
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2004年9月24日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月23日 00:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月20日 17:47 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月20日 03:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月12日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


食洗機置き場として確保できるのは、幅650mm奥行き277mmです。
キッチンのカウンターが、流し台より10cm程高いので、大丈夫かどうか心配です。たかが1mmされど1mm。
ちなみに、キッチンは松下電工の C'made Fタイプ I型2600です。
どなたか教えて下さい!!
0点

奥行き255+23で278ということで迷われているみたいですね。
でも実際は食洗機の後ろの壁との間に5mmの隙間を取らなければいけません。
http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/008173.pdf
その分も含めて大丈夫なのか検討しなければいけませんね。
残念ながら私はそこまでの知識は持ち合わせていませんが
前のほうにはみ出す分には安定性が取れれば大丈夫だとは思いますが
一度確認される方がいいと思います。
ここで返事がもらえないようであれば販売店に相談するといいでしょう。
書込番号:3304484
1点



2004/09/23 22:48(1年以上前)
みなみだよさん、洗濯機に続いてこちらでも、ありがとうございます。
ヤマダ電機で聞いてみたのですが、「多分、大丈夫でしょうが、ダメなら別売りのステンレス台を使えば・・・」と言われてしまいました。
それだとシンクが狭くなるから嫌なんです(;一_一)
余裕で置ける機種もあるのですが、実際使っている人に聞くと、「ちょっとしか入らないから、ぜんぜん使えないよ!」と言ってました。
オール電化の家にするので、深夜電力を利用して一回で済ませたいのです・・・
悩みは尽きません・・・冷蔵庫はコレっ!!と決めていたのに、11月には各社 新製品を出してくるらしいのです。
またよろしくお願いします。
ところで、みなみだよさん・・・家電に関する知識が豊富ですね〜!!
感心するばかりです。普段は何をしてる人なんですか?
書込番号:3304699
0点

販売店からの情報がそういうことだとすると
後はメーカーからもらうしかないですかねぇ・・・
東芝だと24時間で受付してもらえるので
一度かけてみてはいかがでしょうか?
ただし、こんな時間だと受付担当者も少ないでしょうから待たされる可能性もあります。
また受付担当者が専門家じゃない場合には、後日連絡を受けるという形になるかと思います。
0120-104-886です。よかったらどうぞ。
あと個人的意見ですが、
冷蔵庫がモデルチェンジをすることで悩まれているようですが
基本性能はそんなに変わらないでしょうし
省エネも、今の機種だと大体一番いい機種で190kwとかでしょう?
省エネに越したことはないと思いますが
モデルチェンジ前だということと決算セールということもあわせて考えて
今の時期が一番安いと思いますよ。
モデルチェンジ前の在庫処分セールを狙うのが一番賢いと思うのですが・・・
すでにお気に入りの機種が見つかっているようですので・・・
書込番号:3304816
1点



2004/09/23 23:17(1年以上前)
どうもありがとうございました。
さすがにこんな時間なので、電話は後日かけてみます。
冷蔵庫は、やっぱり今が買い時ですよね〜引越しが大変になるから、今は買いたくない・・・と夫が言っています(T_T)
モデルチェンジ後は、高いですよね〜
書込番号:3304897
0点

引越しはいつでしょうか?
割と近いのであれば
電気屋さんに保管してもらっておき
引越し先に届けてもらうとかできそうですが・・・
いずれにしても在庫処分まで待ってもいいと思いますよ。
モデルチェンジの直前になったら、すごい金額も出そうな気がする・・・
こればっかりは「勘」になりますけど・・・
書込番号:3304922
1点



2004/09/24 17:14(1年以上前)
引越しは、3月なんです・・・こんな早い時期から悩んでいるのもどうかと思うのですが、設備品などを決めなければならないので、家電もある程度決めて、サイズ等確認しておきたかったのです。
冷蔵庫は10年くらい使っているので、そろそろヤバそう・・・
在庫処分で超お買い得になった頃、壊れてくれたらちょうどいいんだけど・・・そう上手くはいかないですね(-_-;)
書込番号:3307520
0点

私は冷蔵庫は22年ものですが・・・(ワンドアですけどね)
冷凍ができないことだけが
不便ですが
近くにスーパーがあるので
スーパーが冷蔵庫代わりです(笑)
書込番号:3308651
1点



2004/09/24 23:06(1年以上前)
22年ものとは・・・すごいですね!!昔のモノは、長持ちするんでしょうか?
冷蔵庫は、10万切ったら引越し前でも買います!
食洗機は、DWS−60X6に ひとめ惚れだったので、例え台がないと置けなくても、これにします。
購入したあかつきには、レスを入れますので、賢い使い方など、またアドバイスお願いします。
どうも、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3309207
0点

食洗機の掲示板で冷蔵庫の話をするのもなんだけど・・・
何Lを検討されているのでしょうか?
400L程度なら¥100,000を切っていると思うのですが・・・
メーカーにこだわりがあるのかな?
あとは冷蔵庫の板で・・・
(とはいえ、冷蔵庫の機種はまったく分かりませんが・・・)
書込番号:3309222
1点



2004/09/24 23:39(1年以上前)
そうですね・・・(笑)
冷蔵庫は、三菱のMR−G40NGです。
詳しいことは、冷蔵庫の方へ書き込みます。
書込番号:3309426
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こんにちは。いろんなメーカーのいろんな機種を比較していますが、なかなか決められずに困っています、、、あっちを立てればこっちが立たず、と言う感じで。
でもここの掲示板を見ていると、東芝のが評価良いみたいですね。
かごのレイアウトが自由に出来るのが気に入りました。
結構うちの食器は背の高いコップやら平皿でない
大きめの皿やら、が多いので、3人家族にもかかわらず
庫内に沢山入るのを探していたもので。
ただ、気になるのは、パンフレット上で比べた洗浄時間が
東芝のは長いような気がするのですが、、、
各メーカーでそれぞれ、一番早い「スピーディーコース」がありますが
東芝以外は全行程で長くても20分以内なのに、
こちらのは33分、、、
今まで食洗機は使ったことないので、時間の長さって
気になるのか、さほどでもないのかわかりません。
長くかかれば、それだけ水も電気もガスも多く使いますよね?
どう思われますか?
0点

時間の長さ=水量増加とはなりません。食器洗い機はため洗い、ためすすぎだからです。ガスも給湯量に比例します。
この機種はスピーディでも蒸らし(スチーム)がはいるようになっているために運転時間は他より長めになっていますね。ナショナルのミストつきはスピーディのときはミスト無しになるので早いようです。
洗浄時間の長さは何度も回すような状況だと気になりますがいっぺんで済むならそれほど気にはなりません。
書込番号:3287270
0点



2004/09/23 00:33(1年以上前)
そういちさん
さっそくのレスありがとうございました!
そうですねー、1回で済めばいいのですが、鍋や調理器具も洗おうと思ったら2回必要かな、、、?
食洗機使っている友人は鍋類は手で洗っちゃう、その方が早いと言ってましたが、、、それもありかもしれませんね。
置き場所などにまだ悩んでいますが、この機種を買う方向で
前向きに検討していきたいです。
ナショナルとどっちかにしたいのだけど、かごのフレキシブルさが
こちらの方が良さそうなので、、
書込番号:3300509
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


とうとう念願の食洗機を買いました。
掲示板と店頭で確認したうえで価格コムのトマトで本体のみ49000で購入しました。
それで、取り付けのための分岐栓を検討しているのですが
我が家の水栓用はナニワのCB-SMB6ですが浄水器をつけたいので
CB-K3で2分岐にしようと考えています。
この場合給水でしか接続できないのでしょうか。
この掲示板を見る限りでは給湯の方が良いみたいですが。。
他に方法があったらお教えください。
0点

>浄水器をつけたいのでCB-K3で2分岐にしようと考えています。この場合給水でしか接続できないのでしょうか?
結論から言えば、その通りです。あとは片方をSMB6からとり、もう一つをシンク天板へ穴を開け、EUDB904などで分岐する。このような方法があります。但し、それに伴う出費がありますので考える必要がありますが。他にチョット邪道ですが、SMB6を2段重ねにする方法です。物理的にはOKですが、メーカーなども推薦はしていないので、取り付け後のリスクが発生します。よって、その場合ご自分の責任のもと、施工するしかありません。この方法で使用されてる方もいらっしゃるようですが、私個人としては、お勧めできません。予算的に厳しい様でしたら、給水分岐でも良いのではないでしょうか?
書込番号:3284910
0点


2004/09/19 21:17(1年以上前)
たっつん88さん
もし、給湯器が瞬間湯沸し機でON/OFFできるもので、浄水器を使用の際はOFFにしてお湯を出さないことを徹底できるのであれば、給湯接続もありかと思います。
一般的な浄水器は、お湯を流すと内部のプラスチック部品の変形等を引き起こし壊れるか、壊れなくても活性炭が吸着した汚れがお湯に溶け出し逆に汚い水を排出するか、最悪ケースは活性炭やフィルターに除菌のためにコーティングしてある銀が溶け出してきますので、非常に危険です。ご注意ください。
ただ、ごく一部の浄水器ではお湯を通しても構わないものがあるようで、それを使用するのであれば給湯接続でも問題はありません。
書込番号:3286052
0点



2004/09/19 21:51(1年以上前)
ブラックキャットさん、Toyoichiさん
ご返答ありがとうございます。
やはりそうなのですね
給湯接続にチャレンジしたかったのですが
給湯器はオン/オフできますが
徹底できるかというと難しいような気がします。
浄水器は取扱説明書を確認したところ
やはり絶対不可の様でした。
ひとまず給水での運転で試してみます。
ところで分岐金具CB-SMB6と2分岐コックCB-K3は
近くのヨドバシで今日購入してきました。
定価の1割引と高かったですが、ポイントがつくのと
ネットで購入した場合の総支払額との比較でもさほどの
差がない様でした。
ただ、浄水器はCB-K3だけではつかなくて
アダプターが必要な事が判明しておもったより
出費がかさんでしまいましたが。。。
とりあえずいろいろ試した上でまたレポートします。
書込番号:3286226
0点


2004/09/19 21:54(1年以上前)
決算真っ最中で、ケーズ電気でじっくり眺めてきました。5年保証付で61000円といわれました。水流は、東芝が一番強いんですよね。井戸水使用でミネラル分が付着しても何とか頑張ってくれそうかななんて安易過ぎますかね。
または、サンヨーのSX−3000が3年保証付で35800円。安い!
手荒れがだんだんひどくなってきて、早く欲しいなと思うのですが、コンセントを単独で取らなくてはいけないことに気づき、ショック。難題が降りかかってきた。。。ピンチです。でも欲しいよー。
書込番号:3286243
0点


2004/09/19 22:07(1年以上前)
サンヨーのSX−3000が3年保証付で35800円。
とありますが、どちらの店舗なのでしょうか?
あと、食器洗い機と来年くらいに浄水器を購入したいのですが
そのことは食器洗い機の工事の際に浄水器も使えるように
お願いすればよいのでしょうか?
書込番号:3286323
0点

よくわからないのですが、
浄水器用には給水接続
食洗機用には給湯接続
とかできないのでしょうか?
分岐水栓2個とかつなげればできそうな気がするのですが・・・
そういう接続ができるのかどうかわかりません。
またできるとしても台所の事情が許さない場合もあるかもしれません。
その場合にはあしからずご了承を。
書込番号:3286435
0点

シングルレバーデッキタイプの分岐水栓2個付けはあまりおすすめできることではありません(SMB6はシングルレバーデッキタイプの分岐水栓です)。理由は接続箇所が増えること、全高が上がることで接続部に無理な力がかかりやすいことなどです。
私が考える方法は
・給水で使う。コスト面では大きな差は出ないので(給湯接続だとすべての工程で給湯熱源のコストがかかる。さらに洗いはじめからお湯でということだと運転前にお湯が出るまで流す必要もある)
・2分岐コックは使わずに浄水器は蛇口先端につける。(取り付けできない蛇口でない場合)これなら食洗機は給湯接続にできるし浄水器も通常付属パーツで取り付けられるので安上がり
書込番号:3287310
0点

>あした天気になあれ さん へ
コンセントを単独で取らなくてはいけないことに気づき、ショック。
絶対に単独回路を取らなければならない、という訳ではありません。各メーカーはそのようにウタッテますが、とりあえず現状で使用してみれば良いと思います。万が一、ダメな場合に(うまく使えばOKだと思うのですが・・・)考えてみてはどうでしょう。
書込番号:3288870
0点

星人さんへ
今SX3000をうまく探せば¥39,800程度にまでは落ちています。
モデルチェンジが目の前だからでしょう。
そこからうまく交渉されてみてはいかがでしょうか?
2〜3店舗回るとうまくいくかもしれません。
書込番号:3290219
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こちらで、皆さんのご意見を参考にとうとう先週末ケーズデンキにて¥60,000(工事込み・5年保証付き・分岐別)で購入。
分岐水栓取り寄せのため本日取り付けしてもらいました。
(今月に入って一気に最安値更新ですね。もう少し待てばよかった?)(^_^;)
一緒に、専用台も頼んでいたのですが、台の幅が足りずシンクにまたがらないというハプニングが!!\(◎o◎)/!
とりあえず調理スペースに設置してもらい、ホームセンターへ代用品を探しに行きました。
木版カットしかないかな〜と思っていると、アイリスオーヤマのメタルラックが、サイズもピッタリで価格も¥1,554(税込み)と専用台に比べてとってもお得。1/2以上節約できました。(^^♪
耐荷重量も75kgと問題なく、メタルラックなので本体・シンクとの色合いもGOOD!(私的には専用台より断然良い!)
また、網目状ですので、排水ホースを網目間からシンク内に引き出して本体下に隠し吸盤をつけたので見た目もすっきりできました。
(しかも我が家の場合、本体ドアを開いたときに分岐器具にドアが当たってしまう不都合があったのですが、メタルラックの高さ(約3.5cm)のお陰で解消してしまいました。うーん、ラッキー。)(*^^)v
専用台とほぼ同じ大きさのサイズもありましたので、これから専用台をご購入予定の方は一度見に行かれてはいかがでしょうか?
まだ今日1回しか運転してないので、使用感等はなんともいえませんが、
ドライキープってしないとあまりよくないのでしょうか?
(あんまりこの機能のメリットを理解してないんですよね。)(^_^;)
「する」のと「しない」のとではどんな違い(デメリットなど)があるのでしょうか?
私はこういう理由でしてる・してない・・・または、したほうがいい・しなくても良いんじゃない?といったご意見をお聞かせください。
長文な上に、わけのわからない質問までして・・・。すみません。(>_<)
0点

ドライキープは、間欠送風回転をして再結露を防止する効果があります。乾燥後すぐ取り出すときはいいですが、そうでない場合はドライキープを使用したほうがいいですよ。
書込番号:3230182
0点



2004/09/07 01:05(1年以上前)
ehime315さん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、「すぐに取り出さないときは・・・」ですね。
今日は、初めて余熱乾燥をしてみました。短い時間で乾くものですね〜。
また、色々教えてくださいね。
納豆の器(青海苔付き)も、今までは洗うとスポンジまでねばねばになって嫌でしたが、そんな手間もなくぴっかぴかになってとても満足です。
書込番号:3233424
0点


2004/09/07 10:48(1年以上前)
この機種を2週間ほど使っていて、汚れ落ちは大変満足していますが、
乾燥機能が今イチで、最近はあきらめて余熱乾燥しています。
食器は短時間の乾燥でも乾くのですが、1時間乾燥をかけても庫内は
ビショビショのまま。
使用後扉を開けっ放しにしていますが、けっこう水が残ります。
説明書に最初のうちは庫内が乾きにくいと書いてあったので、そのうち改善
されるのかと様子を見ていますが、1日3回使用×2週間経っても
特に変わりはありません。
庫内にいつも水が残るのは、衛生上どうなのか・・・気になります。
そらぽんさんは乾燥後庫内に水が残る(得に底とプラスチック部分)
ことはありませんか?
いつもどれくらい乾燥をかけられてますか?
よろしければ教えてください〜
他の機種はどうなんだろう・・・
食器洗い機の乾燥機能なんてこんなものなのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃったら、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:3234318
0点

SKY11 さんへ
もしかして食洗機使用の前、食器乾燥機を使用されていませんでしたか?
食器乾燥機からの買い替えであれば、食器洗い機の乾燥能力に関しては不満を持って当然だと思います。
と言うのも
食器乾燥機では、自分で洗ってある程度水分を飛ばしたあと食器乾燥機にかけるのできちんと乾くのに対して
食器洗い機では、糸尻に水が残ったまま乾燥にかけるのでどうしても乾燥が甘いのは否めません。(と言うかそのままでは乾かないと言ってもいいのかも。。。)
これを防ぐには、手間かもしれませんが、食器の戦場が終わったあと、糸尻の水分をふきんやキッチンペーパーで吸い取ったあと乾燥にかけるといいとおもいます。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/06.htm
↑ここに乾燥ができないことに対する答えになるであろうことが書かれていますので参考になれば。
書込番号:3235810
0点


2004/09/07 22:19(1年以上前)
みなみだよさん、お返事ありがとうございます。
私は食器乾燥機を使ったことはなくて、今までは手洗いの後ふきんで
すぐふいていました。
糸尻の水は覚悟していたし、その部分以外の食器はキレイに乾燥しているので
満足しています。
不満なのは庫内に残る水です。乾燥1時間使っても残るので、最近はしても
しなくても同じなら余熱乾燥を選んでいます。
東芝のこの機種はドライキープのみの設定がなく、必ず乾燥とセットになって
いるため、余熱乾燥時は換気できません。
サービスセンターの人に「余熱乾燥は庫内に水が残るので、衛生上お勧めし
ない」と言われましたが、乾燥機能を使っても水が残るなら同じじゃん!
と不満がつのります・・・
食器に残る水についてはあるけど、庫内の残水について書いてる人を
見かけないので、うちだけなのかなぁ、と思ったり。
みなみだよさんの家ではどうされてますか?
特に気になるほど庫内に水は残らないのでしょうか?
書込番号:3236455
0点

うちはサンヨーのSX3000を使ってます。
で、乾燥終了後、湿気を排気しています。(これは食洗機が自動で行っています。湿気が気になるという人もいたみたいです。)
でも、実家で使っているので
庫内がどのくらい濡れているのか実はあんまり確認していないんですよね。
でも、乾いてはいなかったと思います。
今度確認しておきますね。
週末あたりここにレスつけましょう。
書込番号:3236484
0点


2004/09/07 23:50(1年以上前)
実家でわざわざ確認してくださるとのこと
どうもありがとうございます〜!!
みなみだよさんの発言、いつも早くて的確で感心して見ています。
思いきって書き込んでよかったです。
これからもどうぞ宜しくお願いします_(._.)_
書込番号:3237056
0点



2004/09/08 00:14(1年以上前)
SKI11さん
庫内の水滴の件、私も同じように感じました。
みなみだよさん(はじめまして。(^^))も仰っていますが、我が家は食器乾燥機からの買い替えなので糸底のたまり水は覚悟に上でしたが、庫内に残る水滴までは考えていませんでした。
(私は、かご部分の水滴が多いような気がします。)
でも、SKI11さんの仰るとおり「最初のうちは・・・」という書き込みも、見ていたので私ももう少し様子を見てみたいと思います。
何回か使って、乾燥もドライキープも時間の割には・・・と感じたので、昨日初めて余熱乾燥をしてみました。
結果、余熱乾燥のほうが速いと感じましたね。(^_^;)
ドライキープのみの選択は、やっぱり出来ないんですね。
昨日一生懸命探していました。
でも、出来ないようなので諦めてドアを閉めましたが、(どこかにドアは開けたままにしておくと重くなると書いてあったので)やっぱり今朝はehime315さんのご指摘どおり再結露の水滴でびしょびしょでした。
庫内に残る水滴がどちらも変わらないのなら、
・乾燥→ドライキープで時間やコストはかかるが再結露防止&衛生的
・余熱乾燥で時間短縮&節約だけど再結露&不衛生?
もちろん理想は(食洗機自体にも)前者ですが、どちらがいいですかねぇ・・・(^_^;)
書込番号:3237195
0点


2004/09/10 03:43(1年以上前)
そらぽんさん、お返事ありがとうございます!(お礼が遅れてすいません)
ドライキープのみの設定は欲しいですよね!
ドアが重くなっても不衛生よりはマシ!と最近はドア開けっ放しです。
(全開ではなくて、半分開いてるところでも止まるので)
でも昨日電気屋さんの展示品のドアを閉めてみたら、
確かにうちより軽い気が・・・
あんまりやるのも問題ですかねぇ(・・;)
何で換気(のみ)機能がないのだろう。
確かTOTOはありましたよね?(松下とかはどうなんでしょう?)
TOTOのドアの不具合の多さに、東芝に急きょ変えて満足はしていますが、
洗浄時間の長い時とかあっちにしてたら・・・と考えてしまいます。
まあ、私が気にしすぎなのかもしれませんが。
工夫して使い勝手よくしていけばいいですよね!
書込番号:3245661
0点

SKY11 さんへ
庫内の水滴ですが
今週は仕事の都合で帰れませんでした。
来週にでも確認しますね。
ただ、確か説明書には
庫内の水滴はそのうち「なじむ」というようなことがかかれてあったような気がします。
使用していくうちに気にならなくなるかもしれないと今は思っています。
ただ、あくまでも気にならなくなるかもといった漠然としたものであり
根拠はないので、その辺はお含みおきください。
その後もやっぱり庫内の水滴は残りますか?
書込番号:3254826
0点


2004/09/13 02:59(1年以上前)
みなみだよさん、ご丁寧に連絡ありがとうございます。
急ぎませんので、またいつか実家で確認されましたら教えてください。
その後庫内の水滴について変わりはありませんが、他に気にしている人も
あまりいないところを見ると、こんなものなのだろうな・・・
と気にしないように努めています。
たくさん残った水を見ながら扉を閉める時、ためらいは感じますが。
毎日そこそこ使っている内は問題ないでしょう、たぶん・・・
水滴以外は不満もなく、毎日嬉しく思いながら使っています。
気にして頂いてありがとうございました。
書込番号:3258160
0点

実は昨日帰ってまいりました。
洗浄終了後は、当然のことながら濡れています。
その後、糸尻の水をふきんで軽くふき取り
乾燥終了後、SX3000は排気を行います。
で、排気がある程度済んだときに庫内を覗いてみたんですが
扉は濡れていましたが
天井や後ろの壁などはある程度乾いていました。
でついでに取扱説明書も見ましたが
庫内の露は、結露なので心配ないと書いてありました。
大丈夫じゃないかと思うのですが・・・
あくまでも私見なので
これ以上はメーカーさんのほうへ確かめてください。
書込番号:3264540
0点


2004/09/20 03:48(1年以上前)
みなみだよさん、レスありがとうございます。
ご実家で実際確認していただいて、大変参考になりました。
家でも最近は水滴がつきにくくなってきたようです。
やはり1ヶ月ぐらいでなじむのでしょうか。
しばらく扉を開けておくとだいたい乾くので、その後は扉を閉めています。
ホっとしました(^_^)
何度もレスありがとうございました。
書込番号:3287827
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


ほぼこの機種に絞り込んだんですが、うちは井戸水です。
自然乾燥では全く白いものはつきませんが、熱風で乾燥だと白い後は
残りやすいのでしょうか。
仕上げ剤入りの洗剤を入れても、コップなどの洗い上がりは
うっすら白い点々がついてしまうのでしょうか。
お皿などの仕上がりはどうなんでしょうか。
水の硬度にもよるんでしょうが、うちでは、ヤカンの内側に結構
ミネラル分が付着します。このような状況にある場合、食器洗い機には
不向きなのでしょう。ヒーターにミネラル分が付着して、使っていくうちに
こびりついて、スチームが出て来なかったり、水を温めるのに時間がかかったりするようになってしまうのか、不安が募ります。
0点

私のところも井戸水が来ていますが同時に町の水道も来ていますので
食洗機には町の水道を使っています。
前にも書き込みましたっけ?
メーカーに尋ねてみてはいかがでしょうか?
購入しようと思っているんですが
こういう点で不安なんです、見たいな感じでどうでしょうか?
あと、食洗機用の専用洗剤で食器を洗うのは常識の範囲だと思うのですが、
食洗機自体の仕上げ剤というものがあると聞いてますので
何回かに1回か使用するといいようです。
ただ、硬度にもよると思いますので
相談されるといいと思います。
東芝で納得のいく答えが得られない場合
同じようなことだと思うので
別のメーカーに相談してもいいかもしれません。
だめならだめで、納得の行く答えが得られるといいですね。
書込番号:3260582
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


○ジマで買ったら本体価格プラス3%で5年保証がつくそうです。
みなさんメーカー保証の1年って不十分だとおもいますか?
食器洗い機は初めてで、水を使うものは壊れやすいのではないかと心配しています。
0点

そこのところは人それぞれでしょうね。
私はPC2台とDVDレコーダーは販売店の保険に入ってます。
PCは2台とも、保険に入っていて助かりました。
(ベスト電器は保証料5%5年保証。ただし、年数がたつと100%・80%・60%・40%・20%と、保証金額が減ってきますが)
満額保証してくれるのはk's電気だったと思います。しかも保証料不必要だったと思います。指定機種に限るとありますがほとんどの機種が3年5年10年保証(購入金額により保証年数が異なったと思います)となるのではないでしょうか?
こればっかりは人それぞれの考え次第だと思います。
壊れやすいと考えるものには保証を入れておいたほうがいいかもしれません。
また、壊れても買い換えられるやといったものには敢えて保証料を払ってまで保証に入る必要はないかとおもいます。
販売店の保証に入ろうと思ったらまずK'S電気で同じような金額で買えるのであればK'S電気で購入されてはいかがでしょうか?
そうすれば保証料は要りません。
またK'Sの金額が○ジマ(コジマ?ノジマ?)の金額+3%以内ならそれはそれで買いかもしれませんね。
よく考えてみてください。
食洗機が壊れやすいかどうかは、一概になんとも言えません。
明日壊れるかもしれませんし、10年間壊れず使えるかもしれません。
こればっかりはメーカーに言っても仕方のない部分ですし・・・
済みません、ちょっと冷たい言い方になりましたかね?
書込番号:3254801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





