
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年11月9日 15:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月5日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月4日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月4日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月4日 10:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月3日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


いよいよ食洗機購入を本格的に考え、N社のNP-60SS5とDWS-60X6の間で迷いに迷っています。音の問題もですが、N社のくちコミに「汚れ落ちはT社がいいけど、ピカピカに洗い上がった食器に残りカスがへばりついてかなしい」とあって、さらに「N社のは4回すすぎだからいいな〜」と書かれていました。実際に使用されてみてどうですか?めんどくさがりなので下洗いとかはしないで使います。なんでも全部入れてまとめて洗いたいです。
0点


2004/10/30 19:40(1年以上前)
カスが付いていることあります。私は結構汚れを落としてから入れているのですが、ご飯粒の細かい物や、コゲの小さな物などが付いていることがあります。ちょっといやですね〜。すすぎがきれいにできているのか、ちょっと不安になってしまいます。
書込番号:3440489
0点



2004/10/30 22:09(1年以上前)
使用者の声ありがとうございます。
やっぱりカスがつきますか、しかも汚れを落としてからいれても・・・となると我が家なんかカスだらけの上がりになりそうです。
食器の入れやすさはDWS-60X6が好みなのですが、音がうるさい+カス−入れやすい:入れにくい+高い う〜ん、NP-60SS5の勝ちかなぁ。
書込番号:3441143
0点



2004/10/30 23:05(1年以上前)
NP-60SS5もカスがつくことが解りました。どうすればよいの・・・と悩みを深めていたら、↓を見つけました。やっぱり、うるさいです〜 さん いかがでしょうね?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3406250&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2127&ItemCD=212760&MakerCD=80&Product=DWS-55X5
書込番号:3441442
0点

ちょっと気になったのですが、みなさまがおっしゃる「カスが張り付く」という現象は、つぎのどちらでしょうか?
(1)食器に張り付いていた食べカスが取れずに付いたまま残る(ご飯茶碗にご飯粒が付いたまま残る等)
(2)別の食器からはがれたカスが別の食器に付く(ご飯茶碗に味噌汁腕から取れた味噌が付く等)
私は松下の古い機種を使っていますが、上記(1)は良く経験して、爪を立ててカリカリ落としています(笑)が、上記(2)はほとんど経験がありません。糸底の深いコップや茶碗の裏のくぼみにはすこしカスが溜まることはありますが、食器の表面(食べ物を載せる面)にはカスが再付着しているのを見たことはないです。
書込番号:3443484
0点


2004/10/31 18:26(1年以上前)
私もばうさんと同じ考え方ですねぇ〜。(1)は気にしない。
僕のすすぎについての考え方ですが、洗剤が洗い流し損ねてたらすごい嫌な気分になりますが食べ残したものが洗いきれなかったのであればあまり気にしなくてもいいんじゃ?と思います。
みなさんも実生活で、手洗いした食器にご飯こびりついてたら気にせず取って終わりじゃないです?
でも洗剤洗い流し損ねはヌルヌルの食器がそのまま渇いたのかぁ〜と思うとちょっと嫌な気分です・・・。
まぁ〜みなさん高い買い物するんだから完璧を求めたいと思うのですが、食器以外にも食べ残しって実生活で見かけません?
炊飯器の釜周辺のご飯粒とか、電子レンジの中とか、ガスレンジの周辺とか、限りなくカスだらけな気がします(家だけかな・・?)
そう考えたら食器についたご飯粒なんて多分気にならないように思います。
書込番号:3444591
0点



2004/10/31 21:19(1年以上前)
この場合のカスとは(2)のパターンだと思うのですが、それに主婦としては手洗いの場合でカスが残っていたら洗い直します。
これって、残滓受けのアミに溜まってるカスが、ゆすぎ水と一緒に庫内をぐるぐる回るから起きる現象のはずですよねぇ、何で洗い終わった排水と一緒に外に出せないのでしょうね?
書込番号:3445297
0点


2004/10/31 21:49(1年以上前)
(2)パターンのかすが張り付くのは、最近の節水競争のせいだと思われます。
我が家で7年ほど使用した使用水量18Lの機種では発生しない現象でした。大変きれいに仕上がっておりました。
しかし、故障したため最近DWS55X-5を購入したのですが、かすの張り付きが発生していてびっくりしました。
ざんさいフィルターの目を通る(2)パターンの原因物質の細かいかすは、排水のつど排出されますが、食器や庫内に張り付いていたり、機械内部に滞留した残水に残っています。
すすぎの回数が多いほど、すすぎの水量が多いほどそれらはどんどん薄められ排水されていくので、次第にかすの濃度が下がってきますが、最近の節水のため、濃度が下がりきらずに、目に付くようになったものと考えられます。節水という営業キャッチコピーのために、多少基本性能が犠牲になっているのが、現状ではないでしょうか。
昔のように使用水量の多い機種を購入するか、ろ過しながらすすぐ画期的な機種を待たないと、期待した洗いあがりにならないでしょう。我が家は、まったく予洗いなどしないでそのまま詰め込みますが、昔の機種はホントきれいに洗えてました。機械に頓着のない妻までもが、今の機種をこれいまいちといったのには驚きました。
新旧を使い比べた結果洗浄力は昔の機種も今の機種も差はまったく感じられません。しかし、すすぎ力は単純に使用水量の多い旧機種の法が我が家の使用実感では優れています。各社いろいろ工夫しているのでしょうが、今後に期待します。
書込番号:3445457
0点

なるほど。(2)のほうでしたか。節水の副作用だとは思ってもみませんでした。
残菜の排出機構は、難しいとは思いますが、今後、ぜひほしいですね。これができれば残菜フィルターの掃除もあまりしなくて済みそうですし。
書込番号:3447336
0点


2004/11/01 22:08(1年以上前)
ばうさんこんにちは、残菜排出機構、我家の東芝DWSにはついてますよ。
これは、ざんさいフィルターの上に捕捉されているご飯粒などの大きなざんさいを、排水時に排出するものです。したがって(2)の原因となる細かいカス(ざんさいフィルターを通過し庫内をぐるぐる循環しているもの)の対策にはなりません。
しかし、このざんさい排出機構のおかげで、フィルターの清掃は確かに楽になりました。
書込番号:3449143
0点


2004/11/02 07:58(1年以上前)
迷路でまいごさん情報ありがとうございます。汚れの落とし残しでな
く、再付着ってなんか悔しいですよね(笑)
11L使用するか20数L使用するかの差くらいなら 、きれいになるほうがいいですね。加熱のコスト等もそれだけかかるでしょうけど。
調理器具コースは、時間が一番短くてすむので、コストも一番安いと東芝の相談センターの方が言ってました(コストはどのコースも大差はないそうです)。水流はどのコースも同じだとも言ってましたが・・・?
調理器具コースは、使ったことがなかったのですが、早速昨日から試しています。
細かな残菜は流せるようになっているのに、ちょっと不満です。
少しでも、気持ちよく使いたいですよね。
皆様、いろいろな書き込みありがとうございます。
書込番号:3450627
0点



2004/11/08 21:55(1年以上前)
やっぱり、うるさいです〜さん、そろそろ調理器具コースの実験結果が出てるかなぁ?と思ってカキコです(^_^;)
結果はどうでしょか?
いい加減機種を確定したいので結果が良ければDWS-60X6に決定します。
書込番号:3477168
0点


2004/11/09 12:40(1年以上前)
ご報告お待たせいたしました。
前回レス以降、調理器具コースのみを使っています。
調理器具コースで洗ってからは、ご飯粒・コゲ状のもの等は付いたことがありません。
ただ、糸こんにゃくの小さな切れ端がお箸とお皿に付着していたことがありました。
いつもカスが付くわけではありませんでしたので、はっきり調理器具コースなら大丈夫とは言い切れませんが、省エネにもよいそうなので、これからも調理器具コースを使っていこうと考えています。
書込番号:3479408
0点



2004/11/09 15:15(1年以上前)
やっぱり、うるさいです〜さん、ご報告感謝です。
調理器具コースの方が、少しマシってところでしょうか。他の方のカキコを読むと、どのメーカーでも同様らしいので取りあえずこれを買うことにします。“腹立つカスの会”を立ち上げて、みんなでメーカーにブーイングしましょう(^^;)
書込番号:3479774
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こんにちは。昨日、お店に行って店員さんに質問した答えに納得がいかないのでお分かりの方お教え下さい。
東芝のスチームは他社の製品に比べて電気代がかかると言われたのですが本当でしょうか?ちなみにナショナル(ミスト)は変わらないという答えでした。パンフレットでは東芝のほうが電気代が少なく計算されいましたので、本当かどうか考えてしまします。
又、実際に東芝をお使いの方にお聞きしたいのですが、パンフレットに残飯はシンクに流れると書いてあったのですが、途中のホースで詰まったりしませんか?またホースの中で臭ったりしませんか?考えすぎのような気もしますが宜しくお願いします。
私は背の高いコップを使っていますので、東芝のほうがいいかなと思っているのです。
0点

自分がカタログを持っていれば計算するのですが、残念ながら今手元にありません。
電気代の目安は、消費電力ではなく、消費電力量で比較してみてください。
どう書いていますか?
書込番号:3464089
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


みなさま、こんにちは
以前分岐水栓の選定について質問させていただいた者です。
水栓の型式もメーカーも分からなかったのですが、親切に教えていただき
ありがとうございました。
食洗機はこちらのHPで価格を毎日チェックして購入しました
無事に自分で分岐水栓の取り付けも完了し使用しました。
妻も喜んでおります。
洗剤が付属のフィニッシュで洗ったせいか、洗剤が粉末状に鍋の淵に残っていました
ここの掲示板でハイウォッシュジョイが良いとの事で
フィニッシュが無くなったら使うつもりです。
長くなりましたが食器洗い乾燥機ってとても良いですね!
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


こちらの掲示板を参考にして、この機種に決めました
価格com掲載のお店で購入し、昨日の朝届いたので、そのまま取り付け
水栓回りも難なく作業できました
それにしても、デカいですね
シンク横に余裕で置けると思ってたけど、配管回りまで考えてなかった少しはみ出してしまいました
音は洗濯機だと思えば気にならないかなぁ
洗剤はあまり使いたくないのでお湯だけでやってますが
汚れはしっかり落ちます・・・ただし御飯茶碗の糊以外
何も考えずに入れた瓶の紙のラベルも綺麗に剥がれてました
あとは滓も少し残ったり、スチームほんとに出てるのか?
と、こちらの掲示板の評判通り
うちは二人分なので調理器具も一緒に洗えます
食器の並べ方を研究して使いこなさねば
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6
お尋ねします。
本機を設置するにあたって、水栓本体(台付シングルレバー)も
買い替えようと調べたところ、分岐水栓付水栓があるのを知り、
手間が省ける上、割安になるので購入したいと思うのですが、
この手の製品は水栓本体と分岐水栓が後々別々に不具合があった場合、
分離させてそれぞれに適合する単品をセットするよなことが
できるのでしょうか?
そもそも分離可能で水栓本体だけの設置ができる製品なのでしょうか?
ちなみに現在の水栓はMYMの多分FM737ですが、検討製品は
TOTOのTKG31UPHです。
全く基本的な知識がないもので、どうぞよろしくお願いします。
0点

UPHいいですよー!定価35000円ですが、ヤフオクなどで19800位で出てますよ。ただ、取り付けに問題が出るかもしれません。無理のようでしたら、水道屋さんへ頼んでみた方が確実は確実です。決して無理しないようにして下さい。
現状の水栓が外せるかどうか?シンク下の配管繋ぎ口が同じかどうか?その辺をまず、確かめてみましょう。
書込番号:3444389
0点

ブラックキャットさん、早速のご返答ありがとうございます。
主人が勤務会社の製品の営業上、配管関係の知識や技術は
あるほうですし、専門工具も会社から借りれるので問題はないものと
思っていましたが、確かに水道工事の専門家ではないので、
本人に一度しっかり確認してもらいます。
もし専門家に依頼する場合、先に製品を購入しておいて、工事だけを
頼むというのは引き受けてもらえるものでしょうか?
またお時間のある時にでも教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:3444750
0点

>もし専門家に依頼する場合、先に製品を購入しておいて、工事だけを
頼むというのは引き受けてもらえるものでしょうか?
もちろんOKだと思いますよ。ただ、業者により脱着工賃が違いますので、数社から見積もりをとる必要があります。(2万円前後ですか?)また、水栓取り付けによる必要部材は、別途料金を請求されますので(その業者で水栓を購入した場合は除く)その分も加味しておいて下さい。
書込番号:3456100
0点

ブラックキャットさん、度々のご返答ありがとうございます。
本機に決めたものの、設置前の設備の段階で、水栓付け替えという
思わぬ問題を作ってしまったので段取りが一向に進みませんでした。
詳しく教えていただいたお陰で助かりました。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:3458864
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-60X6


このサイトを参考にこの機種を購入しましたが、疑問があります。
標準コースを選ぶとし、
@ 給湯60度で運転。
A 給湯40度で運転。
B 給水20度で運転。
このパターンでガス、電気代がトータルで一番節約出来るのは、どれになるのでしょうか?
また、ほかにも節約につながる方法がありましたら教えてください。
水温が低くなればなるほど本体のヒーターによる加熱時間が増え、運転時間も伸び、電気代もかさみます。よね?
はじめての食洗機なので分からない事だらけですが、宜しくお願いします。
0点


2004/10/30 13:16(1年以上前)
私もそれが気になり東芝に直接問い合わせましたが、
「給湯接続、尚且つ機械が対応している限り高い温度の方がお得です。」
との一点張りでした。
適当だとかそういった感じの対応ではありませんでしたけど。
書込番号:3439298
0点


2004/10/31 22:04(1年以上前)
熱量あたりの単価は電気に比べてガスが圧倒的に安いので(給湯器の効率を考慮しても)、給湯温度が高いほど節約になります。ただし、ガス給湯器では冷水サンドイッチ現象や、配管内のさめた残水があるので、実際に60度のお湯が注がれていることは少ないのでは。ここまで考えると非常に複雑で、わからんですね。エコワットとかいうコンセントに差して使用電気量を測定する機械を買ってきて、ガスメーターとそれをにらめっこしながらテストしてみてはどうでしょう。そしてここで発表してください。
ほかの節約の方法は、洗浄やすすぎの温度が低いコースを選択することでしょう。効果てきめんです。
あと、食洗浄機に断熱材を詰め込んで、外部へ熱が逃げるのを防止することです。外壁を触ってみると熱くなってますよね。せっかくの熱が逃げているのです。旦那さんにやってもらいましょう。運転音もすごく小さくなりますよ。
書込番号:3445544
0点


2004/11/02 01:45(1年以上前)
まだ、何度もはかった訳ではありませんが、
東京郊外の今の季節の給水接続、ナイトモード、乾燥なしで
エコワットの測定結果は15〜17円/回ってところです。
カロリあたりの単価はガスの方が有利ですが、
電気の場合、消費する熱量はすべて庫内で発生しているのに対し、
ガスの場合、お湯を温めるときに空気も暖めているし、配管の中に
滞留する分の水まで温めてしまうことを考えると、どうなんでしょうね?
特に、湯沸器から台所までの配管の引き回しが長い場合。
ということで、どなたかのガスの消費量の報告をお待ちしてます。
書込番号:3450257
0点


2004/11/02 02:11(1年以上前)
買替した人さん
書き込みを拝見すると技術者か或いは相当の知識を持った方だと思いますが、本体の改造を推奨する発言は如何なものでしょうか。
東芝技術者の肩を持つ訳ではないですが、彼らは与えられたコストの範囲内で最善を尽くして設計し、試験を繰り返して製品化している訳です。本体に設計者の想定外の改造がなされたらそれは保証のしようがありません。例えば温度センサを発熱部の直近に置いていない場合、その直近を断熱すると樹脂が変形したり最悪火災の原因になりかねません。
恐らくご本人は構造を理解していて、解った上でやっておられる事と思います。が、掲示板を読まれている方全員がそうでしょうか。
オウンリスクでされる場合は止めませんし、私も参考にしたい書き込みではありますが、万人に薦めるのはどうかと思いました。
書込番号:3450324
0点


2004/11/02 20:28(1年以上前)
どぅーんさん、ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり、リスクがありますので、その辺をご自身で解決できる人のみに改造していただきたいです。
もちろん保障も効かなくなりますし。
コストの制約のもとで、取捨選択を迫られている技術者の苦悩はホントわかります。
断熱材を入れれば、静かになるのは当たり前。でもコストの制約でそれが出来ない。もっとああしたい、こうしたいという技術者の叫びが聞こえてくるようです。
まけるな、技術者。いつかはプロジェクトXだ。
書込番号:3452418
0点


2004/11/03 13:59(1年以上前)
メーカーに電気とガスのコストについて聞いてみたところ僅かに電気の方が安いと言ってました。ガスは熱変換ロスが大きく、特にLPGは都市ガスより高いから余計にその傾向があるそうです。少量なら余計にそうかもしれないと納得させられました。
書込番号:3455420
0点

奇天烈なアイデアかもしれませんが、灯油ボイラーを内蔵した食洗機があるとランニングコスト的に最強かもしれませんね。石油ファンヒーターの技術を応用してあと10年後位にはできないものでしょうか。でも、食洗機よりも瞬間湯沸器の灯油版が出るほうが早いか。
書込番号:3455635
0点


2004/11/03 18:20(1年以上前)
油分を強力に除去する洗剤と高温の水とを用いて化学的に洗浄すると言う概念そのものが省エネルギーに合わなくなってくるんじゃないでしょうか。
化学洗浄から『ほうきで掃く』ような物理洗浄へと変化していく気がします。間違いなく省エネルギー且つ低環境負荷ですから。10年後に製品化されているかは疑問ですが・・・。
安直な方法しか思い付きませんが、必要最小限の水と洗剤で超音波洗浄したり、単純に恐ろしく強力な噴水で汚れをはじき飛ばしたり・・・。近い将来はそっちの方向に進むように思えます。
書込番号:3456098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





