
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年1月24日 00:28 |
![]() |
4 | 1 | 2006年9月11日 14:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、この機種を買って来ました。さっそく使ってみて、始めは満足のいく出来上がりだったんですが、朝のお弁当を作ろうと思い、予約炊飯をしたところ、底のほうが薄っすら茶色のおこげになりました。前まで使っていた東芝の圧力IHは全くならなかったんですが・・・予約炊飯でおこげにならない焚き方ってあるんでしょうか?
1点

取扱説明書の16ページの「お知らせ」に「予約炊飯ではお米が水を余分に吸うため、やわらかくなったり、おこげができたりする場合があります」との記載があるので、おこげができるのは止むを得ないことかもしれませんね。
どうしてもおごげが気になり嫌であれば、夜お米を研いだら炊飯し朝まで保温し、保温したご飯でお弁当を作るという方法にするとかないかもしれません。
書込番号:5916139
1点



”新旨火ダイヤモンド釜”のSR-SD10と
”新旨火ダイヤモンド銅釜”のSR-SX10と
どちらを購入しようか迷っています。
銅かそうでないかでどの程度違うのかイマイチわからず…。
実家でSR-DG10Hを使用していますが、
スチームや四段IHなど他の機能での差があり
一概に比べられないし…。
1点

もともと銅釜は熱伝導性の良さから使われていたようですが、
IH式が主流になって鉄(スレンレス)でも効率よく加熱できるようになって、
銅を使うメリットは以前ほどなくなっていると思います。
さらにIH式では銅は鉄(ステンレス)より加熱し難い金属なので、結果として同じ温度まで加熱するのにSD10が1,100W、SX10が1,200W必要。
個人的には、IH式の炊飯器では銅釜に拘る必要もないのかなと思います。
書込番号:5428916
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





