
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月7日 15:07 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月13日 11:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月6日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月5日 09:15 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月20日 03:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月5日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


デ○デ○で工事、分岐水栓、洗剤1個、庫内クリーニング剤1箱付で61,000円。分岐水栓はCB−SS6でメーカー希望小売価格11,760円の物が付いてです。ちなみに石○電気では64,800円から10パーセント還元でした。
0点



2004/09/06 13:42(1年以上前)
すみません石○電気の価格は工事込み、分岐水栓別の価格です。
書込番号:3230574
0点


2004/09/06 20:56(1年以上前)
私も今日デ○デ○で買いました。分岐水栓、洗剤10個、庫内クリーニング剤2箱付で65,000円
でした。洗剤10個×1000円はするのでTOTALでは安かったのかな?
ここの商品はオリジナルなのでスタンダード買うよりは良かったかも
しれませんね。
書込番号:3232007
0点



2004/09/07 14:58(1年以上前)
私もデ○デ○で買うきっかけはオリジナル機能が追加されていたからです、1、ソウトコース(耐熱温度が低い食器を洗うコース)2、ナイトコース(六時間後に低騒音で洗い始めるコース)3、お好み洗い時間コース(汚れ具合で洗い時間を長めにしたり、短めにしたり出来るコース)4、残時間目安ガイド(運転終了時間の目安を4段階ランプで表示する)以上4つの機能が追加されていたからです、Vシリーズと言われるものでジョーシ○でもそうかも。また分割取り外しレイアウト出来るのはナショナルよりいいです。
書込番号:3234877
0点



2004/09/07 15:07(1年以上前)
分割・・・中の引き出しかごの事です。
書込番号:3234894
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


第二子の誕生判明を機にわたしも当機種を買ってしまいました。値段は高いか安いかわかりませんが、○マダで57千円(工事費込、分栓別)でした。(ミ○リは当機種のバージョンアップタイプのため、62千円より下げられないとのことで×。)担当者は設置工事及び分栓について業者に任したほうが良いとのことで押し切られた感じですが、こんなもんかなー。みなさんはどのようにして良い買い物をされていますか?
0点

確かに工事に関しては
工事の人がプロだから
任せてもいいと思うけど
何か工事のことで困ったことがあったら
私に言ってきてくださいくらいのことを
なぜ言えなかったんでしょうねぇ・・・
あとは分岐栓のことですけど
一緒に選んであげるくらいの
サービス精神はほしいですね。
一緒に選べないと言うことは
分岐栓のことについては分かっていないと言うことなので
勉強不足なんだとは思いますが・・・
分岐栓の金額まで分かって初めて
安心できる買い物になるでしょう。
その点で言えばまだ不安が残っているんだと思います。
せっかく機種自体は安く手に入ったのに
ちょっとケチが付いたかな?
まぁ、付いてしまえば付いたうれしさでどうでもいいことになってしまうでしょうけどね。
ちなみに蛇口のメーカーと型番分かりますか?
http://www.naniwa-ss.co.jp/newpage10.htm
↑ここで検索かけて分岐栓の型番が分かったら
http://national.jp/product/bunki/list3.html
↑ここで希望小売価格が分かります。
大体の目安になるのでは?
書込番号:3228113
0点



2004/09/05 20:52(1年以上前)
ありがとうございます。
分岐栓は、○マダには置いていないということで、(以前は取り扱っていたが、トラブルがあったみたいで・・・)、すべて業者任せ(一応頑張って分岐栓の型番まで調べていたのに)になっちゃいました。粘りが足らなかったのかなー?(ミ○リには分岐栓置いてあったけど・・・)
書込番号:3228355
0点

一応希望小売価格の35%〜50%引きくらいで手に入るといいなとは思います。
ネットでの購入でも35%引きとなっているらしいので。
ただ、大体の金額でもいいので分かるといいですよね。
ヤマダ電機も
業者任せもいいけど、業者に大体いくらくらいかか聞くくらいの心持でいてほしいですね。
早く付くといいですね。
書込番号:3228404
0点


2004/09/06 09:27(1年以上前)


2004/09/09 22:09(1年以上前)
食器洗い機 (TOSHIBA) DWS-60X6がほしくて探していますが、工事費込で大阪県内にはなかなか見つかりません。ミ○リ電化やヤ○ダ電器では話にならない位高いのですが・・・何かいいところしりませんか?・・
書込番号:3244361
0点

ベスト電器ってないですか?
ジョーシンやエイデン、ビッグカメラや何だっけ?
何とかカメラ(こっちには安売りのカメラ店がないので・・・)
コジマとかk's電気。
いろいろ量販店めぐりをされてください。
書込番号:3245565
0点


2004/09/13 02:23(1年以上前)
大阪・日本橋の電気街で何件か量販店をまわり、交渉し見積りをもらって
他のお店で見せれば、けっこう安くしてもらえると思います。
ジョーシンはオリジナルモデルの方になりますが、3%で5年保証が付く
(5年間満額保証)ので、もし長期保証を考えておられるならお勧めです。
私は工事費・洗剤3個付で6万円ジャストで買いました。
ネットほど安くはないけど、安心料として満足しています。
こんな情報がお役に立つか分かりませんが・・・
安く買えるといいですね!
書込番号:3258108
0点


2004/09/13 11:24(1年以上前)
分岐水栓、後保障期間、保障料、洗剤の数等も含めたトータル的に交渉した方がいいですよ、本体安くても分岐水栓高かったらつまんないですものね、僕はこの書き込みを印刷して交渉しました。
書込番号:3258868
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


とうとう購入を決めました。設置も自分でやってみようかな、と思っています。
ひとつ問題が...。水栓のことをいろいろ調べていて、うちの水栓がちょっとおかしいことに気づきました。レバーなんですが、下げると水が出て、上げると止まるのです(問題なく、使ってはいるのですが)。TOTOのサイトでは、レバーを上げると水が出る、と書いてありました。うちのは写真から判断するとTOTOのTK233だと思うのですが。
実は家を建てたときの水道業者は、いろんな金具はさかさまにつけるし、配管をミスって二階の床下から漏水、建築中の家なのに、天井をはがして断熱材を取り替えるなどなど、ひどいものだったのです。もしや、この水栓の中も何か逆になっているのでは、と疑っています。こんな水栓ですが、問題なく、分岐水洗をつけることができるのでしょうか。
ここで聞くようなことではないかもしれませんが、詳しい方がいそうなので、お話が聞ければと思い、書かせていただきました。
0点

以前水洗は 「下げると水が出て、上げると止まる」だったのですが
阪神大震災がきっかけで「上げると水が出て、下げると止まる」に仕様変更になったと聞きました。
書込番号:3226665
0点

旧タイプの水栓の場合は正常です 現在はJIS規格で押し上げると水が出る「上吐水」方式に統一されています。
地震でシングルレバーの上に重い物が落ちたり倒壊したしたときに、お湯や水を出してしまったケースが多かったからと言う事です。
水だけならまだしも 給湯器からガス漏れしたら危ないですからね。
書込番号:3226721
0点



2004/09/05 22:46(1年以上前)
FUJIMI-D さん 、そういちさん、
ご回答ありがとうございました。もう13年も前のものなので、古い型の水栓なのでしょう。これで問題ないのだとわかり、一安心です。
地震をきっかけにレバーの仕様が変わっているなんて、なるほどです。
予算が許せば、分岐付の水栓に新しくしたいところなんですが、今回は見送りかな。
書込番号:3228949
0点

自分のアパートは平成6年築です。
上げて止まり下げて出ます。
今は違うんですね。
書込番号:3232213
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こちらで、皆さんの意見を参考に購入を検討し、機種を東芝に決定。
電気屋さんへ行って、価格交渉したところ、56,800円(洗剤1個、設置費込み、分岐代別)で購入しました。こちらは青森なので、こんな値段になるとは思っていなかったので、思わず購入してしまいました。(○マダと○ジマで交渉。最初は○マダで59,800円、その後○ジマで58,800円、またまた、○マダで56,800円とここで納得してしまいました。)そして分岐栓も別な店を回って、カクダイ製を3,780円で購入しました。(購入店ではメーカー指定が5,780円でした。)使用感は◎。かみさんも大喜びです。
価格が下がっていた影響もあるのでしょうが、青森でもこの値段になりましたので、田舎ぐらしの皆さんもがんばって交渉して購入してください。
0点

その金額が安いのか高いのか判断付かず
過去の書き込みを読み返しました。
まず増す安く購入できておめでとうございます。
田舎・都会と金額の差ってそんなにないような気がします。
都会は都会で家賃とかそういう経費も高づくでしょうから
意外と安くできないのではないかと
考えます。(もちろん薄利多売の効くところでは安くなるんでしょうけどね)
書込番号:3224308
0点

東京地区では64,800円ぐらいのようです。
ビッグカメラ、ヨドバシカメラではさらに10%程度のポイント還元があります。
書込番号:3225797
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こちらで、皆さんのご意見を参考にとうとう先週末ケーズデンキにて¥60,000(工事込み・5年保証付き・分岐別)で購入。
分岐水栓取り寄せのため本日取り付けしてもらいました。
(今月に入って一気に最安値更新ですね。もう少し待てばよかった?)(^_^;)
一緒に、専用台も頼んでいたのですが、台の幅が足りずシンクにまたがらないというハプニングが!!\(◎o◎)/!
とりあえず調理スペースに設置してもらい、ホームセンターへ代用品を探しに行きました。
木版カットしかないかな〜と思っていると、アイリスオーヤマのメタルラックが、サイズもピッタリで価格も¥1,554(税込み)と専用台に比べてとってもお得。1/2以上節約できました。(^^♪
耐荷重量も75kgと問題なく、メタルラックなので本体・シンクとの色合いもGOOD!(私的には専用台より断然良い!)
また、網目状ですので、排水ホースを網目間からシンク内に引き出して本体下に隠し吸盤をつけたので見た目もすっきりできました。
(しかも我が家の場合、本体ドアを開いたときに分岐器具にドアが当たってしまう不都合があったのですが、メタルラックの高さ(約3.5cm)のお陰で解消してしまいました。うーん、ラッキー。)(*^^)v
専用台とほぼ同じ大きさのサイズもありましたので、これから専用台をご購入予定の方は一度見に行かれてはいかがでしょうか?
まだ今日1回しか運転してないので、使用感等はなんともいえませんが、
ドライキープってしないとあまりよくないのでしょうか?
(あんまりこの機能のメリットを理解してないんですよね。)(^_^;)
「する」のと「しない」のとではどんな違い(デメリットなど)があるのでしょうか?
私はこういう理由でしてる・してない・・・または、したほうがいい・しなくても良いんじゃない?といったご意見をお聞かせください。
長文な上に、わけのわからない質問までして・・・。すみません。(>_<)
0点

ドライキープは、間欠送風回転をして再結露を防止する効果があります。乾燥後すぐ取り出すときはいいですが、そうでない場合はドライキープを使用したほうがいいですよ。
書込番号:3230182
0点



2004/09/07 01:05(1年以上前)
ehime315さん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、「すぐに取り出さないときは・・・」ですね。
今日は、初めて余熱乾燥をしてみました。短い時間で乾くものですね〜。
また、色々教えてくださいね。
納豆の器(青海苔付き)も、今までは洗うとスポンジまでねばねばになって嫌でしたが、そんな手間もなくぴっかぴかになってとても満足です。
書込番号:3233424
0点


2004/09/07 10:48(1年以上前)
この機種を2週間ほど使っていて、汚れ落ちは大変満足していますが、
乾燥機能が今イチで、最近はあきらめて余熱乾燥しています。
食器は短時間の乾燥でも乾くのですが、1時間乾燥をかけても庫内は
ビショビショのまま。
使用後扉を開けっ放しにしていますが、けっこう水が残ります。
説明書に最初のうちは庫内が乾きにくいと書いてあったので、そのうち改善
されるのかと様子を見ていますが、1日3回使用×2週間経っても
特に変わりはありません。
庫内にいつも水が残るのは、衛生上どうなのか・・・気になります。
そらぽんさんは乾燥後庫内に水が残る(得に底とプラスチック部分)
ことはありませんか?
いつもどれくらい乾燥をかけられてますか?
よろしければ教えてください〜
他の機種はどうなんだろう・・・
食器洗い機の乾燥機能なんてこんなものなのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃったら、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:3234318
0点

SKY11 さんへ
もしかして食洗機使用の前、食器乾燥機を使用されていませんでしたか?
食器乾燥機からの買い替えであれば、食器洗い機の乾燥能力に関しては不満を持って当然だと思います。
と言うのも
食器乾燥機では、自分で洗ってある程度水分を飛ばしたあと食器乾燥機にかけるのできちんと乾くのに対して
食器洗い機では、糸尻に水が残ったまま乾燥にかけるのでどうしても乾燥が甘いのは否めません。(と言うかそのままでは乾かないと言ってもいいのかも。。。)
これを防ぐには、手間かもしれませんが、食器の戦場が終わったあと、糸尻の水分をふきんやキッチンペーパーで吸い取ったあと乾燥にかけるといいとおもいます。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/06.htm
↑ここに乾燥ができないことに対する答えになるであろうことが書かれていますので参考になれば。
書込番号:3235810
0点


2004/09/07 22:19(1年以上前)
みなみだよさん、お返事ありがとうございます。
私は食器乾燥機を使ったことはなくて、今までは手洗いの後ふきんで
すぐふいていました。
糸尻の水は覚悟していたし、その部分以外の食器はキレイに乾燥しているので
満足しています。
不満なのは庫内に残る水です。乾燥1時間使っても残るので、最近はしても
しなくても同じなら余熱乾燥を選んでいます。
東芝のこの機種はドライキープのみの設定がなく、必ず乾燥とセットになって
いるため、余熱乾燥時は換気できません。
サービスセンターの人に「余熱乾燥は庫内に水が残るので、衛生上お勧めし
ない」と言われましたが、乾燥機能を使っても水が残るなら同じじゃん!
と不満がつのります・・・
食器に残る水についてはあるけど、庫内の残水について書いてる人を
見かけないので、うちだけなのかなぁ、と思ったり。
みなみだよさんの家ではどうされてますか?
特に気になるほど庫内に水は残らないのでしょうか?
書込番号:3236455
0点

うちはサンヨーのSX3000を使ってます。
で、乾燥終了後、湿気を排気しています。(これは食洗機が自動で行っています。湿気が気になるという人もいたみたいです。)
でも、実家で使っているので
庫内がどのくらい濡れているのか実はあんまり確認していないんですよね。
でも、乾いてはいなかったと思います。
今度確認しておきますね。
週末あたりここにレスつけましょう。
書込番号:3236484
0点


2004/09/07 23:50(1年以上前)
実家でわざわざ確認してくださるとのこと
どうもありがとうございます〜!!
みなみだよさんの発言、いつも早くて的確で感心して見ています。
思いきって書き込んでよかったです。
これからもどうぞ宜しくお願いします_(._.)_
書込番号:3237056
0点



2004/09/08 00:14(1年以上前)
SKI11さん
庫内の水滴の件、私も同じように感じました。
みなみだよさん(はじめまして。(^^))も仰っていますが、我が家は食器乾燥機からの買い替えなので糸底のたまり水は覚悟に上でしたが、庫内に残る水滴までは考えていませんでした。
(私は、かご部分の水滴が多いような気がします。)
でも、SKI11さんの仰るとおり「最初のうちは・・・」という書き込みも、見ていたので私ももう少し様子を見てみたいと思います。
何回か使って、乾燥もドライキープも時間の割には・・・と感じたので、昨日初めて余熱乾燥をしてみました。
結果、余熱乾燥のほうが速いと感じましたね。(^_^;)
ドライキープのみの選択は、やっぱり出来ないんですね。
昨日一生懸命探していました。
でも、出来ないようなので諦めてドアを閉めましたが、(どこかにドアは開けたままにしておくと重くなると書いてあったので)やっぱり今朝はehime315さんのご指摘どおり再結露の水滴でびしょびしょでした。
庫内に残る水滴がどちらも変わらないのなら、
・乾燥→ドライキープで時間やコストはかかるが再結露防止&衛生的
・余熱乾燥で時間短縮&節約だけど再結露&不衛生?
もちろん理想は(食洗機自体にも)前者ですが、どちらがいいですかねぇ・・・(^_^;)
書込番号:3237195
0点


2004/09/10 03:43(1年以上前)
そらぽんさん、お返事ありがとうございます!(お礼が遅れてすいません)
ドライキープのみの設定は欲しいですよね!
ドアが重くなっても不衛生よりはマシ!と最近はドア開けっ放しです。
(全開ではなくて、半分開いてるところでも止まるので)
でも昨日電気屋さんの展示品のドアを閉めてみたら、
確かにうちより軽い気が・・・
あんまりやるのも問題ですかねぇ(・・;)
何で換気(のみ)機能がないのだろう。
確かTOTOはありましたよね?(松下とかはどうなんでしょう?)
TOTOのドアの不具合の多さに、東芝に急きょ変えて満足はしていますが、
洗浄時間の長い時とかあっちにしてたら・・・と考えてしまいます。
まあ、私が気にしすぎなのかもしれませんが。
工夫して使い勝手よくしていけばいいですよね!
書込番号:3245661
0点

SKY11 さんへ
庫内の水滴ですが
今週は仕事の都合で帰れませんでした。
来週にでも確認しますね。
ただ、確か説明書には
庫内の水滴はそのうち「なじむ」というようなことがかかれてあったような気がします。
使用していくうちに気にならなくなるかもしれないと今は思っています。
ただ、あくまでも気にならなくなるかもといった漠然としたものであり
根拠はないので、その辺はお含みおきください。
その後もやっぱり庫内の水滴は残りますか?
書込番号:3254826
0点


2004/09/13 02:59(1年以上前)
みなみだよさん、ご丁寧に連絡ありがとうございます。
急ぎませんので、またいつか実家で確認されましたら教えてください。
その後庫内の水滴について変わりはありませんが、他に気にしている人も
あまりいないところを見ると、こんなものなのだろうな・・・
と気にしないように努めています。
たくさん残った水を見ながら扉を閉める時、ためらいは感じますが。
毎日そこそこ使っている内は問題ないでしょう、たぶん・・・
水滴以外は不満もなく、毎日嬉しく思いながら使っています。
気にして頂いてありがとうございました。
書込番号:3258160
0点

実は昨日帰ってまいりました。
洗浄終了後は、当然のことながら濡れています。
その後、糸尻の水をふきんで軽くふき取り
乾燥終了後、SX3000は排気を行います。
で、排気がある程度済んだときに庫内を覗いてみたんですが
扉は濡れていましたが
天井や後ろの壁などはある程度乾いていました。
でついでに取扱説明書も見ましたが
庫内の露は、結露なので心配ないと書いてありました。
大丈夫じゃないかと思うのですが・・・
あくまでも私見なので
これ以上はメーカーさんのほうへ確かめてください。
書込番号:3264540
0点


2004/09/20 03:48(1年以上前)
みなみだよさん、レスありがとうございます。
ご実家で実際確認していただいて、大変参考になりました。
家でも最近は水滴がつきにくくなってきたようです。
やはり1ヶ月ぐらいでなじむのでしょうか。
しばらく扉を開けておくとだいたい乾くので、その後は扉を閉めています。
ホっとしました(^_^)
何度もレスありがとうございました。
書込番号:3287827
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


食洗機を購入しようと、いろいろなメーカー・機種を調べています。新機種には少人数のコースや、まとめ洗いのコースがついているようですが、ひとつ前の機種にはついていないようです。少人数のコースや、まとめ洗いのコースはかなり魅力的なのですが、新機種はやはり値段が高いので、悩んでいます。東芝のDWS−60X6とDWS−55X5では、コストや汚れ落ちはだいぶ違うのでしょうか?わかる方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
0点

はじめまして、私は55X5を使用しているものです。
汚れ落ちですが、こちらの機種は水流のみだけなんですけど、しっかり落ちています。
こちらでも汚れ落ちに不満の書き込みはほとんどないですね。
東芝はもともと水流が強力なので、しっかり汚れを落とせますよ。
新しいものは、スチームが搭載されたり、ミスト機能が搭載されたりしていますが、頑固なこびりつき汚れや焦げ付きは多少最新機種のほうが良く取れるようですが、旧製品でも十分だと思います。
東芝以外のメーカーでも、しっかり汚れは落とせているようで、あまり心配される必要はないと思います。
ただ、55x5は、もう見つけるのは難しいと思います。
ナショナルの旧機種は、まだあるようです。
ヨドバシカメラ京急アウトレット川崎店には6台ありました。
少人数コースは一見魅力的にも思えますが、食器が少ないときは調理器具をいれたしできますから、結構いっぱいになると思います。
だから、容量センサーが搭載されている機種がありますがあまり必要のない機能とおもいます?
ナショナルの旧機種には搭載されていましたが、新製品ではセンサーはなくなりましたね。
ところで、使いやすさでは新製品に関しては断然東芝ですね。
旧製品では、松下と東芝はほとんど同じ庫内レイアウトになっていましたが、新製品では大きく異なりました。
東芝もすばらしい点は、4つの引き出し式もカゴです。4つがそれぞれ引き出して取り外すことが可能で2段階くらいに高さ調節もできます。
大皿ルームのピンを倒すことができるため、大皿がないときでも、なべやフライパンを入れたりできますし、大皿ルームの上のカゴを取り外せば、水筒や麦茶ポットも入れることができます。
松下の新製品や他社ではこのような使い方は現時点の製品ではできません。
今回の松下の新製品では、上のカゴをすべて引き出すことはできますが、右だけとか左だけとかいったことは不可能です。サンヨーも似たようなものです。
サンヨーはカゴにローラーがついているため、スムーズにカゴを取り出せますが、ローラーのない東芝や松下でも、カゴの四隅に滑りやすい白い樹脂がついているので、たくさん入れても重たくないです。
TOTOもスリムなのはいいのですが、あんまり食器も入りませんし、あんまり使い勝手もいいとは私は思わないので、設置場所に問題なければ、これといってTOTOはお勧めしません。
それと、松下の新製品には庫内が見えるようにガラス張り?なった分ドアが重たくなっています。
最初は洗っている様子が気になるとは思いますが、後々のことを考えるといただけません。
このようなわけで、東芝が今回は断然お勧めですが、はるか99さんが使用されている食器によっても変わってくると思いますので、店頭でじっくり触って検討してください。
書込番号:3215412
0点

松下の新製品の不便な点
上のかごの高さが狭い。
上のかごの高さを変えられない。
これは本当に弱点になると思うのですが・・・
背の高いコップがなければこれでもいいという家庭もあるかもしれません。
ただ、店頭で確かめられると分かると思いますが
上のかごには正直、入れにくいですよ。
ご自分で確認されるのが一番ですので
確認されてくださいね。
書込番号:3215504
0点



2004/09/02 21:47(1年以上前)
ehime315さん、とてもわかりやすく、いろんな機種について説明していただいて、ありがとうございました。やはり東芝がいいようですね。555X5を第一希望、60X6を第二希望にして、電気店で交渉してみます。といっても、この辺ではコジマくらいしか大手がないので、あまりまけてもらえませんが。
みなみだよさん、ナショナルについてありがとうございます。ナショナルは高いので少し敬遠していましたが、使い勝手もあまりよくないようなので、やはり却下します。
書込番号:3215681
0点

東芝の55X5見つけるのは大変かと思いますが、がんばってね。
60X6よりこちらのほうが、デザイン的に私は好きです。
60X6のスチームパワーって書いてあるシールなんかいらないよな・・・
ナショナルの新製品はお勧めしませんが、旧製品は大皿ルームのピンが折りたためないことを除いては55x5とほとんど同じ庫内レイアウトなので、検討する価値はあるかも?
でも、やっぱり大皿ルームのピンが折りたためる方が便利ですよね。
書込番号:3216424
0点

新宿のタカシマヤタイムズスクエアの中にあるベスト電器で、工事費と全国送料無料で49,800円でした。
工事を自分でされる場合は、5770円が差し引かれるようです。
正確に言うと、ベスト電器では10月31日まで、工事費実質0円キャンペーンを行っており、工事を依頼される場合は、まず、本体価格から工事費の5770円を引いて、また5770円足すため、実質無料になります。
ベスト電器は全国展開されているので、はるか99さんのお住まいの地域にもあるかと思います。まだ、数台残っていたと思いますのでお店問い合わせてみてください。
電話:03−5366−4141
書込番号:3225837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





