
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月3日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月30日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 01:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 07:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


このサイトを参考にこの機種を購入しましたが、疑問があります。
標準コースを選ぶとし、
@ 給湯60度で運転。
A 給湯40度で運転。
B 給水20度で運転。
このパターンでガス、電気代がトータルで一番節約出来るのは、どれになるのでしょうか?
また、ほかにも節約につながる方法がありましたら教えてください。
水温が低くなればなるほど本体のヒーターによる加熱時間が増え、運転時間も伸び、電気代もかさみます。よね?
はじめての食洗機なので分からない事だらけですが、宜しくお願いします。
0点


2004/10/30 13:16(1年以上前)
私もそれが気になり東芝に直接問い合わせましたが、
「給湯接続、尚且つ機械が対応している限り高い温度の方がお得です。」
との一点張りでした。
適当だとかそういった感じの対応ではありませんでしたけど。
書込番号:3439298
0点


2004/10/31 22:04(1年以上前)
熱量あたりの単価は電気に比べてガスが圧倒的に安いので(給湯器の効率を考慮しても)、給湯温度が高いほど節約になります。ただし、ガス給湯器では冷水サンドイッチ現象や、配管内のさめた残水があるので、実際に60度のお湯が注がれていることは少ないのでは。ここまで考えると非常に複雑で、わからんですね。エコワットとかいうコンセントに差して使用電気量を測定する機械を買ってきて、ガスメーターとそれをにらめっこしながらテストしてみてはどうでしょう。そしてここで発表してください。
ほかの節約の方法は、洗浄やすすぎの温度が低いコースを選択することでしょう。効果てきめんです。
あと、食洗浄機に断熱材を詰め込んで、外部へ熱が逃げるのを防止することです。外壁を触ってみると熱くなってますよね。せっかくの熱が逃げているのです。旦那さんにやってもらいましょう。運転音もすごく小さくなりますよ。
書込番号:3445544
0点


2004/11/02 01:45(1年以上前)
まだ、何度もはかった訳ではありませんが、
東京郊外の今の季節の給水接続、ナイトモード、乾燥なしで
エコワットの測定結果は15〜17円/回ってところです。
カロリあたりの単価はガスの方が有利ですが、
電気の場合、消費する熱量はすべて庫内で発生しているのに対し、
ガスの場合、お湯を温めるときに空気も暖めているし、配管の中に
滞留する分の水まで温めてしまうことを考えると、どうなんでしょうね?
特に、湯沸器から台所までの配管の引き回しが長い場合。
ということで、どなたかのガスの消費量の報告をお待ちしてます。
書込番号:3450257
0点


2004/11/02 02:11(1年以上前)
買替した人さん
書き込みを拝見すると技術者か或いは相当の知識を持った方だと思いますが、本体の改造を推奨する発言は如何なものでしょうか。
東芝技術者の肩を持つ訳ではないですが、彼らは与えられたコストの範囲内で最善を尽くして設計し、試験を繰り返して製品化している訳です。本体に設計者の想定外の改造がなされたらそれは保証のしようがありません。例えば温度センサを発熱部の直近に置いていない場合、その直近を断熱すると樹脂が変形したり最悪火災の原因になりかねません。
恐らくご本人は構造を理解していて、解った上でやっておられる事と思います。が、掲示板を読まれている方全員がそうでしょうか。
オウンリスクでされる場合は止めませんし、私も参考にしたい書き込みではありますが、万人に薦めるのはどうかと思いました。
書込番号:3450324
0点


2004/11/02 20:28(1年以上前)
どぅーんさん、ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり、リスクがありますので、その辺をご自身で解決できる人のみに改造していただきたいです。
もちろん保障も効かなくなりますし。
コストの制約のもとで、取捨選択を迫られている技術者の苦悩はホントわかります。
断熱材を入れれば、静かになるのは当たり前。でもコストの制約でそれが出来ない。もっとああしたい、こうしたいという技術者の叫びが聞こえてくるようです。
まけるな、技術者。いつかはプロジェクトXだ。
書込番号:3452418
0点


2004/11/03 13:59(1年以上前)
メーカーに電気とガスのコストについて聞いてみたところ僅かに電気の方が安いと言ってました。ガスは熱変換ロスが大きく、特にLPGは都市ガスより高いから余計にその傾向があるそうです。少量なら余計にそうかもしれないと納得させられました。
書込番号:3455420
0点

奇天烈なアイデアかもしれませんが、灯油ボイラーを内蔵した食洗機があるとランニングコスト的に最強かもしれませんね。石油ファンヒーターの技術を応用してあと10年後位にはできないものでしょうか。でも、食洗機よりも瞬間湯沸器の灯油版が出るほうが早いか。
書込番号:3455635
0点


2004/11/03 18:20(1年以上前)
油分を強力に除去する洗剤と高温の水とを用いて化学的に洗浄すると言う概念そのものが省エネルギーに合わなくなってくるんじゃないでしょうか。
化学洗浄から『ほうきで掃く』ような物理洗浄へと変化していく気がします。間違いなく省エネルギー且つ低環境負荷ですから。10年後に製品化されているかは疑問ですが・・・。
安直な方法しか思い付きませんが、必要最小限の水と洗剤で超音波洗浄したり、単純に恐ろしく強力な噴水で汚れをはじき飛ばしたり・・・。近い将来はそっちの方向に進むように思えます。
書込番号:3456098
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こんにちは。
こちらの機種の購入を検討していますが、
分からない点があり、教えていただければと思い書き込みをしました。
1) 我が家の水栓は MYMのFM737 でしたが、分岐水栓の純正商品がないようです。
そこでこちらの掲示板を参考に調べましたら、TOTOのEUDB300SMB5R が適応できそうです。
購入にあたり、こちらの商品で大丈夫でしょうか。
2) 取り付け工事は自分で行いたいと思っていますが、やはり不安です。
自宅に工具は何もないのですが、必要なものはありますか。
またかなりの力がいるのでしょうか。
どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

1)それでOKです。
2)モンキー2本とできればモーターレンチがあればできますよ。MYMはカバーナットの径が31ミリほどですので、大きいモンキーならモーターレンチはいらないと思います。水栓下部を廻さないよう、注意して下さいね。
書込番号:3435324
0点



2004/10/30 00:00(1年以上前)
メガトンパンチさん、こんばんは。
アドバイスどうもありがとうございました!
早速本日注文しましたので、よろしければ、
また教えて下さいね。
書込番号:3437494
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こんにちは。
食器洗乾燥機の購入を検討しています。(東芝か松下で迷ってます)
こちらの掲示板とかその他サイトを見てもいまいち分からないことがあるので、教えてください。自分で取付工事やりたいと思っています。
うちは団地で、入居した時には前の人が残していった給湯器がついています。
蛇口のあたりにINAXと書いてあって、形からしておそらくLF-12-13というのだと思います。
その蛇口より、もう少し途中に給湯器への水が分岐しているところがあります。この場合、どうすればよいのでしょう?
蛇口の方にもう一個分岐水栓つけるべきか、給湯器から(?)水かお湯を取るか・・・また、給湯器からとる場合っていうのは、何か特殊なものが必要になりませんか?もし、お湯を使うときは、洗うときだけ給湯器のガスのスイッチを入れればいいのですか?
買う気は満々でどれにしようか考えていたけど、実際つけられるのかがとても不安になってしまいました。
質問だらけで、すみません。もし、分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点

おはよう御座います。
その水栓ですと、単水栓になりますので、水栓上部にての分岐になります。(使用分岐品番→TOTO EUDB300E5R)混合水栓でしたら、給湯分岐もできますが今回は給水分岐のみとなります。取り付けはさほど難しくないので、説明書通りに行えば大丈夫ですよ。給水と給湯のコストはそれほど変わらないようですので、気にせず取り付けてみましょう。
書込番号:3434779
0点



2004/10/31 01:40(1年以上前)
メガトンパンチさん、
アドバイスありがとうございます。
分岐水栓は、そのようにしようと思います。
今日、実機を見にお店に行きましたが、
TOSHIBAのは無かったです;残念。
その代わり、Nationalは2種類もありました。
人気があるのかな・・・?
あと、機械の選択に関してはもう少し検討してみます。
書込番号:3442198
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


かなり価格がお手ごろになりDWS-60X6購入を検討しているのですが、他メーカーのものより、製品評価で静寂製に欠けている点が気になっています。購入されてお使いの方、ご意見頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点


2004/10/29 08:19(1年以上前)
対面キッチンのLDKのシンク横に置いています。リビングにいるとテレビが聞こえにくいです。
水道の給水のシャーっという音、バシャンバシャン・パシャパシャという水音、水を噴射するジャーという音、ウーン・ブーン・フィーンといった機械音・・・etc。
初めて使う食洗機なので比較はできませんが、かなりの音です。家族からもブーイング。低騒音コースを使ってもあまり変わらないように思います。うるさいのがいやな時は、ナイトコースで夜中に洗います。
ちなみに、私は乾燥はほとんど使わず、余熱のみで乾かしています。夜洗ったときは、ドアを開けて乾燥、ナイトコースを使った時はそのままにしていますが、プラスチック以外はそこそこ乾きます。朝、食器棚に食器をしまうようにしています。
寝室から離れた所に置かれるなら、ナイトコースを使えば問題ないように思います。
書込番号:3434864
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


食器乾燥機が故障し、妻からせがまれて本機を39,980円で購入しました。分岐水栓を別注し、自分で取り付けできました。
昨日から数回の使用ですが、コース洗浄〜乾燥が終了後、庫の周りに水滴が残っています。食器も所々の凹部に残っていました。単に乾燥時間が短いからでしょうか?使用した妻から言われたのですが、説明書には最初は天面に水滴残りが出るとは記載されていました。他に要因を教えていただければ宜しくお願い致します。
0点


2004/10/28 16:37(1年以上前)
心配なのであればメーカーのサポートにも電話して聞いてみてはどうですか?
書込番号:3432484
0点

庫内に残る水滴は使用していくうちになじむと思います。
新製品特有の水弾きだと思います。
しばらく様子を見てみてください。(大体30回くらい?)
食器の凹部に水滴が残るのは、ある意味仕方のない部分です。
食器を洗ったあとすぐに乾燥に移るので凹部に溜まった水までは
乾かしきれないのが事実です。
食器洗浄が終わったあと乾燥に移る前に
ふきんやキッチンペーパーなどで水滴を吸い取るか
かごを揺らして凹部に溜まった水をある程度落としてから
乾燥に移ると乾きます。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/06.htm
TOTOのサイトですが参考になれば。
書込番号:3434784
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


皆さんの書き込みをいつも参考にして電化製品を選んでいます。
今回はじめてネットショップでこの機種を買おうと検討中ですが、5年保障がついているお店があり、5年保証をつけるべきか、否かとても迷っています。
5年保障は余分に4600円ほど払わなくてはいけません。皆様よきアドバイスをお願いいたします
0点

たとえばネット通販だと
送料とか代引き手数料とかもろもろの諸費用がかかりますよね。
店頭購入だとそういう費用はかからないわけですよね。
トータルの込みこみ金額で、
その¥4,600を付けても
店頭購入より安ければ
付けても少なくとも損はしないですよね。
付けるべきか付けなくてもいいかの
判断にはならないかもしれないけど
そういう考え方もありますね。
店頭購入の場合
コジマやK'Sなら
購入金額の中に
保証料は含まれていますし
(¥50,000以下の購入金額なら3年かな。コジマは1回だけ、K'Sは保障期間流なら何度でも保証)
どっちが得かを
よく考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3436655
0点



2004/10/31 01:30(1年以上前)
ご丁寧なご回答感謝し致します。
迷っているうちに、又価格が下がりどの辺で購入の目途をつければいいか悩んでいるところです。
5年保障はもう少し考えてみます
ありがとうございました
書込番号:3442130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





