも

>・06年発売の象印機がなぜ03年発売のナショナル機になかなか一本勝ち出来ないのか…という不安。
売り文句は新機種出るたびにメーカーがいろいろ考えてくるけど、パンを捏ねて焼くという動作に関しては、プログラム的にそんなに変わらないからじゃないでしょうか?十分美味しいですよ。ナショが売れるのは、単純にブランド力だと思います。

>・何よりパンの味はどっちが美味しいのか。
これは好みだと思います。使う材料にもよりますし

捏ねる力ですが、あまりにも強くすると、騒音でマンションなんかでは、朝焼きタイマーなどもっての外ということになるので、この辺はバランスでしょうね。

タイマー焼きに関しては、ナショは焼きあがり時間を指定できる(朝6:00とか)この辺りは、使い勝手がいいです。像はうわさでは、何時間後に起動みたいなタイマー設定方法らしいので、この辺はめんどうそうですね。

どっち買っても、後悔はしないと思いますよ

書込番号:6269033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件 パンくらぶ BB-KS10のオーナーパンくらぶ BB-KS10の満足度5

2007/04/26 13:47(1年以上前)

私もSD-BT113とBB-KS10を迷っていて
この口コミをチェックしていましたが、
待ちきれず先週、象印BB-KS10の方を買いました。
コードが巻き取れる点とコンパクトな所がとってもいいです。
音もあまりうるさくありません。
新しいものはタイマー予約で
焼き上げ時間を設定できますよ。
パンも配合によると思いますが、
私はふっくらでおいしいパンが焼けました。
買ってよかったです!!

書込番号:6272522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2007/07/10 14:26(1年以上前)

自己レスばかりで満足(?)しているうちに
お返事いただいていたのですね。ありがとうございました。
迷っているうちにナショナルから新機種が発表されたのですねぇ。
1斤タイプ 自動ホームベーカリー
SD-BH101(約\20000)
SD-BM101(約\26000)
SD−BH101は餅・麺・デニッシュが無いタイプ。
SD−BM101の方でほぼ充足したかも知れませんね。

ナショナルSD−BM101について

・まずもって古い機種でないことが安心。
・もち・天然酵母・デニッシュ・麺づくり等
 (153で出来たことは量以外すべて引き継いでいる)
・全粉粒(100%)コース(業界初)
・メロンパンコース
 (メロンパンを自動で作ってくれるわけじゃなくて、
  パン生地の成形発酵前に作業時間を設けたということ)
 ↑これは今までの食パンコースで発酵時間に勝手にやれば出来たのでは?と推測
・1斤なのでパンケースが横長でない

×
・象印BB−KS10のような生イーストコースは無い(中麺法だから?)
・同じく国産小麦コースも無い
・象印の方が見た目メカっぽくて好み。
・MKのHB−100のような工程の独立が無い
 (これはぜひ付けて欲しかったのに・・・。)
・お値段MKの倍!

迷っているうちに手捏ねが上達しそうです(^_^;)

書込番号:6519447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/07/21 22:37(1年以上前)

象印 BB-KS10 のほうに国産小麦コースというのがありますが、これはどいうことなんでしょう???

国産小麦しか使えないってことですか??
私の場合このベーカリを海外で使いたいので、当然海外の小麦粉で作るわけですが大丈夫ですかね!!!

書込番号:6561801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 17:21(1年以上前)

>国産小麦しか使えないってことですか??

国産小麦を使うときにオンにするとよい、というスイッチです。
海外の小麦のときには使わなければいいので、海外小麦も大丈夫です。

私は購入してからいつも国産小麦なので常にオンです。
オフでやってみれば効果が分かるんでしょうが、小麦がもったいないような気がしてやってません。

書込番号:6588777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/12 00:06(1年以上前)

国産小麦コースが気になります。ナショナルのSD−BT113では国産小麦は上手く焼けないのでしょか?

書込番号:6632394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/08/27 10:04(1年以上前)

私も、今ナショナルの機種を使用してますが色々と小麦を変えて焼いてますが、特に道産小麦を使ってみて、やはりカナダ産やその他の外国産の方がパンには適していると思います。国産は膨らみが悪く、ホームベーカリではたびたびうまく焼けないことがありますね、でも国産の方がおいしいのですが。そこで、象印さんが国産でも焼けるように改善されたのでしょうか、私は使用したことがありませんが。

書込番号:6684863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/29 11:27(1年以上前)

この機種を持っている方が
普通の小麦のコースと国産小麦のコースのフローの違いをリポートしてくださると良いですね。

象印BB−KS10の取扱説明書を見ると
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/BBKS-1.pdf(9ページ)
国産小麦の方がふんわりコースで10分短いようですね。
捏ねや発酵の時間配分を国産小麦用にして専用のフローを作ったということでしょうね。

現況手捏ねで作っているのですが国産小麦も問題なく作れています。
(はるゆたかブレンド使用)
安心感からなのか国産の方がおいしいような気が。
手捏ねやMKのHB−100だと、発酵時間の調整ができるので
国産小麦を使う場合は、長めの発酵時間をとれば良いのではないかと思います。
あくまでも私の普段の印象ですが。

MK以外の機種ですと練り・発酵・焼成などの時間を微調整することができないので
膨らみにくい小麦粉を使う場合はイーストを多めにするなどの工夫で
解決できるかもしれません。

色々考えてナショナルの新機種を予約しましたので
使ってみたらまたどこかでご報告できるかもしれません。

書込番号:6691995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/08/29 21:01(1年以上前)

象印のこの国産小麦コースは「こねる時間を短くし、発酵時間を長く設定」
してあるようです。
MKの最新機種ならHBでも調整して出来そうですね。
ナショナルはまだ分かりません。

この象印BB−KS10だと安心して(いろいろ考えずに)国産小麦のパンが焼ける
(という設定が作ってある)ということになります。コースがあるのですから。
企業の論理がなければそういうフローを自分で作ってメモリーに登録できるように
することぐらい本当は今の技術だったらどのメーカーでも簡単なことだろうとは思いますが…

しかし毎日の気温・湿度、地域の電圧のほかに
小麦粉の種類・保存状態、使う水が硬水だったり軟水だったり
卵だって6個900円の卵なのか10個90円なのかとか、
狭いところにみんなで育った鶏の卵なのか自由に走り回れる鶏の卵なのかとか、
牛乳も同じ牛乳でも季節によって誤差があるように色々あるし
水道水と一概に言っても地域によって水質は違うわけで
一定の品質のものを作ることはとても難しいですね。
人の方が柔軟性・応用力がありますから機械に合わせることになるでしょうね。
しかし機械でできることはとても制限されていますし歩み寄ってはくれませんから
きっちり調べて仲良くできそうなものを選びたいですね。

書込番号:6693470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/08/30 00:26(1年以上前)

あかね君さんの言われたように、私も膨らみが悪いときはドライイーストを少し多めにして焼いてます。ナショナルを使ってますが、どんな機種でも使いこなすまで時間がかかると思いますけど、こつをつかむしかないですよね。失敗もあるけど、その工程が楽しいですよね、私はべーかーりーばかりですが。

書込番号:6694455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/06 22:51(1年以上前)

今更なのですが。
私はナショナルのHBを使用しております。
(SD-BT103)
ナショナルのHBは室温などで捏ねの時間、発酵時間、焼成時間などを微調整してくれるんですよ。
他機種より季節間での失敗が若干減るかと思われます。
捏ねの時間が長すぎるとモーターの温度で生地が温まりすぎたり、
捏ねが強すぎるとグルテンの膜が強すぎ焼き上がりがモッチリムッチリな感じになったり、
もしくはグルテン膜がちぎれてしまいふんわり膨らんだパンにならなかったり…なんてこともあるそうです。

件のメロンパンコースの良さは、発酵時間を削らないですむため失敗が減ることかと思います。
これまでの機種では発酵中に途中で生地(もしくはケースごと)を取り出し作業するため、
せっかく発酵に適温適湿度になっていた生地が室温などで低温(もしくは高温)になってしまい、
うまく膨らまない(発酵不足)もしくは過発酵の美味しくないパンになってしまうことが多くなりがちだったのかと。
折り込みシートなどを使用した手軽なアレンジ食パンに
初心者の方でも挑戦しやすくなったことはとても良い点かと思われます。

といっても私は103で満足しているため、あまり買い替える気はないのですが……。

差し出がましく失礼致しました。

書込番号:6838485

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

パンくらぶ BB-KS10
象印

パンくらぶ BB-KS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月上旬

パンくらぶ BB-KS10をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング