 

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ? | 0 | 0 | 2003年5月17日 01:13 | 
|  センサー部故障? | 0 | 5 | 2003年4月17日 08:56 | 
|  おかゆ炊きが凄いことに… | 0 | 5 | 2003年2月25日 04:34 | 
|  迷っています。 | 0 | 1 | 2003年1月11日 01:41 | 
|  炊き方 | 0 | 4 | 2002年10月14日 12:19 | 
|  保温の時のふたの熱さ | 0 | 1 | 2002年9月19日 11:25 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





 あろんぞーさん
 あろんぞーさんヤ○ダ電気やコジ○の店員いわく、この品はセンサーが下にあり、隙間もある。ここが壊れるクレームが多いと言っていました。それで、象や東芝の高級品を進められ、迷っています。こんな話聞いたことありますか?
 0点
0点

 食いしん坊万歳さん
食いしん坊万歳さん2003/04/12 17:26(1年以上前)
ECJ-DG10を私も使っていますが、おいしさに関しては100点満点。コジ○の店員の勧めで22,800円で購入しましたが、やはり実際炊飯してみないとわからないと思い内心不安でしたが、初めて炊き上がった時にはピックリお米が立っているんだもん。食べてみても、これまで使ったものとは比べ物にならない程おいしかったです。(これが圧力の良さ?)
センサーの話は、私もコジマの店員から聞きましたが、これはサンヨーでは無く、東芝に多いと聞きました。
実際はどうなんでしょうかね〜?
書込番号:1482482
 0点
0点

 レックスさん
レックスさん2003/04/12 22:26(1年以上前)
去年の秋にサンヨーDG10買いましたが、あの強烈な甘さにはついていけませんでした。
冷ましておにぎりにしたり、1晩保温すると強い甘みが消えておいしいのですが、ふつうで炊くと炊きたてはあまりおいしいと感じないし、食べ終わった後も口の中に長い時間甘みだけが残って嫌な感じでした。
かためで炊くと甘みは少し和らくけど、今度は少しパサついてしまいましたし。
それから少しして我慢できず東芝買いましたが、東芝の方が本当のご飯のおいしさが出ている感じがします。
(東芝はまだ半年しか使ってないので故障のことは分かりませんけど)
サンヨーの前は約10年ナショナルのIH使い、その前は象印のマイコン式でした。
象印のマイコン式からDG10への移行だったらおいしいと思ったかもしれませんが、ナショナルのIHと比べると不満が多かったです。
おいしさの基準は人それぞれでしょうしけど、ただ圧力IHの味は土鍋などで炊いてできるご飯の味とは全く方向性の違うものだと思います。
(やわらかさと甘みばかりが強くて、米の弾力感や味のバランスが欠けている感じがします)
書込番号:1483584
 0点
0点

 豊の香さん
豊の香さん2003/04/13 18:40(1年以上前)
この製品で炊いた時の甘味って、そんなに変な甘味ではありませんよ!
あくまでもお米の美味しさを、上手に引き出している感じです。
味覚は人によってだいぶ成長や感じ方に差があるものですねぇ・・・
私の実家では、長年東芝のIH炊飯器を使用していますが
確かに文句はないけれど、特別良くもありません。普通に美味しいです。
ちゃんと数年でセンサーが故障しているので、実家でも買い換えています。
炊きたてだけでなく1日保温した御飯も、完全にサンヨー製の方が
保温独特の臭いが少なくてお弁当の時も美味しく頂いていますよ。
たまたま比較できたので、参考までにご報告しますね。
書込番号:1486388
 0点
0点

 レックスさん
レックスさん2003/04/13 23:15(1年以上前)
私の場合はサンヨーDG10と東芝の去年のモデルの10FGWの比較なので、豊の香さんの長年使った東芝とサンヨーの比較とでは少し意味合いが違うと思います。
また、10年使った松下IHも1日経過すると黄色くなってましたが、
サンヨーも東芝も1日経過してほとんど変化しませんし、最近の松下も書き込み見ると保温はかなりいいみたいなので、保温に関してサンヨーだから良いというよりも、最近の機種はどれも昔に比べて一様に良くなっているのだと思います。
甘みなどの味については個人の好みなので、これ以上あれこれ言うつもりありません。
(あくまで自分の感想を言っただけですので・・・)
書込番号:1487378
 0点
0点


 あろんぞーさん
 あろんぞーさん2003/04/17 08:56(1年以上前)
いつのまに・・・・。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:1497154
 0点
0点




 るりぴぃさん
 るりぴぃさんゴハンが大変美味しくなって感動してたんですが。。。
使用しはじめて二ヶ月くらいたちますが、先日初めて「おかゆ」炊きに挑戦。
1.5合で目盛りもきちんと合わせて水を入れたのに、
炊き上がったら、凄い大惨事に・・・!
吹きこぼれがハンパではなく、炊飯器自体はおろか、乗せているテーブルや
まわりにあったキッチン用品などにも、ドロドロの吹きこぼれの被害が・・・。
「もしかして1.5合じゃ多いのか?」と思い、今度は1合で試したところ
やはり結果は同じ。
1.5合の時ほどひどくはないにしろ、吹きこぼれはかなりしました。
このような症状の方っています?
これって欠陥なんでしょうか?
 0点
0点

何故「故障かもしれない」と思う事を、
メーカーや販売店ではなく素人(掲示板)に質問するんですかね?
書込番号:1258436
 0点
0点

 バカボナリズムさん
バカボナリズムさん2003/01/29 14:26(1年以上前)
そんなもんメーカーや販売店が質問に対する的確な答えをしてくれないからでしょ。
自分と同じもの使っている他のユーザーに聞きたいってことでしょ。
書込番号:1258707
 0点
0点

バカボナリズム さん >
どこにも、
メーカーや販売店がまともな回答しないなんて書いてないじゃん。
それどころか問い合わせをしたかどうかすら怪しい。
掲示板で不具合仲間を募ってるヒマがあったら、
メーカーや販売店に連絡するのが先だろ。
書込番号:1258725
 0点
0点

メーカーや販売店ですら質問に対する的確な答えをしてくれないのに、ここで素人衆がこの短いスレッドを読んだだけで的確な回答ができると思うのでしょうか。
書込番号:1258909
 0点
0点

 はこざさん
はこざさん2003/02/25 04:34(1年以上前)
他に同じようなトラブルを抱えた人がいれば、単なる故障ではなく
製品の方に問題があるかもしれないし、トラブルの報告は
無意味じゃないっつーか、そういう情報交換のための掲示板じゃないの。工業製品の故障はひとつあれば他にもある可能性は高いし。
なんで、それに噛み付くんだかわけわからん。
いや単に水の量の勘違いのような気もするけどね。この場合。
(万一勘違いだとしても、そういう勘違いが起こりづらくしてあるのが
良い設計だと思いますがねえ)
書込番号:1339297
 0点
0点




 みかんだよさん
 みかんだよさん古くなったので買い替えを予定しています。今は象印を使っているので、象印のRB10か、サンヨーDG10にするか迷っています。サンヨーは使ったことがないので・・・。この釜は中に取っ手がついているのでしょうか?どんなことでも良いので、使っている方情報をください<(_ _)>
 0点
0点

 トリケンさん
トリケンさん2003/01/11 01:41(1年以上前)
取っ手はは付いていませんでしたよ。
付いている方が少ないみたいです。僕は、三菱のNJ-EE10と迷いました。
最終的にはECJ-DG10の方が安いのと、圧力の言葉に負けてしまいました(^-^;
圧力鍋で炊いたご飯っておいしかったので。
書込番号:1205580
 0点
0点




 めばるさん
 めばるさん前の日の夜つけて置いて、朝炊いたら(ふつう焚き)ベチョベチョでした。
前の日につけておく場合水量は少な目のほうが良いのでしょうか?
炊飯器購入は10年ぶりのため、最新機器はわかりません。
どなたか教えてください?
 0点
0点

 vaio55さん
vaio55さん2002/10/13 11:12(1年以上前)
お米が、水を余計に吸い込んでいるためでしょう。
今の炊飯器は、つけ置きしなくても大抵上手に炊けます。
前の晩からセットするなら、タイマーを使うと便利です。
書込番号:998222
 0点
0点


 めばるさん
 めばるさん2002/10/14 05:11(1年以上前)
vaio55 さん ありがとうございます。そうなんですか!
朝が慌しいので今ままで前の晩につけて置いたのですが。
前日に準備しておく場合は水量はかなり少なめで良いのでしょうか?
書込番号:999850
 0点
0点

 vaio55さん
vaio55さん2002/10/14 11:16(1年以上前)
DG-10という炊飯器は使ったことがないので、一般的な話として書きます。
前日に準備しておく場合>は、米が水を吸収する分だけ控えます。
タイマーを使って炊飯器を準備しておくのなら、標準の水量にします。
あとは、軟らかめか硬めかの好みに応じて、水を多少加減します。
「おいしいお米の炊き方」
http://www.gohan.ne.jp/okome-data/03/352.html
「お米の調理法」http://www.gohan.ne.jp/okome-data/03/03_m05.html
書込番号:1000301
 0点
0点


 めばるさん
 めばるさん2002/10/14 12:19(1年以上前)
御親切にありがとうございました。
大変参考になります。
明日よりスケールでも使って水量を微調整してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1000448
 0点
0点




 まさはる00さん
 まさはる00さん今回DG10を購入してみましたが、ちょっと気になることがあります。保温にしている時にふたがすごく熱くなります。本体もあったかくなりますが、蓋の部分は特にやけどはしないですが、熱くなります。(温度は45℃くらい)今まで使っていた炊飯器はそんなことはなかったですが、こんなものでしょうか?不意に触った時はびっくりしました。皆さんのご意見をお聞かせください。
 0点
0点

 itacyoさん
itacyoさん2002/09/19 11:25(1年以上前)
私はDK10を購入したのですが、同様に蓋が熱いのが難点です。
保温時も熱いのですが、特に炊飯後は触れないくらいの温度になります。
もう少し何とかならないのでしょうかね。。。
書込番号:952494
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


