
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年7月15日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月11日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月5日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月2日 17:03 |
![]() |
2 | 1 | 2007年1月24日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月22日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年、12月に購入ご飯もおいしく炊け、良い感じで使用してきましたが、ふたの開閉が悪くなり、炊飯時に本体と蓋の間から水が漏れるという故障を起こしました。
原因は何だったのかわかりませんが、メーカーにメールで問い合わせると、蓋の変形も考えられるので、購入店へ持ち込み修理をしてほしいとのことでした。
持ち込み修理をしたら、1週間ほどで返ってきました。内蓋と外蓋の交換だとか。
教訓としては、ご飯を入れたまま長い間保温しておかないほうが良いかもしれませんね。
1点



日経のランキングでも2位だったので、早速買いに行ったのですが、¥21,800の10%ポイント付きでしか売っていませんでした。
その値段は特売だったのですか?
書込番号:6514010
0点

20台限定のタイムサービスで、9980円で入手しました。
今までは、東芝の厚釜を使っていましたが、甘みは東芝の方があります。
ナショナルのこの製品は、シャッキとした味で、寿司飯のような硬さがあります。
好みでしょうが、私は、東芝の甘みがあるほうが良かったです。また、炊き上がるまでの時間も東芝の方が短いです。
しかし、9980円であり、今は満足しています。
書込番号:6523073
0点








昨日、この機種を買って来ました。さっそく使ってみて、始めは満足のいく出来上がりだったんですが、朝のお弁当を作ろうと思い、予約炊飯をしたところ、底のほうが薄っすら茶色のおこげになりました。前まで使っていた東芝の圧力IHは全くならなかったんですが・・・予約炊飯でおこげにならない焚き方ってあるんでしょうか?
1点

取扱説明書の16ページの「お知らせ」に「予約炊飯ではお米が水を余分に吸うため、やわらかくなったり、おこげができたりする場合があります」との記載があるので、おこげができるのは止むを得ないことかもしれませんね。
どうしてもおごげが気になり嫌であれば、夜お米を研いだら炊飯し朝まで保温し、保温したご飯でお弁当を作るという方法にするとかないかもしれません。
書込番号:5916139
1点



昨日、ヤマダ電機(山口市)で22300円で購入しました。
期待より、非常に美味しく炊きあがりました。
保温10時間後>>つやはありますが、ごくわずか米独特のにおいがします。
十分食べれますが、、、。
保温24時間後>>ややにおいもありますし、底部分は、黄色くなりかけています。固く水分もなくなり、食べるのは、限界のようです。
他の高級機種でも、限界なのでしょうか?
しかし、(高価機種ではないけど)味には、大変満足です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





