
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月17日 23:41 |
![]() |
3 | 1 | 2007年7月22日 22:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまIH炊飯器は5〜6万円以上の「超高級タイプ」か、それとも2万円前後の「安いタイプ」かの、両極端に分かれているような気がします。
最初は人気のHG101でいいかと思ったのですが、「スチーム式」というのを試したくなりました。そこでこのSY101より1コ下グレードのSE101を買う気でヤマダに行きましたら、24,800円(ポイント1%)という価格になっておりました。コレではちょっと買う気にならなかったので、周りをよく見てみたら このSY101が30,800円(ポイント1%)で出てました。支払いは6,000円も増えてしまいますが、他店に比べて値引きがいいのでお得感はこちらの方があります。(他店ではだいたい4万円くらい)。結局コレ、SY101を買って帰りました。無料長期保証3年がついてきました。
「超高級」と「安いタイプ」に挟まれた中途半端なラインなので安くなったのかもしれません。
2機種の違いは「保熱ダイヤモンド銅釜」と「蓄熱ダイヤモンド銅釜」で、どう違うのかは比べられないのでわかりませんが、釜がSEよりピカピカでキレイした。それと「スチーム再加熱」ができます。しばらく使ったらレビューを投稿します。
1点

炊飯器に限らず、多くの家電が二極化していますね。
コストを下げた低価格帯、品質を下げない高価格帯のどちらか一方だけでは駄目だから、そういう風になっているのでしょうが…。
ただ、中間価格帯はそこそこの品質になる…というより中途半端な存在になり易い嫌いがある気がします。
また、低価格帯に足を引っ張られて、価格競争せざるを得なくなる所もあると思います。
中間価格帯って舵取りが難しいのではないでしょうか。
書込番号:7545973
0点

お早いレスありがとうございます。プレク大好き!!さん
お店にとっては、一応カタログに載ってる品が1つでも多く置いてある方が「品揃えのいい店」になる訳ですが、こういうあんまり手を出してくれない商品を置くのはイヤでしょうね。だから「値引き」という手段にでてしまうのでしょう。おかげで他の商品で利益を取るような事になっているのかもしれません。
買った私自身も「高級品が安く買えた」のか、「もっと安いやつでもよかったのでは?」と、よくわからず中途半端な感じです。
「まーいい買い物をしたな!」くらいに思えるような品であればいいと今は思ってます。(まだあんまり使ってないからね)
「そもそもオレ、そんなにゴハン好きだったっけ?」というところまでさかのぼったりもしています(←もどりすぎ)
書込番号:7548395
0点



連休中にヤマダ電気をまず訪問。商品ありませんでした。すでに製造中止になった、ナショナル炊飯器を思い切り高い値段で販売してました。このことだけで言うわけではありませんが、この会社が売上げ日本一とは理解できません。品揃え、店員の対応、どれもCランク以下だと私は思うわ。
気分を変えて「新製品が安い♪」お店へ。ナショナル炊飯器は新発売のシリーズすべて展示あり!すばらしい。価格交渉も迅速。購入価格はネット最安より気持ち高い程度で購入できました。
今日はまだ炊飯してませんので、後日レポートしますわ。
1点

美味しいです。
コシヒカリを炊いて見ました。魚沼産じゃないけど、米の味は
出てると思う。
表面はべたつかず、中はやわらかい感触です。(銀シャリモード)
普通のモードでは少し水分が足らない感じ。保温も匂いがなく、スチーム再加熱でふっくら熱々に戻ります。
いい商品だと思います。
書込番号:6565726
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





